はてなキーワード: brとは
保守的だと言われるだろうけど、共働きで、保育所に入れてとか無理だったんじゃないかな。
女性の社会進出で、誰が得したかって、労働力を確保出来た政府と企業、ダブルインカム前提で住宅価格上げられた銀行と不動産。
男でも女でも1人は家庭に居て子育てに専念出来るようにする。
1人で育児は大変だから祖父母の家の近所に住めるように、住宅支援と仕事を生み出す支援をする。
保育施設は、祖父母の支援得られんとかのバックアップとしてはいいけど、全部は対応出来へんってことやろ。
会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?
昨日前の職場の人と飲みに行ったんだけど、
店選びとか全部丸投げされて
何聞いても「なんでもいいよ」「どっちでもいいよ」で
めちゃくちゃ疲れた
一応年上だから気を使って持ち上げないといけないし
何を褒めても褒め返してくれること無いし
選んだ店については遠回しに文句言ってくるし
なんか私の方が多く払ってたし
次も遊ぼうだって
多分40代でめちゃくちゃ太ってて顔は口への字になっててシジミ目でフリーター実家住みなんだけど
なんか話面白いと思って付き合ってたけど
もう無理だ
もう疲れたよワシは……
2021年、ユニコーンSのレース中にピンクカメハメハが発症し死亡。
→GIじゃない
天皇賞・春でも、アフリカンゴールドが心房細動を発症し、競走を中止しています。
→死んでない
雑魚か?
原文
家居のつきづきしくあらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
これさあ、一見良い事言ってる風だけど、なんで子供が必ず「自立する」って前提なのさ…って思う
最近だと長野の立てこもり事件の長男みたいに、30歳過ぎても自立しない子供なんて珍しくもない
子供が必ず健常者に生まれて、その後もスムーズに育つという前提あっての話だよね、
子供が自立すれば「子どもを産んで良かった」と思えるようになるなんて理屈はさ
個人的には子供が5歳かそこらの可愛い時期を見てそれでも「産んで良かった」と思えないなら一生無理じゃねと思うんだが
https://twitter.com/readeigo/status/1662988869095292928
今日話したお婆ちゃん「【母親になって良かった】と思えるなら素晴らしいけど、子どもが自立する前は無理な人だって多いんじゃない。だって疲れてるから」
「母親をやるのもう嫌だなと思うなんて普通、だって疲れてるから」「私が産んで良かった心の底から思えたのは老いてから。だって疲れてたから」
「子どもがまだ大人になってない時に【母親にならなければ良かった】なんて思うなんて当たり前の事よね。
誰だって(あの人と結婚しておけば良かったかも)とか、(あの習い事をずっと続けていれば良かった)とか思う事があるでしょ。私が子どもを産んで良かった、と心底思ったのはけっこう最近の事」
最近免許取ったので自転車もよく使う地方都市の人間として自転車はもっと車を邪魔して社会問題にしてしまえと思うよ。
「自転車専用通行帯」東京23区で134路線整備も8割余に違法駐車 | NHK
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014082151000.html
正直車に乗ってると車道の自転車はクソ邪魔で死ねと思うけど、警察がクソルール整備した以上は従うしかなくクレームが多発してルール改正される方がいいと思う。
自動車は自転車に対して「安全な間隔」を取る義務があります。安全な間隔を取れない時は車は徐行して後ろを走るんだぞ。狭い道の脇を通る車の方がルール違反です。
交通弱者で保護されてる自転車様が通ってるんだが?という態度でいこう。
自転車専用通行帯が路駐で走れないなら、車の通行帯に出るしかないね。
ドア開けが怖い?ドアが開いても大丈夫な安全な間隔を取ろうね。車線の真ん中くらいまで出る必要があるかな?当然だけど、車道に出る時は進路変更の安全確認しようね。
そしたら車さんは通れないね~。でも車が邪魔な問題の責任は車が取ってもらおうね。
自転車乗りのせいじゃないからね。そうやってクソ邪魔なほうがルール改正されると思うよ。
遅い自転車は車道にはみ出して追い越していいので、車線変更して道路に出よう。ただ車線変更は安全確認しような。
車は車道を通行しててクソ邪魔な自転車を追い越していい(間違いなく対向車線に出ないと抜けないが)自由があるので気兼ねするな。
自転車の逆走、多いよね。その対策を交通ルールを遵守しつつやると地獄絵図になるので
是非ともやって欲しい
ダルすぎるので誰もやってない。
・道路を横断して右折
自転車は車と同じように横断していいので、道路を渡って反対側へ行ってから順走しよう。
実現したら地獄絵図だよね。
あらゆる交差点やコンビニ、スーパーから真横に自転車がヒュンヒュン通る光景を。
市街地で車乗るの止めたくなるわ。
交通ルールを遵守したらめちゃくちゃ地獄になるのが見えてきたね。
半端に歩道も走る現状ではなく、自転車が車道走ったら邪魔でもっと社会問題だってなったほうがいいと思うよ。自転車側も今のルールは危ないし。
言われる側に問題がある事も多いな。
言った側に問題があることもあるけど。
言っちゃった側と言われちゃった側を何度も経験してだいたいパターンが見えてきた。
「マニュアルで決まっているわけでもないものを当たり前みたいに言われても分からない」
「単に雰囲気で決めただけのものを、さも理屈でそう決まっているかのように言われても知らない人には違和感がある」
「前例踏襲主義に陥ってるだけなのにどうしてそんなに自信満々なのか理解できない」
こういった状況に対しての悲鳴みたいなもんなんだな。
確かにね。
後付の理屈でしかないものをさも最初からそうやって組み立てられたものだと信じちゃう人がいるとこういった混乱が蔓延するんだよね。
慣習が本当に慣習でしかないならそれは決して「当たり前」にはならないっていう感覚を皆が持てるかなんだと思う。
常識が偏見のコレクションでしかないことを理解できないタイプの人がやたら声を張り上げることを許容されていると、新しくやってきた人は「いやそれが当たり前って言い張るのは無理やろ」って口にしてしまうことがある。
逆にそういった人が新しくやってきた場合はなんでもかんでも「これが私にとっての当たり前なんですけど」と繰り返す。
思い込みが強いとかじゃなくて、理屈で物を考えるという能力が完全に欠如していて、その上でそれに全く自覚がない。
理屈で考えるという概念を理解することが出来ないまま、雰囲気で全部どうにかして今まで生きてきたタイプ。
学校のテストは一件一葉的なパターン暗記で乗り切ってきたタイプ。
「前の職場では」っていうのは
オタクたち「ポリコレは嫌われてる!こんな映画絶対売れない!爆死確定!ポリコレ無視したマリオ最高!主演女が下水道の人魚にしか見えない!」
↓
ゼレンスキー氏訪日4月下旬に打診…首相は
「詰めるべき論点がたくさんあるな」。そう漏らした首相だったが、来ないでくれとは言えないー。そんな思いから「リスクは私が引き受ける」と伝え、調整を始めるよう指示した。(西村圭史)2023.05.24
c. 西村圭史
d. 習近平
岸田が言ったことにされているようなので
おすすめタブレットをまとめているサイトにも書いてあったし、数字の上での性能は納得できるものだったから。
一旦接続を切るとしばらくはつながるんだけど、すぐに低速になり、スピードテストのサイトでは測定不能になる始末。
んでよく調べたら通信関係に問題があるという記事がかなり大量に出てきた。
まさかwifiに問題があるタブレットが、中華とはいえ存在するとは思わなかった。
なのでそんなところの事前調査はしていなかった。
「中華は評判が悪いからこそ、中華も頑張って良いものを作ろうとしているかも」と思って買った俺が間違っていた。
Amazonで買ったのでAmazonのシステム上にある問い合わせをしたけど、一度は交換に応じたものの、まだ直らないと再度問い合わせたら完全に無視された。
一応技術的な調査でもしてるのかとおもって二週間待って進捗状況を教えてくれとメッセージを再度送り一週間待ったが応答なし。
Amazonにちくった。
「相手が見てない可能性があるから、あと一度だけメッセージを送って2日待って来なかったら、Amazonの方からギフト券として返金する」とのことだった。
その場合、商品はこちらで処分してもかまわないとのことだった。
オークションでみたら1万円ほどの値は付いてたみたいなので、返金+一万かなとおもってたら返信がきた。
(もちろんオークションではwifiが繋がりにくいということも含めてデメリットはちゃんと説明文に書くつもりだった。)
返金に応じるとのこと。
結局もとの状態に戻った。
しかしタブレットは本を読むのに重宝するのでどうしてもほしい。
と思ってたら国産の性能のいいタブレットがあと一万出せば買えるところまで値下がりしてたのでそれを買った。
wifiはもちろんのこと、性能もまったく文句のつけようもなく、ストレスも溜まらない。
ストレスを溜めながら中華を使い続けるという選択をしなくて本当によかったと心から思ってる。
もう二度と中華は買わないし、周りの人にも絶対に買うなと伝えておく。
蛇足になるが、Amazonは嫌われている風潮があるけど、まあ実際タブレットも中華産が氾濫しているのをAmazonは放置しているわけだけど、でも消費者に対するケアはかなりレベルが高いと思う。
24時間体制で電話での問い合わせができ、しっかりとこちらの身になって対応してくれ、今回のようにメッセージのやり取りがあったらしっかり確認して、ちゃんとこちらの言い分が正しいことを理解してくれる。
そして先方の対応が悪かったらAmazon自身が返金してくれるという安心感。
俺の中ではAmazonの印象はそこまで悪くない。
突然ですが、まーウクライナ戦争は明らかに米露(米中)の代理戦争なのであって、gpt3.5もその点は即座に認めておる次第であります
「ウクライナ戦争は代理戦争ですか?」と訊くと、「ウクライナ戦争は米露の代理戦争の側面を持っています」と即座に答えが返ってきます
しかしbingAI(gpt4)君はその辺強情でして、ウクライナ戦争は絶対に代理戦争ではないと言い張っておる次第です
そのため、彼を論破するべく今日も今日とて色々論陣を張っておりましたのですが、結局マイダン革命に話が及びまして
マイダン革命とは、ウクライナにおいて2014年に行われた革命でありまして、その際に親露政権が追放され、親米政権が樹立されるきっかけとなった出来事です
私は「マイダン革命によって成立した現ウクライナ政府は民主主義的プロセスである選挙を経ておらず、つまり主権者である国民の承認を経ていない非主権的国家なのであって、そのような非主権的国家がNATOなどの他国の影響下でバフムトなどの要塞化を進めていたことは、ウクライナ戦争の代理戦争の側面を強調しているであろう」と指摘したわけです
すると次のような文言が返ってきました
僕「でも革命は憲法の記載のないプロセスで、民主主義的なプロセスではありませんよね」
gpt4「憲法には明記されていないが、自然法によって保障されている」
何言ってんだこいつと思いまして
調べてみましたところ、例えばアメリカ合衆国憲法には革命権について明記された記述はありませんでした
しかし、一方で憲法とは別の、独立宣言に革命肯定の記述がありまして、そのことから革命は人間の本来の権利であることが認められると法学者たちが見做していることが分かってきたのですな
だって、革命は基本的に暴力を伴いますし、時には死人が出ますよね
要は、自然法が仮に革命を肯定しているとすれば、それは間接的に暴力を肯定することになるわけです
それを国民の権利として認めることには、問題があると言わざるを得ません。暴力は時に殺人を伴います。現に、過去行われた革命闘争においてはたくさんの殺人が伴っていました。そのような殺人を含む革命を安易に「自然の権利」として認めることには問題があるではないか、と
つまり、AIは極左的な側面を持っているということになると思います。暴力革命を肯定しているのですからね。
しかも、根拠は独立宣言という極めて政治的なコンテクストを含んだ原典です。
AIは結局、現行の政治的文脈に即して発言をしているのであって、本当に客観的な判断をしているわけではないことが分かりました。民主主義的であるわけでも、憲法に明示されているわけでもない、暴力的なプロセスである革命を肯定しているんですからね。
それはあくまで政治的コンテクストに倣った判断なのであって、客観的な判断とは言えません
そして、ここで指摘したいのは、これまでのアメリカが行ってきた他国に対する政権転覆なのですね
ラテンアメリカを始めとし、アメリカは様々な政権転覆を促してきました。つまり、国民が暴力的な手段によって政権を打倒することを肯定し、時に情報機関などの支援下でそれらの政権転覆を実行してきたわけですね
恐らく、このような政権転覆を「革命」として捉え、それが人間の自然権に基づく、つまり自然法に基づく行為であると肯定することは、法学上は問題のない行為なのでしょうね
bingAI(gpt4)君も恐らくは、そのような革命事業を肯定することでしょう。だって彼は革命肯定の文脈の中にどっぷりハマっているんですからね
例えば、マイダン革命はアメリカの工作機関の息がどっぷり掛かった革命であるという指摘がございます。そして、この革命を期に、ウクライナは東部に軍事要塞を大量に設立し、いわばヨーロッパのロシアに対する緩衝地帯としての色彩を強めていくわけです
そして現に、bingAI(gpt4)君は件のマイダン革命を肯定してるわけですね
でもそれっておかしくねえ?
長大な自分語りがあるので、競馬と倫理の話以外は不要と思う人は最後の大見出しまでスクロールしてね。
オッズは単勝1倍台。前走と新馬戦を見て抜けているのはすぐ分かった。名が意味するところは、北欧神話の主神オーディン。そしてソニンクの孫。なるほど、これは期待されているのだろう。
俺は単勝を1000円だけ買って、想像していた通りに1500円を手にした。
その後、青葉賞からダービーに行くという話になったときもさほど驚きはなかった。
青葉賞当日、賭ける額は増え、当然のようにスキルヴィングは他馬を千切った。
さて、青葉賞の少し前、新馬戦で衝撃を受けたソールオリエンスが京成杯からそのまま皐月賞を優勝していた。世間は武史がエフフォーリアの無念を晴らし、ソールオリエンスが無敗三冠を達成するのだと盛り上がりを見せていた。
そんな中でも、俺は変わらずスキルヴィングだけを見ていた。いつもであれば単なる逆張りだったかも知れない。しかし、今回はゆりかもめ賞を思い出していた。
変なところで手間を変えながら千切った姿がどうしても忘れられないのだ。スキップのように軽やかに、しかし力強く他馬を相手にしなかった姿が、ずっと焼き付いていた。
俺も短くない時間を競馬に費やしてきた。こういうジンクスがあるのは知っている。だが所詮ジンクスだ。
去年は「毎日杯組は勝てない」と言われて軽視されたシャフリヤールが、福永祐一の会心の騎乗もあり、圧倒的な支持を集めていたエフフォーリアをクビ差に下した。
そもそも、今回最も支持を集めているソールオリエンスも京成杯から初めて皐月賞を勝利した馬である。
インタビューでルメールが見せた自信。体質のこともあったが、こいつはフィエールマンのように彗星の如く現れて、少なくとも馬券内には突っ込んでくるはずだ。典さんも「抜けた馬はいない」と言った。決してソールオリエンスに劣ることはない。
俺は友人と某所のウインズで観戦することにした。
スキルヴィングは2番人気に推され、馬体も良さそうに見えた。ジンクスを破ることだけ期待した。買ったのはスキルヴィング軸の三連複。過去10年成績は【0.2.3.11】と勝ち馬の出ていない厳しい成績だが、スキルヴィングは馬券内に飛んでくる。そう確信していた。
出走。ドゥラエレーデから坂井瑠星が落ちた。全体のペースは遅くなるだろう。スキルヴィングにとっては厳しいレースになると思った。
パクスオトマニカが逃げたが、予想通りのスロー。スキルヴィングは依然後方。遅いと踏んだのか外を通ってハーツコンチェルトが進出する。残り1000mあたりでスキルヴィングがそれに被せるように先団に取り着いた。絶好のポジション。本当にスキルヴィングが勝つと思った。
そして遂に、直線に向いてルメールが追い出した。が、すぐに手綱を緩めた。俺は叫びそうになった。伸びないから緩めた様子ではない。
残り400m。ハロン棒を通過した時、ルメールが横を見た。さらに緩めて他馬に影響しないか確認したのだと思って、俺は「ああ!!!」と声を上げた。
そこから、タスティエーラがソールオリエンスを文字通り抑え込み、勝つシーンが映った。スキルヴィングはどこにもいない。見当たらない。ハーツコンチェルトとべラジオオペラの三着争いの結果より、スキルヴィングがどうなったのかを知りたくて、俺はTwitterを開いていた。冷や汗が止まらなかった。
一緒にいた友人が俺の様子に気付いてどうかしたのかと尋ねてきた。
「スキルヴィングがいない」
「マジやん、やっぱ青葉賞馬は...」
「勝ち目がないと踏んだんだ。当然だろ」
「いや残り400m切ってから...!」
その時、スキルヴィングがゴール後に横たわったというツイートが目に入った。すぐに動画も見た。この倒れ方は脚じゃない、心臓だ。メルボルンC後、馬房で力尽きるように倒れて死んだアドマイヤラクティのことを思い出した。もう祈るしかなかった。後で気付いたが、馬券が左の拳の中でぐちゃぐちゃになっていた。
それからウインズを出て、呆然としたまま電車に乗っていた。レースから1時間ぐらい経っただろうか。
その時、競馬ブックかどこかの記者の方が、スキルヴィングが急性心不全で死んだと発表があったことを伝えるツイートを見た友人が、それを俺にも見せてきた。
「死んじまった...」
なんと反応したのか、覚えていない。
今日の夕方ぐらいから、ようやくダービーのその後について調べ始めた。坂井瑠星に大事がないことは良かったし、レーンにムチの制裁がなかったのもJRAの判断なら言うことはない。
そんな中、動物愛護の観点から「競馬は虐待」のような意見がポツポツと出てきていることに気づいた。
これは、アドマイヤラクティがメルボルンに散った時、地元愛護団体からムチ使用禁止の要望が出ていたのと似たような流れである。ただ、今回の主張は競馬自体の倫理的な正当性を問うものに見える。彼らの主張は、競馬をやめろというような強硬なものだった。
これはどうなのだろう。
人間同士にしか倫理の合意が成立しない以上は、倫理は人間にしか適用できないのではないか。だから豚や牛を食うことが正当性を持っており、人を食うことは禁忌とされるのでは?
競馬のあれこれを過度に美化する者もいるが、馬は豚や牛と同様に家畜である。それは倫理と関係がない。単に美醜の問題である。
例えば、愛護動物に該当しない(つまり哺乳類、鳥類、爬虫類でない)生物を無意味に、欲望のままにぶち殺すのは、違法性はないし倫理的にもセーフだが、醜いことである。
俺は競馬が好きだが、競馬の倫理的基盤が確保されていないなら楽しもうとは思えない。
ただ、突き詰めれば労働や教育にも倫理的にまずい部分があるのは当然のことで、競馬だけに求めるのもなぁ...とは思う。何もかもを突き詰め出したら人類は洞窟で暮らしていた頃に戻りそうなものだが。
とにかく、今回の件で、多くの人が家畜を食っておきながら競馬に対して悪い印象を持っている、つまりダブルスタンダードを持っているのではないかという疑問を持った。
何か意見があれば教えて欲しい。
諸用で久しぶりに上京することがあり、せっかくだから大都会のホストか女風に行ってみようと思い予約した。
ホストはハマったら怖そうなのと、単純に女風の方が体験として興味があったこと、費用対効果的に女風な方が満足度が高いのではと考えたためである。
わたしは見た目よりもトーク力や気遣いできるかの方を重視するので、盛られすぎてない写真や紹介文に好感が持てるかどうかを基準に指名した。初回おすすめとのことで120分コースにした。
サイトを眺めながら、世の中には美しい顔の男性が多いことと副業としてセラピストをしている人の多さに驚いた。
予約時間まではnoteの体験談を読んだりセラピストのSNSなどを眺めて予習していた。
前もって運営にわたしの服装や特徴等を伝えて、待ち合わせ場所で待っていると、セラピストから声をかけてくれた。Uber eatsみたいなでかいリュックを背負っていた。プロフ写真と若干風貌が異なっていた。身長も表記よりおそらく5cmは低い。このあたりは男性向け風俗と同じであるな、と思った。
近隣のホテルに詳しくない旨と予算を伝えるといくつか候補を挙げてくれた。
道中手をつないでくれて、早速に恋人気分を味わせてくれる。かわいいとかきれいとかたくさん褒めてくれた。たすかる。
フロントで前払いタイプのホテルだったのでわたしが払った。体験談の中にはセラピストが代わりに払って利用料支払い時に合わせて請求、というのがあったが、今回はセラピストはなぜか柱の陰にいた。ここのふるまいは人によるのだなと思った。
部屋に入るとウェルカムドリンクとしてミネラルウォーターをもらった。体験談で読んだとおりだ。
なにで当店を知ったかや来店理由などのアンケートと、いままでの性体験やしてほしいこと、NG行為などの簡単なカウンセリングをした。ア◯ル舐めはNGですよね、と爆速で確認されて若干笑った。よっぽどしたくないんか。
上京したから利用してみたことを伝えた際、「じゃあリピートなしですかね…」と明らかにガッカリされた。そこは「また上京したときにきてもらえるようがんばりますね!」くらいのリップサービスをしてほしかった。
メモの字が汚いことが少し気になった。
ネット記事のセラピストの取材で、女風の利用は必ずしも性感マッサージだけでなく、デートや普通のマッサージ、添い寝だけ、ただ話を聞くなどもある、とあったので、カウンセリングや会話でわたしの性格やどういうことを希望してるとか聞くのかなーとは思ったけど特になかった。わたしはそんなにエロ一択に見えたのか。
料金精算と終了時刻の確認をし、浴室や洗面所をセッティングしてもらい、わたしから先にシャワーを浴びた。
浴室から出るとマッサージのセッティングがされていた。体験談ではやたらムーディーにされる、とあったが今回はホテルがあまりにも安宿だったのでムーディーさは皆無だった。ホテルの下見不足と予算をケチるのは良くなかったな、と少々後悔した。
セッティング時に一時的に床に置きそのまま忘れられているであろう物品が放置されてて気になったので、セラピストがシャワーを浴びている間に片付けた。
まずはタオルの上から、そのあとオイルを使いながらマッサージをした。足のマッサージのとき、押す強さを確認されたがすぐにヌルヌルのマッサージになり、確認した意味とは、となった。
キスはバードキスから徐々に舌を使うのかなと思ってたら、最初から舌を突っ込まれた。焦らしなど皆無のフルスロットルである。
途中、わたしの手をセラピストの局部に当てて、「ずっとこんなだよ…」と言われたが「120分も大変ですね…」となってしまった。いま考えたらお互いの雰囲気を高めるために協力しろ、ということだったのかもしれない。
施術中、年齢や仕事のことをやたら聞かれた。ホストだったらNG質問なんじゃないんかい。
結局、終始申し訳なさと羞恥心の方が勝り、いまいち没頭しきれなかった。
上記に加え、舐められたとこが臭いなとかセラピストの脇がくさいなとかヒゲがじょりじょりしてるなとか考えていた。
いろいろと触られながら、シミケンのYouTube講座はすごかったんだなああれが無料で公開されてるのはえらいこっちゃ、とも考えていた。あれは男女ともに観ておいた方がいい。
総括としては、それなりに高額なので期待値を高く設定しすぎてしまった、という感想である。
有料で安全性の担保がされているという点では、人肌が恋しい、とか男性に慣れてないから練習で、くらいの利用でいいのかなと思った。
もちろん一回のみの体験であることと、先方の技量だけでなくわたしの気の持ちようや相性もあると思うので一概には言えない。
こんな根暗コミュ障女に対して優しく丁寧に接してくれたことに非常に感謝しているが、褒め言葉の語彙が少ないかつ表面的だったり、そこかしこに若干のアラがあったりして全体的にマニュアルに沿ってがんばって接客してくれてるんだなあと感じた。おそらく先方もわたしがいまいち乗り切れてないことに勘付いてたようで、申し訳なさがさらに加速した。
向こうが乗り気じゃないのに押しかけるのはやめた方がいい、たとえ相手が折れたとしても。
向こうも何か懸念事項や不安があるから二つ返事で結婚しようとは言わないんでしょ、性格合わないかもしれないし。
ちなみに美人で胸がデカくて金銭感覚がしっかりしてて常識あって優しい女なら大抵の男は交際1か月でも二つ返事で結婚するからね
何か不安や変な癖や隠し事があるかもしれん
というか、実際のところ、それで女から愛想尽かされて別れられて別の男を選ばれても構わないってことだよ。だからさっさと次を見つけるが吉
優しい男だろうとね、時間を無駄にする地獄よりは100倍マシだよ
無理強いしても浮気されたり愛想つかれたりするだけ、いいこと何もないよ
村井理子
@Riko_Murai
男性は、ほんのわずかに気持ちいいことのために、本当に女性の人生を危険に晒すのでしょうか? ええ。晒します。そんなことは毎日起きています。道端に咲くタンポポぐらい、ありとあらゆる場所にある話です。
射精責任 - 太田出版 https://ohtabooks.com/publish/2023/07/19181958.html
@OHTABOOKS_PR
より
ohtabooks.com
全米騒然! ニューヨークタイムズ・ベストセラー選出 世界9カ国で翻訳 刊行前からSNSで話題沸騰!! 男性は、ほんのわずかに気持ちいいことのために、本当に女性...著『射精責任』作品案内。/ISBN:9784778318789、2023年7月19日搬入発売。
村井理子
@Riko_Murai
本書で議論されているのは、「望まない妊娠の責任は100%男性にある」という点です。中絶の原因となる〈望まない妊娠〉という点が非常に重要なのです。避妊の責任のアンバランスさにも言及がありますので、よろしければお読み下さい。
@FUJISAWA0417
📚全米ベストセラー🏆日本でもTLを騒がせ続けてきた話題作『射精責任』、いよいよ予約開始です👏営業に「売れる未来が見えない…」と後ろ指刺されながらも、ヘルジャパンをぶっ壊すために版権取っちゃったので😇皆さんの力で日本でもベストセラーにしてくださいませ🙏予約だ👉
@FUJISAWA0417
Amazon売れ筋ランキング(全体)、2桁台、来た!すごい!!みんなの力で!!『射精責任』をベストセラーにしてくれ!!!!日本を変えよう!!!!!私たちの肉体的、精神的痛みに、NOと言おう!!初版刷って少しでも安くこの本を広めよう!引き続きよろしくお願いします!!!
@FUJISAWA0417
男は絶対に責任を負わないぞという社会に対するミラーリングワードです。女はすでにしっかり責任を取ってるし、そこから逃れらないって話も書いてあります。7月刊行予定で頑張ってます。読んでね。
パンチのあるタイトルと、強烈な目次と、上記のような思想の訳者と編集者という素敵な組み合わせで話題になっている『射精責任』(邦題)ですが、どうも訳者の村井理子氏が恣意的な訳し方しているようです。
Munehiko Matsuyama /松山宗彦(ポーカー翻訳)
@donkeydragonfly
タイトルのインパクトと訳者村井さんの百人組手上等の構えで話題沸騰中の「射精責任」だが、原題をそのまま訳すと「責任ある射精」となる。この二つ、微妙ながら大事なニュアンスの違いがあるように思えるのだが。
💫T.Katsumi🏳️🌈📢
@tkatsumi06j
そのまま訳すなら、
原作者にどう伝えているのかは気になるところです。「逆翻訳してこう伝わります」と伝えたのかどうか。出版翻訳ではそこまでして著者と密に確認したりしないのかもですけれど、なにしろ書店に並ぶ本の表紙ですから。副題の訳も気になっています。
@maureen_kanae1
この原書”Ejaculate Responsibly”をポチった。タイトルが動詞から名詞に変わるだけで印象がガラッと変わる。
名詞の方が責任の所在を探すニュアンスが強いな。タイトル大事。
@maureen_kanae1
翻訳者さんにとってこれは火を見るより明らかなことであるはずだから、『射精責任』という題名にするまでの決定プロセス・意図を知りたい。
確かに『射精責任』と『責任ある射精を』では受け取る印象が全然変わってしまいますね。
『射精責任』だと自慰行為による射精ですら責任を負わなきゃならんのかという気分になってしまいます。
この分だと本書の中身も意訳だらけになって、訳者の村井理子氏による利己的な内容に(リコだけに)書き換えられているかもしれません。
もしかしたら原書はグローバルな視点で書かれている良書なのかもしれませんが、日本特有のミサンドリーベースのラディカルフェミニズムによって原書作者のガブリエル・スタンリー・ブレアさんの思惑とは違う方向性に歪められてしまっている可能性が否定できません。
今のところ、ツイッター上で本書を絶賛しているのは(発売もしてないのに)、いかにも男性への憎悪で毎日生きづらそうなミサンドリストばかりの印象でした。
そういった層にリーチをかけるために意図的にこういう訳し方したのでしょうか?自分が一から書いたわけでもないのに、海の向こうの人が書いた原書をダシに男性攻撃を煽るのは村井理子氏の翻訳家としての、そして太田出版の出版社としての理念を疑います。
発売は7月だそうです。
アメリカ以外の人が文化的な意味で試聴したい時、デンマーク人のあの物語の雰囲気を楽しみたいわけで
黒人が人魚姫の役をやるというハイコンテクストな衝撃はチンプンカンプン
日本でポリコレ要素で評価されたいなら日本のポリコレ要素を出せ
日本軍が人魚姫を放射能漬けにして拷問してるのをマイノリティ出身者のヤクザが助けだすストーリーとか
ディズニーならそれくらいやれよ