「助産師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助産師とは

2023-09-11

>「子供が泣く事や騒ぐ事で周囲に責められていると感じる」

これってネットの子持ち様じゃん

既に産んでる子持ち様が何故か、「子連れに冷たいか少子化になるんだぞーー!!」とうるさいか

とうとう政府までそれを鵜呑みにし出したじゃん

どうしてくれんの


https://twitter.com/mayu244ts/status/1700785838274253298

助産師まゆさん👩‍⚕️(田中まゆ)

@mayu244ts

うーーーん???

読めば読むほど意味が分からない。。

>「日本の妊産婦は他国に比べて育児がしやすい?」に対し「産み育てやすい国と思っていない」47.7%

>「子供が泣く事や騒ぐ事で周囲に責められていると感じる」人63%

>会社産休ギリギリまで働く→出産後、職場にすぐ戻る→地域の付き合いがない。この循環により、6割の人が「人との付き合いがない」

という問題点抽出した結果、

>9月中旬から始動する「健幸スマイルスタジオ」これは、30分の運動と30分の相談交流構成される1回1時間のDXプログラム

ふぁーっ!?('A´)

2023-09-04

今長女を股に挟んで寝てる

育休中の夫が頼りにならなくて、

赤ちゃんは生後三ヶ月までは頻回授乳をがんばらないといけないらしいのだが

夫は平気で授乳間隔を9時間とかあけちゃう

3歳の長女は夫に懐いてないから、夫と二人で寝ない

私は二ヶ月の次女を自分の腹の上に乗せて、長女の寝かしつけをしようとしたが

長女は「私がママの上に乗る!」と言い、

わたし股間をまくらにして今寝ている。

姉妹同時に寝かしつけは地獄

父親、育休はとったけども母親メインの育児になるんだろうな

かといって、父親に主導権握らせても変なことになるんだろう

ひよこクラブとかたまごクラブとかの雑誌って父親が読むページは別冊になってるよな

父親って本誌読まないこと前提なんよな

世の中の父親母親に頼って自分は二番手にまわるんじゃなくて、

てい先生とか助産師ひさこさんのYouTubeを見て勉強して自主的知識を得ろよ

2023-08-17

70歳の父の暴言が酷い

私と夫30代、父母70手前。里帰り出産実家帰省していたのだが、父の暴言が酷くて辛かったので聞いて欲しい。

・子が泣き止まないとき勝手に部屋に入ってきて一瞬抱っこして寝かしたあと私に向かって→「下手くそ」(そして子は眠りが浅いので5分後くらいに起きる)

・母が「お父さんにも抱っこさせてあげて」というから抱っこさせて泣き止まない→2分ほどして「飽きた。ほらっ早く変われ、母親だろ」さらに吐き戻しが服についていたのに気づいて→(こっち見てニヤニヤしながら)「うわっ~きたな〜。最悪だ」

・夫が体調不良でダウンしてて沐浴手伝ってほしいと頼んだら→(ニヤニヤしながら、仕方ないな感をだして)「最低な父親だな」(そのあと頼むのを辞めて母に手伝ってもらった)

新生児の頃どうしても泣き止まなくて夫婦と母総出で困っていたとき→(ニヤニヤ笑いながら自室から降りてきて)「なになに、虐待してるの?」(そして来るだけで何もしない)

ギャン泣きオムツ替えをしてるとき→(いきなり部屋のドアをあけて)「オムツ替えたら泣き止むんだな?」(圧をかけて去る)

・生後1ヶ月の頃→「両親が笑わないからこの子笑顔がない」

・(初夏にも関わらず)「泣き止まないのは靴下を履かせないせいだ。寒いのに可愛そうだろ」→(今は推奨されてないよと伝えると)逆上して「赤ん坊に聞いてみろよ!」

助産師訪問で厚着させすぎと言われた話をしたら→「そんな怪しいやつの話を信じるな」

赤ちゃんの頭にいい遊びの話をしてきて「お前にはいっぱいやってやったのに、出来上がったのがこれだもんな」

始終そんな感じなので早めに子に関わらせるのを辞めた。なので子に関する暴言はこのくらい。

それから父はかなりのヘビースモーカー禁煙したらと言おうものなら「絶対に辞めない。禁煙者へのいじめだ。なんちゃらが儲けるためにやってる禁煙キャンペーンデマに乗ってたまるか」とヒートアップして手がつけられない。

で、家の一角の手洗い場に常に鎮座しており、最悪。洗面台にヤニがベタベタipadを置いていつもタバコを蒸しながら動画を見ている。その場所トイレ前で、トイレから出るときに小言を言われることも数しれず。なるべく家の中で会わないようにしていたがどうしても避けられなかった。

・(私達は使ってない祖母専用トイレについて)「汚いなぁ、なんとかできないの?」

・「雨が降ったらトイレの窓閉めろよ」(夫も私も見に覚えがないと伝えると)「嘘つけ!!」(その後、母から窓を開けたのは父であって忘れてたらしいと聞かされる)

ネット接続できず夫がリモートワークできなくて困っているので父の部屋のルーター再起動して欲しいと頼む→「自分は困ってないからヤダ」

・夫に向かって「大した仕事してないんだから日中赤子見てやれよ」(※夫は育休とってないので普通に働いている)

産後すぐの私に向かって「いつから家事できるんだ?」

あと家庭菜園にハマっているのだが、何故かそれも不機嫌にやっている。そのモラハラも酷く、野菜を使い切らないと怒る、収穫しに行かないと怒る、感謝しないと怒る。早朝に畑に出かけていくとき戸を凄まじい音で閉めるので子は起きて泣き、帰ってきて何故か母にとってきてやったぞと当たる。その後は家のことは一切やらず、横になるか洗面台でipad。常に冷たい態度でご飯が不味いとかそんなことばかり言っている。母は諦めていて、いかに波風立たせないか必死。始終ご機嫌取り。(もっとへりくだってしかけてと私達に強要してくるほど)

台所が片付いてないと癇癪を起こし、母が食べてる皿の上に製氷機を置いて水を注ぎだしたり。場が凍りつく。それでも母は文句を言わない。

何の動画にハマってるか分からないけど、

・(職場中国人いるか聞いてきて)「そいつスパイから縁を切れ」

・(なんのテレビみててもいきなり中国の話になり、微妙な顔をしてると)「お前は旅行に行ったとき洗脳されたんだ」とヒートアップしてくる

そんなのばっかり。

常に不機嫌で最悪。でもこんな嫌なことしか言わないのに何故か悪意はそこまで感じられなくて、なんていうか小学生が口の悪い言葉を覚えて面白がって使ってるような、「うまいこと言っちゃった」っていうノリを感じるのが辛い。こっちはたまったものじゃない。もう暫くは実家に帰らない。

昔はこんなんじゃなかったと思う。加齢によるものなのか?認知症始まってるんじゃないか?どうしたら良いのだろう。

anond:20230817084807

(旧法の規定による免許を受けた者)

二条 この法律施行の際現にこの法律による改正前の保健婦助産婦看護婦法(以下「旧法」という。)の規定による保健婦免許若しくは保健士免許助産婦免許看護婦免許若しくは看護士免許又は准看護婦免許若しくは看護士免許を受けている者は、この法律による改正後の保健師助産師看護師法(以下「新法」という。)の規定による保健師免許助産師免許看護師免許又は准看護師免許を受けた者とみなす



ちゃんと旧法では看護婦若しくは看護士って書いてるよね

2023-08-03

anond:20230803231126

親も助産師さんも親戚も幼稚園先生も言ってくれなかった?それはかわいそうに

2023-07-29

母乳育児前提かよ!って思った

フランス産後育児支援をしている助産師さんと話した時に、「父親母乳授乳以外全部できる。新生児期は母親の産褥期でもあり休むの最優先だから、この時期の育児父親が全部やったらよい」と言われたのがなるほどSORENAだった

https://twitter.com/misetemiso/status/1684474429999288321?s=20

がいいことのように語られているけれど、なんで授乳だけ母親専用なわけ?

ミルク使えば父母どちらでも育児できるのに、なんで授乳だけ女性の聖域として守ってるんだろう?

ミルク使うのが普通であれば、様々な理由自分のお乳をあげられないことを気に病む必要もないし、お乳の出が悪いことを気に病む必要もない。

まして、授乳の為に夜中に起きる役割母親依存することな複数大人分散できる。

いくらリベラル気取ってても、そこのところはやはり譲れないんだな。

2023-07-25

うちの妻は出産から1年近く経った今もイライラしているぞ

出産直後から罵詈雑言。1日1020回は文句を言われる。

物を壁に投げつける。

そんな日常半年続いた。

社会復帰した数か月経ったがいまだにイライラして些細なことで激昂している。

「あー、(子供名前ちゃん、ころんじゃったね!」と私が言っただけでも激昂する時がある。意味わからん

何がきっかけで激昂するかわからないので日常会話もろくにできない状態だ。

保健所相談して面談してもらっても「本人が私は大丈夫と言い切るので介入できない」と言われ、大変さは継続中。

無理やりにでも介入してもらいたかった。

事前のママパパ学級のようなところでは「気軽に精神科へ行きましょう!医師臨床心理士にお困りごとを話しましょう!」と啓蒙した方が良いと思う。

助産師さんも素晴らしい職業だと思うが畑が違うので難しいと感じた。

私が精神科へ行きカウンセリングを受けているが妻が変わらないので一時しのぎにしかならない。

カウンセラーさんに「ママ子育てをしていて楽しかたことはありますか?」と聞かれて何もなくて涙が出て来たよ。辛いぜ。

2023-06-29

わたしアンチ無痛分娩

無痛分娩って「あらゆるリスクがあるけれども、まさか自分にはそんなトラブルが起きないだろう」っていう気楽さがないとできないものなんだ

無痛分娩したママが「吸引分娩で大変だった」「鉗子分娩でたいへんだった」と苦労アピールすることがあるんだけども

いやいや、無痛分娩を選ばなければあなたは吸引、鉗子分娩にはならなかったのかもよ?と言いたい

陣痛が完全になくなって、助産師モニター見ながら「はい、今息んでください」って指示する出産は、よくよく考えたら怖くないですか?自分からだのことなのに息むタイミングすらわからなくなるって怖くない?

無痛分娩を選んだら鉗子分娩になり、自分赤ちゃんが血まみれになって「こんなことな普通分娩にすればよかった」と泣いて後悔する人もいる

さらに怖いのは無痛分娩のための麻酔をうったことにより髄液がもれて頭痛の症状がでること

どんなに気を付けていても、まれことなんだけど髄液が漏れ頭痛の症状がでるというのは、可能性を0%にすることができない

まぁ、これが起きるのはほんとうにまれことなんだけども

楽をするために無痛分娩を選んだのに髄液がもれてひどい頭痛に苦しんで、入院中ずっと横になることになって赤ちゃんのお世話ができないっていやだと思わない?

無痛分娩もっとひろまってほしい」「無痛分娩は最高なんだよ」と言っている人は無知なんだと思う。自分がするのはいいけど、リスクがある出産方法他人安易にすすめるな

それから計画分娩と無痛分娩を組み合わせることによって、

計画分娩のデメリット無痛分娩デメリットがあわさって難産になることがある

人工的に起こす陣痛自然陣痛よりも弱くなる傾向があり、無痛分娩に使う麻酔薬がさら陣痛を弱めて赤ちゃんを押し出す力を弱めたりする

それで、陣痛が遠退いて緊急帝王切開になってしまったりする

無痛分娩選択するときは、あらゆるリスクはあるけれど、自分に限ってはトラブルなんて起きるはずがない

トラブルが起きる確率は低いんだからまさか自分が危ない目にあうはずがない

っていう根拠のない自信を持っていないとできない

無痛分娩麻酔をうった部分が、産後もずっと何の感覚もない、背中麻痺が残ったって言ってるママもいるみたい

2023-06-20

anond:20230620175614

でもいまは男性出産する人もいるし、同性介護原則ということな男性助産師必要だと思う。

男性助産師がいないのは女性への配慮

実際に妊娠して出産してみたら

男性助産師なんか必要ないのがわかる

助産師って妊婦相談に乗って

まんこを見て、まんこに指つっこんで、乳を揉むのが日常

なんでそれを男性がするの?って思う

男性出産にかかわる仕事をしたいならば産婦人科医になればいいだけのこと

好きなだけ患者まんこ見れるよ

でも、命を扱う緊張感のある仕事から「うっひょー!まんこだ!」なんて言ってられないよ

産婦人科医の仕事はきついよ

婦人科で働いても大変だよ

男性助産師がいないのは差別ではなく女性への配慮から

男性助産師がいないのは差別だというんだったら産婦人科医になればいい

2023-06-18

出産の思い出

自分は34歳で二度目の出産をして二児の母親になった

健康妊婦場合産婦人科医の出番は少なくて

助産師看護師によってお産がすすめられる

前の出産ときわたしがいきんでるタイミング産婦人科医がフッと現れて私のまんこを見て、「会陰切開します」というやいなやバツッと会陰を切られて、でもいきんで子供をなんとか産んだ

そのあとの縫合手術とてもいたかった

二度目のお産は産婦人科医がわたしにもうすぐで追い付くというところで、わたし子供を産んだ

到着した産婦人科医はわたしまんこを見ながら「(わたしのお産が)すばらしい、すばらしい」と笑顔で言ってくれた

わたし助産師看護師の力だけでお産はできるもんなんだなー、そりゃそうか。医者のいない助産院でお産する人もいるんだし

と考えていた。

そういえば、今回は医者が到着まにあわなかったから会陰切開してない

いきみのがしを失敗して、まんこの内側がぼろぼろになってしまったのでたくさん縫ってもらった

色々調べるために巨大クスコ入れられたりするのつらかった。麻酔はしてもらったけどそれでもクスコ入れられたり縫われたりするのは痛かった

そして、経産婦なので後陣痛がとにかくひどい

前のお産では胎盤がはやめにドゥルンとでてきたのに

今回のお産では胎盤がでるのに時間がかかっていた

もし胎盤がでなかったら助産師に手をつっこまれ、無理矢理だされてそれが激痛だと聞いてたので助産師に「胎盤は? 胎盤はまだでないのぉ!?」と話しかけてうざがられた

だってしまんこに手を突っ込んで胎盤出すことになったらこわいんだもん

まあちゃんとドゥルンってでたからよかった

今回はいきみのがし失敗して出血量が前より多かった

赤ちゃんに無事あえたのでいい出産だったなと思う

みんなによい報告ができるのが嬉しい

やっぱり産まれるまでなにがあるかわからないのでドキドキする

新生児のお肌はぷるんぷるんしてて瑞々しい感触がたまらないし、サイズ感小さくてかわいい

の子の服のお古があったけども事前に追加で新しい服を買い足したので着せるのが楽しみ

2023-06-17

自然分娩を二回して無痛分娩全然アリだと思った

私は妊婦普通分娩、無痛分娩を選べるなら普通分娩が絶対にいいだろうと思った

だって無痛分娩にはデメリットがあるし、無痛分娩を選んだことでうまく息めなくて鉗子分娩になって自分赤ちゃんが傷だらけ、血まみれになって「こんなことな無痛分娩を選ぶんじゃなかった!」と後悔してる人もいるか

無痛分娩を選んだことで無痛分娩特有トラブルが起きて後悔してる人がいるか

しかし、私は今回二回目の自然分娩を経験してみて、

出産方法に正解などなく、妊婦苦痛回避するために無痛分娩をえらぶのは全然ありだ!!自分メンタルを守るため無痛分娩を選ぶのは正当だ!!と思った

私はどんなときでも自然分娩を選ぶのが正解だと思ってたけど正解なんてなかった

陣痛の痛みの感じかたは人それぞれで、「陣痛ぅ?たいしたことなかったぁ」みたいな経産婦けっこういるんよ

それからソフロロジー法で大成功してもう陣痛陣痛の間に眠たくなって寝ちゃう妊婦もいる

すごい

自己暗示をかけるのがうまくって脳内麻薬をだすのがうまくって、「陣痛ぜんぜん痛くないよ~キャハ」って言う経産婦もいる

私は今回二回目のお産で、陣痛ポジティブものに考えて、脳内麻薬をたくさんだして、楽なお産をしようって思ってた

でも、だめだった

痛みをポジティブに受け入れて、呼吸もソフロロジー呼吸法でしっかりと、なんてできなかった

なんとかうまいこといきみのがしができたら私の産道が守れたんだろうな

でもだめだった。いきみのがしミスまくり膣壁けっこう傷ついた

経産婦だから子宮口全開になるまでの時間は一人目出産よりは短かったけどそれでも痛みがひとがった

なんとか痛みから気をそらそうとしたけど、やっぱり理性がとんでしまった

助産師から注意されまくった

子供がうまれた瞬間は脳内麻薬がドパーーッと出て、夢見心地になったけど、

いや、脳内麻薬さん、出るなら子宮口全開になる過程ででてほしかった

胎児をうんだことでオキシトシンでもでたか自分脳内幸せでいっぱいになったことを実感したけども

子宮口全開になるまでの過程地獄すぎて

女性のみんな、自然分娩で経産婦がいくら陣痛したことなかったよお」「幸せなお産だったよ」と言ってても

自分がその経産婦のまねをしても

自分がそちら側に100%いけるとは限らないよ

私は今回(二回目の出産で)そちら側(陣痛苦痛じゃなかった側)にいけるように精一杯努力したけどだめだった

今回も地獄を味わった

ただ、子宮口全開になってから陣痛恩恵があり、ほんとうに自分意思でやってるのか?本能じゃないのか?ってくらい力強く息めた

おかげで早く分娩できた

一人目のとき自分の力だけで息んだが、

今回は陣痛アシストものすごい力がでていきめた

自分の子宮口に胎児の頭がひっかかっているのもしっかり感じた

いきむ力が本当に強すぎて自分もびっくりした

一人目を産むときも思ったけど子宮口全開にさえなってしまえばこっちのもんなんだよなぁ

子宮口全開になる前は陣痛の痛み、苦痛に全身を支配されるけど

子宮口全開になり、医療従事から妊婦へいきむ許しが与えられると

自分の体を自分が主導で使うことができる

の子宮口全開になるまでの苦しみがほんとひどい

ソフロロジー法に大成功している人・いきみのがしに成功している人のマネを、助産師に言われた呼吸法

一生懸命しようとしてみても自分はだめだった

痛みから気をそらせず、苦痛を味わってしまう。脳内麻薬も多少はでているのかもしれないが、

それでも地獄地獄だった

こんな苦痛を味わうくらいなら、とお金はらって無痛分娩するひとたちのことを全然ありだと思った

もし、私が3回目のお産をするとして、もし二人目よりはやく産めるよと言われたらまた自然分娩を選ぶかも

まあとにかく自然分娩はわたしにとって二回目でも地獄だった

楽しいお産ではなかった

幸福感がでるのは胎児が外にでてから

なにが言いたいかって、痛みに弱いお嬢さん出産がこわいと思う御嬢さんはためらいなく無痛分娩を選ぶといい

無痛分娩無痛分娩で「子宮口が◎センチ開くまで麻酔は待って」とか言われて、完全に無痛にはならないかもしれない。でも、自然分娩と同じ苦しみを味わいたくないなら無痛分娩を選ぶ価値はある

2023-05-12

anond:20230511232403

産後直後ではなく元気なうちの産前にしっかり指導すりゃよくね?退院後数日間は助産師訪問して指導するとか。だいたいの自治体助産師訪問サービスあるよね。出産直後に予約すれば間に合うようにできそうなもん。退院も夫が来てくれなかったらか弱い新生児母親1人が抱えて帰るとかどうかしてるから退院からサポート普通になるといいと思うね

2023-05-11

そろそろ子供が親を選んで産まれてくるって考え方やめない?

令和になって色々と子育て価値観アップデートされて

私はよい時代母親になれたと思ってる

この時代に親やってなかったら、昭和の親みたいに幼い子供に怒鳴り散らかして手をあげまくっていたかもしれない

平成初期も親は体罰やってもいいという風潮でしたので

ほんと令和に母親になれてよかったです

それでさ、もう子供お空の上から親になる候補を探して親を選んで産まれてくるっていう考え方やめない???

スピが好きな人はいくらでもそれを信じたらいいけどさ

私、妊娠したとき病院子供は親を選んで産まれてきた。あなた特別母親みたいな絵本助産師だか看護師に読み聞かされたんだが

あのな、子供が生まれる前に親を選べる能力あるなら独裁政治が激しくてささいなことですぐ死刑にされる国とか貧しい国に子供は産まれんだろうがよ

日本に産まれても、親ガチャ大失敗して虐待されまくる子供もいるだろうが

男と女セックスして受精しただけだよ

そこに子供意思なんてなんも関係ないよ

ただ、親の都合でこの世に生まれただけだよ

不妊治療してる人なんかどうするの?

空の上の子供たちがこの人達のところに産まれたくなーいって思ってるから子供に恵まれないの?

おかしいよね?

私は「子供は親がただ望んで産んだだけだら、子供別に産んでくれとか頼んでないから、だからの子かわいくない症候群とか理不尽なこと言うのもうやめよ?」って思う

の子かわいくない症候群って理不尽すぎる

親が勝手に下の子を産んで(上の子にしたの兄弟がほしいって頼まれて産んだのだとしても)上の子赤ちゃん帰りしたか

もうかわいくないって

の子だってまれたくてこの世に産まれたわけじゃないのに、勝手に産んどいてあとでかわいくないって理不尽すぎん?

親は親のエゴだけで子供を産みました。子供は無事に産まれてくれただけでも感謝です。育ててやった、苦労して産んでやったと子供が恩をきせるのはやめましょう

で、よくない?

anond:20230511232116

助産師にしてみたら母親やらせる方が大変

少し考えれば分かると思うが、危なっかしいド素人生まれたての子供預けて指導しながら面倒みさせる

(勿論事故でもあれば全部病院責任となる状況で)方が慣れてるスタッフがやるより手間かかるの分かるだろ

そういう病院ガチ退院後の事を考えてやってるよ

実際人手の多い大病院の方が母子同室でなるべく母親育児させる方針が多く、人手が少ない小さな個人病院の方が母子別室で母親にあまり育児させない

んで後者入院中は楽だが退院育児全然慣れてない状態で全部自力でやれ、となるので苦労する

anond:20230511191354

退院してから大変なんだからせめて出産後数日くらい休ませてくれたらいいのにな。助産師屁理屈でさぼってるだけじゃん。

「いま甘えると退院してから大変だよ」って言われて

育児しんどいよ〜(追記した)

共働きから出産して育休中。

里帰り出産して両親にも助けてもらい、夫にも一ヶ月ほど育休取ってもらったけどそれでもしんどい

  

そもそも出産しんどい身体しんどい。深夜に産気づいてから産むまでほぼ一日がかりで、産んだ日の夜は身体もひどく痛むし変な興奮状態が治らず夜になっても眠れなかった。

次の日から入院中でも赤子をそばに置いておかないといけなくて、眠るために少しだけ助産師さんが預かってくれるけど3〜4時間もすると宅配便みたいに赤子が戻されてきた。

「いま甘えると退院してから大変だよ」って言われて入院後半からは夜間の預かりも断られ、しかも預けて寝ている時間採血とか血圧測るとかで叩き起こされることもしばしばあり入院中に連続で眠れたのは数時間がせいぜいだった。

要するに、陣痛が来た日の深夜以来ずっと朝日がのぼるまでぐっすり眠れたためしがない。これは今も(多少マシになったが)続いている。

  

この夜間の育児のことをママたちは「夜勤」なんて呼んで頑張っているがまあ普通にしんどい。しんどすぎて後になってみんな口を揃えて「記憶にない」と言う。私もすでに記憶が薄れかけているから本当だ。語り継がれないのでしんどさが全然周知されてない気がする。

ただ子が成長するにつれて夜間の授乳の周期は伸びるしオムツ替えの回数も減るので多少マシになる。なので新生児育児でいま心が折れそうになっている人は二ヶ月ごろまでこらえてほしい。

  

記憶を失うほどしんどい新生児育児を乗り越えてからは、身体的にはかなり楽になったが別のしんどさを感じるようになってきた。

どうにも頭がしんどい思考能力的にも、メンタル的にも。

育児以外の何もできない状態が原因だと思う。もはや家事すら息抜きに感じるし、スーパーレジの人にあたたかい声を掛けられるだけで社会とのわずかなつながりを感じて涙ぐんでしまうし、粉ミルクの匙を数えるより複雑なことができなくなるくらいバカになってしまった。いわゆるマミブレインというものなのだろうが、これは体感的には内分泌的な要因ではなく外的環境のせいでそうなるんだと感じる。本も読めないし映画も観られない。ブコメツイッターも書けなくなった。悲しい。今もこの増田を書きながら構成がわけ分からんことになって苦しんでる。

例えるならメモリ解放がうまくいってないクソアプリがずーーーっと常駐している状態に似ている。他のことが何もできないし、時間経過とともにしんどさがどんどん募っていって私の場合は定期的にフラストレーションが爆発してヤケを起こしそうになる。

  

もう少し長期的に見ても、子の成長と引き換えに何もしない日々がずっと続いていくことに絶望を感じる。つまり社会にしんどい。仕事のための資格試験勉強ストップし、年度が改まって後輩が役職に就いたという報告を聞き、趣味活動も休止中でフォロワーがどんどん減っていく。まるで透明人間になったみたいだ。

  

そんなわけでとにかくしんどいしんどいのよ。育児ってしんどい

子はかわいいよ自分が望んで産んだ子だよ。我が子の寝姿を見てると残りの人生全部あげてもいいと思える自分もいる(でもしんどい)。だいたい結婚して子どもがいるだけいいじゃないかと言われると思う。他人の苦しみは理解し難いものだと思う。世の中には別のことでもっと苦しんでいる人もたくさんいる。人はやがて死ぬ。でもそれはそれとして絶対値としてのしんどさをここに吐き出しておきたい。

  

一方で夫はどうしてるのって思うよね。うん手伝ってくれているよ。手伝いね。できる限りの範囲でね。ありがとうね。同じ状況で自分ご飯作らせる夫もいるくらいだからかなり頑張ってくれていると思うよ。でも今はその「できる範囲」っていうのが羨ましいよ。できない分はやらないんだもん。仕事差し支えない範囲で、健康差し支えない範囲で、時には息抜きも。やるかやらないかを選べるのがズルいと思ってるよ正直ね。共倒れになっても仕方がないし、夫が損しても私の得にはならないから言わないけど本当は一緒に禁酒して息抜き趣味時間もナシにして同じ地平に立ってみやがれと思わなくもないよ。勤務中のきっかり1時間の昼休み自由スタバコーヒー買う自由時間エナドリ飲んで集中タイム作れるのも今は死ぬほど羨ましいよ。こっちは温かいものを温かいうちにいただける時の方が稀なんよ。

そのうち仕事理由に子を寝かしつけ終わった後に帰ってくるようになるのかもしれない。そうしない理由がないもん。あんまりやると寝首をかかれるかもしれないからきっと程々にそうするよね。残業って言ってマクドに寄っててもこっちは分からんしね。それができる側とそうじゃない側の落差に狂いそうになるけど「僕だって精一杯やってる」って言われたら何も言えないよ。こっちはその「精一杯」を超えたところでやりくりしてるんだけどね。2人とも超えたらいけないラインから仕方がないのも分かってるんだけども。

こんなに呪詛を吐くつもりじゃなかったんだけどいかんせん頭がバカになっててまとめきれなかったわ。chatGTPにでも要約してもらってください。なんかすまんな。

あと一応しんどさ緩和のためにできる限りのことはやってることも申し添えておきます

使える行政サービスや補助は全部アクセスしてるし親族の助けも借りてるし時短家電もフル活用してるし育児のこだわりも極力捨ててる。

しろDINKS期間も長くて当面の生活には困ってないし夫も平均以上に協力的だし子も健康なのにこんなにしんどいのかという驚きがあると言ってもいいのかもしれない。

これが二人目や三人目、あるいは多胎だったり、看護必要な子だったり療育必要な子だったらどんな生活になるのか想像もつかない。

のしんどさは増田に書いて、ブコメがいただけたらそれで済みますから、私よりしんどいママさんたちがもっと楽になりますように。

もういい加減にしておきます

ーーーーーー

(5/12 追記

ブコメたくさんもらえて嬉しいです。励ましや共感暖かいコメントにも救われました。

承認欲求は万病のもとだけど承認は百薬の長だね…。

ちょっとだけもらったコメントに返答させてください。

  

・夫も育休取ったのになぜぐっすり夜眠れなかったのか

これは夫に「夜勤」をやってもらわなかったから。人員が2人しかいないと日勤と夜勤の入れ替えでインターバルが取れないからそうしたのだけどもう少しやりようがあった気はする。夫婦とも超夜型で宵の口は私がうまく眠れないし、早朝は夫が起きられなくて睡眠時間帯のスライドがうまくできなかったのが敗因かもしれない…。

  

・夫の稼ぎをあてにしてるくせに働く夫に文句言うな

増田は稼ぎがあるから夫が仕事を辞めたり育休交代してくれるならどうぞ支えるよだけど、この手の言説がこれまで何人の母親を追い詰めてきたかと思うと非常に腹立たしいのでそういう物言いには抗議します。仮に専業主婦でも、というか仮に子どもがいなくて養ってもらっている身でも、しんどい思いをしている人はしんどいって言ったらいいと思う。働く側のしんどいもあるだろうから聞くよ。でも頑張ってもどうにもならん立場かもしれない人を攻撃して口を塞ごうとはするなよ。

(というか全体的にトラバが荒れててこわい。いつもトラバまで読まないから知らんかった。こんなもん?増田に成り変わってる感じのレスもあるけど全部増田じゃないです…)

  

・夫について

増田一方的な書き捨てだったのでちょっと悪く書いちゃったけど夫も「精一杯」に至るラインまではやってくれてたし感謝はしてます日中の細かいタスクとか家事とか短時間ワンオペとか。それでも正常範囲対応だと負担が半々には到底ならないのが育児の恐ろしいところなわけで。

早々に復職して働く夫を羨んでいるだけで恨んではいません。ごめんね

  

・余裕がないのにこんな長文を?

余裕がないかからこんな考えなしの長文になってしまった。

急性のしんどい時期を抜けて慢性のしんどさに参っているところなのでこういう場を使わせてもらいました。

2023-05-09

計画分娩を何度もすすめられる

妊娠中の私には三歳の子供がいて、実家も遠方なので病院から計画分娩をすすめられる

でも、一人目を産んだ病院が「自然な形のお産を目指します」という方針

無痛分娩なんかしないよみたいなナチュラル志向病院

そこでお産したときに「あ~~こういう産みかたいいなぁ~~」と思って

ナチュラル思考に影響を受けたので

二回目も前のおさんのような自然なお産がしたかったので

病院から計画分娩をすすめられても断ってる

でもまわりのママさんたちは普通に計画分娩でうんでる

私がやってることは悪いことなのかな?と思うけれども

計画分娩もデメリットがあるらしく

子宮破裂とかのリスクがあるらしい

個人的に思うのが計画分娩やると普通に産むより鉗子分娩や吸引分娩をやることになる可能性が高くなるんじゃないのか?と考えてる

助産師って助産院で働いてる人は自然志向で、「私はぜったい自然分娩!お産の仕組みをしっているか子供が与えてくれる痛みも喜びも全部味わいたいの」みたいな人が多い

病院で働く助産師は当たり前だけど、病院方針にしたがって無痛分娩でも計画分娩でも(デメリットを知ってても)なんでも受け入れる

私はさすがに予定日超過しまくってるなら、計画分娩で、陣痛促進剤を入れて…ってするけども

正産期で自然に産めるなら産みたいよ

2023-05-07

anond:20230507073149

それも妄想なんだんなぁマジで自分で当たりをつけるしかないぞ

ワイは下記の経験をしてから自分英語で調べてからいくし、病院で調べた内容を話し、まともな医者確認する

あと、ワイの身内医療従者多いけど、医療従者は身内の受診時にフツーに質問しまくるのでみんな遠慮なくしてください

大学病院クレーム入れた話

数年前なんだけどなんの音沙汰もないんやが?

なお、腫瘍自然に無くなった。手術を医者執拗に勧めてきたけど断って正解やったな

クレーム内容

診察中に「自己責任」だと鼻で笑われました。

おそらく誰に対してもそういう言動をとっているのであろうと思われるので改めて欲しいです。

誰も得はしないと思います。下記回答をよろしくお願いします。


  1. 診察中に冗談を言った訳でも無ければ笑う必要は無さそうですが、いかがですか?何が面白くて「は」と声に出して鼻で笑ってるのか尋ねましたがお答えは貰えませんでした。

  2. 腫瘍なので長期間放って置かないようにと指示を受け本日受診したのですが、担当医の先生がご不在でした。
    頻繁に会社は休めないので、まただいぶ間が空きそうだが大丈夫か?尋ねたところ、『自己責任だ』と言われました。続けて『受診しなかったのが悪い』と言われました。
    流石にこれには憤慨し「どういう意味で言っているのか?」と強く問いただしたところ、『緊急性のあるものではない』と言われました。なぜ最初からそう言わないのでしょうか。
    貴院はどういった意図でそのような案内をしているのでしょうか?

  3. 医療素人には 『健康に重大な影響を及ぼす可能性がある』ので繁忙期であっても会社を休んで受診する必要があるのか、閑散期の休めるタイミングに予約を入れて受診でも問題ないのか判断がつきません。分かりやすい案内をしていただけると助かります

 

 

あと勘違いがあるようだが日本のすべての病院公共財だ。営利目的で開設出来ない

医療法第二章 病院診療所及び助産所

 

〔開設許可

七条 病院を開設しようとするとき医師法(昭和二十三法律第二百一号)第十六条の四第一項の規定による登録を受けた者(以下「臨床研修修了医師」という。)及び歯科医師法(昭和二十三法律第二百二号)第十六条の四第一項の規定による登録を受けた者(以下「臨床研修修了歯科医師」という。)でない者が診療所を開設しようとするとき、又は助産師でない者が助産所を開設しようとするときは、開設地の都道府県知事(診療所又は助産所にあつては、その開設地が保健所を設置する市又は特別区区域にある場合においては、当該保健所を設置する市の市長又は特別区区長。第八条から第九条まで、第十二条、第十五条、第十八条、第二十四条及び第二十七条から第三十条までの規定において同じ。)の許可を受けなければならない。

 

5 営利目的として、病院診療所又は助産所を開設しようとする者に対しては、前項の規定にかかわらず、第一項の許可を与えないことができる。

2023-05-05

助産師男は無理

男が助産師になれないのは男差別だーって言うけど、男助産師乳首乳輪乳房マッサージとかされるの真面目に無理なんだが。

私も男性産婦人科医に頻繁に股開いて器具入れられても大分とキツかったのに助産師まで男はマジでキツい。

差別って人達自分の嫁さんの胸を他の男にオイルマッサージして欲しいのかと。

友達も親から強姦された子とか、極度に内気とかで、夫以外の男は無理って女性産婦人科医探していってる妊婦も居るのに、助産師さんの性別まではわからない訳じゃん。

そんな子達男に胸マッサージさせるの本当に酷だよ。

無理だよ。

[] そのろっぴゃくごじゅうさん

トマーッス

 

本日は国際助産師の日、日本においてはこどもの日端午の節句おもちゃの日、子供は本を贈る日、わかめの日、手話記念日自転車の日、薬の日、フットサルの日レゴの日、キズケアの日となっております

子供といえば飛び出し注意でございます

ゴールデンウィークともなれば、そこかしこに人が溢れて通路に突然人間が出てくる危険性があります

徐行可能なところでは徐行をして、警戒をしながら安全を守って通行することにしましょう。

 

ということで本日は【飛び出し注意いか】でいきたいと思います

飛び出し注意いか飛び出し注意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-05-04

男性助産師資格が取れないことに対する社会認識の変化

https://togetter.com/li/2136165

男性助産師になれないのは差別ではなく区別」という発言から助産師女性でなければならない理由体験談が集まる

 

20年前に「男性助産師資格を取れるようにするか」についての議論があったとき、一通りネット意見などをみていた。

当時の論調は「これは区別であって差別ではない」だった。

 

今回もまとめの論調は同じなのだが、まとめに対するコメントは非常に冷静で

「これは差別しかし、感情的男性資格を取らせないのはわかる」という意見が多かった。

 

20年経って、男女の差別に対する考え方が非常に浸透してきたことを感じた。

反対意見の人の意見は変わっていないが、取り巻く社会空気は確実に変化している。

 

男性助産師資格を取れるようになるための近道は、

(性自認男性の)女性助産師資格を取得し、助産師としての経験を積む。

その後、戸籍男性に変更し、国がどのような対応をするか確認

助産師資格剥奪された場合は、裁判で訴える。あたりだろうな。

 

そんなことをしなくても、あと20年あれば、実際に分娩を取ることは難しくても、男性でも助産師資格自体は取れる社会が来るように感じた。

2023-05-02

性的被害を気にするのはいいんだけど

男性助産師女性にとって良くない存在

男性保育士にはわが子を担当してもらいたくない。

女性専用○○は差別ではない。むしろ正当。

痙攣して運ばれた女性担当に、男性看護師しかいなかったのか?

男性介護士女性の裸を見られるとナイフで心身ともにズタズタにされる

かいいながら

男性女性に対してためらいなくAEDを使え

とか無理難題すぎるだろ。 女性側があれこれ性的から配慮してほしいとか排除してほしいと言っておいて、都合のいい時だけかっこいい紳士が現れるとかどんな妄想したらでてくるんだよ?

躊躇するやつだって当然いるわけで。人の心とかないんか?

2023-05-01

トランス男性出産時に同性(男性助産師)を望む可能性もあるのか。

いろんな可能性を考えなきゃいけないな。

そもそも「○○は女の仕事」と頭ごなしに決めるのは性差別だろうし。

トランスジェンダー女性助産師というパワーあるワードを目にした

これは社会がどの選択肢を選んでも必ず人権面での批判を呼びそうだ。

仮に右翼団体沈黙を保ったとしても、当事者女性団体性的少数派団体毎日新聞朝日新聞の少なくとも一者が問題提起議論を呼びそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん