はてなキーワード: 予防線とは
只今三十路。この年齢にして未だセフレを作れたことはない。もちろん興味は大いにあったが、そういう機会がなかったから結局ずるずると三十路という大台を超えてしまった。
職場に出会いもない私はどうすればいいのか。
そう、私みたいなインドアな趣味しかない引きこもりはまず異性と出会う機会がない。
友人伝手という手もあるが、その友人たちも私の類友であるから、もちろん異性の知り合いなんていない。
付き合ったり、セフレがいたりしている友人伝手というのもあるが、都合良くそんな話は出てこない。(あいつはリスキーだから紹介はちょっととかなんて思われてはないはず。。)
出会いアプリやマッチングアプリにも手を出したが、どうにも上手いこといかない。
ここに手を出せば流石にすぐにできると思ったのだが甘くはなかった。
私は見た目や社会的なものは人並みであるとは思うので、出るとこ出ればセフレができるとは思っていたのだが、自分と同じレベルの見た目と社会的なものを求めることはこの世界では高望みになのか?(あれ、もしかしてこれ叩かれちゃうとこ?)
というか、見た目的なとこと簡単なメッセージのやり取りでしかお互いわからないので、どうしても消去法で予防線を張っていくしかなくなり、こいつないな、で全部消える。
結果詰みである。
視野狭窄に陥っているのはわかっている。
ただ次のアクションを何をしていいかわからない。
趣味のサークルに入ろうかと思ったがそんな出会い目的で入るのも失礼だし、そもそも急に入って生きたやつがサークル内で付き合いだしたら出会い目的バレバレじゃん。そんなん私だったらすごく不快だよ。
バーで出会うとかも、本当に何言っているかわからないのでごめんなさい。
先に注文ばっかりつけてしまって本当に申し訳ないのですが、というかこんな私でも出会えるところってあるんでしょうか?
出会い系アプリみたいにパパ活女しかいない所とかじゃなくて、ちゃんとゆっくりお互い中身を知り合ってからちゃんとセックスするような場所です。
書いておきながら、なんかやっぱりない気がしてきたよ!
もう本当に何をしていいかわからない、わからなくなってきた!
しんどい。
彼は、イケメンってだけじゃなくて学歴・性格・体格その他のスペックもかなり良さそうである。気遣いもすごいし、話も面白い。
私はというと、学歴は彼と同レベルだけど、顔も体型も普通。男性から性的に求められることはあってもそれだけで、今まで彼氏いたことなし。
そんな私に対して、ラインでも直接会ってデートしても、私のことが好きなんじゃないか?というアクションをしてくる彼。正直に言って怖い。何か良からぬことを企んでるんじゃないかと思ってしまう。
バイト先のモテる子に相談したら、「そんな風に考えてるから彼氏できないんだよー」と言われてしまった。その通りだと思うけど、可愛い子はイケメンからの好意も素直に受け取れるんだろうなと思うと羨ましい。
只今三十路。この年齢にして未だ恋人を作れたことはない。もちろん興味は大いにあったが、そういう機会がなかったから結局ずるずると三十路という大台を超えてしまった。
現在、周りで付き合ったり結婚したりしてる人は、大学の頃から付き合っていたか職場で出会った人ばかりだ。
では大学から付き合ってないし、職場に出会いもない私はどうすればいいのか。
そう、私みたいなインドアな趣味しかない引きこもりはまず異性と出会う機会がない。
友人伝手という手もあるが、その友人たちも私の類友であるから、もちろん異性の知り合いなんていない。
付き合ったり、結婚したりしている友人伝手というのもあるが、都合良くそんな話は出てこない。(あいつはリスキーだから紹介はちょっととかなんて思われてはないはず。。)
婚活パーティやマッチングアプリにも手を出したが、どうにも上手いこといかない。
ここに手を出せば流石にすぐにできると思ったのだが甘くはなかった。
私は見た目や社会的なものは人並みであるとは思うので、出るとこ出れば恋人ができるとは思っていたのだが、自分と同じレベルの見た目と社会的なものを求めることはこの世界では高望みになのか?(あれ、もしかしてこれ叩かれちゃうとこ?)
というか、見た目的なとこと簡単なメッセージのやり取りでしかお互いわからないので、どうしても消去法で予防線を張っていくしかなくなり、こいつないな、で全部消える。
結果詰みである。
視野狭窄に陥っているのはわかっている。
趣味の社会人サークルに入ろうかと思ったがそんな出会い目的で入るのも失礼だし、そもそも急に入って生きたやつがサークル内で付き合いだしたら出会い目的バレバレじゃん。そんなん私だったらすごく不快だよ。
良くこういう話題で社会人サークルを進めてくる増田もいるが、私にはそういう割り切りは無理なんで申し訳ないです。
バーで出会うとかも、本当に何言っているかわからないのでごめんなさい。
先に注文ばっかりつけてしまって本当に申し訳ないのですが、というかこんな私でも出会えるところってあるんでしょうか?
出会い系アプリみたいにいきなり付き合うとかじゃなくて、ちゃんとゆっくりお互い中身を知り合ってからちゃんと付き合えるような場所です。
書いておきながら、なんかやっぱりない気がしてきたよ!
しんどい。
平均寿命は伸びて、40代でもおしゃれで若々しい人が見るからに増えたにも関わらず、「25過ぎればババア!」「18からBBA!」と言われまくる現状。
少なくとも1990年代辺り、30歳の女性を「ババア」と嘲る空気は無かった。せいぜい「オバサン」。
(1992年の「オバサンなんて呼ばないで」では、桜田淳子34歳演じる同年のヒロインがオバサンと言われて自己否定に陥っていた。)
「ババア」は60歳以上、当時としては男女共に高齢者の括りだった年配を指していた。
それが今では、30代40代どころか、下手すれば20代や10代ですら、オバサンよりもう二段階侮蔑的な「ババア」「BBA」と呼ばれるようになり、「劣化www」と嘲笑われるようになった。女性たち本人ですら予防線のつもりかババアを自称する始末。
私は最近少しお金に余裕ができたので、アイコスを購入して吸っている喫煙者だ。
ここ三日くらいアイコスのみで喫煙をして、独特の風味にも吸い方にも慣れて来た頃だ。
アイコスで喫煙すると普通の紙巻きたばこには戻れないと聞いてあえて紙巻きたばこを購入して吸ってみました。
アイコスではメンソール、紙巻はKOOLの12mgを吸っています。
意外とヤニクラも来ないし、以前に吸ってた時よりもちゃんとタバコの味を楽しめているのでどうしてかを真剣に考えたいと思う。
アイコスという機械の性質上、煙を多く出すためにはクールスモーキングを意識しないといけない。
理由は、中のブレードの温度が過度な喫煙のせいで下がり安定した吸引ができないので、ゆっくりとまさしく初心に戻った時のように熱いスープを飲むイメージで吸わないといけない。
それが紙巻の時も自然とできていたのか、うまい煙を吸引できていたのかもしれない。
そもそもなぜ戻ることになったかというと、アイコスでは若干満足していなかった瞬間があったから。
アイコスで喫煙という行為、ニコチンを摂取しているという行為は満たしてるものの、やっぱり紙巻きたばこの煙が吸いたい瞬間がたまにあった。
もともと強いタバコを吸っていたこともあってか、アイコスくらいの煙の濃さでは体は満足してなかったのかもしれない。
以前はJPS、アメスピなどコロコロタバコを変えていたが、どこかヤニクラがしたり、あまり美味しいと思えない時があった。
しかし、KOOLという銘柄が自分の体に合っていると発覚してからKOOLのみを常煙して、ひどいヤニクラ起きずに美味しく吸えている。
もしマルボロだったら話が変わっていただろう。
・休煙期間が頻繁にある
自身のことをヤニカスと卑下することもあるが、家では吸わないようにしている。
家族が嫌煙者で、タバコの臭いに敏感なので、私はタバコを吸っていないと嘘をついてるので家ではVAPEでごまかしている。
家を出ない日が三〜四日あったりする日もあるのでその間はタバコ自体を絶っている。
外に出て吸うとしても一日平均で6〜8本、飲みの場などでも多くても半箱程度なので、完全なニコチン漬けになっていない。
そのことも由来になっているのかもしれない。
結局これからどうするのかというと、アイコスも紙巻も半々くらいで使い分けていこうと思う。
アイコス自体にも、臭いが少なかったり、非喫煙者でもアイコスならいいよと言ってくれる心が広い人間がいるので、そういう場所ではアイコスにしようと思う。
しかし、一度電源を入れると20秒くらい待ってから約14回吸うか、6分ほど待たないといけないため吸う時間が結構かかる。
それを考えるとパッと吸ってパッと消せる紙巻きたばこにも多少のメリットがあるかもしれない。
TPOを弁えて、ケースバイケースで切り替えられる喫煙者がこれから一番賢い喫煙者なのかもしれない。
いやいや、タバコをやめるのが一番賢いだろ、これだからヤニカスは…
と書かれそうなので一応わかっていることを予防線として記しておく。
ヘイトウイルスみたく真ん中にナイフ置いて、「さあ、喧嘩を終わらせてください」ってやると
何が起こるんだろうな
増田に限らないか
ネットで喧嘩だの煽り合いしてる連中全てに当てはまるわ
現実でかちあわせて銃とか刃物とか渡してご自由にどーぞってやって何が起こるかだよ
「ア・・・スンマセン・・・」「コチラコソ・・・」って陰キャムーブしてもよし、「「殺す!」」とお互い血まみれになるもよし
面白そう
え?僕?やだなあ、ネットがないとこんなふうにデカい口叩けない陰キャだよ?
そんな事になったら土下座して大泣きしながらごめんなさいごめんなさいごめんなさいって命乞いするに決まってるじゃないか
もしくは全力ダッシュで逃走
こんな予防線張るような陰キャだぜ?
信者どもが「こんなネタやっちゃって大丈夫なの?」と言ってるのがまず無理。
大してアニメにも詳しくないやつらが、浅い声優ネタでキャッキャ言ってるのみてるともうね。
「ここで○○さんきたー」「○○さんでめっちゃ笑った」
もはやミームと化してる声優の名前なんて知ってたくらいで偉そうにするんじゃねえよ。
表面上はみんなで楽しんでるように見えるけど、しょうもないマウントの取り合いがひどすぎる。
けものフレンズのときと同じ感じ。「ここに気づいた!すごいでしょ!」とSNSで自慢大会。
それに「クソアニメ」と予防線張って、アンチを封殺してると思いこんでるのはどうしようもない。
クソアニメは褒め言葉ってもはやなんじゃそれ。耳塞いでるだけで、戦ってないじゃん。
作者も「アンチ涙拭けよ」みたいなこといい出してる始末だし。
予防線張りながら知りたいなんて喚いても
「自説を補強してくれる都合のいい論説カモン」ってさえずってるだけってバレバレだぜチンカスくん
奨学金返済ができないやつを殴りたけりゃ一人で殴ってろ。
本人が返せないからって親から取り立てるのはおかしい→わからない
社会のシステムとしてもっとこうなったらいいなというのは大いにあるんだけど、それはそれとしてなぜ返すあてがないのに借金をするのか&借金をしてまで大学に行ったのなら職種を選ばずに就職して働いて返すべきではないか、という部分がどうしても自分の中で解消されない。地域と職種を選ばなければ就職できないなんてことはない
大卒重視とか大学の学費とかは問題視されたからといって明日変わる問題ではない。借りる検討をする人間としては、今直面した状況でどう借りてどう返すかを検討してから借りるんじゃないの? それとも世の中には、取りあえず借りて大学行こう!返済は後から考えよう!という無計画人間が自分の想像より沢山いるってこと?
あと、借金なんだから、本人が返せなかったら保証人から取り立てるのは当然だと思う
どうせ自己責任論者と烙印を押されて切り捨てるブコメが並ぶんだろうけど、どうしてあてがないのに借りるのか、知りたいんだよ。不思議なんだ
追記
>予防線張りながら知りたいなんて喚いても
>「自説を補強してくれる都合のいい論説カモン」ってさえずってるだけってバレバレだぜチンカスくん
>奨学金返済ができないやつを殴りたけりゃ一人で殴ってろ。
>増田ですらそれが一人でできないお前は自己責任論者でも何でもない、ただのヘタレ。
チンカスでもヘタレでもなんでもいいよ。だって知りたいじゃん、自分と考え方が違う人の考え方を。チンカスを殴る暇があるんなら教えて欲しい
>そして扁桃体が働くなった人間は、正しい判断力を持てなくなってしまう。
なるほど、しかしこれはもうどうしようもないな
>増田自身も「職種や地域を選ばなければ働けるだろ」って言ってるようなことを借りる側も考えて借りてるよ。 でも、その労働環境が劣悪で心身壊して詰むパターンが多い。
なるほどこれは納得できる
>18歳の時点で、おれは就職してもろくに稼げない人間だと予想できるほうがどうかしていると思う。 借りる時は、まぁ普通に就職できて、普通に返せるだろうと思うのが自然。
18歳には判断できないから保証人の親なり学校の先生なりが一緒に考えてアドバイスするんでしょ?と思ってしまう。「普通に」がどれほどのものかをちゃんと説いて本人に納得させてせめてしっかりとした意思や覚悟を持たせるのが親や先生の仕事じゃないの?
他人んちのごはんが食えない…とまではいかないけど、なんかしょうもない皿に不味そうに盛り付けられてる飯画像を見るのが苦手。
予防線張るわけではないが、出されて食えないとかではない。実際見たら嗅覚とか、作ってくれた人の気持ち?とかでいろいろ補正がかかって美味そうに見えるものだ。実際食ったら美味いことの方が多いし。
何がダメかというと、その家庭的で見た目のよくない飯の写メをわざわざ撮ってSNSに載せるやつ。手料理を載せてるとかなら本人もなんとか美味そうに見せようと工夫してる場合が多いから許せるが、おかんの飯とか彼女の飯とか称して載せられる不味そうな画像を見ると気分すら悪くなってくる。
食いかけの飯画像とかも無理。お洒落な飯屋の飯だけと「ひとくち食べちゃった笑笑」みたいなのはいやだ。撮るなら食うな、食うなら撮るな。
わかってくれる人いない?
俺がおかしいのか?
以前今これ食ってるっつってぐちゃぐちゃに盛り付けられた茶色い物体の写メをわざわざツイッターのリプで送りつけてこられたときは思わず不味そうって返してしまって喧嘩になった。こっちからしたら、なんで食いさしの飯の写メ撮ってわざわざ@つけて飛ばしてくるのかわからんのだけど。
最近のインターネットを見ていると「女性蔑視をする男性」や「フェミニズムの女性」が多いかのように見えますが、
あくまでもそれらは少数派であることを再確認して欲しい、そして自分自身再確認したいと思います。
街を歩けばすぐにわかるじゃないですか。
男女で楽しく笑いあっている姿をよく見かけます。羨ましい限りです。
きっとここで「その無意識的な行動は男性優位的視点を含んでいるのだ」との批判をいただくのでしょうが、
いくら予防線を張っても足りませんので、今回は深くは立ち入りません。
しかし、そんな身近なことすら目に入らなくなってしまうほど最近のジェンダー論者は過激になっているように思えます。
つまり、私が言いたいことは「現在のジェンダー論者は少々視野が狭くなりすぎてしまっているのではないか」ということです。
何かを論じるには視野を絞らなければならない。
確かにその通りですが、反論を全てはねのけてしまってはそれはもう瞼を閉じてしまっているのと同義ではないでしょうか。
自分が知らない世界はとても恐ろしく、すぐに拒絶してしまいがちです。風当たりが強くすぐに怪我をしてしまいます。
自分がよく知っている世界に浸ることは、まるで自分の全てが肯定されたように思えひどく心地がよいものです。
それを得るためには一切の妥協も許せませんか。
https://anond.hatelabo.jp/20180112170210
ここ見てたらなんとなく昔2ちゃんでやってたみたいに自分語りしたくなったので
■俺スペック
♂
20代半ば
新卒で人売りITに入ってちょうど1年くらい前に辞めた。今は全く関係ない業界で働いている。リア厨の頃からねらー
東京で就職したかったけど、大手から内定もらえずめんどくさくなって人売りITに入社した。その時は人売りなんて言葉しらなかったが、無名の零細企業で、面接1回で通過できたりと不自然なところがあったので薄々ヤバいところかなって思ってたが、未経験者歓迎って書いてあったし内定を焦っていたので入ってしまった。
実際入ったら、研修中は給料もらえないとかは当たり前。ネットでよく見るブラック要素のオンパレードだった。「人売りなんだから研修あるだけありがたく思え」ってツッコミはなしの方向で。採用面接がまるで機能してなくて、この研修期間中「Hello, world」とかプログラミングの初歩的なことすら身につかない人間が何人かいた。そしたら責任者と社員2人きりで会議室に入って「君は辞めるべきだ」みたいに退職勧告を1時間くらい続けていた。なかなか戻ってこないので他の社員は呑気に「まだ粘ってるな」みたいなことつぶやくくらいで無関心そうだった。俺もあそこまでできない奴なら仕方ないだろくらいにしか思ってなかったんだが。
研修後すぐに配属された。最初の配属先はうちの先輩社員がいるから分からないことがあれば頼ればいいと言われたんで、何も考えずに「客先常駐」した。常駐先に行くと、最初の顔合わせのミーティングで先輩社員がなんの予防線もなく「××社のAです」と違う社名を名乗ったので、俺もとっさに忖度して同じように別の会社を名乗った。求人情報では「一次請けが多い」とのことだったが、いきなり多重派遣案件にアサインされた。そういや職務経歴書も名前書いたら「名前はイニシャルにして」と言われたし、改めて「あー、俺派遣社員になっちゃったんだな」と思いながらも、どうでもいいやと思ってミーティングを続けた。
後からわかったんだが、あるベンダー経由で1名とか2名の人手が欲しいと紹介のあった案件をプライム(一次請け)と称しているだけで、自社ではまともに要件定義もできてなかった。
残業時間は当たり前のように月40時間をオーバーし続けていた。少ないって?具体的に書くと特定されるだろ?ここでも裁量労働制とかなんとか言って残業代は出なかった。勤務時間が決まってるのにおかしいよね。休日出勤ももちろんあった。でも相変わらず俺は無気力だったのでおとなしく従っていた。仕事内容は大半がドキュメント整理だった。いわゆるエクセル方眼紙。図形やフォントがちょっとでも違っていたら修正しろって言われるやつ。あとスクショエビデンス。客先常駐なので自動化ツールは使用許可がおりなかった。数ヶ月で契約終了になって、別案件にアサインされたがやはり残業時間は多かった。更に悪いことに、プロマネが技術も管理もできないクズで、スケジュールが遅延しそうになると「緊急ミーティング」を開催して何時間も派遣社員たちを罵倒する。遅延の原因はだいたい発注元のミスか他社の不手際なんだったんだが。そのくせ自分の設計やソースコードに問題があっても知らん顔。今思うとなんで辞めなかったのか不思議だが「3年以内に辞めたらどこも雇ってもらえないよ」みたいな脅し文句がきいてたんだと思う。それからもちろん「単独常駐」もやった。他に自社の人間がいないので、仕事内容を指示するのは当然派遣先の社員。成果物を納品するので請負だと言われたけど、納品する成果物というのが派遣先での勤務時間を記入した書類。どう見ても偽装請負です。本当にありがとうございました。
これを読んでる人からは「うちはもっとひどかった。甘えてる」とコメントが来るかもしれないが、実際暴行事件とか過労死とかもっと酷いブラック企業のニュースはいくらでも流れてくるんで知ってるから。あの会社は暴行も過労死もなかったみたいなのでそういうとこよりはマシなんだと思う。俺はブラック企業の酷さで張り合う気はないんで、とことんブラック企業の限界に挑戦して欲しい。
■なぜ辞めたか?
こんな感じで酷い労働環境でも反抗することなく無気力に過ごしてきたが、同級生は俺よりだいぶ稼いでいるとか、あいつはもう結婚したとかいう話を聞いたりして、1年経ったあたりからだんだん正気に戻ってきた。あと、大企業に派遣されると正社員だけの福利厚生制度が目についてかなりみじめな気分になるてのもあった。業務は派遣先が変わるたびにリセットされて、単純作業ばっか。昇給も昇格もスキルアップもできない。だが結果として、3年どころか2年で転職できた。実力というより運が良かったのかもしれんが、知り合いはまだ若かったからとか言ってたので、そうなのかもしれない。
■こんなネガティブな情報だらけの人売りITにそれでもなぜ人が入ってくるのはなんでだぜ?
俺は新卒で入ったけど、中途で入ってくる人間もかなり多かった。中途と言っても、ほとんどが20~30代くらいで、しかもプログラマ未経験だった。この人たちの前職が何かというと、飲食チェーン店の店長(いわゆる名ばかり管理職?)とかノルマのきつそうな営業や販売員とかフリーターとかで、いかにも将来性のなさそうなとこから逃げてきました、って感じだった。この辺の人達からすれば、言うとおりにしてるだけで給料もらえる今の仕事ははるかに良いんだと思う。新卒の場合は、たぶん俺と同じようにあんまり将来のこと考えてなかったんじゃないだろうか。辞める人にも2通りあって、1つは研修についていけなかった人とか口では仕事できるアピールするがいざ仕事すると何もできない奴。だいたい1年以内に辞める。2つ目は、真面目で技術力のある職人気質の人(だいたい経験者)や将来の目標がある上昇志向の強そうな奴。このタイプは能力があるんだけど、あの会社じゃろくな仕事ができそうにないからか1~2年くらいで辞める。といっても帰社日以外で顔を合わせることがないので辞めた人間全員を知ってるわけじゃないんだが。なので結果として、ひどいブラックから逃げてきたけど他に行くところのない中途組や、騙されてることには分かってるが辞める勇気のない新卒が会社に長く残ることになる。
人売りITは、求人情報で「自社開発」「自社製品」「直請けが多い」「研修が充実してる」「労務管理ちゃんとしてる」「上流工程へのキャリアアップもありえる」「業績好調(じゃあなんで給料払わないんだ)」みたいな嘘や誇大広告を平気でやるので求人情報はあてにならない。そもそも偽装派遣を「客先常駐」と言い換えてる時点でね。特に新卒の場合は給料を安くできるし、中途と違って労働法の知識もなく、労働環境や待遇について質問するのがタブー視されてるので人売りITにとっては格好のエサ。実はコンサルじゃなくて人売りITでしたとか、実は給与はボーナス込みの額でしたとか、残業手当込みの額でしたとか、研修中は給与でませんとか、実は正社員でなく契約社員でしたとかはざらにある。もちろん人売りIT以外のブラック企業でもあるんだが。採用面接に行かなくても簡単にできる判定方法は、最初のエントリにもあるように「会社概要から従業員数とオフィスの規模を比較する」のが一番だと思う。社員を派遣するんだから自社に社員全員分のデスクを用意しなくてもいい。よって人売りITは高い賃料で都内に広いオフィスを借りたりしない。オフィスが小さな雑居ビルのワンフロアだけなのに、従業員数が数十人とかになってるところは間違いなくクロ。もっと規模の大きい人売りITもありえるけど、そういうとこはネットや口コミで情報が流れやすい。最近はグーグルマップがあるので現地に行かなくてもオフィスの規模は推測できるが、オフィスの大きさがわからないなら、特徴的な求人情報の有無でわかる。「未経験者歓迎」「勤務地23区内」「就業時間は客先に準ずる」が全部揃ってたらまず間違いない。