はてなキーワード: botとは
https://www.bbc.com/japanese/66850860
現状でも認証マークを付けたbotアカウントがハッシュタグやトレンドを乱用してインプレッション稼ぎをしている。
今のトレンドの最新投稿一覧はスパムアカウントだらけで、まともな情報を探すのに支障が出ている。
少額の支払いをしてもそれ以上のリターンがあると見れば、結局はスパムアカウントで溢れてしまい、通常ユーザーだけが割を食う事になる。
https://youtu.be/i1_SLEKhX7M?si=4MNQUQv-aa770XQ9&t=458
まず自分が被害者ってストーリーのでっちあげ、歴史修正主義です。あまり知られていないけど、社会学の上野千鶴子のもう一つの顔が歴史修正主義者です。つまり嘘つきです。
めちゃくちゃだから気づかないけど、これ完全に社会学の手法であり、歴史修正主義です。
風俗店のメルマガに登録? まず登録するとき確認メールが来るので、原理的に登録できないし、実名に近ければ確認メールも誤って登録しかけたかもしれないです。既に登録され、メールが来るのは本人が否定しても風俗に行っているだけとしか言いようがない。あり得ないでしょ。
あと迷惑防止条例?迷い箸とどう整合性がとれるの?しつこくメールを送る? 小林の怒りになにをしたんだっけ?自分がやっていることと整合性がとれない。
http://blog.livedoor.jp/nrudt/archives/50356999.html:理解できないことを、“自分たち”とは関係ないものとして扱うことで、安心感を得ること。]
このように現代社会人を馬鹿にする用法として使っていますが、なんのことはない、当の社会学者とかいう連中が、自分がやることはすべてよくて、相手がやることはすべて悪い、とか正当化するための単語です。
また自分がやったことや、いつもやっていることを、あたかも他人がやったこと、やりそうなことのように言うのも切断操作としか言いようがないでしょう。これは社会学者、フェミニスト、WBPC、SPRINGは平気でやる。神原元も平気でやる。腐りきった連中です。
社会学者は堕落し、デタラメだらけであり、単純にくるっています。これはずっと前から指摘されています。
@yukinoko811
"「ツイフェミと真のフェミニストは別物」という考え方は、社会学の概念で「切断操作」と呼ばれてるものです"
全く同じ理屈で『名誉男性』という呼び方も、特定の価値観の女性(あるいは女らしさ)を女性性から切断して「異形」のカテゴリーに押し込めているので、まさに『切断操作』に該当しません? https://twitter.com/rtoiuyuiotyuijj/status/1362426105097936898
https://togetter.com/li/1020089:日本の社会学における理論軽視]
大杉 謙一 @osugi1967
社会学って、自分の嫌いな表現や風習を叩くために詭弁を弄する道具(ないし実際に集団でバッシングしちゃう思想)くらいまで劣化している。院生だけじゃなくて、多数の(准)教授が実名でそういうことやってるわけだから。
このツィートは2016年です。それでも一切反省もしないし、改善もしない。このなれの果てが堀口英利であり、一般社団法人Colabo,Spring、小杉沙織であるわけです。なので詐欺まがいのことを平気でやれるわけです。悪いのはすべて他人、悪いことをしてるのはすべて他人。自分がやっていることは多少の落ち度でしかなく、常に正しい。このロジックが蔓延しています。炎上も同様です。最も炎上は単純に広告代理店のBOTと実名アカウントによるやらせだと見たほうがいいでしょう。
Youtubeやツイッターとかでも女の子のアカウントに対してセクハラ行為をしている人っているよね
なんであそこまで堂々とできるのかさっぱりわからない
少なくとも人と人とのやりとりなんだし、心が一切ないbot同士じゃないんだよ?
人として相手を見ているならそんなこと普通はできないはずなんだけどね
ちなみに俺ははてぶの人も同類だと思ってるんだよね
他人の日記や呟きに上から目線でアドバイスや揶揄やセクハラ発言をしているしさ、それを指摘されると「はてぶは~」とか言い訳するしさ
歳を取ってオジサンになるとどんどん攻撃的になって恥も外聞もなくなるってのは本当らしいよね
ああ、そうそう
こういうことをいうと「いや、おばさんも男をめぐってうんちゃら」っていう意見がでてくるけどさ、そういうのじゃないんだよ