「通達」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通達とは

2023-05-26

anond:20230526091058

あなたは知りたくないだろうけども

取引先の会社の男が、女には情報を出さな主義だとしたら、現実的には男に頼むしかないだろ?

例えば、自動車損害保険会社は、女には自賠法16条の4の法定書類すら送付しなかったよ?

もちろん女は法律を読み情報収集して請求するわけだが、

男の窓口担当者は、素知らぬ顔で、資料の頁を抜いて送って来るよ?

   

頁抜けの確認必要になり、時には気づかず何年も時間がかかる

法律政令省令条例に全てが書いてあるわけはないよ? 官報オンライン購読を購入したり、時には開示請求必要になり

省内の「X年X省通達XX号」を探し出して読み

日弁連みたいな民間標榜している団体は、情報を出さないから、

 

先進国なら、あっというまにできるはずのことができない

 

どうすんのこれ? 男でもそういう目にあうのかしら?

警察裁判所も、そんぽADR解決してくれるわけじゃないんだよ?

もし男がそういう目にあったら、殴り込みにでも行くのかなあ

2023-05-25

「ウィシュマさん事件への違和感私見」の補足的なもの

https://anond.hatelabo.jp/20230522022604の補足です。

本編では1ページに収めるために色々カットしたので、ちょっと書き足そうと思います増田には字数の上限があるんですよね。仕様が変わっていなければ、6000字あたりで以降をばっさりカットされるはずです。以前、1万5000字くらい投稿しようとしたら半分以上消えてしまって焦った記憶があります

まあそれはどうでもいいんですが、カットした内容のうち、Bさんのことを少し書いておこうと思います。Bさんのことを知ると、この事件の見え方が少し変わると思うんです。

本編の論旨が変わるものではありません。念のため。

恋人のBさんについて

今回のメインはBさんです。すごく情報量の多い人です。そしてウィシュマさんのことを理解しようとする上で、極めて重要人物と言えます

生活費と車の話

Bさんとウィシュマさんの関係はなかなか複雑です。

Bさんとウィシュマさんは2017年12月頃に交際を始め、遅くとも2018年4月から同居しています2018年9月にウィシュマさんと一緒に虚偽の内容で難民認定申請を行っているのですが、その時の作り話はBさんの実話が元になっています。Bさんは母国借金を抱えており、Bさんの幼馴染みが反社トラブルになっていたそうです。Bさんも留学ビザ入国しているのですが、借金から逃げて来たのでしょうか?

ここだけ見るとただの悪い人です。一方で、2019年12月頃にウィシュマさんとは別れたものの、行く宛のないウィシュマさんと同居は続けるという気遣いをしており、2020年5月から仕事を辞めたウィシュマさんの生活費まで面倒を見ています不法滞在のことはそれとして、そこまで悪い人でもないようにも見えます

借金を残して日本に来ていることからも分かるように、お金にはだらしないみたいです。Bさんは車を持っていたのですが、その費用はウィシュマさんが建て替えていたそうです。ウィシュマさんから返せとせっつかれ、それへの不満があったようです。恋人でなくなったのなら当然の権利のようでもあり、「誰がお前の食費を出してると思ってるんだ」みたいなことを言われたら黙らざるを得ないような、微妙問題です。ちなみにBさんは無免許です。不法滞在なので免許を取れないですからね。

DVはあったのか

個人的には、ウィシュマさんとBさんとの諸々はけんかの範疇であり、DV認定はできないと思います理由はいくつかありますが、大きく以下の3点です。

DV被害証拠がない

・2人の関係

・ウィシュマさんはDVを何かの理由したことがない

まず、DV被害証拠として怪我やあざ等は確認されていません。ウィシュマさんが入管で誰かにDVについて相談したという記録もありません(恋人から殴られていたというのは話していますが、だからどうしたい等の話はしていないと思われます)。被害の程度が全く分かっていないのです。Bさんの証言によるとウィシュマさんも結構手を出しており、DVと言うよりもけんかではないかと思わされます。また、Bさんはウィシュマさんを特に束縛しておらず、買い物やSNSで知り合った人に会いに行く等、自由生活していたようです。

次に、どちらかと言うとウィシュマさんの方がBさんに執着しているような雰囲気を感じます恋人関係を解消した後も同居を続けていた点や、逮捕の2日前に復縁を迫っていた点は、ウィシュマさんがBさんからDVを受けて逃げたがっていたことを前提にすると違和感があります

また忘れてはいけないのが、警察に駆け込んだ際にウィシュマさんは「追い出された」と言っている点です。初めから、Bさんから逃げ出したわけではないのです。Bさんが追い出したのならわざわざ追いかけて来るわけがなく、帰国への障害にはなり得ません。なぜか多くの人が「Bさんから暴力に耐えられず逃げ出した」と考えていますが、ウィシュマさんがそんなことを言った記録は残っていません。

ついでに言うと追い出されたというのも嘘で、Bさんは「(ウィシュマさんが)家を出て行った当日朝も、仕事に出かける私を見送っており、特におかしな様子はなかった」と話していますDVが原因で逃げ出したのなら、わざわざ嘘をついてまで追い出されたと言った必然性がありません。

そこで脅迫手紙が出てくるわけですが、本編で指摘したように、これはBさんがウィシュマさんの密告に怒っているという内容でした。DV男が被害者を支配下に置くために「逃げられると思うなよ」みたいなメッセージを送るのとは根本的に違うのです。この手紙を見てウィシュマさんは何を恐れた(ということになっている)のかというと、1回目の仮放免申請にもあるように、密告に対する報復です。申請理由は「私が密告したのでBさんは復讐しに来る。スリランカで待ち構えているので帰国できない。入管にいると脅迫手紙が来るから外に出たい」という感じの内容です。Bさんの手紙あくまでウィシュマさんの密告に対して書かれたものなので、ここからDV存在を読み取ることはできません。

そもそも、なぜウィシュマさんはBさんを密告したのかという疑問があります本来ウィシュマさんには密告する理由がないように思えるからです。一時は交際しており、関係解消後も一緒にオーバーステイを続けてきたパートナーなんですから。私が注目したのは、直前に復縁を迫っていたという点です。別の女性交際中だったBさんは一度は断り、それに激怒したウィシュマさんをなだめるため回答を2日待って欲しいと伝えています。その2日後、ウィシュマさんは回答を待たずに警察に行ったわけです。そういう経緯から、私は自分のものにならないBさんへの報復のようなものだったのではないかと思いました(あくまで私の推測です)。

一般的に、DV加害者被害者を支配しようとするという構図があります。一方、逮捕前の最後のけんかがウィシュマさんが怒ってBさんがなだめるというものだったこからも、ウィシュマさんが支配されていたとは考えにくいです。Bさんからの殴る蹴る等はあったかもしれませんが、ウィシュマさんも体当たりや物を投げる等はやっていたみたいですし、それだけでDVだったと認定するのは難しいだろうと思うわけです。

中絶のこと

実は、中絶に関しては(方法はともかく)理性的判断と言えます。というのも、生まれてくる子供は確実に無戸籍になるからです。2人とも不法滞在者なので、出生届が出せません。さらに、出産するとなれば少なくとも数ヶ月の間ウィシュマさんは働けませんし、出産後も世話をするためBさんとどちらかがほぼ働けない状態になります出産費用も含め、相当な負担になります不法滞在者の2人が中絶判断したこと自体は変な話ではありません。むしろ生んでどうするつもりだったのかが気になりますし、ウィシュマさんの「無理やり中絶させられた」という話は言葉通りには受け取れません。

中絶の際に服用した薬による健康への影響は、本人の自覚はなく、検査での異常も確認されていません。中絶のことは2020年12月21日の面談看護師に話していますが、支援者にそれを理由病院に連れて行ってもらった方が良いと促されたとのこと。本人は「そう言われると心配かも」という程度だったそうです。

浮気

交際関係では、Bさんの方にもちょっと気になることがあります手紙に関するヒアリングの際、「私がA氏(ウィシュマさん)に対して日本人の彼女を作って良いかと聞いたところ、A氏が怒ってきたので、冗談だと言った」と証言しています。いつの出来事か分からないので断言はできないですが、実際にBさんはある時期から日本女性交際しているため、このやり取りがあった時点で浮気していた可能性があります。ウィシュマさんと別れた後なら浮気にはなりませんが、その場合ウィシュマさんに確認する必要も、ウィシュマさんが怒る理由もありません。つまり、これは交際中の出来事だったのかなと思います

Bさんがその人と交際し出してからウィシュマさんと別れたのだとすると、ちょっときな臭い感じがします。ウィシュマさんにとって不本意な形でBさんとの関係が終わったのであれば、復縁を迫ったことや、叶わないのであれば復讐してやると思い立ったことも納得できるのですが、どうなんでしょうね。

仮放免

Bさんで特筆すべきこととして、仮放免があります。本編ではさらっと流しましたが、入管違反の程度ではウィシュマさんとほぼ同等のBさんは、8月逮捕されて11月仮放免を受けています身元保証人がいたのであればおそらく交際していた女性だと思われますが、許可されなかったウィシュマさんと対比すると色々思うところがあります

仮放免許可/不許可に関しては、法務省から通達が2通出ています。1通目は挙げられている8項目に該当する人物には原則として仮放免を認めないというものです。2通目はコロナ禍における特例として、収容施設が溢れないよう、8項目のうち特に重要な4項目以外に関しては積極的仮放免を認めるようにというものです。ウィシュマさんとBさんは「重要な4項目以外」に該当していました。引っかかったのは、事由に該当しない難民認定申請です。

2通目の通達を受けて、Bさんは仮放免許可されています。一方、ウィシュマさんはされませんでした。つまり、ウィシュマさんに関しては通達以外に判断理由があった、要するに支援者が信用できないか許可しなかったということ以外には考えにくいわけです(ウィシュマさんの提出した理由がアレだったのもありますが)。調査報告書では、2通目を適用してウィシュマさんを仮放免すべきだったのでは、2通の通達の扱いが明確化されていなかったのでは、といった意見が出されていましたが、Bさんの件と合わせて考えるとポイントはそこじゃないように思えてなりません。

まとめ

以上の内容から想像されるシナリオは以下の通りです(あくまで私の想像ですよ)。

Bさん、ウィシュマさんと交際中に浮気をする>Bさん、新しい女性に乗り換える>ウィシュマさん、Bさんを諦められない>復縁を求めるも断られる>復縁が無理ならと帰国を決意>入管収容>ついでにBさんを密告して復讐コロナ禍ですぐに帰国できない>支援者出会う>帰国をやめる

そう考えると、警察で追い出されたと嘘をついたのもなんとなく理解できますDVが実際にはなかったのであればウィシュマさんにとって特段アピールする必要もない話なわけで、単純に追い出されたと言った方が保護してもらいやすいと思ったのではないでしょうか。もしBさんが本当にDV男なら、バレバレの密告なんてしたら逆に危険です。最終的には2人ともスリランカに帰るわけですから。密告しなければBさんは日本に残るので、そちらの方が安全です。それでも密告したのは、そうしたい理由復讐)があったからと、バレても危険はない(BさんがDV男ではない)と分かっていたからではないでしょうか。実際、脅迫的な手紙が来ても支援者に会うまでは普通に帰国するつもりだったわけです。

一方Bさんは、ウィシュマさんに密告されて逮捕されたにもかかわらず、仮放免された時にウィシュマさんの母親電話をかけて「ウィシュマさんを助けてほしい」と伝えているんですよね。調査報告書から見えるBさんの人物像は、善良とは言い難いですが、人情を持った非常に人間らしいものであるように思えます

ウィシュマさんの行動の背景にBさんへの愛憎があるのであれば、随所に見られる言行不一致や不可解な言動がある程度理解できる気がします。Bさんを深掘りして背景を考察すると、一連の事件がなんだか血の通った出来事として感じられると思いませんか。

2023-05-19

あの男の人、また保険を買おうとしてるみたい


 疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。ある土曜日、気のおけない友人と一緒にランチを楽しんでいると、彼女と同じ部署男性の話になった。ねえ。彼女があまりにも浮いた話をしないものから、どうかわたし愚痴をお聞きになってください。

 なんでも友人がね、その同じ部署の彼を、ある日カフェで見かけたんだけど。その時、彼が店員女の子に話しかけてたんだって。髪の感じが変わった? って彼が女の子に聞くと、「その子が、はい変わりました」って元気に答えるの。すると彼は、似合ってるねと褒めたんだって

 その女の子、飛び上がるようにして、「ありがとうございます!」って声を上げたらしいんです。同僚に言わせると、それが気持ち悪かったみたい。いい大人が、あんなに若い女の子に声をかけて。それが気味悪いんだって。そう言ってました。

 わたしは、それは個人が決めることじゃないですか。ほかの人が干渉すべきことなんですか? そんなことを言ったと思います。友人は何も言わない。次の話題にどうぞ、といったところ。

 仕事の帰り道、わたしコンビニに寄りますお気に入りサンドイッチと無味の炭酸水を手に取って並んでいたら、前にいる男の人の番がきた。そのレジには、ちいさくって可愛らしい女子店員さんがいた。くりくりとした目で、どこかおぼつかない感じで。この子を見たことはなかった。

 そしたら、その男の人が、こんばんはって挨拶をしたの。その子に。それで、その子も「こんばんは」って、不安そうに挨拶を返してた。すると、彼がまた言うのです。もう慣れた?って。

 「まだ全然です」とその子が返すと、すぐに慣れるよ、頑張ってね、だって「ハイ」とだけ返してその子は、彼の商品バーコード機械で読み取っていた。

 気持ちが悪い、と言った友人の気持ちが少しだけわかったかもしれない。男の人って、女の子と話すのが好きなんだと思う。お喋りしたいとか、デートしたいとか、セックスしたいとか、そういうのじゃなくて、もっと格別な何か別の感情があるんだと思います

 それでまた、気のおけない友人と会う機会があったので、聞いてみた。女子店員に話しかける男性をどう思う、ということを。

 マキノさん、と彼女は言った。まともに生きてきた人間はね、自分よりもはるかに年下の子とか、話しかけなくてもいい人と雑談をしたりしないの、ときっぱり言った。

 そう。そうかもねと感じて、あの同僚の人はどうなったんですかと問うてみる。友人は、知らない、興味もないし見ていたくもないと澄ました顔で。

 かくいうわたしも、まだ専門学生の頃、スーパーマーケットレジ打ちをしていたことがある。そこで常連男性に声をかけられた。天気の話から始まって、専門の学科を聞いてきて、応援してるとか、頑張ってとか、いろいろ言われたかなあ。

 声を聴いていて、「優しそう」と感じた記憶はあるけど、それだけ。いつもわたしレジに来て、そうとうに短い時間のなかで、とりとめのない話をする。ただ、それだけ。

 そんなわたしの話を聞いて、気のおけない友人はまた言うのです。そんなのはね、女の子と話したいから話してるだけなんだって。男の人はね、保険がほしいんだって自分が誰かに好かれているという保険が。とくに「女の子に好かれてる」という保険がほしくてたまらない。

 それがあれば、男の人は辛い時でもがまんできるんだって。それがないと、辛い時に心がぽっきりと折れて、二度と元に戻らないんだって

 だから、男の人はみんな、彼女がいてもいなくても、結婚しててもしてなくても、女の人に好かれる努力をやめない。モテる努力という費用を支払って、女の子モテたことのある過去自分、という保険を買ってる。

 そんなことをされて、女の人はい迷惑なんだって。気のおけない友人は言ってました。

 自分のことを言われているようで心が苦しい。わたしも誰かに好かれていたい、と何となく思うことはある。嫌われてると思うと少し残念な気持ちになるし、でもその人の「嫌い」という感情大事にしないといけないとも感じる。でも、やっぱりちょっと嫌だな。

 それはエゴなのかもしれないって。結局、自分のことが一番大事から、人に嫌われるのがいやなんだよね。相手のことよりも、自分のことを考えてるんだよね。

 誰かにしかけるのは、その人の自由だよ。それにどう返すかも相手自由。その人が決めるの。いえ、その人達が決めることです。

 誰かが誰かと話をするのがおかしいって、それって、それって、差別なんじゃない? とわたしは気のおけない友人に話してみたのです。空気を読めずに。いや違う。むしろ読んでる。

 あのね、マキノさん。と友人は言った。人間って、相手気持ち想像することが大事なんじゃない? いい年をした大人が、話しかけられた相手の子気持ち想像できないって、それは変じゃないですか。そういう人って、親の気持ちもわからないし、友達気持ちもわからないんじゃないですか。だから自分よりもはるかに年下の子に話しかけるんじゃないですか。

 ねえ、マキノさんはどう思いますか? これはそのまま「常識」の問題じゃないですか? 社会共通している考え方を、その人たちは持ってますか?

 とまあ、そんなことが先日ありました。

 他人想像するのって難しいね、とわたし最後に答えた。その男人達の行動はただしいのでしょうか。でも、社会に生きる多くの人が間違いだって認めたら、やっぱりだめなんだろうなあ。

 あの時の、コンビニ女子店員さんが頭の奥に浮かんだ。今度、わたしも話しかけてみようかな。あの男の人の気持ちと、できれば、あの女の子気持ちがわかるのかもしれない。期待がいっしょに浮かんだ。

2023-05-07

anond:20230507121850

 憲法改正どころかなんなら法改正必要ないんだよな

 婚姻規定する法律民法とか戸籍法なんだけど、そこには「夫婦」とか「夫・妻」がなになにとしか書いてなくて生物学上の男女云々とは一切書いてない

 つまり内閣が「民法における夫(妻)は男(女)とは限らない」といったふうに閣議決定して、婚姻に関する実務を行う各自治体に同性婚受理するよう通達を出せばそれで終わり

 「夫は男で、妻は女に決まってんだろ」というツッコミが考えられるけど、それはたいしたことじゃない。婚姻したカップル性別関係なく夫婦と言う方が日本語的に自然で、男同士だから夫夫、女同士は婦婦と呼び替えるのは不自然まりない

 現在放映中のアニメ水星魔女でも少女スレッタは自らを「婿」と自称しているけど、アンチLGBTが多そうなアニオタ界隈でさえそんなことは問題視されてない

 というわけで同性婚を認める認めないは内閣の一存で決定可能というわけ

2023-05-01

大学病院を辞めた理由

当方地方都市で勤務する内科医

卒後臨床研修必修化付近年代である

地元医学部入学しそのまま母校の附属病院で勤務という、いわゆる地元秀才コース。数年前まで同地域大学病院に勤務していた。

研修医大学離れが叫ばれて久しいが、働き方改革でそれに拍車がかかっており、人的リソースは多くの医局において現在進行形悲惨なことになっている。

 

大学病院を辞めて時間が経ち、自分が辞めた理由を冷静に振り返れるようになったので、備忘録的に記載してみる。

多くの方がそうかもしれないが、辞職の理由単一理由ではなく、複数の要因の組み合わせである

つのことであれば我慢できても、同時期にいろいろな問題が重なるとその場に居続けるのが難しくなってしまう。

自分場合は以下に列挙する理由による。

 

 

学術活動への不適正

大学へ行く前から化学物理実験時間が苦手だった。当時から実験計画を立てて正確に遂行していくのに興味がなかったように記憶している。

大学病院勤務なので、研究の真似事や学会発表論文執筆は細々としたが、何年やっても面白くならなかった。

仕事から嫌々やっている状態で、達成による金銭的なインセンティブもなく、全くモチベーションが湧かなかった。

 

そんな折、大学より「来年から各講座への研究費は教員当たりの論文数を参考にして支給する」旨の通達があった。

まり論文数が少ない医局員は講座のお荷物になるということと同義である

今後、論文数が減りこそすれ増えることは全くないことを自覚していたため、大学から離れる理由の一つとなった。

 

 

地域医療への貢献ができないこと

弱小医局ゆえ、県内の主要病院への医師派遣も行きわたっていない状態が続いていた。

例年、研修医として回ってくる若手をあの手この手勧誘し、少しでも人員不足を解消しようと全医局員が願っていたように思う。

 

しかボス教授)より不意に、「来年からA県のB病院へ一名派遣することにしたから調整よろしくー」とぶっこまれた。ちなみにボスはA県出身である

いやいや先生、まだ県内すら充足していないのに隣とはいえ他県に人を出す余裕はないっすよ、と繰り返し伝えたが、

「もうB病院先生約束しちゃったんだよ。同じ大学の先輩なんだよね。非常勤でいいから。お金はしっかり出してくれると思うよ。」と取り付く島もなし。

やむなくスタッフを説得して派遣。B病院事務交渉したが、給与はむしろ当県としては安いレベル

あれは当該スタッフからまれただろうな・・・

 

 

ボス方針の頻繁なブレ

前項のようにボスは気分や口約束仕事を拾ってくることが多く、悩みの種であった。

科内の方針変更だけであれば不平不満をカバーすることもできるのだが、他院や他科も絡むと厄介この上ない。

 

あるときボスから、「C科と共同して新しいプロジェクトを進めることにしたかよろしくね。D教授とは話がついているから。C科の先生たちと調整してね。」

明らかに業務量が増えそうな内容であったが、自分の科の医局員にも勉強になりそうであり、資料集めを行った(一部は実費で)。

それからC科の先生方と何度か調整を行い、C科としても非常に前向き。必要人員コスト見積もれたのでボスへ報告。

で、返答は「思ったより負担が大きいねえ。うちの科としては無理じゃない?やっぱりやめようか。D教授には直接伝えないけど、医局員同士で話をつけといてね。」

いやいやいや・・・もうC科の先生方は割とやる気ですよ、そのつもりでいますよ、と話したが覆らず。

C科の先生方の視線がしばらくの間つらかった。

 

 

・他院とのコメディカル格差

この辺りは言うに及ばず。

大学病院が不人気の理由として永らく言われている内容。

筆頭はやはり夜間の緊急性が極めて低い呼び出し、夜間帯は当直医に運ばせる薬剤、採血や点滴をやらない看護師、あたりか。

挙げればきりがない。

 

 

医局員への不信

まず先に、自分所属していた医局は非常に雰囲気がよく、医局員も非常にまじめだった(と少なくとも自分は思っていた)。

年々ボス要求が強まってきているのを、皆が不穏に感じてはいたが。

 

上述の幾つか不満が頭の中でグルグル回っていた折、決め手となる2つの事態が発生した。

 

1つは後輩の医局員と患者さん、およびその家族とのトラブル

患者さんの病状に関わるような内容ではなかったものの、精神面には少なからず影響を与えそうな事象であり、明らかにこちらに非があった。

自分はその後輩のオーベンという立場で繰り返しフォローを行い、なんとか訴訟にならずに済んだ。

なお外来主治医ボスであったが、フォローの場には一度も顔を出さなかった。

 

もう1つは自分出張で不在中、および不在後のトラブルコロナ禍の真っ最中であり、どこも入院ベッド確保に苦労していた時期である

自分が長期にフォローしている外来患者さんが、自分の不在時に具合が悪くなったと受診希望があったようだ。

その日の当科救急担当の後輩(上述の後輩とは別の医局員)が電話を受けたが、満床で来院を断ったと。

自分出張から戻ってきて数日、他院他科の先生から連絡があり、その患者さんが急変して亡くなったとのこと。後輩からは何も報告を受けていなかった自分は、電子カルテを開いてようやく状況を把握した。

満床なのは分かるが、長期フォロー中の患者の具合が悪くなったのであれば、まずはフォロー中の病院患者を受けて病態評価をしたのちに十分な情報提供と共に依頼をするのが筋ではないか」と至極真っ当なお叱りを頂いた。

 

 

この辺りで急速に、力が抜けていくのを感じた。しばらく腑抜け状態が続いた。

大学病院とはこういうものだ。ボス業務が多くて忙しいのだ、仕方ない。後輩も日々がんばっていた上で、トラブルを起こしたり満床ゆえ断ったりしたのだ、やむを得ない。

だが、それを自分我慢して引き受けて、自分幸せなのか?

 

 

結局、自分フォロー患者の急変報告を受けて数か月後、大学病院退職

それから数か月は仕事をせず過ごして、今は臨床研修指定を受けていない小規模の一般病院で働いている。

全く苦労がないわけではないが、仕事に関する不満はほぼない。

家に帰ってからボスから要求や他科の先生との交渉、他院の先生からのお叱りが頭の中をグルグル回って眠れないこともない。

子供関連のイベントはほぼ皆勤賞で出席できるようになった。運動習慣がついた。酒が減った。

 

しかしたら上述した要因のうち、いくつかがなかったら、まだ大学病院で働いていたかもしれない。

それで自分がどうなっていたかは全く分からない。

 

それでも間違いなく言えること。

今、自分幸せである

 

 

追記

研究に興味ないのに、なぜずっと大学病院にいたのか?

地方の弱小医局では、そもそも大学以外にまともな研修機関がなかったりする。実際、自分の科は大学一択だった。

2023-04-20

全国旅行支援ってちょっと違くない?

旅行へ行きました。

ホテルに到着すると、ネット予約をしていたにも関わらず、チェックイン時に氏名・住所・電話番号入力を求められました。

ネット予約時には、全国旅行支援を利用していたので、クーポン券を発行してもらえました。

宿泊したホテルは、電子クーポンのみだったので、簡単な口頭での説明と専用アプリインストール方法が記入された紙を渡されました。クーポンの取得には、番号入力必須なようなので、6桁程度の数字が記入された紙を渡されました。

鍵を受け取り、部屋へ入り、早速アプリインストールしました。

インストール -> アプリ起動 -> アカウント登録と順序通りに進めて無事に全国旅行支援クーポンを手に入れました。

ホテルの近くのスーパークーポン使用して、楽しく旅行をすることができました。

と書きたかったわけですが、不満が多くあります

主に下記の三点です。

1. ネット予約をしたにもかかわらず手書きで住所などの情報を書くように指示しないでください。

Twitterを見ていると、河野大臣不要通達も出しているなど言っていますが、徹底が済んでいないようにも感じます

本人確認のための署名を求められる分には対応しますが、住所や電話番号ネット予約情報を参照してもらいたいものですね。

2. 専用アプリインストールはなんですか?

個人的スマホアプリ必要もののみで、不要アプリ個人情報入力することに抵抗があります

アプリ脆弱性が含まれいたことで、個人情報流出が起こったりパスワード漏れると厄介です。

都道府県ごとや地域ごとに毎回アプリを作っているんですか?

3. 電子クーポンは便利ですが、紙のクーポンの方がそれぞれの店舗オペレーション的にも容易な気がします。

自分スーパーで働いていたことがあるので気持ちがわかるのですが、レジで多くのことをやるのは割と大変です。

なかでも他人スマホをいじることほど気を使うことはありません。

電子クーポン旅行者が慣れないアプリを用いて提示してくるわけなので、当然質問も多く受けることになるでしょう。

などと、それぞれの不満を述べましたが、それぞれ言いたいこともわかります。きっとホテル的には、長年続けた運用マニュアルをおいそれと変えることに労力をかけられないのかもしれません。専用アプリはそれぞれの地域お金を回す目的があるのかもしれません。紙のクーポンダメ理由はよくわかりません。

ホテルでは、ネット予約された個人情報の変更可否の確認クーポンは紙のクーポンを配布する。これだけで、もっと効率的になりそうな気もするんですけどね。

。。。なんとかならんものしらね

anond:20230420181342

われわれグローバルエリート企業では、コンプライアンスガバナンス研修で、社内資料であっても権利関係配慮した素材を使うように通達されるのです。

表に出ないからいいや!ってやってると、ついそのまま提案が通ってあれよあれよと表に出ちゃうようなことがあるからね。

2023-04-19

AIに聞いてみた←これもう古いよな

って感じがする。

AIに聞いてみたブームはとっくに過ぎ去った。

AIイラストだ、AI小説だ、とこれまでにも何度か騒がれてきたが

今回ばかりはレヴェルが違うのだろう。

ChatGPTの利用について社内通達があった人も少なくないのでは?

AIをめぐる技術が、確実に世の中を動かしている。

風が吹いている

2023-04-11

暇空氏 & なる氏 警察沙汰になる

https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1645726516771446785

【お知らせ】Web上で執拗・頻繁な「つきまとい行為等」の被害が発生したため、捜査機関に「人身安全関連事案」としての対応を依頼しました。

また、つきまとい行為等の被害者(本人のほか、家族その他関係者も含む)の個人情報加害者提供する行為法令違反になる場合があるため、お知らせします。

人身安全関連事案とは?

第2 定義

この例規通達において「人身安全関連事案」とは、ストーカー事案、配偶者から暴力事案等の恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案(恋愛感情等のもつれに起因する各種のトラブル及び事件のうち、被害者並びにその父母、兄弟姉妹祖父母その他の親族(以下「親族」という。)及び関係者危害が及ぶおそれのあると認められる事案をいう。以下同じ。)、行方不明事案、児童虐待事案、高齢者虐待事案、障害者虐待事案その他の人身の安全を早急に確保する必要が認められる事案をいう。

第3 基本方針

1 被害者等の安全の確保

人身安全関連事案の対処に当たっては、認知の段階から関係部門連携し、迅速かつ的確な対応により、被害者、親族関係者及び事件等の被害に遭っているおそれのある行方不明者(以下「被害者等」という。)の安全を確保し、更なる被害の防止に努めるものとする。

2 積極的強制捜査

人身安全関連事案については、被害者に被害の届出の意思がない場合であっても、加害者との関係必要性等を考慮し、客観証拠及び逮捕理由がある場合には、積極的強制捜査を行うものとする。

警察は、相談者の申出に応じて、相手方ストーカー行為をやめるよう警告や禁止命令等の行政措置を行ったり、ストーカー規制法だけでなく、関係法令を駆使した加害者検挙等による加害行為の防止、被害者等の保護措置等を行います。また、被害を防止するための援助として、次のような申出にも対応しています

ストーカーを防止するための具体的な防犯対策を教えてほしい

被害防止交渉(話し合い)のため相手方への連絡をしてほしい

ストーカー行為等をした者の氏名等を教えてほしい など

このほか、ストーカー被害を防止するために、110番緊急通報登録システムへの登録パトロールの強化など様々な措置を講じており、各市町村での住民票閲覧制限に関する支援対応等の対応も行っています

2023-04-04

anond:20230404134925

既に日本全国のマクドナルド通達が行ってる。

この顔の女が入店したら、プラストローを出せって。

監視カメラの顔認証システムで、プラストロー客はすべてマークされている。

店員が覚えてるわけじゃない。

システムが覚えていて、自動的プラストロー客だと分かるようになってる。

2023-04-03

偉くなりたいかと聞かれるとどうなんだろ

4月の人事通達みると

同期やら後輩やらが徐々に偉くなってきていて

子会社に出向中で特に変化のない自分からみると

すこしあーって感じである

別に収入もこれ以上求めないで充分だし

貯蓄はひとよりはあるから

仕事でこれ以上責任を持たされる気持ちもそれほどないし

それで良いっちゃ良いのかと言われると

オトナの男としてそれで良いのか?

そこが疑問というか

まあそれはそれで良いのか?

仕事仕事でよいか

というか影書房…Colaboはもう若年被害者支援事業無関係

仁藤夢乃 Yumeno Nitoさんがリツイートしました

影書房

@kageshobo

23時間

厚労省から「『若年被害女性支援事業」への妨害行為等への対応について」通達が出てます。⇒https://mhlw.go.jp/content/001082323.pdf

確たる証拠もなしにColaboを「疑惑」だ「利権」だというのは、女性支援へのヘイトデマしかない。犠牲になるのは、支援に繋がることが困難になった少女たちです。やめて下さい。

引用ツイート

浅野文直/川崎市議会議員宮前区自民党

@asano2370

4月1日

選挙カーには #浅野文直ファンアート 応援頂いている皆さんのお力を感じながら、不正の追求を訴えます

冤罪でも有罪なんだから当たり前。そして罪を逃れることはない。犯罪からね。

田代まさしと同じ。影書房も公金泥棒ってことですね。

当たり前の日常って不正経理をやって公金チューチューしている団体排除される世界です。あなた方のいない世界しかないんですよ。

でないと東京都国会議事堂も焼き討ちされますよ。

それはそれとして、もう若年被害支援事業とは関係がありません。ただの一般社団法人です。全く関係がない。

なぜ関係者のように話しているのかわからないのですが、あなた方はなんら関係がない。口を出すな。

東京都から切られていて何様のつもりなのかな?

もう2023年度。コラボは若年被害支援事業とは一切関係がありません。

あなた方はモデル事業に失敗したのです。

2023-04-02

臆病な夢アノン

【祝】暇アノン日本国政府公認パブリックエネミーとなり果てました

というブログ煉獄コロアキだけ出てきて、暇空茜は出てこない。

俺はずっと、凸者以外の罪も重くなるからねって言い続けてるからな。今の間にColaboに謝っておかないと、本当に知らんぞ。

というかあんたみたいな恥知らず税金泥棒の味方の人知らんわ。アンバサかな?

厚生労働省は公金チューチュースキームの味方なら暴動が起きるよ。どうなっても知らんよ。

というか暇空に直接言及していない時点で臆病すぎる。

通達一本で舞い上がるのは軽蔑しかない。

2023-04-01

anond:20230401082149

いや調べるまでもなく判断できることだと思うで

あと、接種しないのはフリーライド(他者治験ボランティアさせてる、他者に壁を作ってもらってる)なので

わざわざ口にしないは当然かと思われる

2020-12-18 |https://anond.hatelabo.jp/20201218213410#

副反応がないワクチンなんて存在しないので

ワイなんかインフルエンザワクチンで死にかけたことある

まぁ実際に脳炎肺炎・多臓器不全になったわけじゃあないので

死にかけたは比喩だが39度以上の熱が3日以上続いた。フツーにインフルってますやんクソがと思ったわ

 

一般的安全性確認されているものでもこのレベルなので

コロナなら間違いなく重症化する人出るやろな

ワイは打たんぞ

2020-12-18|https://anond.hatelabo.jp/20201218222743#

逆に副反応出ても今なら国からふんだくれるから俺は打つ

たぶん出ないと思うぞ

インフルエンザワクチンの接種で死んでる人はほぼ毎年いて公的機関統計取ってるが

『疑い』って表現にとどめてるし、そもそもおま環だから

すべての人にアレルギーが出ない食べ物が無いのと同じように

すべての人に重篤副反応絶対に出ないワクチンとか

安全性確認され誰もが打ってる知名度高いワクチンにすらない

すべての人に問題が出ないことを保証するものではありませんってヤツ

アレルギー対応商品にもよく書かれてるね

研究時間が長ければ、接種の実績の積み重ねがあれば、

基礎疾患がある人はなんて雑な括りではなく、○○がある人は○○%の確率重症化すると通達・備えるけど

今は出来たばっかで無いからな

 

致死率がめっちゃ高いウイルスだったらワクチン打つけどそうじゃないのでしばらくは様子見するわ

2021-08-12 | https://anond.hatelabo.jp/20210812233810#

どこの国データ見てもデルタ株までは重症化防いでるし

死亡率もCDC信じるなら10万分の1だよ(接種後も感染し死亡もゼロではない)

既に日本国内に入っているラムダ株は知らんけど(デルタよりも効きにくいらしい)

重症化・死亡を防ぐという1点においてのみメリットはありそう

複数の国のデータがそうだからある程度は信用できるかと

 

ただまぁ普通に接種後も感染すんのよね。軽症・中等症(肺炎)くらいには普通になる

そしてまともな首長医師がいる地域はともかく、

建前上は中等症(肺炎)受け入れといったもの

首都圏への実際の通達はご存知の通り中等症(肺炎)お断り

結局、軽症・中等症(肺炎)なるんじゃ接種含めて人の集まるとこへ行かないことが正解な気がするよ

 

まとめると、、、、

2023-03-19

雇止めを喰らった話

社員登用前提でジョインした会社から雇止め(9カ月で契約終了)になった話です。

本件は、法的に問題はない(おそらく)と思われますが、回避できたポイントもいくつかあったので、今後同じような目に合う方が出ないよう、少しでも参考になれば幸いです。

雇止め理由については一切納得はしていませんが、争う気もないので一応社名は伏せておきます(今回の件で、契約継続社員登用の価値に値しないと判断したこと、仮に法的に問題があったとしても訴訟などに掛かる費用時間が割に合わないため)

家族構成

50代前半。家族は妻と子供4月から小6)

入社の前提
入社から雇止めまでの流れ
初回契約入社時)
準社員とは(就業規則より)

就業規則採用選考規定に定める採用に関する手続きを経て、期間を定めて採用されるもの、また、無期契約であっても正社員としての待遇を受けていないもの

試用期間(就業規則より)

れた者は、本就業規則の「解雇」の規定に基づいて解雇する。

試用期間と準社員について(内定通知書より)

 【更新期間】3ヶ月 ※初回契約は試用期間のため3ヶ月の契約期間とする

 ※雇用形態は、入社原則準社員でのご契約をお願いしている

 ※準社員正社員の違いは有期無期のみ、その他給与条件などは全て同様

2回目契約

会社から所属部署の業績悪化理由社員登用のタイミングを伸ばしてほしいと説明あり。

この時の会社から説明では、上記業務適正等にを総合的に判断をした結果には一切触れられず、あくま所属部署の業績悪化のみが理由である説明される。

タイミング所属部署において、他部署への異動、契約終了となる社員正社員準社員かは不明)が3~4名あり、同様に正社員登用を見送られた準社員も。

そのため、次回更新時に正社員登用されると期待(この点の言質は取れていない)して契約締結。

3回目契約

ここで社員登用されると思っていたが、会社からは一切の説明はなく、メール契約書が送られてくる(2023年1月24日:2回目契約終了日の5営業日前)。

何の説明もないまま、サインするよう催促される(2023年3月31日

この時点でおかしいと思いながらもサイン社員登用されると思っていたため納得できなかったが、翌月から生活に困るためサインせざるを得なかった)

試用期間:なし

新規案件へのアサイン2023年2月15日
新規案件の初回MTG
評価制度改訂説明会(2024年2月24日金曜日

評価制度改定についての社内説明会が開催され、以下について説明される

この時点で契約書へのサイン要求されていることから会社側に雇止め意思がなかったことが推察できる

4回目の契約2月28日火曜日

評価制度の変更のため4回目の契約

契約終了の通達2023年3月13日月曜日
離職理由確認2023年3月15日水曜日
退職することの社内公表2023年3月17日金曜日

4月退職する旨が所属部署内で公表される

雇止め通知書兼確認

2023年3月17日(金)雇止め通知書兼確認書にサインするよう要求される

退職手続きに関する合意

※現状の状況はここまで※

■そのほか、不明点など

2023-03-16

東京近郊の一人暮らしの家選びのリアルを教えてほしい。

現在東京寄りの千葉で1LDK管理費込7万円の物件に住んでる。ここはアパート一階で日当たりがクソほど悪いのだが、

東京駅まで乗車時間1時間以内

新宿駅まで乗車時間1時間以内

・40平米以上ある

・寝室6畳

給湯器付き、追い焚きあり

・駅徒歩7分

・全室洋室

という好条件でとても満足していた。

だがここが取り壊されるということで退去するよう通達されており、SUUMOとかで調べてみたんだが同じ条件の部屋が全然見当たらない。

東京駅までが遠くなるか新宿までが遠くなるか、狭くなるか駅まで遠くなるか和室になるか。

この条件はかなり厳しいのか?

今の賃金的にぶっちゃけ家賃(管理費込)は出せても10万円くらいなんだけど、妥協するならどこを妥協したらいいのかリアル感想を教えてほしい。

anond:20230316161712

支那に関しちゃ、支那から支那と呼ぶな」と通達が有ったようだ。

それで外務省国内向けに「以後使用禁止」と発表したんじゃなかったか

China語源支那からだったはずなんだけれども、

戦後か?外国人が「支那**」ってバカにしたもんだから

支那から支那と呼ぶな」って事になったと聞いたことが有る。

ま、時代によって意味合いが違ってくることは何処にでもある事なんだろうけど。

2023-03-13

ネコポスにおこです

「在宅勤務中にネコポスのピンポン配達が今年に入って三件もあった」と家内から激怒され先週から無視されてる

言い訳になるけどネコポスがポストに入るサイズなのにピンポンされるのは僕のせいじゃなくね?ネコポスはコンビニ指定できないし ネコポスの意味ないよ

ネコポス配達トラブルかなにかでピンポンするようにと通達があったのだろうか 余計な気遣い過ぎる

もう一生ネコポスで買い物しない

2023-03-10

anond:20230310142716

仕方ないじゃん国がそう言ってるんだもん(´・ω・`)

ちなみにワイはまさに今そういう社内通達作成中やで。

とりあえず、パーテーションあるオフィスなら自席でならマスク外すの可、対面会話や会議室通勤電車は「空気読めよな、おい!」て感じになりそうやで。

2023-03-02

anond:20230302090115

トップが私の名前だけ書けって通達したら組織の全員が書きそうではあるけどな

2023-02-17

anond:20230216202053

悔しいので続報です。

どうやら物理的なニンテンドープリペイドカード通販が軒並み終了している?様です。

Amazon楽天ではコードメールかなんかで通知するタイプのもの販売されています


ビックカメラヨドバシ同様ネット通販が停止していました。店舗販売のみと記載があります

一方ジョーシンは1,000円、3,000円額面のカードについては販売されている様に見受けられます。5,000円額面カードは取り寄せとなっており、これが停止の布石か単に在庫切れかわかりません。またポイントは利用できない、との事でした。

一部、Yahooモール駿河屋では額面よりも高い金額での販売がされているところもありましたがこれは例外でしょう。


概ね足並みの揃った対応がなされております

何らかの通達ガイドライン設定があるようにも思われますが、そこについては見つかりませんでした。

早急にヨドバシダウンロードタイプ対応して販売を再開していただきたいところですが、ヨドバシ側に旨みはないので難しそうです。というよりアプリの状況を見るに対応できるだけの能力がないのでしょう。


職場との動線にあればなぁ。

anond:20230217005440

通達ないと、取材に変な事答えてさらにややこしい事になりそう

2023-02-05

毎日新聞オフレコ破り報道時系列を簡易整理

首相秘書官差別発言騒動オフレコ破りについて気になったか毎日新聞報道時系列を軽く整理した。

2月1日

衆院予算委員会にて岸田首相同性婚法制化について「社会が変わっていく問題だ」と答弁し、注目される。

2月3日 20時30分過ぎ

首相官邸で荒井勝喜首相秘書官オフレコ定例取材(報道各社記者10人参加)。

1日の岸田の答弁について記者から質問があり、荒井首相答弁の意図などを解説する中で典型的差別発言

2月3日 22時57分より前

オフレコ破りになるため、毎日新聞荒井実名報道する旨を事前に通達

2月3日 22時57分

差別発言概要」の記事(321字)を毎日新聞ニュースサイト掲載

https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/010/329000c

2月3日 23時30分頃から約18分

ニュース掲載を受けて荒井秘書官は(おそらく首相官邸にて)記者団に対してオンレコ取材受ける。

2月4日 0時41分

差別発言謝罪撤回する旨」の記事(436字)を毎日新聞ニュースサイト掲載

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/002000c

2月4日

岸田首相首相公邸で記者団の取材に応じ、秘書官更迭する方針であると表明。

2月4日 19時24

オフレコ取材発言要旨」と「オンレコ取材詳報」の記事(3949字)を毎日新聞ニュースサイト掲載

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/170000c

2月4日 20時48分

オフレコ取材報道の具体的な経緯」と「過去オフレコ破り報道事例」の記事(824字)を毎日新聞ニュースサイト掲載

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c

個人的感想

オフレコ破りの具体的な経緯について説明があったのは良かった。

第一報の22時間後に具体的な経緯の記事が載ったわけだけど、第一報と同時に載せても良かったんじゃね?とは思う。第一報では本オフレコ取材とそれを破った背景が全然からないし、更迭決まって社会的に優勢になってから詳報を出すのは少しセコい。

昔は新聞の紙のスペースの問題とかあったんだろうけど、ネット記事なんかいくらでもスペース用意できるんだから今後オフレコ破りする時は末尾に長々と経緯を載せてほしいもんだ。

リンク

(2023/2/3 22:57 掲載) 首相秘書官性的少数者同性婚巡り差別発言 | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/010/329000c

(2023/2/4 00:41 掲載) 首相秘書官がLGBTQ差別発言謝罪撤回 「首相には申し訳ない」 | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/002000c

(2023/2/4 19:24 掲載) 更迭荒井首相秘書官同性婚社会変わる」発言要旨と詳報 | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/170000c

(2023/2/4 20:48 掲載) オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c

https://anond.hatelabo.jp/20230204070020

この増田によると共同通信も(毎日新聞追随する形で)明確なオフレコ破りした感じなのかな?

追記

朝日記事に細かい時刻の追加情報ちょっとあったのでそこだけ更新した(5日17時)

2023-01-31

anond:20230130001442

県外から水道屋を呼ぶのは?司法機関をはさんで大家通達リスク大家に背負わせてから施工させるのがベストで。あとは政治家、この場合共産党系だろうか?それから増田じゃダメで、ツイッターで窮状をうったえたほうがよい、新聞全国紙よりも地方紙が細かく取り上げてくれそう、テレビでもよいだろう。

…キミがやることは、学業ほっぽりだして事態解決に遁走することだ、生活面では親族には頼れないのか?

2023-01-30

anond:20230130091654

男女逆転して考えてみるんだ。

女性の方が確率が高いのは、例えば幸福率。

日本では女性の方が幸福確率有意に高い。

男だけのFPSゲーマーのチーム内に

「参入してくる女性対策として、汚い言葉かいはしないようにしろ

って通達が来たら、炎上するか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん