「彫刻」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 彫刻とは

2023-05-07

ネットに飽きたら日本語を捨てよ  

ネットがもうどこを見てもつまら

https://anond.hatelabo.jp/20230506002819

ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてあーヤダヤダ」とかもそうだが、日本語ネット圏ってなんかパターン化されてるんだよ。それはSEOなどのPV攫う方法論と日本特有隣組監視で。

そこで英語deネットだ。

英語ってアメリカイギリスコンテンツを見る言語だと思ってない?

そうじゃないんだ。英語を使うのは、インドネシア人ブラジル人フランス人ドイツ人ケニア人、中国人台湾人ロシア人ベトナム人…要するに世界中人間だ。例外日本人くらいだ。

リンガフランカってことよ。

 

特におススメはYoutubeだ。日本語ようつべ見るとどれも同じノリの動画ばかりが並ぶじゃない?

でも英語アクセスすると全然違うのだ。しゃべりや行動に合わせて「ポコン」とか「ドドーン」とかのウザイSEが入る事もない。

日本語Youtubeダルイ原因の一つに10分引き伸ばしがある。動画の長さが10分超えると広告を入れられる数が増えるので収益アップする。そこで10分までダラダラ引き伸ばす手法一般的なのだ

だが海外動画では10分に至らなくてもぱっと切ってしま動画が多いからダラダラ感が余りない。

 

もう一つの利点が広告で、日本語Youtubeだと結構程度の低い広告が目立ってオワタ感があるなーとか言われてるが、英語だとそうじゃなくなるのだ。

因みに接続元が日本場合英語広告になるという事は少なくて日本語広告流れるが、大手企業のものが多い。あとゲームアプリ広告。 

 

英語むずいんじゃ?

そこで字幕ですよ。Yutubeの字幕エンジン日本語聞き取りはてんでダメだが、英語ならきっちり文字おこししてくれる。

それを日本語字幕で見ればいいのだ。

また、ネイティブ(とくにアメリカ人)の英語聞き取りが難しいが、他言語圏の非ネイティブ英語めっちゃ聞き取りがしやすい。リンガフランカの特徴だ。

 

やり方はYoutube右上のアカウントアイコン言語英語、とするだけ。ロケーションUSAとやってもいいが大して効果はない。

そして英語動画再生する。

するとその動画を元にリコメンドが並ぶ→好きなのを再生→リコメンドの繰り返し。既存チャンネル登録を解除する必要もない。

日本語動画を見ると日本語動画のリコメンドが増えるので、そしたら英語動画再生してリセットさせればいい。見ずに裏で流してるだけでもOK

 

最後増田登録してるチャンネルから幾つか紹介するから参考にして。

 

・ElectroBOOM https://www.youtube.com/@ElectroBOOM

カナダのイチケン。中東移民の濃いおっさん電気実験しながら技術解説して感電したり感電したり感電したりする。

・Sheet Music Boss https://www.youtube.com/@SheetMusicBoss

ピアノ譜面作成して演奏しているチャンネル毎日公開。時々RUSH Eとかの大ブームを引き起こす。

・Adam Savage’s Tested https://www.youtube.com/testedcom

怪しい伝説」で有名なSFXエンジニアアダム・サベジのチャンネル最近ちょっと元気がない。

・ ahmad arif 29  https://www.youtube.com/@ahmadarif29

インドネシアサトウキビ鉄道チャンネル放置されて線路がなくなり、廃線を通り越してただの道路や森になっているところに無理に機関車を走らせて重量と鉄車輪の面圧の暴力鉄路を復活させる。バキバキとヤシの木やバナナの木をなぎ倒して行くところなどが圧巻。勝手線路の上にアスファルト舗装されたところも面圧蹂躙舗装を砕いていく。線路上に貨車があって通れないところは人力で貨車をひっくり返して進む。

・Linguoer?mechanic https://www.youtube.com/@linguoermechanic

女性ガラクタ機械レストアするチャンネルロケーションUSAって書いてあるがどう見ても中国奥地。

・Hydraulic Press Channel ttps://www.youtube.com/@HydraulicPressChannel

有名だが。フィンランド人夫婦が油圧プレスであらゆるもの破壊していく。紙やベアリング破壊した時の爆発が名物

・Grand Illusions ttps://www.youtube.com/@grandillusions

英国おっさんが色んなオモチャの実演をする。物理オモチャなど風変りのものばかりなので興味深い。

Red Dead Restoration ttps://www.youtube.com/@RedDeadRestoration

腕時計レストア。細かい仕事を丁寧に続ける。

・Vinheteiro ttps://www.youtube.com/@Lord_Vinheteiro

決して笑わない音楽先生使用楽器は数千万ピアノから数百年前のハープシコードから絶叫アヒルまで。

・Brick Experiment Channel ttps://www.youtube.com/@BrickExperimentChannel

レゴで複雑な機構を作り続ける。ただ作るのではなく、作成→新たな課題→克服→新たな課題、とプロダクトマネージメントの形で見せる。

・The Slow Mo Guys ttps://www.youtube.com/@theslowmoguys

超速度カメラで決定的瞬間を撮影弾丸強化ガラスを割ってヒビが進行して爆発に至るまでなどこのチャンネルじゃなきゃ見れない。

・木根 Mugen Woong ttps://www.youtube.com/@mugenwoong

マレーシア彫刻盆栽師。ジオラマ日本盆栽を合わせたような緻密な作品を作る過程

・Primitive Technology ttps://www.youtube.com/@primitivetechnology9550

原始人となって自然にあるものから家や道具、製鉄までを作る工程を見せる。登録1000万人の大人気原始人。なろう系IRL

・TopSpeedGermany ttps://www.youtube.com/topspeedgermany

様々な車でひたすら最高速チャレンジアウトバーン。停止時に時速250kmで抜かれたフェラーリテスラモデル3で追いかけ40秒で追いつく動画驚愕する。

・my mechanics ttps://www.youtube.com/@mymechanics

人気ジャンルの道具レストアチャンネルだが、クオリティが異常に高い。完全な新品に仕上げる。

・Practical Engineering ttps://www.youtube.com/@PracticalEngineeringChannel

主に土木に関して、事故の原因や土木構造、仕組み。技術解説するチャンネルゆっくり動画なんかよりいいぞ。

・HAHNS ATELIER ttps://www.youtube.com/@HahnsAtelier

韓国の革工房映像撮り方がよく、音声もASMRで非常に気持ちのいい動画になっている。パンチで革を叩き切る音が特にいい。

 

もう一つの利点は、こういう動画群を見ているとネトフリのファン動画も出てくるようになってきて、それで面白い番組が知れるって事もある。

love robots and death」の「jibaro」なんかはマジですごいのだが、Youtubeでのおすすめで出て来ないと知れなかったような番組だ。

2023-05-04

  道徳法律は何が違うのか?

    道徳 ・・・  小学校の科目。  人は殺したらいけません、と読み上げるだけでよい。単なる人道科目で、それ以上の知性は必要ない。

    法律 ・・・   成長した人間に対する猜疑心(信用できない)ことを基礎とする、国家権力を背景にする技術。 国家権力とは何か?根本的には警察官

    法的安定性 ・・・  警察官法律を守り、国民が、社会が安定し、予測して行動できる状態。 それがない場合は安定性があるとは言わない。

   法律技術はどれくらい難しいか

       数学代表的分野  幾何学   図形に関する定理は、図形に関する原理定理を用いて構成できるのが基本でありしかも量が多いため哲学の模範とされる。

                       しかし、幾何学実践活動には驚天動地の体験必要とし、定理発見構成も難しい。構成は必ずしも難しくないが、定理発見する

                       ことは一般に難しい。

     幾何学は実際にどれくらい難しいか?  →  1つ1つの問題に対しそれなりの注意力を要し、極めて美しい補題発見しなければ構成できないなど低レベルなことではない。

                         人類の頭の中にある彫刻発見構成する作業

         近代法  →  大体同じような世界になっている。

       なぜ法律家は数学をしなければいけないか?    幾何学のように誰でも分かる共通ルールと同じことをしなければいけないから。

     平成時代の人にはなぜ法律ができないのか?  →  昭和58年に文部科学省幾何学を教えなくなったことなど。また、2005年8月のドラゴン桜で、阿部寛が、

                             社会にはルールがある、だがな、そのルールは全て頭のいい奴が作っている。大人たちがわざと教えないんだ、

                             その代わり、未知の無限可能性とか何の根拠もない無責任妄想植え付ける。そんなゲス野郎に踊らされて

                             お前らに待っているのは不満と後悔のうずまく現実だけだ、と言ってしまったため。

         ドラゴン桜  主人公  さっきから警察がなんだって警察警察うるせえんだよ。

               安倍寛   おまえ東大警察はきらいか?   ああ、そういう偉そうなところを含めて嫌いだよ。

                       俺もだ、警察なんてブランド、ありがたがってる連中見ると反吐が出る。 警察なんか信用する奴はみんなゲス野郎だ。

               主人公    じゃあなんで110番通報しろかいってんだよ。

               安倍寛   それはな、ま、今のお前にはまだ分からんだろ、なぜならお前らガキは、警察について何も知らないからだ、いや知らないというより大人たちがわざと

                     教えないんだ。

2023-04-23

中国半導体最先端に追いつくか、TSMC覇権は続くのか

追いつく?

何を間抜けた事を。

中国人は箸を器用に使い、沿岸部教育熱が特に高く、最も難しい言語を使い、激しい競争社会淘汰圧が凄い国ですよ?

既に半導体というくくりで物事判断する事自体、もう、不適切

既に中国工業力は世界で圧倒的No1、最も価値のある論文としての発表数も

引用数もNo1。

で、半導体は少し前の世代レベルでなら既に製造製品化。

肝になる半導体露光装置では、ASML社(カールツァイス光学系とフィリップス制御系)には劣るものの、中国の凄まじい開発力、競争力、技術力と買収等で追いつくのではなく、ぶっちぎりで追い抜き、追い越して過ぎ去っていくのだろう。

単に電気回路彫刻する事に留まらないと思う。

今までの半導体の扱い方とは相転移したレベルでの違いを出して活用していくだろう。

例えば、時間制御

その残滓西側が惨めに啜って取り繕うだけだろう。無理。

うん、じゃあ何でいまだに中国は油圧機器外国から輸入しているの?そんな枯れた技術ですら中国独自に作れないんですよ。

さら半導体にしても、そこまで優れているならなんで外国メーカーチップシルク印刷を消して販売するのさ。自国チップを使えばいいじゃない。オランダASML技術を追い抜く?笑わせるんじゃないよ。中国が追い抜けるなら、とうの昔にほかの国が追い越している。

それに、じゃあ紫光集団はなんで破綻したの?そんなに優れているなら破綻するわけないだろ。レベルが低く、独自開発が何もできないか破綻したんだよ。

追いつくよ。何故、追いつかないと思う?

日本だって明治維新第2次世界大戦時までに自国航空機が作れる様になったし、どん底戦後からここまで来た。

日本人や韓国人に出来る事が何故、中国人に出来ないと?

同じ人間で、人、物、金があり、非合法手段もいとわない国家もある。

追いつくよ。あとは時間問題だ。

追いつくわけないだろ。

あなたは昔中国で起きた呆れた事件を知らないのか?

ある人が中国初の独自チップを作ったと大々的に発表したことがあったが、そこに出てきたチップは「モトローラ」の刻印を消したコピー品だったんだよ。今でも中国製のチップは、チップシルク印刷された企業名を消して好き勝手やっている。もし、独自チップが作れるならこんなことする必要ないだろ。今でもこのレベルなんだよ。

それに中国ITを担うとされた紫光集団破綻し、TSMCから人を引き抜いてスゲーと言われた会社も結局は政府から金を引き抜きただけの詐欺集団だったし。

さらに、半導体原材料から製造装置、加工技術までが必要で一カ国だけではもう無理。TSMCだってオランダの露光装置がなければ、日本製造機器がなければ、アメリカ特許をしようしなければ何もできない。そこまで理解しているのかね。

2023-04-01

美術館に絵を見に行くの意味なくね?

博物館は分かるんだよな。

実物の大きさを見るってだけでも意味があるから

材質や質感について実物に触れて学べる所もあるし。

色んな角度から眺めるのもまだまだ今の技術だと手間がかかる。

動物園言わずもがな匂いとかの情報を遠くに飛ばしたり正確に再現するのがまだまだ人類には出来てない。

芸術品でも空間アート彫刻は実物を見るべきだろうね。

フィギアもぐるぐる回してパンツ自分意志で覗きに行くところまで含めての体験必要だし。

まあどれも本で読んだほうが詳しい解説を見やすいし見比べるのが楽なのはある。

でも現地いかんと分からんことがあるよね。

でも絵画は本で見れば良いと思うんだよね。

絵なら本にそのまま載せられるもの

絵という表現本質写真で失われたり、大きさが縮められたことで大きな変化が起きるとは思わんのよね。

というか版画とかに至ってはそもそも印刷物なわけでさ。

油絵の重ね方や画材の質感についても、詳しい本なら解説付きのアップで見せてくれたりするからなあ。

というか美術館行っても額縁に嵌め込まれガラスのせいでビミョーにのっぺりした見え方なんよねえ。

上手に写真にして貰ったほうが本来の姿になりがちというかね。

当時飾られる予定だった空間再現がされてたりするならまだいいんだけど、洋風の部屋に掛け軸が並んでたりするとこういう所で見てもなあとなるわけよ。

2023-03-31

彫刻室座の聖闘士とか六分儀の聖闘士かいないわけ?

黒人から白人の異性はどう見えるのか?

から見た各人種

 

東南アジア系 キレイだけどあまりそそられない

中東系 キレイだけどあまりそそられない

黒人 かっこいいけどそそられない

北欧系 可愛い系は大好物美人系は彫刻みたい

ラテン系 人による

スラブ系 彫りが深すぎるのはちょっと

 

みたいなの、調べても出てこないんだよなあ

もちろん「ひとによる」んだろうけど

特にアフリカからみてね

 

美白美人論って非黒人だけの文化だと思ってたんだけど、一部の黒人にもあるらしいんだよね

もうこれわかんねえな

2023-03-28

  検事山田   私は検察官。私は美しい。私は彫刻のように統合がとれた検察官として育成されてきた。越谷を作ったのもこの私。だから私の統合破壊するような書き込み2ちゃんねる

          したあなた越谷市民は許さない。ギャオオオオオオン。

   

   次の文章は、数学者斉藤秀司が書いた、『初等数学についての論考』の一部抜粋である。これを読んで後の問いに答えよ。

  初等的な数学まり小学生から高校生やらせる分野として、幾何整数と組み合わせと代数というのがありますよね。しかし、昭和58年の法律学習指導要領からこれを教えるということが

  全部削除されたので最近の人は誰も分からないんですね。全く修養がないし、考えたこともないからです。それで幾何問題なんですが、哲学者ゲーテもとにかくやれっていってますが、やってない

  んですね。そして、幾何問題の特徴として、戸田アレクシ=哲が書いた参考書がありますが、幾何学の構成結論も美しいし、構成キレイなんです。それでキレイなのは分かるのだけど、何で

  キレイなのかは分からないですね、自分でそうやって統合をとるように解いたことがないからですね。数理哲学者のロタは、証明の美しさは彫刻を作る際の統合心理的な陶酔からくると言っています

  はっきりしていない。他の数学者は、数学的な美しさは驚愕から全部出ているという人生回顧録みたいなものを残していますが、その辺もはっきりしていない。ゲーテは別の著作で、私は数学ほど尊敬

  しているものはない、なぜなら数学は私の成し遂げられないことを成し遂げていると書いているし、様々な哲学者も、数学はただ1つのよい形而上学であると言明している。ところで現在日本社会

  状況として完全に欠落しているのが、組み合わせ論ですね。東京大学研究課長だった大島利雄氏の講義の中で、常微分方程式の分野でも、組み合わせ論的な議論をするとか、コンビナトリアル

  であるという発言があったりしますが、組み合わせ論的な議論とか見たことがないんですね。高等学校で習う、PとかCという数え上げに関する公式組み合わせ論と言われていますが、組み合わせ論

  はそれだけではない。色々な議論があるのだけど誰も習っていない。また、宮地昌彦先生が、フーリエ級数などの実関数講義をするときに、補完定理を使うと平然と言っていますが、実際、補完定理

  って思いつくのが難しい訳ですね、というか補完定理というのは補完定理だと思わずに使っている場合もある。また幾何学の問題でやたら難しいと思っているとそれを整数論に落とした場合類似

  問題だとただ複雑なだけで本質的には同じというような問題もある。それで言いたいのが、ただ組み合わせの議論が完全にないことと、代数ですが代数は一番簡単なんですね、考えやすい。しか

  組み合わせの問題は、最近数学マンガでもあるけど、鳩ノ巣原理とかラムゼーの定理とか知らないものオンパレードで考えたこともない。

   

2023-03-23

anond:20230323125517

なるほど

古くは彫刻天才ミケランジェロも石こうで体調をくずしたとか

2023-03-22

  科学的に見て日本人が恐ろしい存在であるのかどうかは分かりません。経験的にいうと生まれとき感想としてただの凄まじいバカだったということを発見できますしかし何と言っても恐ろしいのは

   私がこの支離滅裂平成の30年間において死なずに生きていてもうすぐ40代になろうとしているということです。縄文時代だと科学的にはほとんど死んでいたと言われています

  しか現在私が生きているのは犯罪を前提とした詐欺であって本当の我は死んでいると思われるのである。まともな思考をしている人はもう生きていないと思う。それだから、10工場で森脇が

 火を入れて長谷川が鉄を売って作り上げた自分しか価値がないように思う。娑婆に出てきてから詐欺師では話にならない。生きていても詐欺の力によって生きているとしたらこんなに不幸な話は

  ないのではないかと思う。日本人が性狂いの残忍なヤリ魔であるということはほとんど一致した見解であると思う。現在日本列島に住んでいる者は高く天空存在するものを見たりそれを彫刻的に

 構成するようなことを嫌っていると思う。それは昔からのことである。 最近生活驚愕すべきことは自分の周辺に存在している物体がみんなで自作自演をしていることです。なんせ自作自演の主は

  上の部屋に住んでいて私は偶然にこの部屋にきたのに特にからないのですね。理解できないというか普通に生活していてどうやって理解できるのか。ただし怪しいと思う節は多いので少し刺激を与えたら

 簡単不審人物や行動が浮かび上がってくるのをよく見る。ところは私はよく分からないモチベーションによって鎮圧活動をしているのでやはりよく分からない。

   黒羽刑務所での訓練で数学の神とかそういうのは全部見てきたかワイルズ証明とかも理解できるけど、クソ過ぎてやる気がない。刑務所では結局、統合的に嫌だという問題

 ほとんど解けなかったし、数学というのはなんというか昭和時代古典的彫刻みたいな美意識のおばさんみたいにならないと統合的にできないしやり過ぎて死んだ人もいるので出来ない方がいいと思う

   法律規定も、ものによっては、技術的にかなり美しいように規定されていると思うが、 バカ数学やったことないので、規定の全てがそびえたっていると思ってるのではないか

   法律規定驚愕一種から思いつかれたクソであることに変わりはないが、驚愕によってそれを思いつくことおよび、技術的な側面でも、時代錯誤も甚だしい

2023-03-20

  予想  延岡市役所東大卒クズである

    予想の根拠 : 私がそう予想した根拠、 特にあれだが、 偉い人は既にいないということと、日本人が ヤリ魔で卑劣ということに着目して予想した。

  証明:  統合心理学見地  前田晴生は最悪に決まっており、最悪なように統合されていることで精神歓喜を得る人間から、それと延岡警察署ババア生活に使えないものを捨てる。

         日本人がヤリ魔で勉強しないという基礎理論を基礎とし、驚愕技術で、ブーストすると、彫刻のように完成する。

   数学において完全な解答を書くことは統合心理学における、ロタという哲学者数学をするかたわらに数学者の精神活動の内容を研究した哲学者であるが、数学者が

    完全な解答を書くときには生成される精神活動の中に神が存在し、定理の完成に向けた統合心理学が働くとされているので、ワイルズの見た目が完成された彫刻のような

  感じで、望月新一とかがデブおっさん全然美しくないのにABC予想検討できているのがおかしい。

    特に数学課題の中心は、驚愕体験により定理発見し、それを構成することにあって、存在する定理を予想し構成されたもの全体に価値があるので、定理を予想して構成しないと

 科学的に評価されない。フェルマー予想には大量の証明法があるが、統合心理学見地からはモジュラー確立して証明したやり方が統合心理学合致するとされている。

2023-03-19

  平成という醜悪で幼稚なことが主体だった陰で、驚愕自己中心的な美意識にまみれて生きてきたのが平成天皇から驚愕体験からくる高度な美が失われたときには、

   そのまま犯罪者に転落しても怪しむに足りない。というよりもむしろ現在都心部の醜い食文化などは、全て、国にはないということの世間判断によるものであり、国が

  完成した美を追求してきた反面で実態社会は徹底的に醜悪さや幼稚さを追求した。実際に、池袋の街などに行けば、とてもではないが、完成した彫刻のような美とは程遠いものに溢れている。

   このように、完成した高度な美の追求に反対したのは、マスコミであったり、多くの株式会社だったりするわけだが、現在卑劣にも、そのマスコミ会社沈黙しており、醜い商品が売れないことの

 甚大なものがある。

   

2023-03-11

anond:20230311131922

美大ってそんなすごいの?

毎日毎日

彫刻を掘って掘って掘りまくるとか

絵を描いて描いて描きまくるとか

そんなイメージしかないんだけど

2023-02-26

美術品の彫刻とか絵画だと性器モザイクやぼかしなしで図録や教科書掲載してるけど、マンガとかではアウトなのなんでなの 教えてエロい

2023-02-22

anond:20230222183340

自分基本的にはVR AVは好きではないのだが、推し女優VR AVは「えっ!こんな小顔なの。肩まわりもめっちゃ華奢。デコルテ綺麗すぎギリシャ彫刻。そして胸の質感すごい。腰から尻のボディライン芸術的すぎる」と、とにかく感動した。よく「芸能人は実際に会ったら10キレイ」という話があるが、まさにそれがVR体験できた感じだった。正直立ち姿から先のエロシーンはそんなにで、ひたすら最初の服着て立ってる状態から服を脱いでくシーンを見返して惚れ惚れしていた。一通り見て満足した後にVRでないAVで抜いた。VR AVは抜きには適さないと思うが、推しの美しさを擬似的ではあるがリアリティを持って感じ感動するにはいものだと思う。

2023-02-20

anond:20230220100559

職人仕事を時給で測んなよ。

 

俺が1日で作った彫刻と、人間国宝が1日かけて作った彫刻が、同じ価値のわけねぇだろ

2023-02-11

ととのう温泉美術館にいってきた

朝、NHKローカルニュースを見ていたら、近くの温泉ホテル現代アートフェスをやってるというのが流れてきた。

個人的美術には造詣が深くない。持っている美術知識といえば大学一般教養で受けた西洋美術史概論(途中でいかなくなったため単位未取得)とダヴィンチコード(序盤で読むのやめた)くらい。

特に現代アート」なんてものはわけがからない。ルネサンス絵画印象派の絵なら実物を見て、「あ、これ知ってる!」「すごい!」、「うまい!」、「きれい!」などの感情を抱けるが、現代アートと呼ばれるものは、見ても「?」、「これがアートなのか・・・アートってなんなのかよくわからん・・・」みたいな感情しか持てない。

なので普段なら見流すところだった。

だがしかし、前日にスーパー銭湯ブルーピリオド読破していた私は俄然興味を持っていた。

今なら、わかる気がする。

しわかんなくてつまんなくても温泉に入れるみたいだし、温泉ホテル美術館ってなんか珍しいから話のネタになりそうだし。

 

というわけで行ってみたんだが、結論から言うと、行って良かったとは思うがそれが現代アートのおかげなのかどうなのかは正直よくわからん、というところ。

会場は半径500mくらいの温泉街の5、6個のホテルに点在していてる。高低差が50mくらいある。結構歩く。つらい。

鑑賞エリアがわかりやすく区切られているわけではなくて、ロビー一角だったり、エレベーターホールだったり、客室、ゲームコーナー、ラウンジなんかに自然な形で展示されていて、それが意図して作られたアートなのか、元からあったホテル什器なのかよくわからなかったりする。

どのホテルも年季が入っていて、80年代90年代バブル平成レトロ空気が漂ってるように感じたんだが、これがアートのおかげなのか元からそうだったのかよくわからない。

作品展示以外にもロビーで劇をやっていたり、夕日が沈む海の前でバイオリンを弾いていたり、日常空間が非日常空間になっていてよくわからない気持ちになった。

穏やかな海と冬の午後の暖かい太陽がとにかく美しくて、ノスタルジックホテルで展開されるよくわからない現代アートと相まって、不思議空間を作り出していた、気がする。

いやほんと、気がする。確信が持てない。なんとなくでしかない。ずっとほわほわしていた。 

ブルーピリオドを読んでいたおかげで、作品が絵や彫刻でなくても「これがインスタレーションってやつね!」と自分を納得させることはできたが、それ以上の助けにはならなかった。

なんだろう、映えスポットだらけだった。現代アートと映えスポットの違いがわからない。若者はあまりいなかったけど、いたらきっと至る所でパシャパシャしてるんだろうな、と思った。

結局私には現代アートはわからないままだった。でもこの日の体験は行ってよかったと思えるものだった。

 

あ、でも会場が思いのほか広くて、時間が足りなくなって温泉に入り損ねた。それだけが心残り。

2023-01-26

anond:20230126120356

原始時代は知らんが古代ローマ時代審美眼は変わらんらしい

以前に国立博物館ポンペイ展(ポンペイだけでなく同時期のローマ帝国遺物も多数展示)

若い筋肉男ばかりでなく髭を伸ばした男老人の彫刻絵画もたくさんあるのに

女の方は若いのばかりでおばーちゃん芸術対象にならんのかと驚愕した

ちな幼児彫刻絵画も少ないぞ

男の子の裸だったら聖母子像とかのキリスト教美術にはよくあるが

幼女欲情するロリコン芸術文化は近代産物なのか?

2023-01-22

anond:20230122145059

それって関連しそうな用語検索していくうちにヒットしない?

関連する用語がない単語なんてこの世に存在しないと思うんだけど。

余程、特殊業界用語であればそのジャンル検索してれば出てくるはずだし。

例えば中世ルネッサンス期の彫刻に使われているジャーゴンとかだったら中世ルネッサンス期の彫刻について書かれたものを調べればいいわけだし。

ただひょっとしたらそういう部分もすっぽりと抜け落ちるほど記憶というのは欠落するものなのかもしれないという疑義はある。

自分はそこまでの経験がないというだけだということかもしれない。

2023-01-12

《霧の彫刻

長野県美術館中谷芙二子《霧の彫刻》をファッションブランド商業目的利用

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyoartbeat.com/articles/-/nakaya-fog-news-202301

はてなぁはWebイラスト関係者が多いらしくものすごく「私の著作権絶対」で大量のコメがつく。偏ってる。

これは例えて言うならば大阪大好きで大阪テーマファッションブランド太陽の塔イメージビデオ撮ったら岡本太郎先生権利侵害しているじゃないかと言っているようなものだ。断り入れろやというのはまあわからんでもないけれど。

今回長野テーマブランド美術館展覧会もやった実績があって、大好きだからビデオにも入ったんだろう。これは剽窃ではなくて社会的作品が成長したということだ。

2023-01-04

2021年に読んだ本

1月12冊)

前半では美術知的にとらえようとした。後半は生物学テーマ

2月10冊)

脳科学生物学が中心。小説ゼロ

3月12冊)

SFと平安文学

4月12冊)

平安文学マイブームが続き、続いて神林長平ヴォネガットを読み始める。

5月17冊)

英国貴族執事メイドテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。

6月10冊)

空想法律読本シリーズ経済学、それと奇妙な味短編集。

7月(16冊)

シオドア・スタージョン一角獣・多角獣」

奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。

8月(7冊)

ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。

冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。

9月(9冊)

ひたすら中国古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。

中島敦全集手紙手帳メモ書きまで収録。

10月(10冊)

アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。

11月12冊)

歴史に関心が移る。アイヌ民族について知りたくなる。

12月(13冊)

アイヌ民族から琉球視点を移す。

漫画(19冊)

やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。

美術展など

コロナで回数は少なめ。

映画

プーと大人になった僕

パディントン

「イェスタディ

JUNK HEAD」★★

「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」★★★

雑感

生物学脳科学歴史SF海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。

一方で、日本古典文学にも少し手を出した。

また、「聊斎志異」「西遊記」「三国志演義」と長めの中国古典に取り組めたのは良かった。

2022年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん