はてなキーワード: あるあるネタとは
同世代と見ているもの・普段の生活すべてが違いすぎて会っても話すことがない。
友人・知人にいわゆるオタクは1人もいない。
なさすぎてどんどん疎遠になる!
なんなら会話が苦痛。
オタク友達とか出来たら楽しいんだろうか?この歳でどうやって作るのかよくわからないけど。
この年齢(女性)だとそろそろオタク卒業して仕事か家庭でみんな忙しいのでは。
男性も変わらんか。
お茶にごすときは健康の話題とかしてるけど、喋りながら興味なさすぎて苦痛すぎて早く帰りたい一択だもんな
久々に会うと親に、もっと外に出て人と話せ!ってぎゃーぎゃー言われる。
今日も言われた。
習い事とか行けば?って。
リセット症候群の気があるから知り合っても絶対そのうち縁切ってしまうし。意味あるか?
世の中の人は何を話してるんだろう?
うちの親は喋っていないと死ぬタイプだが、ずーっとあらゆる友人・知人の話をしてるな。
会ったこともない親の友人を何人も細かく知ってる。個人情報とかいう概念はなさそう。
そんな弾は私にはない。
そこまで友人知人を信用できない。
後悔する。
というか、何を喋っても後悔している気がする。
楽しく話したあとも、何であんなこと言ったんだろう?ってずーっと落ち込む。
結果楽しかった日も、楽しくなくなるんだよな。
うわーってなる。いつもそう。
人と関わると常にこれになる。
あと、自分に過去があることが常に嫌で、自分の過去を知ってる人を見ると記憶消したくなる。
私の全てを忘れてほしい。
本当に嫌。今も完璧じゃないけど、過去の未熟だった頃の自分が嫌い。恥ずかしい。存在を消したい。
別に現在の自分は割と好きだが、時が経てば嫌いになる。わかってる。
なぜみんなそう思わないのか?
不思議。
芸能人とか、アーカイブがこの世の色んなところに残りまくっていて死にたくならないんだろうか?
この世には脳の仕組みが陽タイプと陰タイプの人間がいて、陽の人間は細かいことを気にしない。
うちの親はこれ。
心へのダメージをほぼ受けない。
私は真逆。陰。
これは無意識・フルオートで行われるためやめろと言われてもやめることができない。
出来るもんなのか?
それって面白い?
それとも裏で嫌だなー帰りたいなー話したくないなー苦痛だなーと思いながら頑張って喋っているのか?
そっちなら、なんか安心するけど。
学生時代の友達ってのは「だいたい似たような知能」「ほぼ同年齢」という共通点があり、かつほぼ毎日顔合わせるという単純接触効果マシマシな状態で成り立っている。
よって、学生じゃなくなったら「会社のランク格差」「収入格差」みたいなところを皮切りに共通点が少なくなって、その上で毎日顔合わせるわけでもなくなるので、「冷静に考えてみたら意外とあいつのこと好きじゃなかったわ」と発覚するのはあるあるネタ。
んで、夜職の人と接点持ち続けるのはまともな昼職の人間的にはやっぱあんまよくない(向こうは隠してるがこっちが感づいてる程度なら別だけど)。
そんなもん要らんし作れんぞ
俺はべつに女の子の性格やシチュもろもろ次第だが全然言われても不快さはない
屹立してる状態で脈絡なくかわいいと言うのはちょっと悲しくなる男は多いかもしれんが
むしろ萎んでる状態のときのソレをかわいいと評するのであれば、あるあるネタになるくらい普通のことじゃないか?
立ってる状態でも昭和の人間でもない限りサイズ至上主義みたいな考えに陥ってる男はまあ半分くらいはいるかもしれないが男の全員が全員ペニスの威容を自身の尊厳と結びつけてるわけじゃあない
表現はなんであれペニスへの愛着を示してくれていると受け取ればむしろ言及してくれること自体を嬉しく思う男も少なくないだろ
サイズ等にコンプレックスがあって関連する表現にセンシティブになる程度にはナイーブな性格の男もいるから気をつけた方がいいって程度よ
そんなもんは常識で想像しうる範囲のもんでマニュアルにするほどでもなく、作りようもない
アンダスタン?
数か月に1度くらい長文を投稿するが、そこそこバズっている(今年は数十から数百だった)著者が、釣りに頼らずはてな匿名ダイアリーでバズるには、次の条件が必要だと示す。
当たり前のことかもしれないが、その一つずつについて具体例を挙げていく。
なお、ここでいう釣りとは、虚偽の出来事を書くことと、他人の神経を意図的に逆なでしてブコメを稼ぐ方法の両方を指す。
筆者はこの方法を取らない。嘘をつくことで、起きなかった出来事で人々を怒らせたり不安にさせたりしても意味がないし、他人を不快にする表現を多用することは、政治的に対立する・相反する利益を持つ相手との対話の窓を閉ざすので有害だからだ。
ヤバい過激派の意見ばかり見てきた著名人が、その反対側の過激派に染まってどんどん視野が狭くなり、どんどん口汚くなっていくのを何度も見てきており、うんざりしている。
暗い話はやめよう。以下が本題だ。
参考資料にも書かれているが、1000を超えるブクマを稼ぐのは、魂の叫びがほとんどだ。
具体的には次の増田がそうだ。
素人童貞の32歳が彼女を作ろうとマッチングアプリを使ってみた結果
この増田は明確に誰かを非難することもしていないし、口汚く罵ることもしていない。つらい中で前向きな結論を出し、行動に向かっている。にもかかわらず、あまりにも深い悲しみが伝わってくるのでバズったのだろう。何百人もが一言書かずにはいられなかった。
個人的経験だが、数百程度のブクマだとツイッターでちょっとバズる、せいぜい数十のRTがされるくらいだが、1000を超えるブクマを稼ぐと、5chやyoutube、個人のブログなどでも言及される。ツイッターでも数千RTされているのを見た。
【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編。
ベストセラーであった「三体」を読んだ読者に向けての記事だが、母数が大きいのでかなりのブクマを稼いだ。
とはいえ、これだけ書くにはある程度の読書量が要求される。言い換えるならば、読書習慣が無いとだめで、一朝一夕に書ける内容ではない。少なくとも数か月の準備がいる。
積み重ねが必要であり、簡単にバズることを目指している書き手には向いていない。
フィギュアスケートの見せパン、新体操のレオタード、陸上のブルマー
こちらもそうだ。
多くの人がテレビで触れる女子スポーツ選手の衣装について、「なぜ?」と思ってもネットで調べても細かい経緯はまでは出てこないことについてまとめられている。
また、ブルマ増田がブコメを稼いだのは、上記の共感性も理由だ。
つまり、国民の多くが学校に通っており(学園物の漫画やドラマが途絶えない訳だ)、ジェネレーションギャップに驚いたことがあり、保守であれ革新であれ自分なりのジェンダー規範を持っている。ブルマーというのはすべての条件を満たしている話題だ。
ネット記事なんかでも昔の学校と今の学校の違いなんかが定期的に特集されるのもそれが理由だ。
これらは有益な経験談であり、健康問題ということで共感性も稼いでいる。
もしこうなったら……の対処法は誰もが関心を持っており、ブクマを稼ぎがちだ。
今までに紹介した増田の多くは、「文章がうまい」というコメントがある。
文法の誤りの有無、明確な主語と述語、必要以上に複文重文を多用しないのも大事だが、同じくらい大事なのが起承転結またはIMRADに従った文体だ。
冒頭に何について述べるかを書き、論理的に経緯を書き、結論を示す。
何が起きたかをだらだらと書くのではなく、短くしていいところはどしどし省略する。
そうしないと、よほど引き込まれるような文章を書く才能がない限り、そもそも読む気にならないだろう。
ただし、これは文章力のせいなのか、健康診断あるあるでウケたかは不明だ。
ちなみにこれを書いたのは自分だが、意図的に登場人物の性別をぼやかし、男性とも女性ともとれるようにしている。そのほうが共感されやすいようだ。
参考資料にも投稿数の少ない朝のほうがバズるのではと推測しているものがある。
しかし、本記事はちょっとした実験として、夕方に投稿することにする。
【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
就寝時には400を超え、翌日は461、昼までに471まで行った。その後は数日かけて481件で止まったようだ。
【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編
昼休み前にファーストブクマして(11時半過ぎにくらい)、昼休みを過ぎても伸びなかったが、ある時点で3ブクマを超え、帰宅間際に30に伸び、みるみるうちに40になった。電車の中で80を超えた。帰宅時間とバズるのが重なったか。帰宅間際で100。その後はぐんぐん伸びて行って翌日には700を超えた。
それ以上細かい記録は取っていないが、通勤時間・休み時間・帰宅時間・夜あたりに伸びている。ある程度の内容があり、かつ運が良ければセルクマでバズることも考えられる。
長い文章になると読むのが面倒なので、章や節に分けるといい。
具体的には「*」を使った見出しだ。
また、場合によっては太字を用いるといい。
現に、上の三体の記事は、本のタイトルや著者名で太字を用いている。
多用しすぎると鬱陶しいのでほどほどに。
以上。
中学生の時にバイブルのように読み漁っていた小説家がいたんだけど、高校受験のシーズンに入ってからと高校時代は勉強で心に余裕がなくて小説自体あまり読まなかった。大学生になって溜まった未読本を読もうと思って手を出したら作風とか、あとおそらく作家のメンタリティが結構変わっていた。解釈が変わったらなんだか中学時代に読んだ分まで遡って好きでなくなってしまいそうで、それがあまりにも寂しく感じ、自分の中学時代とその作家の蜜月を密封するために新作は一切読むのをやめた。
大人になってからは、すでに読んでいたものに対してさえ卑屈な感情を抱くようになった。知識が増えた目でその人の作風やエッセイを捉え直すと、あっ なかなか上流階級ですね…ということが見て取れるようになったからだ。そして本人はあるあるネタとして書いているものも、結果的にそういう階層内での内輪ネタにしかなっていないように感じるものが増えた。卑屈な気持ちになるし、それをいつか自分も体験するんだと無邪気に信じていた中学生の自分が馬鹿みたいで情けなくなった。
自分の感性や考え方の土台は明らかにその作家に追随し、模倣する形で作られたのに、それを基礎にした思考体系の1番上にいる現在の自分は、彼の書くものをテーマからしてしゃらくさいとしか思えない。不相応な世界観をそうと気付かずに取り入れた自分が恥ずかしい。そう考えている今の自分の思考はそこから生まれていることも苦しい。彼のことを考えると自己否定に繋がる。
まあだからあまり考えないようになって10年は経ってたんだけど、さっき彼とは関係ないラジオ番組を聞いてたら作家名がでて少し触れられていて思い出した。
うちの嫁さんがとてもおしゃべりだ。
だいたい女のひとっておしゃべりだよね。
何をそんなに話すことがあるんだろうってくらい
べらべらべらべらとまくしたてる。
って言ってくる。話しかけてきたのはそっちやん。。。
しかしこんな他愛のない話でもSNSでするのはタブーになりつつある。
なぜかっていうと出るんだよ。
「すべての女性がおしゃべりなわけではない」とか
「N=1の話をされても」とか、つっこんでくる指摘おじさんおばさんがさ。
どうやら彼ら彼女らは2行目の「だいたい女のひとっておしゃべりだよね」
が気に食わないらしい。でも言わせてくれ。
うるせえよ。
そんなの当たりめえだろうがよ。
こっちは最大公約数の話をしてんだよ。
嫁さんを含め俺がいままで出会ってきた女はだいたいおしゃべりだったし
世間のイメージもそうだろうがよ。もちろん中にはそうじゃない女もいたよ。
だからなんだってえのよ。あらゆることに例外はあるでしょうよ。
世の中はひろい。
これはさすがに断言できるだろうって事柄にも必ず例外はあるはずで。
たとえば「水って美味しいよね」って話にすら
「女性はおしゃべり」って話と「水って美味しいよね」って話は
ぜんぜん違うのに比較されても。。。っていう比較するなおじさんおばさんね。
あのさあ。例ってそういうもんじゃん。
「まるで馬みたいな馬ですね」なんて話しても意味ねえだろ。
別に俺は「すべての女がおしゃべり」じゃないと駄目だなんて思ってないし
べつにそうでなくていいとすら思ってるよ。
じゃあ2行目要らないよね。わざわざ書くなよって話になるんだけどさ
あんたらお笑い芸人のあるあるネタにもいちいち「こんな例外がある!」って指摘してるのか?
おめでたいこった。
「6歳のとき、友達のマホちゃんが誰も履いていないようなフリフリのスカートを履いていた。みんなは可愛いねと言ったけど私は変だと思ったから、変だねと言った。マホちゃんは怒って泣いた。」
これって典型的な発達障害あるあるネタなんだけど、実際には『誰も履いていないような』『フリフリのスカート』を『変』と思う感覚は凄く定型発達的なものだから
そういう事を悪気なく言うのは寧ろ定型発達のクソガキの方だし、それは「空気が読めない」どころか実に「空気を読んでいる」。
リアリティを出すなら
「6歳のとき、友達のマホちゃんが誰も履いていないようなフリフリのスカートを履いていた。みんなは変だねと言ったけど私は可愛いと思ったから、可愛いよと言った。マホちゃんは変だねと言った子達じゃなくて私に怒った。」
とした方が解像度高いと思う。
「寝坊して食パンだけくわえて家を飛び出すシチュエーションってよくありますよね」
「遅刻しそうになって慌てていて人とぶつかるシチュエーションってよくありますよね」
「通学中に出会ったいけ好かない男が実は転校生だったシチュエーションってよくありますよね」
これらの条件をすべて満たしていないと「遅刻する食パン少女」とは認めない、というのはおかしいよ。
個々の条件を満たす作品は無数に存在しているのだから「あるあるネタ」としては成立してる。
「あるあるネタ」というのはそもそも様々な作品の断片を拾い集めたものであって、
誰も「あるあるネタを全て満たす作品が存在する」とは思ってないわけで。
読むと頭が良くなると言ったが、まぁそんなのはどうでも良くて、おもしろい漫画列挙してみたよ。
Twitter(X)で何度も見かけるコスプレ界隈の学級会の議題やあるあるネタ100選。
5 ラブホで撮影したときのトラブルと行った方も悪いという反応
6 併せの主催はこんなに大変なんだぞ、という話
12 ハロウィンなど一般人の仮装とコスプレイヤーを一緒にしないでという主張
16 結局事前のコミュニケーション不足だよねという反応
18 ~させてくるカメラマンに会ったという話
20 「プロのコスプレイヤー」に違和感があるというお気持ち表明
22 亡くなった声優などのキャラのコスプレを上げるのは不謹慎か
24 カメラマンの名前はタグかリプか論争と、リプにするのはこういう理由があるんですという主張
25 被害報告に対する警察に行け、裁判を起こせなどざっくりしたアドバイス
29 お金の貸し借りのトラブルとそもそも貸し借りは駄目だよという主張
30 ラーメンの写真ばかりあげているカメラマンは何も参考にできない
31 カメラマン募集の要求が一般常識レベルという意見とそれさえできないカメラマンが多いんだよという流れ
32 結婚式場などプロカメラマンが高すぎるという意見とそれに対する批判
34 銃や弓の持ち方や扱い方
36 子供なのに飲酒などキャラのイメージとかけ離れた自撮りやネタ写は許されるか
37 加工してない写真をあげないでという主張
41 そのキャラはそんなエッチなポーズ(衣装)しないという批判
43 イベントで未成年キャラのコスで喫煙/飲酒することの批判
44 友人Aと友人Bは仲が悪いが私はどちらとも仲がいいという三角関係の悩み
48 ツイッタースペースで会う前からやばい人が可視化されつつある話
49 撮影会での版権コスなど無許可でお金が発生する活動を行うことへの批判
51 アコスタやラグコスでこういうことしてる人がいたという報告
55 いいね数が目的ではないけど多くの人に見てもらいたいよねという話
59 カメラマンからの写真送付を3日で催促するのはさすがに早すぎでは問題
60 タイトルやカップリングをツイートするときは検索避けしようという暗黙のルール
61 グラビア界隈がコスプレに手を出すことで生じる認識のズレと批判
66 推しレイヤーに声をかけたら塩対応されたけど自衛のためだよという話
68 レイヤーとカメラマンの色恋沙汰(多くはカメラマンの勘違い)
69 シェアスタジオ等での無断ライブ配信や動画NGスタジオでの動画撮影批判
71 写真を使ってくれないというカメラマンの嘆きと、違うんです私の顔/クオリティが、というレイヤーのフォロー
75 熱中症や防寒対策についてと、コスプレイヤーは年中好きな衣装着てるから気温差に強いというネタ
76 レイヤーは一般人の趣味であってアイドルではないという主張
80 すぐ触ってくるカメラマン
82 コスに年齢は関係ない、などコスプレと年齢に関するお気持ち表明
83 自作派か購入派かどっちでもいいだろ派論争
84 注意喚起や晒された人物/行動がそもそも嘘や捏造のパターン
85 機材セッティングが遅い、機材が邪魔など無自覚迷惑カメラマン
86 「この人有名レイヤーだけど知らないの?」に対する知らねえよ、という反応
87 そんなにこのキャラやってくれって言うなら衣装やウィッグの準備、参加費、移動費全部出してくれるならいいよ、という主張
88 レイヤーとカメラマンのスタジオ入り時間や準備に対する認識のズレに付随するすれ違い
91 男装の撮影募集の途端に反応がなくなることに対して「カメラマン全員死んだ?」というネタ
92 斜め写真、水やスモークなどその時流行った技法を使った写真ばかりになることへのお気持ち表明
94 メイクの濃い薄い論争
95 ライティングの方法やメイクを殺すストロボの使い方について
96 「可愛いレイヤーには彼氏がいるから」に対する私いないんですけど?という反応
98 「一般の方とお付き合いさせていただいています」に対するコスプレイヤーも一般人だろというツッコミ
【追記あり】
しゃあねえ一肌脱ぐか。
引きこもり歴10年後に社会復帰して、現在正社員で貯金700万の中年独身オッサンだ。
俺の場合は長期の引きこもりのせいで限界まで自信無くなっていたので
バイト求人の電話かけるくらいなら自殺するほうが心理的抵抗感が少ないような極まりきった状況だった。
引きこもり始めて5年目にこりゃもう鬱だから働けないんだそうに違いないと精神科の門を叩くが、大したことなかったらしく軽い抗不安薬のみ処方される。
その後、抗不安薬パワーでバイトの面接に応募するも、退化した体に工場作業はキツすぎて一ヶ月経たずに止めた。
その後、逃避行動として資格の勉強を始め、業務独占資格を二つほど取った。これが後で生きてくる。
そしてネットで見たサポステに応募。カウンセリングとグループワークをしばらく続ける。
これは本当にありがたかった。
周りはみんな自分と同じダメ人間なので、数年ぶりに引け目のないコミュニケーションが取れる。
同居している親の話では、この頃から俺の目に生気が戻り始めたそうだ。
サポステは社会復帰を目指す場だが、自分から行動を起こさなければ
ダメ人間の集まりという居心地よすぎるぬるま湯にそのまま沈む恐れがある。
年齢的にも危機感を感じていたのとサポステ職員にケツを叩かれていたのもあって、もう一度バイトの応募に挑む。
ヒキニートがバイトに応募する際に躓く点として「応募先の電話番号までは押せるが、通話ボタンを押す指が固まって動かない」という、ヒキニート特有のどうしようもない症状がある。
社会復帰するぞバイトを始めるぞと決心してから、数ヶ月も半年もボタンを押せずに携帯電話とにらめっこし続けるという引きこもりのあるあるネタだ。
単純な話だ。
一切の容赦も慈悲の欠片もなく、軽々と通話ボタンを押してくれる。
最初の一歩を踏み出す勇気がないのなら、誰かに背中を押してもらえばいい。
そしてサポステ職員は背中を押すのが仕事だ。遠慮なく手伝ってもらおう。
そうして始まったアルバイト。
身体も本調子ではないのでそりゃあ辛かったが、峠を乗り越えればルーチンワークになる。
ここでまたサポステに戻るが、今回は僅かながら失業保険が出ている。
元の資格に関連したコースを選び、追加の資格を取り、資格が生きる業種の求人に応募した。
そして今に至るというわけだ。
趣味がゲームとネットくらいしかない子供部屋おじさんなので、貯金は勝手に溜まっていった。
100万ほど手元に残して、残りはインデックス投資に回している。
サポステはネットでもいろいろ言われている通りで、利用したらそのまま就職までオートで行けるような便利機関ではない。
そしてサポステにとっては利用者がバイトを始めた時点でゴールなので、その後の社員へのステップアップは自分で考えて動かなければならない。
しかしそれを差し引いても「ダメ人間同士で気兼ねないコミュニケーションが取れる」という一点だけで、利用する価値がある。
誰と話すこともない、長年の引きこもり生活で弱り切った声帯をリハビリすることができるからだ。
「アッ……アッ……」としか喋れない状況で、どこで誰に話し相手になってもらうというのだ。
今ならネトゲでボイチャするという手もあると思う。
そして資格。
たまたま逃避行動で取った資格が業務独占資格だったのが勝因だった。
だって、「何年も仕事をしないで基本情報技術者を取りました!この資格は私の能力が高い証明!」なんて胸を張ったところで、
IT業界で何年か働いている人の方が普通に評価高いのは分かり切ってるでしょ。
引きこもりが資格を取り始めると末期だなと言われる理由がこれ。
しかし業務独占資格は「この資格を持つ従業員がいなければ、この業務をしてはならない」という資格だ。これは需要がある。
業務独占資格の中には実務経験年数が定められてる資格もあるが、それが受験資格でなければ気にする必要はない。
「私を採用すれば〇年後にこの資格持ちになります」は大きなセールスポイントとなる。
アドバイスとしては、サポステに行け。声帯をリハビリしろ。バイト初めろ。職業訓練に行け。就職しろ。どっかで躓いて何もかも嫌になったら資格を取れ。
何年か越しのプランになると思う。
個々人の素質にもよるが、急がずに一歩ずつステップを踏んでいくのがいいだろう。
お前は、お前が思ってるほど絶望的な状況ではない。
問い合わせの電話でアッアッってなったとしても、向こうも慣れたもんだから。
応援してるぞ。
____________________________________________________________
【追記】
いや、バズり過ぎでは。
なんか俺が優秀な感じにされてるけど、取った資格は難関でも何でもないし
給料は一昔前に「年収〇〇〇万円時代を生き抜く」とか言われたレベルだぞ。
単に親元で、たまたま酒も女もやらなかったおかげで溜まってるというだけだ。
貯蓄額を出したのは、元ニートでもこれくらいはできるんだぞと勇気を与えたかったのと、あとは自慢。
だって、貯蓄の額なんてこんなところでしか言えないもん。許せ。
そして俺が自信満々なのは、引きこもり時代の後遺症で中二マインドが抜けないせいだ。
この世の大多数よりも人間的に上の存在であるという、根拠のない自信を持っている。
いい年こいて恥ずかしい持病だが、仕事をする上ではこの自信満々なスタンスが謎の信頼感を生むらしい。
なんか知らんうちに良い方向に働いてて驚くこともしばしば。
あと俺が取った資格は難関でも何でもない。
普通は入社してから働きながら勉強して取るような基礎的な資格だ。
ホッテントリに入るだけでもビクビクしてんだ。察してくれ。
そして、社会復帰を資格ありきで受け取られるのはちょっとマズい。それはちょっとやめてくれ。
俺達引きこもりは「やらない理由」を探すことにかけては達人なんだ。
現状を自己正当化する理由を四六時中考え続けて数年間の猛者だぞ。年季が違う。
俺の社会復帰が資格のおかげとなると、みんな大喜びで「じゃあ資格を取るまで就活しなくていいよね!」となってしまう。それはまずい。
実際のところ、職業訓練所を出ればそれだけで「口だけではない、最低限の技術が身についた者」であることを証明できる。
小さな会社では門外漢の素人よりも、職業訓練あがりの少しはわかってる奴の方が歓迎されることも多い。
そして、職業訓練所は就職斡旋機関だが、ニート更生機関ではない。
アッアッな状態で職業訓練所に入っても、おそらく就活でコケる。
それから職業訓練所で社員を目指すというのが俺のお勧めする社会復帰コースだ。
そして、一番大事なことを忘れてた。
これは完全に職歴なしで卒業後そのまま引きこもり生活送っているタイプのニートへのアドバイスだが、
俺たちは「引きこもりでパソコン大先生な自分にもできること」という考えで
パソコンを使った仕事に就こうと考えがちだが、一旦その考えは捨てて、視野を広げよう。
それなりに忙しく動いて体力は消耗するが、筋力勝負ではない。
俺たちにとっては、そんな仕事が狙い目だ。
それを受け入れる土壌も意外に広いということだ。
数か月を寝て過ごすよりはいい。
現場のオッチャンたちも、思ったほど怖くないぞ。
以上だ。
ヤバそうな流れだったので、急遽追記させてもらった。
資格を取るまで行動を後回しにするのは違うぞ。
並行で行けるから。並行で。
じゃあ、この時間で資格の勉強でもするか。と、そうなるなら良いと思う。
まず動こう。まず。
資格のことは横に置いて、まず行動をしよう。
締めの言葉は前と同じだ。
今よりちょっとだけ、前に進もう。
吐き気を催す邪悪とは、ニコニコ大百科、ピクシブ百科事典、アニヲタWikiで書かれては消される一覧ページの存在そのものである。
元々の語源はご存じ『ジョジョの奇妙な冒険』の作中セリフであり、そこから転じて悪役の中でも非人道的行為や卑劣すぎる行為をしたキャラクターに対して与えられる蔑称的な称号として使われている。
当然ニコニコ大百科やピクシブ百科事典でもそれを例示する一覧となるものが作られていくが、キャラクターヘイトの問題を孕んだページということもあって、荒らしなどによる編集合戦も激しく、そもそもそれ用のWikiを作るべきではないかという意見もあるため、ほとんどの大手Wikiではこの項目で『ジョジョシリーズ』以外のキャラクター例示を禁止する羽目となっている。
しかし問題なのはこのルールがあるにも関わらずそれを無視した編集をしたり、せっかくWikiが作られたのに結局放置されているWikiも多く存在しており、結局何のWikiとは何だったのかという状況でもある。
まず編集するなと言う前に編集する場所を作ってから出直してほしいところだが、ここはWikipediaにも言える編集者の独りよがりで廃れるよくあるWikiのあるあるネタが発動して、結局アンサイクロペディアみたいにページが作られない現象と同じことが起きるだけであるのもまた事実である。
これは本人の回答かな?
多分違う気もするけど、ありがとう。
でも、自分の周囲のことであっても、その場にいる人みんなも共通に体験していることなら、普通に雑談できると思うよ。
スーパーで見かけた新製品で盛り上がるのは、さすがに結構話力要ると思うけど、言わんとすることは分かる。
誰もが体験していて、かつ、誰もが自分の記憶にヒットし、かつ、自分を曝け出さなくて良いような話題が求められるよね。
そういうみんなが話せる話題だったら、自分は無理に話さずに聞き役に回ればウザくもないし、若い子とか違う文化の人の話は楽しいよ。
それかな。聞き役重要。
そして、一つ気づいたんだけど、元の増田おばちゃんは聞き手に回るという事ができてないんだろうな、と思った。
実際、ちょいちょい自分の意見を挟んで、人をイラつかせている。
それな。
これ書いてて思ったけど、
多分このおばちゃんのママさん界隈では、プライベート剥き出しのベタなコミュニケーションが求められてるから、そことギアを変えないと行けない界隈があるということに気づけていないのかもしれないな。