はてなキーワード: 栄養士とは
先週末街コン行ったら27歳栄養士の女の子とマッチングしたんでデートすることになった。
2軒目のバーで俺もその子もちいかわが好きって話になって、その子はぬいぐるみとかでしかちいかわ知らんけど俺の家には原作漫画全巻あったから
良い感じにお互い酔ってたし会って俺の家で一緒にちいかわ読むってデートをすることになった。
ただ「わーこの表情かわいいねー」とか「あーこの前私この子(モモンガ)のでっかいぬいぐるみUFOキャッチャーで取ったんだー!」みたいな話を女の子にしてる中
「ほらここでモモンガとでかつよの精神が入れ替わってることが判明したんだよ」
「原作のこの序盤時点でちいかわの世界は死と隣り合わせな殺伐とした世界観であることがちゃんと描写されてるんだよね、意外と怖いよね」
みたいな注釈を俺が入れまくるという流れやったんだけど、なんか女の子はさして興味なさそうな感じ。
終始盛り上がらずちいかわってちゃんと読むと1巻意外と情報量あるから疲れてそうだった。
なんか弱者男性の悪いところ出たよなー、女の子と一緒にこの手のコンテンツを楽しむってこういうことじゃないんだな多分
その日は終電過ぎてたしとりあえず一緒にシャワー浴びて朝イチで帰したんだけど、
楽しかったですーとは言ってくれたものの二回目あるかは微妙かもな
ちいかわデートどうやったらもう少し楽しくできたかな、アニメだった方がよかったんだろうか
意見聞かせてほしい
1年ほどで20㌔減ったのか
顔パンパンだったのがマシになったというか戻ったというか、これは1日に飲むコーヒーの量をごりっと減らして水と茶を飲むことによりだいぶすっきりしたんじゃなかろうか
あとは美容系のあれこれも平行してやったので単純に体重へらしてだるんだるんではないのがありがたいだいぶすっきりした
それと一番すごいなと思ったのが服のサイズマジ変わるんだな…XLだったのがLでよさげ もうちょい減ったらMでいいのかな
去年の10月に83㌔→11月の終わりが見えて62㌔くらいになったけど体感ずっとデブよりかは確かにむかーしのまだマシだったころに戻った感はある
何で増えたかについては、ごりごりに晩飯フルでファストフード系でもりもり食べていた、アイスも食ってた、在宅化して出前食ってた辺りが一番ピーク
そこからリモワ終了して外でたら肉塊クリーチャーだった自分に自分が一番ドン引きしたんですよね…
でまあ栄養士(笑)に言われるまま食事変化ていうか改善んん?て言われるとうへるので
ていうか40後半に入ってそも食えなくなった 食べてる途中でうえってなる
となるとなんでもかんでも食べたいだけってのができなくなったわけだ
それに伴い油もんやら量あるもんがダメになり自然と高たんぱく低カロリーになるってわけ おやつはいつだって食ってたがな
がりっがりな美容系の人に何食って生きてんすかって聞いたら、豆腐、卵、鶏肉、キノコ類、野菜…とどこの修行僧だ…ってのはあったけど
栄養士曰くそもの大方削れてればドレッシングは好きに食っていい論だったのでそこは楽だった
元々自炊してたし㌍もだいたい脳内のと計算と一致してたから適当に
80↑の時に内蔵筋肉40㌔↑あったのも、そこまで減らしておらず38㌔くらい いい線行ってると思う…
腹ぷよは年にあと数回ずつでいいので脂肪冷却しようかなってところ
80㌔くらいのときはこの肉と一生付き合っていくのか…?とおもってたけど減りましたは
でその服ね、ウエストが何よりずるんと下がり、肉で支えてた布が余ってだるだる
ちゃんとサイズ合ってる服着ろってそういうことなんだなあとまだ着れるのでダメになるまで着るけど
前に着てたけどちょっとキツいなあがジャストではなくほどよく緩みがあるらくちんに
前に着てたゆるめががばゆるずり落ちそう 買い替えか…そういうのもあるんだな
靴もそう、足マジしぼんでサイズオーバーのサンダル無理だになって、他のブーツもせっかく買ったのにいいに厚手の靴下はいたらいけないかな
手指足首手首全体的に人の形に戻ったというかぷっくらふっくらしてたのがスンとしたというか
ある程度ダイエット食は通常食に戻して維持しないとって言われてるけど
別に今の食事で楽だし困ってないし続けてみるけどどうなんだろうね
ちな体調はなかなか悪くないと思いきや生理の波で意識を失うように寝たりなんだり、痛くはないんだよなあ不思議
貧血なのかもしらんね 気圧影響がひどくなりましたな
QOL的な面でいえばよかったと思われるのでもうン十年は生き延びられそう
糖尿病に22歳でひっかかるのはやはり食べすぎの肥満じゃあ、、、
https://twitter.com/himasoraakane/status/1712086498915578101
というか血液検査の糖尿病関連の主な項目なんて血糖値かヘモグロビンA1cしかなくて、「糖尿病の値」なんてないわけ。なぜ覚えられない?あり得ないでしょ。「弊学」みたいなくだらない単語は暗記できて使えるのに?
ということは潰瘍性大腸炎も虚偽でしょう。
開業医の息子で血液検査を受けて「糖尿病の値」とか言うのまじで血液検査受けてないでしょ。そこだけ解像度が素人以下になるのあり得ない。こんな病気になるなら全部暗記して書けるでしょ。
だから血液検査も碌に受けていない、年齢からみても1年に1回。
更にいうと、これだけ肉ばっかり食うと
ヘモグロビンA1cは確定とすると、更にガンマgpt、中性脂肪、コレステロールが高いでしょう。
つまり不健康で自己管理ができない救いようがないデブです。恥ずかしい。
名誉感情?バカか、肥満の血液に名誉感情なんて関係ないンだよ。実践と数値がすべて。
いるんだよね。医者の言うことを聞かず口答えばかりして血圧160とか。くさるほどいる。それと変わらない。医療費を無駄に使って、デブとかさげすまれるの、当然でしょ。社会に迷惑をかけているんだから。お前の人権のせいでみんなが社会保障費を負担する。人権を踏みにじている。こうはなりたくない。
糖尿病のは全世界の栄養士の最大の敵の一つと言っていいでしょう。
それくらい大きな問題です。
自分もグレー領域で糖質カットに脂質カット(20g/日以下)、更に運動をして戦っています。
例えば脂質の視点では、牛丼は一発でで脂質過剰になるので食べられない。ただ脂質がゼロかわずかで食べられるものはコンビニにも増えています。糖質は全体量を減らすことや食べ方でカットできます。決してネガティブになる必要はありません。
以上から、裁判に勝って血液検査で正常になるわけがないのでデブはまず名誉感情とかバカすぎる。黙って運動と節制しろとしか言いようがない。
デブたるもの、社会に迷惑をかけている自覚を持ち、やることをやってから名誉感情とか言うべきです。。
これは法律も裁判所もおかしい。示談のたびに美食するとか、英国は食事が美味しいとか本当にあり得ない。そして渡英するのもありえない。洋食はデフォルトで脂質が高く、余計辛いのです。和食が選択できる日本は非常に簡単にカットできます。しかしイギリスでは難しい。
こうした点に一切注意しないことはありえません。
私は東京都内の保育所に勤めています。そして、何度か都内の保育所で転職を経験しました。
私がこれからする話は、過去の職場および現在の職場を含む東京都内の保育所の内容ですので、それ以外の地域の保育所には一部当てはまらない事柄があるかもしれません。その点はご了承ください。
さて、皆さんは「保育所・保育施設」とひとくちに言っても、いろいろな種類があることを知っていますか?
認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業型保育所、認証保育所、…もっともーっとあります。さらにいえば、地域型保育事業も4つに分かれ、そのうちの小規模保育所もA型、B型、C型と分かれていたりするのです。そして、その異なる種類それぞれに定められている規定も異なります。(「保育所 種類 一覧」などと検索するとすぐに出てきます)
「保護者が支払う保育料」と答える人も多いかもしれません。もちろん、それだけで成り立つ保育所もあるにはありますが、大半はそうではありません。では何か?正解は、行政・自治体からの補助金です。
※保育所の種類が様々と述べたように、補助金の種類も保育所の種類に応じて様々なため以下の内容がすべての保育施設に該当するものではありません※
東京都の多くの地域では保育所で働く職員に対して「宿舎借上げ支援事業(※)」という制度が存在します。人材の確保・定着・離職防止を目的として何年も前から実施されており、これはいわゆる借上げ社宅制度のことで、簡単にいえば、物件を保育事業者の名義で契約してそこに住んだら賃料を補助しますよという制度です。月の補助額は約8万円ちょっと(エリアによってはそれ以上)、その補助というのももちろん、行政・自治体からの補助金です。月々8万くらい補助してもらえるのはかなり大きいですよね。「保育士は給料が低い!」というイメージがまだ根強いのかなと思いますが、掘り下げてみれば、実はそうではない一面もあります。業務量に対してや人の命を預かる責任に対しての給料の低さというのはあるかもしれませんが、「低い」とひとことでは片づけられない側面があるのは事実です。
ただ、持ち家や実家暮らしの人に対してはその制度はもちろん適用されず、住宅手当が借上げ社宅と同レベルで8万円程支給される会社は少ないはずなので、「それなら違った形で一律の補助を出してくれればいいのに…」と不平等さを感じる職員も中にはいるようです。
コロナ禍に入ってからは、別業界の友達に「保育所が閉まっていた時のお給料は出たの?」「保育所、大丈夫?」と心配されたこともありましたが、なにせ補助金はしっかり支給されていましたので何ら心配ありませんでした。社宅の補助にも変化はありませんでした。なんならコロナ禍においては補助金も手厚く、コロナ対策にかかった費用(例えば衛生消耗品)の補助もじゃんじゃか出るようになったみたいです(補助金の上限はあります)。未来永劫続く補助金事業とはいえませんが、これはとてもありがたいことです。
それから「処遇改善等加算」。これもまたⅠ・Ⅱ・Ⅲと種類が分かれていて、なんだかややこしい。とりあえず簡単に言うと、Ⅱは決められた職員に対して、一定の金額を毎月のお給料の中で支払う必要があるとか、Ⅲは職員の月額のお給料のうちの○%程度の賃金改善を行うための費用としてあてなければいけないとか、いろいろと細かい決まりがあるらしい。けれど、どうやら私の前いた保育所ではそれらが補助金として支給されているにも関わらず、それがきちんと行われていないらしい。本当は決まりに従って支払われなければいけないのに、支払われていないらしい。保育現場で働いている皆さん、「私の給料で処遇改善のⅠ、Ⅱ、Ⅲに該当する部分はどれですか?」と聞いてみてください。(あなたが支給対象でない場合もあるので、そこは注意です!)私は前職の園長や経営者に何度もそのことについて質問しましたが、結局、納得のいく回答は最後まで得られませんでした。
補助金について、ここで触れた以外にも、もっともっとあります。
次は採用・転職活動の話をします。保育現場の皆さん、転職したいな~と思ったらどうします?「保育士 転職」とひとまず検索してみるかもしれないですね。そこには転職サイトがずらり。いろんな会社がいろんなサイトを運営しています。
正直、われわれのような転職する側にとってはどこのサイトを利用しようが関係ないのですが…でも、採用に関わる職員に聞いた話によれば、保育士系のエージェント経由で採用をする場合は理論年収の20~35%を支払わなければならないそう(これは、保育業界以外もそうですが!!)。とあるサイトを使って転職活動に成功したそこのあなた、あなたの採用に100万円以上かかっているかもしれないですよ?!まあ、そんなことは職を見つける側からしたらどうだっていいのです。使えるものは使ったほうがいい。
でも、使うエージェントはしっかり見極めて。エージェントの担当者はあなたの採用が決まったらマージンが入るから、そのためだけにあなたのやりたい保育ではない保育を行う保育所を紹介してくるかもしれない。募集内容もネット上(その会社のホームページや別の求人サイト)に載っている情報を転載しているだけのところもあるらしい(そういったサイトでの求人内容をみて営業電話をかけくる場合もある)ので、もしかしたら、保育所のホームページや某医療介護求人サイトから応募したほうが内心喜ばれるかもしれないですよ。お給料はどこから応募したとしても基本的には変わらないので。
保育士さん、栄養士さん、そのほか、保育所で働くすべての職員さんへ。
これは完全なる私の主観ですが、あなたが働いている保育所で少しでも違和感をおぼえたら転職を考えてみてください。「保育の質」という言葉に逃げ、保育の質をもっと高めないととか、保育の質がとか、表面的なことばかり言うトップは基本的にクソです。1年に何人もの人が辞め、長く勤めていた人が辞め、定着率が悪く、いつまでたっても人材が育たない保育所はクソです。何十年も保育所運営をしていて、長く勤めている職員が一握りの入れ替わりの激しい保育所はガチでやばいです。
保育所がクソなのはそうなのですが、その保育所を経営しているトップが一番の諸悪の根源です。中にはわざわざ保育現場にあししげく通い「現場に寄り添っている」と錯覚しているトップの方もいるようですが、まあ、もれなく陰では邪魔者扱いです。あなたが的外れなアドバイスをしているのは日々の保育の「一瞬」でしかないので。保育に余計な口出しはせず、職員たちのお給料を少しでも上げることに専念してください。あなたは職員たちが残業なんてしていないと思い込んでいるかもしれませんが、タイムカードをきった後、残って作業している人はいます。10分20分なんて残業のうちに入らない?残業代は1分単位で付けましょう。
それから、各行政・各自治体の保育にかかわる課の方たち、いつもありがとうございます。
あなたたちなくして、多くの保育所は運営ができません。ややこしい補助金の規定や、毎年変わるいろいろな事柄に対応し、わかりやすくかみ砕いて、われわれ保育所に資料を送ったり連絡をしてくれたり些細な疑問にも優しく答えてくれてありがとうございます。保育所への定期的な巡回もありがとうございます。あなたはおそらく望んでその課に配属されたわけではないでしょうが、本当にありがとうございます。
そんな行政・自治体の方々にひとつお願いがあります。保育所の監査を「もっともっと厳しく」してください。
いろんな側面で、監査の目をすりぬける方法はいくらでもあります。監査日は基本的に何週間も前に事前予告されているから、その日だけ職員体制を整えたり、事前に告知された書類を即席で作ったりすることなんて容易なんです。保育現場の職員がもっと居心地よく働けるよう、じゅうぶんな待遇で働けるよう、補助金がしっかりと確かな目的で使用されているのか、目を光らせてください。しっかりと見て、おかしな点はきちんと指摘してください。よろしくお願いします。
「『保育士は低賃金!』という世間のイメージが強い中、実はそうとも言い切れないんだよ」ということを保育業界以外の人へ伝えたくて、そして「まだまだ賃金の改善はできるよ、本当に良い保育所はあなたが働くそこじゃないかも」ということを保育業界で働く人へ伝えたくてこれを書きました。うちの保育所はセーフだとか、なんか思い当たる節があるなとか、感想はいろいろだと思います。とりあえず、職員の入れ替わりが激しい保育所はもれなくやばいので早めに転職活動の準備を。
待機児童問題がさかんに議論されていた頃に比べ、今はそのピークも過ぎ、子どもの数も少なくなる中で、これからは保育所がどうやって生き残るかが課題だと思います。保護者に対して、保育現場で働く職員に対して、どれだけ魅力をアピールできるかがカギだと思います。こんなことを書く私こそ理想を語るだけの者と言われてしまうかもしれないですが、最終的にはそんな職場だけが残っていくだろうし、そうなればいいなと願うばかりです。
最後に少しだけ 職業:保育士 の話を。前提として、保育士資格は国家資格です。
保育士という職業は業務の大変さを語られる一方で、いつまでたってもどこか職業として軽んじられているような気がしています。「子どもと遊ぶだけでしょ?」「それで給料もらえるなんていいじゃん」「でも自分はやりたくないけどね」令和になった今でもそんなイメージを持つ人は一定数いるでしょう。
極論、資格があってもなくても最低限のことができてしまうと想像させてしまうことが地位を確立できないことの理由の一つであるのではないでしょうか。また、保育士になるための専門学校、短期大学、大学はたくさんありますが、一定の単位を取得し卒業すれば(試験を受けることなく)国家資格が取得できることも一因といえるでしょう。
「そんなことをしたら保育士になりたい人が減ってしまう!」という声が出てくるのは承知で、国のお偉いさん、保育士の資格取得について今一度見直していただくことはできないでしょうか?
酒々井町という平凡な田舎で生まれ育った私は一橋大学商学部在学中、ストックホルム商科大学へ留学。そこでストックホルム貴族達の有色人種虐殺計画を知った。
帰国後、大学を卒業し叔父の家に居候しながら1年間勉強し神戸大学医学部医学科に進学。大学卒業後は初期研修に進まず基礎の道へ。
結果的にはストックホルム貴族達の不興を買うことを恐れた教授たちから追放されサナトリウムに拘束された。
活動開始後に知り合った男性の父はストックホルムの息のかかった医師から毒物(SGLT-2を阻害し血糖値を抑制すると謳っているが、実際にはランゲルハンス島の活動を抑制してインスリンの分泌異常を促し、膵管内における悪性腫瘍増殖と他臓器や骨への湿潤を促し死に至らしめる薬剤である)を投与され膵臓癌に犯されていた。
ここまで来て初めて彼は私の元に助けを求めてきたが、ここまで来ると既にどうしようもない。
私はせめてもの延命を行うため、酒々井町で収穫された新鮮な青梅と氷砂糖を瓶詰めにしたシロップを炭酸水で割り、それを男性の父に与えた。
彼は当初既に殆ど食事ができる状態ではなかったが、梅シロップの炭酸水割りと処方薬断ちにより徐々に軽快し、最終的には医師からの余命診断(実際には計画に基づく死の予定日)を大幅に超える4年を自宅で健康に過ごし、最後は心不全によって眠るように亡くなられた。
これと対照的であったのが、酒々井町立酒々井中学校の同級生であり千葉県立成東高等学校から日本女子大学に進学した私のかつて交際していた女性である。
彼女は栄養士として働き、夫と幼い子供と幸せな生活を送っていたものの、計画的子宮頸がんを発症。最後はステロイドを過剰投与され死に至った。彼女の無念と死は工作員を通じてストックホルム貴族達に報告され、彼らの晩餐会における肴となったのである。
この醜悪な現実に対し、ベルナドッテ家は人間としての良心から怒りを感じているようではあるが、立憲君主制のスウェーデンにあって外国出身の君主の力など狡猾で老獪、かつ軍産複合体や金融資本と結びつき力と金も持つストックホルム貴族達を牽制するには遠く及ばないのであろう。
これがベルギーのサクス=コブール=ゴータ家のように欧州屈指の財産(この財産はレオポルド2世の血塗られたアフリカ政策によって築かれたものであるということには注意)を持っているならば貴族や議会、軍産複合体を牽制することもできたのであろう。
いずれにせよ、北欧至上主義に基づく人種政策を地球規模で推し進め、ストックホルム世界体制を維持しようとするストックホルム貴族達をなんとしても挫かねばならない。
私はこの何も起きない町の周囲よりは少しばかり裕福な米農家で生まれ育った。
父親は県立高校で教鞭を執りながら祖父とともに清酒用の米を作り、休日には手繰川や印旛沼沿をぶらぶらしながら空気銃で鴨を撃つのどかな人間であった。
酒々井町立酒々井中学校に在学中、私は坊主頭を拒否し横分けを貫いていた。そんな私に対してある1人の教員は事あるごとに拳骨を浴びせてきたが、それほど大事にはならなかった。それほど酒々井はのどかな町であったのだ。
千葉県立佐倉高等学校に在学中、私はよく手繰川まで自転車を走らせ鰻を釣った。これを庭で焼き、甲子正宗とともに一杯やるのが最高なのである。
当時、千葉県立成東高等学校に在学していた私の彼女は私がヘベレケになる様子を見ながら「高校生でお酒飲んで煙草なんか吸ってるとがんになって死んじゃうからね!」とよく叱った。
彼女とは大学卒業頃に疎遠になった。日本女子大学に進み栄養士となって病院で働いていた。私が一橋大学商学部を卒業し、さらに神戸大学医学部医学科に進み、そこを卒業する頃に他の男と結婚した。
「がんになって死んじゃうからね!」と言っていた彼女は子供を産んですぐに子宮頚がんに襲われた。
私は彼女を救おうとしたが、その頃既に私は酒々井で「気狂い」の烙印を押されており彼女が入院しているのが千葉県立東金病院であるということを聞き出すのも一苦労であった。ようやくたどり着くもストックホルム貴族達の息の根のかかった千葉県警に拘束され、私がプロポフォールで意識を奪われている間に彼女は亥鼻の医局員共にステロイドを過剰投与され殺された。
一つたしかに言えることがある。
あの日、千葉県立東金病院にて亥鼻が差し向けた医局員たちは私にプロポフォールを投与した。本来麻酔科医がいなければ使用できない薬剤で私の意識を奪った。
そして、癌性腹膜炎によって苦しむ彼女にステロイドを過剰投与し、夫と幼い子供の前で彼女を殺したことである。
薄れゆく意識の中でさまざまなことを思い出した。酒々井中学校の卒業式で彼女から詰襟のボタンを求められたこと。休日には成田参道を共に歩いたこと。南酒々井駅で初めて口づけを交わしたこと。私が好きだった成東駅近くの和菓子屋の最中を学校帰りによく買ってきてくれたこと。
千葉県立成東高等学校から日本女子大学に進み、栄養士として社会に貢献し、夫からも子供からも愛され続ける筈だった彼女の人生はストックホルム貴族達によって閉じられた。
私が医局を追放される前(思えばあの頃から教授たちは私の査問の準備をしていたのであろう。いつも私に良くしてくれた講師がやけによそよそ態度を取った時期である)、彼女と電話した。彼女から泣きながら言われた言葉は「あなたは頭がおかしくなってる」であった。その一言で彼女は電話を切った。
思えば、彼女は皮膚病があった。肉も好きだった。消化器と皮膚の炎症がマクロファージからのサイトカイン放出を促し、予防接種を通じて肝細胞に仕組まれたシステムが既に作動していたのではないか。一種のせん妄状態であったのであろう。
千葉県立佐倉高等学校に在学していた時に親しくしていた部活の先輩も、執拗に私をサナトリウムに拘束しようとしていた。彼もやはり持病によってCRPは上昇しやすい傾向にあった。
もし、一橋大学商学部在学中にスウェーデンへ行くことがなければ、私も彼らのように何も知らず、怒りを感じず、穏やかに酒々井で仮初の幸福を享受することができたのであろうか。
しかし、知ってしまった限り動かねばならない。ストックホルム貴族達をはじめとした白人至上主義者どもの醜悪な計画を挫かねばならない。
一橋大学商学部を卒業し叔父の税理士事務所で働きながら受験勉強をしていた際、私はどこの医学部を受けるか決めかねていた。ストックホルム貴族達の陰謀を暴くため父や叔父の望む公認会計士試験ではなく医学を学ぶことは既に決めていたのだが。
東京大学理科三類を除けば不合格になる気はしなかったしどこでもよかった。当時、千葉大学含め多くの国立医学部は今のように現役と一浪のみで学生を構成するという措置を行なっていなかったため、酒々井から通える千葉大学が最も都合が良かった。
しかし、一橋大学で知り合い法学部を卒業後に神戸市役所に進んだ女性を思い出した。卒業アルバムから彼女に電話をかけ、休日に神戸を案内してもらい夜には三宮のホテルで彼女と寝た。
当時、同じ中学で出会い千葉県立成東高等学校から日本女子大学を卒業し病院の栄養士をしていた彼女(子宮頸がんにより故人)とも交際していたが、その頃には彼女との関係は破綻しかけていたのである。
年齢 31歳
身長 173cm
体重 63kg
年収 約700万円
20代のうちに大人としてのアプローチや付き合い方を学ばなかったため女性との付き合い方がわからなくなった。高校生の時はイオンに映画観に行って帰りに「好きです!付き合って下さい!」「はい!」だったしそれも一回しか経験ない。
合コンでもなんとか会話はできるがその後の繋ぎ方がわからない。
この歳でどこに食事とか誘えば良いんだろうか。お洒落な店?院内のタリーズとかどうですか?
親父は地方で消化器外科クリニックをやっており、俺は一人息子なので最終的にはど田舎に帰らなければならない。
産婦人科医の母親からは「せっかく東京に出したんだから産婦人科医か薬剤師か栄養士の女の子捕まえてきなさい!技師と看護師と事務はダメよ!」と言われている。生憎同期や付き合いのある女医、薬剤師はみんな結婚済だ。
ごめんなさい。
まあでもたしかに、結婚して子供もいてってなったらこんなことやってられないしな
体温と体重と血圧毎日記録して、3ヶ月に一回献血してその結果を記録し、5年に一回胃カメラと大腸カメラして、会社の健康診断も1項目も欠かさない人。スイミングをやりながら栄養士がメニューを組んだ宅食サービス
友人が癌になった。
30代中盤で旦那さんも小さい子供もいる。お互いの旦那同士も子供同士も仲良くて家族ぐるみの付き合いがあった。リンパと別の臓器への転移もあり、外科手術できるくらいまで小さくするため薬で頑張っているが旦那さん曰く「とても厳しい」とのこと。専業主婦で、旦那さんの会社からの健康診断をサボってたのが仇になったと力無く笑ってたのが悲しかった。
体温と体重と血圧毎日記録して、3ヶ月に一回献血してその結果を記録し、5年に一回胃カメラと大腸カメラして、会社の健康診断も1項目も欠かさない人。スイミングをやりながら栄養士がメニューを組んだ宅食サービスを使っているらしい。上司は配偶者も子供もいない。唯一の肉親だった母親を数年前に看取っている。
弱った身体で子供からの「ママ!」という呼びかけに応え幼稚園の話をうんうんと聞く友人を見てから、会社で「前回は赤血球がちょっと減ってたけど、今回は正常だから血液内科の先生の言う通り誤差だったみたいだな!はっはっは!」ってやってる上司を見て、私がもし神様だったら友人の病気を全てこの上司に移してあげるのにと思った。
アラサー。既婚。女。子無し。
両親が共働きだったから学生の頃から自炊の機会は多くて料理歴自体は10年超えてるんだけど、料理が特別うまいわけではなかった。
むしろ実家を出て家事全般を自分でするようになってから、すべての家事の中で料理が一番苦手だと気付いた。
料理としての形は保てているし決して不味くはないんだけど、「美味しい!」とは言えない感じ。
同棲している彼氏(現夫)からも、料理で褒められることはなかった。
それが、料理に対するスタンスや料理の仕方を少し変えただけで、料理の腕が本当に上がった。
自分でも美味しいと思えるし、夫から美味しいと言ってもらえることも格段に増えた。
私が変えたことを3つ紹介する。本当に簡単、だけど見落としてる人が多いんじゃないか…という要素だ。
①レシピを守る
これは本当に本当に大事。基本的にアレンジはしない。特に初めて作るレシピは忠実すぎるぐらい忠実に守る。材料・火加減・分量・時間・切り方、とにかく全部守る。
私の場合、料理を始めたばかりの頃はちゃんとレシピを守っていたけれど、慣れるにつれてアレンジをすることがかなり多くなっていたんだ。
たとえば、レシピに小松菜って書いてあるのにほうれん草で代用する、レシピに書かれていない材料を足す、調味料を目分量で入れる、火加減は適当に調整する等…
料理経験がそれなりにあるからアレンジしても料理として成り立ちはした。
でもレシピって最も美味しくなるように作られてるはずだ。料理人や栄養士といったプロが作ったレシピなんだから、それを完璧に守ったほうが美味しく作れるのは当然。
料理が上手い人ならアレンジが良い方向にいくこともあるだろうけど、そうじゃないならアレンジはマイナスになることがほとんど。
私みたいに、不味くはないけど特別美味しいとはいえない…という、美味しさがマイナスされた料理になってしまう可能性が高いだろう。
レシピを守るだけで美味しい料理になる。何なら、美味しい料理を作るためにはレシピを守る必要がある、と言える。
もちろん、忙しさや金銭的な事情から完璧にレシピを守るのは難しいとは思う。
私もこんなに偉そうに言いながら、今でも別の食材での代用はしているし、時間のかかる工程は(出来そうなら)省いている。
「料理が苦手」と悩んでいる人はレシピを忠実に守ってみることをおすすめする。
①と関連する内容。レシピは基本的にプロのレシピのみを参考にしている。
誰でも投稿できるようなレシピサイトは、ランキング上位のものを多少参考にする程度。
プロじゃない人のレシピはどうしても、基礎を無視している・時短優先・正しい方法ではない・大切な説明が省かれている…といったことが起こりやすい。
そのためレシピ通りに作っても「美味しい!」とまでは言えない料理が多い。
レシピはWebで見ることが多いが、プロのレシピが見られるサイトのみを使っている。
ちなみにオススメは↓
・白ごはん.com
・味の素パーク
・みんなのきょうの料理
※一般人が投稿するレシピサイトが悪いわけではない。日常的な料理を作る上で参考になる部分はたくさんあると思う。
ただ料理の腕を上げるという点では、プロのレシピを使うのがおすすめ。
レパートリーを増やす、つまり作ったことのない料理に挑戦する機会を増やすことも大切だ。
その理由は2つある。
ひとつは、料理全般に共通するルールやコツを実感しやすいからだ。
まったく違う料理でも、工程の中に似た部分があることは多いと思う。
たとえば野菜炒めと肉じゃが。炒め物と煮物という違いだけでなく、使う材料や味付け、完成までにかかる時間も全然違う。
でも、どちらにも共通点がある。それは「野菜の大きさ・切り方を揃えることが大切」な点だ。
ひとつの食材でいろいろな切り方をしてしまうと、火の通りがバラバラになりやすい。
(あまりピンとこないが、口当たりにも影響が出る?らしい?)
最初に野菜炒めのレシピを見て「野菜の大きさは揃えるように」と書いてあり、「へー野菜炒めって切り方にポイントがあるのか」と学び
その後肉じゃがのレシピを見て「こっちも大きさを揃えろって書いてある」と気付き
「切り方を統一して大きさを揃えることは、料理全体で守るべきポイントなのか」と自分の中に落とし込める。
こんな風に点と点がつながると、料理の腕や知識が一気に高いレベルになるだろう。
もうひとつの理由は、自分の得意・不得意に気付きやすくなるから。
料理に限らず、上達のためには得意不得意の把握が欠かせないと思う。
そして何が得意で何が苦手かは、実際の経験がないと気付けないことがほとんどだ。
レパートリーを増やすことを意識して新しいレシピに挑戦する機会が増えれば、自然と苦手な料理に出会う可能性も高くなる。
そこで失敗した時に、「なぜ失敗したのか?」「自分は何が苦手なんだ?」と考え、学びを得て、次回以降に活かせば、料理の腕が上がることは間違いない。
もし本当に苦手でもう作りたくないと思うほどなら、そのレシピや似た系統の料理は作らないと決めるのもひとつの選択肢だ。美味しくない料理を作る機会が減るのは同じだし、苦手を克服するより得意を伸ばした方が良いというのも一理ある。
レパートリーを増やすことは、料理の腕を上げるチャンスを増やすことにつながるだろう。
料理の腕は
①レシピを守る
この3つを守れば飛躍的に上がる。テクニックや裏ワザに頼るのはその後だ。
長々と偉そうに語ったが、自分はまだまだ料理が上手とはいえないレベルだ。基本を忠実に守り、やっと美味しく作れるようになっただけ。
自己流レシピの開発・時短しながらも美味しい料理を作る・美味しさと効率の良さを両立する…
この辺は全然出来ていない
https://ja.wikipedia.org/wiki/三角食べ
「三角食べ」として指導されることはほとんどないとされる。文部科学省の「食に関する指導の手引き」では以前は記載されていた「主菜とおかずは交互に食べる」という文章が現在はなくなっている
三角食べは上記の教育現場での問題以外にも様々な是非がある。日本食に固有の「口内調味」を実践できるものとして推奨している栄養士などがいる一方で、汁や飲み物でご飯などを飲み込む(押し流す)形になりかねず、咀嚼がおろそかになったり、唾液の分泌に異常が生じ、口腔乾燥症になる可能性があると主張する歯科医師もいる。また、おかずの味でご飯を流し込む食べ方になりがちなため急激な血糖値の上昇を引き起こしたり、口内調味を前提とした味の濃いおかずを食べる事による塩分摂取の過多に繋がると指摘されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三角食べ
「三角食べ」として指導されることはほとんどないとされる。文部科学省の「食に関する指導の手引き」では以前は記載されていた「主菜とおかずは交互に食べる」という文章が現在はなくなっている
三角食べは上記の教育現場での問題以外にも様々な是非がある。日本食に固有の「口内調味」を実践できるものとして推奨している栄養士などがいる一方で、汁や飲み物でご飯などを飲み込む(押し流す)形になりかねず、咀嚼がおろそかになったり、唾液の分泌に異常が生じ、口腔乾燥症になる可能性があると主張する歯科医師もいる。また、おかずの味でご飯を流し込む食べ方になりがちなため急激な血糖値の上昇を引き起こしたり、口内調味を前提とした味の濃いおかずを食べる事による塩分摂取の過多に繋がると指摘されている。
人がひねり出した💩の大きさのギネス記録はあるのか調べてみた。めちゃくちゃ笑った。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271494507
回答
ギネス非公認ですが人間のうんこの長さ世界一は7m25cmであり、1995年2月にアメリカのミッシェル・ハインズさんがミシガン大学の栄養士たちの協力を得、同じくミシガン州Cranbrook-Kingswood高校にあるボウリングのレーンでチャレンジしたものとされております。
27年も前にそのような偉大な記録が存在していたとは驚きですね。
ウンがあればこの記録を塗り替えることも夢ではないかも?
失敗しても笑い話として水に流せば良いだけの話です。
手を洗うのを忘れずに。
保育園の頃、お昼ごはんはご飯やパンの主食だけ持っていくシステムだった。
お母さんが持たせてくれるご飯の量が多くて、毎回とても苦しくて嫌な思いをしながら食べてた。腹八分目?なにそれ??それはお菓子を食べる時だけなんだよ
母にご飯の量が多いと訴えても「わかったわかった」で流されて一向に少なくならなかった
保育園である日栄養士の先生が「主食の量は200gがいいんですよ〜みんながおうちから持ってきているご飯の量を調べてみましょう〜」ってみんなのお弁当箱を量りだした。
ラッキーだと思った。
友達の、ゴツいお弁当箱に入った小さなパンが200gを超えていた。
いつも羨ましかった見た目にも少ない楽勝で食べれそうなパン。あれが200g超えてるなら私のご飯は400とかあるんじゃないか?
「お母さんお母さん、栄養士の先生が、ごはんを半分くらいに減らしたほうがいいですねって言ってた」
さっきの友達のゴツいお弁当箱に私のご飯を移せば絶対200超えるって!
そんなわがままを言えるわけもなく、明日以降もおひるごはんで苦しい思いをするのは確定した。
涙も出なかった。
最近母から「増田は少食よね〜。よく食べる食いしん坊だと思ってたけど、妹が生まれて比較対象ができると『あー増田は少食だったんだなあ』って思ったよ〜」って言われて思い出したので供養。
私が苦しい思いをしながらご飯を食べきってたなんて知らなくていい…