「ネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネイティブとは

2023-06-01

帰国子女海外大に通ってる学生英語の語彙力が低いから日英より英日翻訳のほうが得意と言っていて

いくらネイティブ普段から家族とは英語で会話してると言っても日本長期間暮らすと日本語優位になってしまうんやなと思った

2023-05-28

映画岸辺露伴 ルーヴルへ行く

・安定感がすごい

・18歳露伴先生がお姉さんに原稿見せるとき雰囲気エッチすぎてこれはやってますわと思ってたらアッ

編集お姉さんの安定感

 つまり編集お姉さんはいままで生きていて悔い無しかつご先祖様も同様ということ…?つよい

ルーブルの案内してくれる女の人のフランス語なまり日本語がよかった フランス語ネイティブがきいたら「アッ」ってなるフランス語を話す日本語ネイティブ日本人+白人フランス感出すつもりか…?と思ったけど日系フランス人なのでフランス語基本で日本語も喋れるけど少しフランス語訛になるキャラって邦画で新鮮に感じた

anond:20230528193444

FlutterUI要素も独自実装からデザインOSネイティブを考えなくていいのは本当に楽。

クロスプラットフォームを選ぶ理由なんて「OSネイティブをあまり考えなくて済むようにしたい」がダントツなはずで、そうするとReact Nativeは大きく不利。

2023-05-26

anond:20230526155047

これって両方言えて、「日本語話者に引っ張られた英語の歌」と「英語の歌っぽい発音日本語の歌」は完全に同質なんだよな

そこを英語の歌だからって特別に気にするのは、俺としては奇異に感じるぞ

要は言語学で言うところの音韻論の話で、ネイティブスピーカーが正しいと感じる発音をより再現できている歌が、その言語の歌として完成度が高いわけ

つまるところ、音節ごとに音符をはめて、言語区切りに休符があり、イントネーション音階が沿うのが、”正しい”歌なわけ

若いからしたらしょうもないかもしれないけど、小椋佳とか、すごく日本語的に正しい歌を作ってくれる

yoasobiのアイドル英語版は確かに英語の歌として正しくないかもな

もちろん、正しいか正しくないかで、歌の価値芸術価値は決まらないぞ

それに対し日本語的に正しくない歌は俺の中で絢香が筆頭

宇多田ヒカルなんか、「な・なかいめのべ・るでじゅわきー」という日本語区切り方をする

宇多田ヒカルデビューは98年とか99年ごろなわけだけど、日本語の使い方に当時高校生だった俺は驚いたよね

ミスチルもそんな歌は当時よく作ってたけどさ、シーソーゲームとかね

今でこそそんなのは当たり前になっているけども当時は新鮮だった

miwaなんかはイントネーションぶっ壊しの達人で、「か↑きごおりー↓」で俺は大爆笑した

いくらその後いい歌作ってもその後「か↑き氷ー」の人って呼んでる


で、絢香だな

絢香音節壊しの達人だ

音節って要は音、声のまとまりなわけだけど、日本語英語はずいぶん違う

日本語基本的に全ての文字母音がつくので、文字ごとに音がある

日本語以外だと子音がたくさんあるので、いろんな音が重なって1音節になる

例えばアイスクリームだと、日本語だと「ア・イ・ス・ク・リー・ム」だけど、英語だと「icecream」で2音だ

榊原郁恵も「ア・イ・ス・ク・リー・ム」って歌っているよね?

絢香本来たくさん母音がある音を、子音っぽく発音して、ひとつの音符に複数音節を乗せるスペシャリスト

から絢香は歌がうまいのは異論をはさむ必要はないのだけど、「日本語の歌」を「日本語表現」を損なわずに歌うのは決してうまくない、というか、そういう方向に向かっていない

絢香がやってるのは日本語を使った英語の歌い方なんだもん仕方ないよ

で、増田が言ってるのはyoasobiのアイドルのことでしょ?

そもそも日本語版の歌が「絢香歌い」になっている作りなので、アイドルの原語版をそもそも日本語の歌だと捉えられない

同じyoasobiでも「夜にかける」がしっかり日本語を歌っているのに対して、アイドルはそういう方向にそもそも向かっていないのは最初からかると思う

1音に言葉詰めすぎでしょってなる

からネイティブ日本語話者でも絶対に聞き取れないし、歌詞を読まないと何を表現した歌かすらわからない

まあ、もちろんyoasobiは音が面白ければそれだけで唯一無二のいい音楽になるという、音楽面白みというか音遊びを突き詰めたような人たちなので、日本語表現がどうこうのせいで価値が損なわれることは全くないのだけど

しかし、そのような性質の歌を、今度は英語に直しただけで、歌に異論が出てくるのは違わないか

え?英語がどうこうの前に、そもそもアイドルは「日本語の歌として正しい」のか?と

もちろん正しいか正しくないか芸術としての価値は決まらないし、正しさからの逸脱が面白みになるケースも多いのよ

でも、正しくない日本語の歌をスルーして、異言語版にだけ文句が出てくるところを見ると、えー、うそー、そこ?そこなの?と思わざるを得ない

まあ、好みの話にしちゃうならもはやどうでもいいんだけどさ

2023-05-25

Windows嫌いのまかーってXcodeかのこと棚に上げるよな

iOS appをWindows, LinuxでSigningまでできるようにしてから言え

2023-05-14

anond:20230514011410

外国人友達が身近にいるなら事情話して一日ガッツリ英会話に付き合ってもらうのがいいんじゃない

或いはそれをオンラインでやってくれる相手を探すか

なんせネイティブシャワー浴びるのが良い

本当の理想は事前に一日弾丸グアムとか行くこと

先に模擬試験やるとその後のインプットの圧倒的にスムーズから

それにできるだけ近いことをやるのがいいと思う

2023-05-12

anond:20230511185032

機織りとかいう誰がやっても同じ結果になる単純労働芸術であるイラストを一緒にするな

クリエイターに失礼だとは思わないのか?

AIネイティブの子供なんて現れねえよ

絵師の魂を陵辱してる人間どもは全員打首にするんだから

anond:20230512180741

Dockerは、開発から運用まで一貫した環境提供することで、開発者作業負担を減らすという大きな利点があります。また、仮想マシン比較してリソース使用効率が高いため、エコとも言えます

ただし、確かにDockerには一定オーバーヘッド存在します。これは、DockerゲストOSを持たずに、ホストOSカーネルを共有して動作するためです。それにより、アプリケーションの実行に必要リソースが追加で必要になり、パフォーマンスに影響を及ぼす場合があります

また、Dockerを利用する際の設定や構成によってもパフォーマンスは大きく変わります。例えば、Dockerネットワーキングストレージの設定、またホストOSとの互換性など、考慮すべき要素は多数存在します。

あなた現在の状況について具体的に述べると、FESSクローリングが重いという問題は、Dockerオーバーヘッドけが原因ではない可能性がありますDockerコンテナ内のFESSJVMの設定、ホストマシンリソース割り当て、ネットワークストレージの設定など、様々な要因が絡んでいるかもしれません。

また、Dockerログ出力が多いと感じる場合も、実際のところはFESSDockerの設定によるものかもしれません。ログの出力レベルを調整することで、必要情報だけを出力するように設定することも可能です。

しかし、これらの設定を調整するためには一定知識経験必要で、それがなければ素直にネイティブ環境での構築が良い選択かもしれません。結局のところ、どの方法が最善かは具体的な要件や状況によります

このような状況に直面した際には、パフォーマンス問題を具体的に分析し、適切な解決策を見つけるためにパフォーマンスモニタリングロギングツール使用することをお勧めします。それにより、問題の原因を特定し、適切な対策を講じることが可能になります

たとえば、Dockerが高いCPU使用率を示している場合、それはコンテナ内のアプリケーション(この場合FESS)が高いリソースを消費している可能性があります。その場合アプリケーションの設定や実行パラメータを調整することで改善できるかもしれません。

また、Dockerコンテナリソース制限を調整することも検討できますDockerは、コンテナに割り当てるCPUメモリの量を制限する機能提供しています。これにより、他のプロセスに影響を与えることなく、特定コンテナリソース使用量を管理することが可能です。

さらに、Dockerボリュームネットワーク設定が適切であるかを確認することも重要です。不適切な設定はパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。たとえば、ファイルI/Oパフォーマンスは、ホストOSコンテナ間でデータを共有する方法に大きく依存します。そのため、適切なボリュームの設定や、パフォーマンスを向上させるための最適化オプション適用されていることを確認することが重要です。

最後に、Docker自体アップデートパフォーマンス改善寄与する場合があります。最新のDockerエンジンには、パフォーマンス改善するための修正改善が含まれていることがあります

これらの要素を考慮に入れ、Dockerパフォーマンス最適化する方法を探すことができます。ただし、これらすべてを試してもパフォーマンス改善しない場合や、必要知識時間が不足している場合は、Docker使用しないネイティブ環境での構築が最善の選択であるかもしれません。

2023-05-11

anond:20230511184449

余談1

AI絵師反発をラッダイト運動と例える人もいるが、ラッダイト運動織物機械手工業者に寄生していたわけではないので、似て非なるものだと思う。

織物機械は無からまれたのではなく

手工業者の仕事の流れを自動化していくシステムなのだから

手工業者なくして生まれ得なかったし手工業から学習して出来上がったものだよ。

 

余談2

他人の絵を見て吸収して描くのは人間絵師も同じではあるが、人は絵以外のもの(例えば目に入る自然のものなど)からも影響を受けるため、他人の絵だけを吸収して絵を描いているわけではない。

   

もしイラスト生成AI絵師イラスト以外のありとあらゆるもの栄養にして絵を描けたなら、また話は違ったのかもしれない。

それもう簡単クリアできちゃうでしょ。

イラスト以外のあらゆる画像から学習すると思うよ。

そんな論陣大丈夫か?

   

   

おれは「AIで絵が描けるなんて嫌だなー」って気持ちは共有してるけど

AIに反対してる人達はやっぱりラッダイトに見えるよ。

 

「不可避で不可逆の流れに逆らえると思ってる感じ」とか 

「この問題善悪感情問題として語り得ると持ってる感じ」とかが。

 

嫌だなーって気持ちを共有するけど、反対するの無理だし無意味だと思うよ。

今敵味方で争ってるつもりの人達まるごと、10年後にAIネイティブとして出てくる今10歳~15歳くらいの子たちに駆逐されて

今やってる議論は全部意味の無いものだったとわからされると思う。

良いとか悪いとかじゃねえんだよ。

みんな意外に英語喋れて疎外感を感じる

おっさんおばさんでやってる社会人サークルに入っていて

そこにアメリカかどっか出身外国人の人が参加しに来たのな。

日本語も少し喋れる人だったので、俺は日本語のみでコミュニケーションしてるんだけど、

まだ日本に来て2,3年の方なので、やはりまだ日本語でのコミュニケーション完璧ではない様子がわかる。

 

から英語喋れる人は英語で会話してるんだけど、サークル参加者の半分ぐらいが実は英語で会話できる人だったと知った。

仕事の話とか学歴の話はまったくしてなかったんだけど、みんな実はエリートなのかしら。

それとも俺のレベルが低いだけ?

お前ら、本当は英語話せるの?

ネイティブの人と英語コミュニケーションできるの?

2023-05-08

インターネット老人会」は老人のものではない

最近東方アレンジの「インターネットサバイバー」や、くそみそテクニックアニメ化、あるいは「NEEDY GIRL OVERDOSE」など

インターネット老人会」的なものを想起させるコンテンツが多く世に出てるけど

これらのメインターゲットが、作中で使われているようなネタリアルタイム体験しただろう世代20後半〜30)と考えるのは間違いだと思う

これを書いている自分は小五の頃、ニコニコ動画の古いネタにハマってた

当時でも十分古かったし、リアルタイムで立ち会えてたらなあと思っていた

その熱が冷めてしばらく後、自分Scratch子供向けプログラミングツール&投稿サイト 小中学生独自文化がある)をやっていた

そこで見つけた作品で、逆転裁判キャラニコニコの昔のネタを明らかに子供が描いた文章で言いまくるというものがあった

これを見て、自分がやってたことは平凡だったと落胆し、あれは誰もが通る道だったんだなと納得した

当時の自分そのままでなくても、単純にネットネイティブで当時からネット見てたとか、今の自分みたいに時期がズレたノスタルジーを感じてるような子供は間違いなく存在する

YouTube子供が見るような動画を見ると、普通に阿部さんアイコンがいる

全てのものアーカイブ化されるネットにおいて、あらゆる世代で共有できるのは古いネタなんじゃないかと思った

自分は嫌いだから乗らないけど

2023-05-07

ネットに飽きたら日本語を捨てよ  

ネットがもうどこを見てもつまら

https://anond.hatelabo.jp/20230506002819

ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてあーヤダヤダ」とかもそうだが、日本語ネット圏ってなんかパターン化されてるんだよ。それはSEOなどのPV攫う方法論と日本特有隣組監視で。

そこで英語deネットだ。

英語ってアメリカイギリスコンテンツを見る言語だと思ってない?

そうじゃないんだ。英語を使うのは、インドネシア人ブラジル人フランス人ドイツ人ケニア人、中国人台湾人ロシア人ベトナム人…要するに世界中人間だ。例外日本人くらいだ。

リンガフランカってことよ。

 

特におススメはYoutubeだ。日本語ようつべ見るとどれも同じノリの動画ばかりが並ぶじゃない?

でも英語アクセスすると全然違うのだ。しゃべりや行動に合わせて「ポコン」とか「ドドーン」とかのウザイSEが入る事もない。

日本語Youtubeダルイ原因の一つに10分引き伸ばしがある。動画の長さが10分超えると広告を入れられる数が増えるので収益アップする。そこで10分までダラダラ引き伸ばす手法一般的なのだ

だが海外動画では10分に至らなくてもぱっと切ってしま動画が多いからダラダラ感が余りない。

 

もう一つの利点が広告で、日本語Youtubeだと結構程度の低い広告が目立ってオワタ感があるなーとか言われてるが、英語だとそうじゃなくなるのだ。

因みに接続元が日本場合英語広告になるという事は少なくて日本語広告流れるが、大手企業のものが多い。あとゲームアプリ広告。 

 

英語むずいんじゃ?

そこで字幕ですよ。Yutubeの字幕エンジン日本語聞き取りはてんでダメだが、英語ならきっちり文字おこししてくれる。

それを日本語字幕で見ればいいのだ。

また、ネイティブ(とくにアメリカ人)の英語聞き取りが難しいが、他言語圏の非ネイティブ英語めっちゃ聞き取りがしやすい。リンガフランカの特徴だ。

 

やり方はYoutube右上のアカウントアイコン言語英語、とするだけ。ロケーションUSAとやってもいいが大して効果はない。

そして英語動画再生する。

するとその動画を元にリコメンドが並ぶ→好きなのを再生→リコメンドの繰り返し。既存チャンネル登録を解除する必要もない。

日本語動画を見ると日本語動画のリコメンドが増えるので、そしたら英語動画再生してリセットさせればいい。見ずに裏で流してるだけでもOK

 

最後増田登録してるチャンネルから幾つか紹介するから参考にして。

 

・ElectroBOOM https://www.youtube.com/@ElectroBOOM

カナダのイチケン。中東移民の濃いおっさん電気実験しながら技術解説して感電したり感電したり感電したりする。

・Sheet Music Boss https://www.youtube.com/@SheetMusicBoss

ピアノ譜面作成して演奏しているチャンネル毎日公開。時々RUSH Eとかの大ブームを引き起こす。

・Adam Savage’s Tested https://www.youtube.com/testedcom

怪しい伝説」で有名なSFXエンジニアアダム・サベジのチャンネル最近ちょっと元気がない。

・ ahmad arif 29  https://www.youtube.com/@ahmadarif29

インドネシアサトウキビ鉄道チャンネル放置されて線路がなくなり、廃線を通り越してただの道路や森になっているところに無理に機関車を走らせて重量と鉄車輪の面圧の暴力鉄路を復活させる。バキバキとヤシの木やバナナの木をなぎ倒して行くところなどが圧巻。勝手線路の上にアスファルト舗装されたところも面圧蹂躙舗装を砕いていく。線路上に貨車があって通れないところは人力で貨車をひっくり返して進む。

・Linguoer?mechanic https://www.youtube.com/@linguoermechanic

女性ガラクタ機械レストアするチャンネルロケーションUSAって書いてあるがどう見ても中国奥地。

・Hydraulic Press Channel ttps://www.youtube.com/@HydraulicPressChannel

有名だが。フィンランド人夫婦が油圧プレスであらゆるもの破壊していく。紙やベアリング破壊した時の爆発が名物

・Grand Illusions ttps://www.youtube.com/@grandillusions

英国おっさんが色んなオモチャの実演をする。物理オモチャなど風変りのものばかりなので興味深い。

Red Dead Restoration ttps://www.youtube.com/@RedDeadRestoration

腕時計レストア。細かい仕事を丁寧に続ける。

・Vinheteiro ttps://www.youtube.com/@Lord_Vinheteiro

決して笑わない音楽先生使用楽器は数千万ピアノから数百年前のハープシコードから絶叫アヒルまで。

・Brick Experiment Channel ttps://www.youtube.com/@BrickExperimentChannel

レゴで複雑な機構を作り続ける。ただ作るのではなく、作成→新たな課題→克服→新たな課題、とプロダクトマネージメントの形で見せる。

・The Slow Mo Guys ttps://www.youtube.com/@theslowmoguys

超速度カメラで決定的瞬間を撮影弾丸強化ガラスを割ってヒビが進行して爆発に至るまでなどこのチャンネルじゃなきゃ見れない。

・木根 Mugen Woong ttps://www.youtube.com/@mugenwoong

マレーシア彫刻盆栽師。ジオラマ日本盆栽を合わせたような緻密な作品を作る過程

・Primitive Technology ttps://www.youtube.com/@primitivetechnology9550

原始人となって自然にあるものから家や道具、製鉄までを作る工程を見せる。登録1000万人の大人気原始人。なろう系IRL

・TopSpeedGermany ttps://www.youtube.com/topspeedgermany

様々な車でひたすら最高速チャレンジアウトバーン。停止時に時速250kmで抜かれたフェラーリテスラモデル3で追いかけ40秒で追いつく動画驚愕する。

・my mechanics ttps://www.youtube.com/@mymechanics

人気ジャンルの道具レストアチャンネルだが、クオリティが異常に高い。完全な新品に仕上げる。

・Practical Engineering ttps://www.youtube.com/@PracticalEngineeringChannel

主に土木に関して、事故の原因や土木構造、仕組み。技術解説するチャンネルゆっくり動画なんかよりいいぞ。

・HAHNS ATELIER ttps://www.youtube.com/@HahnsAtelier

韓国の革工房映像撮り方がよく、音声もASMRで非常に気持ちのいい動画になっている。パンチで革を叩き切る音が特にいい。

 

もう一つの利点は、こういう動画群を見ているとネトフリのファン動画も出てくるようになってきて、それで面白い番組が知れるって事もある。

love robots and death」の「jibaro」なんかはマジですごいのだが、Youtubeでのおすすめで出て来ないと知れなかったような番組だ。

2023-05-04

anond:20230504185812

Toeicが800点とか900点の日本人としては相当できるレベルでも、ネイティブから見たら英語下手くそで頭悪く見えるらしいからな。

通訳に喋らせる方がいいやろ。

2023-05-03

英語学習でよく言われる「直読直解」「英語英語理解する」というのはネイティブみたいに理解できるかといえばそんなことは全くなくて

単に「英語を読む→日本語に置き換えて理解する」を高速でやってるだけにすぎない

日本まれ日本育ちの我々が本当に英語英語理解するなんてことは土台無理で、日本語インストールしたが最後日本語思考から離れられなくなってしま

からこそ2020年菅総理トランプに向けて見舞いのツイートを送ったときアメリカ在住歴数十年の日本人や、東大卒研究者翻訳家予備校講師たちがこぞってこの簡単英文誤読した

Dear President Trump, I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.

彼らの言い分はこうだ:I was very worriedと過去形にすると現在心配していないことになって失礼だ

彼らはこの言い分をもとに菅総理非難を浴びせかけ、中でも人気駿台講師田中健一氏(ツイッターフォロワー約2万人)は「国交断絶可能性すらある」と厳しく非難した

しかしその後の報道ネイティブスピーカーたちの反応から周知の通り、英文には間違いがなかったのである

デーブ・スペクター氏 菅首相英文ツイートは「問題ない」けど「オチがない」

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602138662/

考えてみれば当たり前の話で、過去形にしたからといって現在心配していない、などという意味になるわけがない

例えば結婚式の後に「ウェディングドレス姿、すごいきれいだったよ」と言ったら今はきれいじゃないことになるのか、そんなはずはない

ところが、英語英語理解しているはずの上級者たちはこんな簡単英文すら読めなかった

これは上級者であっても日本語ベース理解しているに過ぎないことの決定的な証左である

もう一つ残念なことは、菅総理非難を浴びせた英語上級者たちは、ネイティブから「間違いではない」と指摘されても、無視したりはぐらかし続けて決して誤読を認めようとしなかったことだ

当時のツイートを遡れば分かるが、それはもう醜悪の極みとも言うべきものだった

英語ができるキャラで売っている手前、何千人ものフォロワーの前で「自分はこんなにも簡単英語誤読しました」と自白することはプライドが許さないのだろう

それに「菅総理が間違っている」と言い続ければ、とにかく総理批判できればいいという層からの支持は得られる、そんな打算もあったのではないか

この件は3年前ということもありすでに記憶から薄れている人も多いと思うが、大して英語もできないくせにいっちょ前にプライドだけ肥大した日本英語上級者たちは猛省すべきである

2023-05-02

anond:20230502215557

そもそもネイティブかどうかによらず歌詞を聴いてる奴が少数派だと思うぞ。

アメリカミュージシャンなんて歌詞カスみたいな痴話喧嘩とかチンコマンコバッドアスみたいなのばっかり。

2023-05-01

anond:20230430133147

そら受けたのがLRなら喋るための英語力はねえわな、何の練習もしてないんだから

けどLRでそんだけできるってことは後は自分勉強できるってこった

正直初テストでその点数なら英語力よりまず処理能力を誇っていいと思うけどな

ちなみに発音は鍛えたところで結局日本人日本人訛りの域を出ねーから気にしなくていいぞ

流石に聞き取れないレベルだとあれだが…ネイティブはお前の発音がどこ訛りとか誰も気にしねえ、というかネイティブ間でも出身が違えば訛ってるから

2023-04-30

英語、やり直したいなあと思ってる。仕事必要になったから。

今やってる仕事顧客の子会社外人さんたちに引き継ぐことになる。何ヶ所かあるようだけどよくわからない。共通語としての英語コミュニケーションをとることになる。

で、先日、会議に参加した。

からないだろうとは思ってたけど、本当にわからない、聞き取れない。

日本人のメイン担当の方の英語は何の話題かくらいは分かる。が、外人さんたちの質問は何も聞き取れない。聞き慣れないイントネーションというか流れ。私たち日本語訛り英語であるように、お国訛りの英語なんだろう。しかもめちゃくちゃ早口だ。無理。

通話ソフト機能で会話を英語文字にするけど、正確でもなく。早いからもし正確な英文であっても読むのが追いつかない。

まあ、無理。メイン担当者にやり取りは任せて、質問が来たら翻訳してもらった後に日本語で回答しよう。あとは文書で回答しよう。そう思った。それで許される立場だと思う。

だけど、何か残念だし、ちょっと悔しい気持ちもある。向こうの方々はネイティブでないながらも、英語コミュニケーションとろうとガンガン話してくるのに、こちらは一言も話せないなんて。話そうとしないなんて。

せめてカタコトでも自分英語説明できるようになりたい。画面操作メインの単語トークでいいから。

そう思って英語の教材を探し中。子供向けのものの方が今の自分用途に合ってる気がする。最低限の会話の基礎の基礎的な。

2023-04-21

東大生がこぞって行くような外資系企業白人学歴を見てビビった

新卒採用活動

東大でまあまあ、早慶最低限、上智ICUなら英語ネイティブ並ならワンチャンある。地底やMARCH超人以外取らない」

くらいのシビア基準でずっとやってきている外資系企業

こうなるのは日本法人での採用からこそ。

ピラミッドトップであるアメリカ本国法人での採用はわけわからない大学からでも全然新卒内定できる。

で、日本法人社長本国法人から来る場合が非常に多いんだけど、

「そこは著名OB野球選手NBA選手ばっかりのとこやんけ!?

みたいなアホ州立大学出身だったりする。

マジで

そんでもってどんだけ優秀だろうが日本法人キャリアスタートさせた奴は本国法人社長になることはまずない。

子会社社員親会社社長になれないのと同じ。

でも日本法人のほうが採用シビア

日本人モンキーなんだろうな。

2023-04-19

ネイティブは難しい英文を読み書きできて羨ましいと思っていたけど、日本ゲーム英訳するプロジェクトに参加した時に驚いたのは、ネイティブはとことん簡単に書くことができるということだった

例えば、「いやなの?」を "You don't want to?" と訳したところ、ネイティブは "Is that a no?" と訳してきて「その手があったか!」と唸らされた

まあこれはあまりいい例ではないかもしれないけど、これ以上シンプルには出来ないだろうと思ったところに、ネイティブさらシンプル英文を作ってくる

難しい文章を読み書きする能力こそがネイティブのすごさだと思っていたけど、極限までシンプル文章を書く能力もまたネイティブのすごさなのだと学んだ

anond:20230419124536

だってあいつらネイティブで、結果さえあれば2日で1本くらい書き上げるし、チートだよ

2023-04-18

anond:20230418064047

一番簡単なことは一番難しいっていうじゃん。一日英単語10個覚えるのだってそこまで難しいことでもないし、毎日コツコツ続けて10年経てば3.5万語っていうネイティブ匹敵する語彙数になるけど。みんなしないじゃん。

2023-04-17

海外への出稼ぎ話題になってたので

自分の例を出してみる。現在英語圏ヨーロッパ在住でメーカー系の技術職として働いているが、お金だけ見ると海外移住決断した事が正直自分の中で正しかたかどうか良くわからない。どちらかというと損をしたケースとして。

移住時の状況】

現在

という感じ。

ちなみに地方都市周辺の町または村?在住なので求人数は大都市に比べて少ないし、アジア人が圧倒的に少ないので少し寂しく感じる。移住から8年近く経つが、いまだに完全に英語モードで12時間以上働くと頭が疲れるし、早くリタイアしたい気分になる。上記にも書いたがコロナ/戦争以降インフレやばいので生活水準を下げるか転職してがっつり給料を上げるか、給与交渉するか、副業投資をするかみたいな状況である。現政権が駄目過ぎてストだらけで国が機能不全気味で次の国政選挙までは期待できない。良い点は家が日本よりも大き目で自然が多いのでハイキングには素晴らしいのと羊とか馬と気軽に触れ合える所か。あとは日本で働いていたら恐らく関わることのなかった色々な人達交流することで価値観が広がったなと思う点もそうだし、自分マイノリティー側に立つ事で視点が180度変わった事もかな。

余談であるが、ビザに関してだが、自分家族ビザだったんで全自己負担永住権取るまでにビザ手数料移民が払う医療保険料で全部で100万近くかかったと思う。(既に毎月給料から保険料引かれているのにビザ申請時に二重払いしなければいけないのは今でも納得できていない)労働ビザ場合雇用者側が手数料負担するが、ビザ出せる会社は多くはないのでスポンサー探しは相当大変のようであるビザの期間の途中で簡単転職しづらいのもあるらしい。

他にも沢山大変な事というかトラブルが多すぎて書ききれない事もあるが、やっぱりユートピアは無く、価値観文化などのどの部分が妥協出来て譲れないものは何かを移住前に考えておいた方がいいと思った次第。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん