「辞典」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 辞典とは

2023-09-19

anond:20230919173126

普通辞典じゃ変換されなくね?

それに増田にいてあら捜ししないとか何しに来てんのって思うけどな

2023-09-16

anond:20230913233216

%% 着手中 %%

概要

記事で頂いた反応をもとに、以下の内容を作成します。

実施事項

書写
タスク関連
  • 手本の違いにもとづいて、書写を以下に分類する。

  - 書写A : タイピングで書き写す。

  - 書写B : 導入初期はタイピングで書き写す。(手書きに変更するかについては今後検討する)

  - 書写C : 手書きで写す。

  - 書写D : タイピングで書き写す。

  • 書写1回の前後それぞれに「書写前」「書写後」の工程を追加する。
  • 書写前

  - 書写Dについては本工程を省略する。

  - 新規作成したファイルへ、それまで書き写した内容の続きとなる文章を書き出す。

    - 制限時間5分。文字数指定しない。

    - 文体のつなぎが自然になるよう努める。

  • 書写

  - 書写Dを除き、一回あたり500文字程度をめどに実施

  - 書写A,Bについて、「見ながら書き写す」から「文を見る→目をつぶって諳んじる→目をつぶったまま書き写す→目をひらいて修正する」の繰り返しに変更する。

  • 書写後

  - 以下を実施する。

    - 修辞を用いた一文と、その前後の文を含めた文章抽出・保存

      - 抽出元は直前の書写で書きだした文章抽出先は新規作成したマークダウンファイル(以下、mdファイル)とする。

      - 抽出後に音読する。

      - 文章のなかで目にとまった単語を、mdファイルタグに追加する。

    - 対応する逆ハコ表の更新

      - 以下の項目を追記する。

        - 1W5Hに関する内容(箇条書き)

        - ムード(?)の上り下がり

        - 備考(読んでいたとき感想など)

      - もしストーリー上の転回となった場合、以下の項目を追記する。

        - 要約

手本関連
  • 書写Aに対し、以下の条件のいずれかを満たすものを手本とする。

  - 有名な作家の好きな作品

  - 最高裁,高裁判例

  • 書写Bに対し、以下を手本とする。

  - 特定短編1篇

    - 月末まで固定する。

  • 書写Cに対し、以下を手本とする。

  - 既に書き写した小説

  • 書写Dに対し、以下のいずれかを手本とする。

  - 短歌

  - 各国の憲法,不文憲法にある条文(日本以外は邦訳を用いる)

  - 表現辞典にある用例

  - WEB記事見出し文,要約文

    - 内容はセクション「情報収集」で保存する。

読書

%% 未着手 %%

情報収集

%% 未着手 %%

執筆

%% 未着手 %%

参考

%% 未着手 %%

編集履歴

2023/09/15:

  • 以下のセクションを追加。

  - 概要

  - 実施事項

  - 参考

  • セクション「実施事項」へ以下のセクションを追加。

  - 書写

  - 読書

  - 情報収集

  - 執筆

  • セクション「書写」の内容を更新

2023-09-14

anond:20230914214709

ワイは子どもの頃、辞書読むの趣味だったが、語彙力うんこやで

 

小説で使える表現単語辞典みたいなのも売っていて(たとえば、感情表現辞典人物表現辞典とか)

おそらく、見てたのしくはあるだろうけど、唐突にそこだけ表現違うとおかしない?

 

別に趣味なんだからいいだろ!って言われたらそれはそうなんだけど、

全体的なテイストは合ってた方がよくない?

anond:20230914100615

どうしたムジナ

日本語辞典が不満なら出版社に言ってくれよ

2023-09-13

anond:20230913124604

マウント意味わからん

パソコン知らない奴にパソコンの話なんかしても意味ねえだろバカじゃないの?

IT用語辞典とか初心者のためのITネットワーク入門でも買って読んでどうぞのどこがマウントなんだ?今日買えば?読めるじゃん?

その程度の話でどこがマウントバカなのか?

IT用語知らん奴とIT用語に関する会話なんか成立するわけねえだろバカか?ぼけ死ねカス

anond:20230913124010

IT用語辞典とか初心者のためのITネットワーク入門でも買って読んでどうぞ

IT用語を知らないのに、妄想で俺はこう思う俺は聞きたいこう考えないんか?ギャオギャオンしてるのが最大の間違いです

俺が気になってるのはそこなんやけど

IT用語知らん奴にこんなん言われても知るかぼけ死ねカス

anond:20230913123014

どこが間違ってるか→何の知識もないことについて適当妄想して適当に話してしまうクセがあることが大きな間違いですね

IT用語辞典とか初心者のためのITネットワーク入門でも買って読んでどうぞ

IT用語を知らないのに、妄想反論してるのが最大の間違いです

2023-09-11

anond:20230911210537

https://newsphere.jp/world-report/20151119-1/

「うれし泣き顔」はその中でも、イギリスアメリカで最も使用率が高かった。同辞典編集部分析では、スマートフォン入力された絵文字のうち、イギリス20%、アメリカ17%を占めたという。

うれしい時に泣くのは日本だけじゃないやでという話

anond:20230911172524

名前辞典でも見たら?キラキラにならない程度に好きな漢字2個くっつけるとかもオススメ

Excel 2016でマクロを作りたいんだけど効率的ルートってある?(追記 9/11 2200)

職場環境

インターネット禁止

マイクロソフトオフィス/ウィルスバスター/エッジ以外のソフト使用禁止

USBメール使用したデータの社外持ち出し禁止

この条件でマクロ作らんとならん。

こういう時になんか効率的な順序ある?

俺はここ最近プログラミング知識ほぼゼロ

子供の頃BASIC言語ちょっと遊んだから原理のもの漠然と分かる。

他人が作ったマクロ開いてコピペ機能追加したり二重で処理してる所見つけて早くしたりぐらいは出来る。

自分で一からマクロ作ったことはない。

そもそも自宅のパソコンオフィス入ってない。


追記

流石はてなーだ。

はてなーも質が落ちたと言うが、こういう分野ならまだまだいい感じやね。

ざっとまとめると代表的意見はこの辺やね。

・記録機能使ってから弄れ

・本買え。特に逆引き辞典

・家でGPTに聞いて印刷して持ち込め

・古いオフィス入りの中古PC買え

・辞めろ(職場を辞めろと手製マクロを辞めろの二重の意味で)


全部合体した簡単フロー

実装したい作業をまず簡単自分でやってみる

必要作業を整理して、それだけを出来るようにメモを作り印刷する。

③記録ボタンを押して、印刷したメモを見ながら作業をし、記録完了する。

④記録された作業再現マクロ印刷する。

命令文の内容をググる

⑥ググって一通り解説を見て、求めている解説タイプを把握する。

本屋Kindleで求めているタイプ解説が載っている本を買う。

⑧本を見ながら再現マクロの中身を把握する。

再現マクロを全操作一括版に改修する。

印刷して職場に持ち込む。

⑪持ち込んだ紙を見ながら職場マクロを改修する(この辺雑誌見ながらBASICゲーム作るアレじゃねえか。令和に何やろうとしてんだろ俺)。

⑫改修版のマクロを動かしてみる。

⑬不満点やバグを洗い出して家に帰ってまた調べる。

⑭満足するまで⑫と⑬をループ

って感じかあ。

うんこれで良さそうね。

あとは中古PC買うかWEBOffice代用できるか最新の365でもある程度再現出来るのか調べてみて家でPTSDサイクル作れるようにしたらモアベターかね。

調べるときGPTも使っていったほうが良さげだね。

関数意味GPTに聞いちゃうってのもありかも知れんな。

職場ネット環境なし)でトライエラーはしたいか逆引き辞典みたいのはやっぱ欲しい気はするが。

でもウチの職場VBA本読むのも自分スマホで調べ物するのも周囲からの白い目はあんま変わらなそうな気がするんよね……。

職場辞めろについてはマジでその通りなんだけど、今の「Excelマクロを作るだって?そんなの出来るわけねえぜ!俺たち方眼紙魔術師マクロに手を出したら神罰が下るぞ?」なしょっぼーい環境に慣れちゃってるから他所で上手くやれる自信がないのよね。

じゃあこの会社潰れたらどうすんのって話ではあるんだけどねえ。

どうするんだろうね。

こんな使えないオッチャンになっちゃってねえ。

アハハ(ちいかわっぽい感じで

2023-08-31

anond:20230831071911


英和 用語・用例辞典解説


pride


(名)誇り 自慢 自尊心 (ライオンの)群れ (動)誇る 自慢する



prideの関連語concern about one’s personal pride
メンツにこだわる


my pride and joy
私の自慢の種 私がひじょうに誇りに思っているもの


pride of place
最も重要位置 最高位


pride oneself on [upon]
〜を誇る 〜を自慢する



prideの用例


It’s America’s terror designation of Cuba that has been a stain on Cuba’s pride and a major stumbling block for efforts to mend ties between Havana and Washington.
キューバ自尊心を傷つけ、米国キューバ関係修復に向けた努力の大きな障害になっているのが、米国キューバに対するテロ支援国家指定だ。


出典 日外アソシエーツ英和 用語・用例辞典

anond:20230831071911

プログレッシブ英和辞典(第5版)の解説

pride
/práid/


[名]


1 [U][C](…の)誇り自尊心プライド≪in,at≫;(…した)満足(感),得意≪to do≫.


take [have, feel] (a) pride in ...
…を誇りにする(◆無冠詞のほうがふつう)


hurt a person's pride
人のプライドを傷つける


feel a glow of pride
胸が膨らむ思いがする


His face is beaming with pride.
彼の顔は得意な気持ちで輝いている



1a [U]〔通例the [one's] ~〕自慢の種.


the pride and joy of the family
家族の自慢の種



2 [U]うぬぼれ思いあがり,高慢,横柄,自負(心).


in high pride
横柄に


He swallowed his pride and kept quiet.
彼は自負心を抑えてだまっていた


Pride goes [comes] before a fall.
((諺))おごれる者久しからず



3 〔the ~〕(集団階層で)最良[最上のもの精華.


the pride of one's collection
コレクション中でも自慢の品

2023-08-27

anond:20230827104015

英和辞典かよw

そこまで言うならせめて国際法観点で語りたまえよ

2023-08-06

結局知ってるかどうかが最重要なのかと拍子抜けした

大学受験現代文小説が大得意で評論がやたらと苦手だった。

評論のためだけに有名予備校講師の夏期講習取っても全く変わらなかった。

でも評論で頻出のキーワード(「分節化」とか「形而下」とか「相対主義」とか)を集めた用語集なるもの存在すると知り、

早速それを買って3時間くらいで1周したんだが翌日からセンター過去問評論漢字以外ノーミス前提になった。



大概の英字新聞記事や人文系コラムはたまに英和辞典引くくらいすれば問題なく読めるのに、

アメリカ幼児向け絵本フレンズスクリプトちんぷんかんぷんでノンネイティブ限界を知ったような気分になり絶望していた。

そんな時期、千代田区にあるような巨大書店に行ったらアメリカ現地で出版されたペーパーバックのボギャブラリー集なるもの発見

日本大学受験じゃまず見ないけどネイティブにとっては子供にも常識って感じのイディオムワードが盛りだくさんでびっくりした。

掲載700ワードを約2週間かけて丸暗記したら絵本余裕、フレンズ楽勝の状態になった。

思い詰めて語学留学とか決意しなくて本当に良かった。

在りし日のメイルゲーム(主に遊演体)を説明してみる

メイルゲームを知らない人に、辞典的な通り一遍説明ではなくその魅力を説明するために書いてみた文章なんだが、

知らない人にわかやすいか、興味を持ってもらえそうか、みなの意見を聞いてみたい。

メイルゲームPBM)とは90年代アナログゲーマーの間で人気になった、郵便を使った物語形式大人数参加RPG一種である。最盛期には1ゲームで5000人以上の参加者を集めた。

メイルゲーム主催が用意した世界プレイヤー自分分身になるキャラクター登録するところまではインターネット上のオンラインMMOに似ているが、メイルゲームでは当然リアルタイムではなく、プレイヤーは1か月に一回の締め切りまでに自分キャラクターの行動を所定の行動計画書に記述して運営会社に送ると、運営会社ゲームマスターたちは各PCの行動同士を突き合わせ、行動結果を判定して、ゲーム中でのPCの実際の行動と生じた事件小説形式リアクションと呼ばれる)にして各プレイヤーに返送する。

これを一般的12回(12ターン)繰り返して1年で一つのストーリーが終了するのが一般的だった。

メイルゲームの(MMO比較した)特徴としては以下の点があげられよう。

時間は拘束されないが期間が拘束される。

1ターンは通常1か月で、プレイヤーは行動結果小説を受け取ってから2週間のうちに情報を集めて仲間と行動計画相談し、締め切りまでにPCの行動を決めなければならず、かなり忙しい。とはいえイベントでもない限り時間配分は融通が利き、拘束されることはない。行動提出した後は、今度はマスター陣が2週間のうちにPCの行動判定をして、小説化して、発送する。その間、プレイヤー特にすることはないのでのんびり待つことになる。

しかし、一度参加するとゲームを中断しない限り1年間はゲーム時間を取られることになる。

キャラクターの取れる行動にシステム的な制限がない

MMOであれば、PCゲーム中で取れる行動はある程度決まっている。自由度が高いゲームでもキャラクターは事前にシステム実装されている行動しかとることはできない。

しかし、メイルゲームでは「状況や能力が許す限りで、行動用紙に書ける内容であれば」大抵の行動はとることができる。チームを組んで複雑な行動をしようとすることも、新興宗教を立ち上げようとすることも、敵の親玉を口八丁で騙して罠にかけようとすることも、地球担保に異星人からロボット兵器の購入を試みることもできる。

ただし、その行動が成功するかはマスター陣の判定次第。行動内容が目的達成にはに不十分と見なされれば失敗するし、多くのプレイヤーの行動が相互に影響を与え合うため、時に誰も想定しなかった結果になることも多い。

例えば、【興味を引けそうなよさげな事例はないか?】

このように、問題解決において他のプレイヤーとの根回しや行動の創造性がかなり影響する。

情報分散して提示される

返送される小説はそのPCか、同じグループ視点から知りえることしか書いていない。同じ場所にいて同じ事件に遭遇しても、そこに書かれる情報は大きく異なる場合もある(あるバージョンでは突然起きた正体不明事件が、別のバージョンではその内幕が詳細に書かれているなど)。

プレイヤー自分の受け取った情報を他のプレイヤーに伏せておくこともできる。が、その場合プレイヤー同士の情報交換に参加することが難しくなる。どれだけレア情報であっても、全体からは局地的な一事件情報しかない。なので、ゲーム全体の動向を知ろうと思えば情報交換に参加する必要があり、自分が受け取った情報をどこまで・誰に公開するかが重要駆け引きになる。

ゲーム必要な最低限の共有情報はプレイヤーに毎月送られる冊子に書かれているけれど、それも「真実」が書かれているとは限らない。真実を知るにはやはりいくつものバージョン収集して突き合わせるしかない。

特に参加者が多く情報戦重視の遊演体ゲームでは、1ターンに200バージョンを超える種類のリアクション小説が発行されていた。このため、2週間の「プレイ期間」には速報同人誌が発行され、情報収集プレイヤー同士の作戦会議のためのプレイヤー主催イベントが盛んに行われていた。

④全体を貫くシナリオタイムリミットがある

MMOゲーム内ではシステムアップデートでもない限り大きな変化はないが、メイルゲームでは12ターンの間に解決せねばならない問題が設定されていて、さらにそれが最初は隠されていることが多い。そうした課題は一人では解決不可能で、多くのPCの協力が必要になる。プレイヤーたちは期間内に、自分たちそれぞれの課題解決したり足を引っ張り合いながら、隠れた課題を見つけ出して集団解決することを求められる。

例えば90年の「蓬莱学園冒険!」では、巨大学園都市に新入学したPCたちが、最終ターンで「地球空洞世界」の危機と学園独立騒動解決して終わる。

わず12ターンの間にゲーム構造が変わってしまうほど状況の変化が速いことも、情報収集必要になる原因である

この「シナリオ」は予定調和的なものではなく、隠された大まかな仕掛けのようなものプレイヤーの行動次第でどんなストーリーになるかは全く変わってしまう。

なので、もしプレイヤーがこの問題解決に失敗するとバッドエンドも普通に発生する。93年の「夜桜忍法帖」では人類がほぼ絶滅阪神タイガース世界制覇、95年の「鋼鉄の虹」では対立し戦うプレイヤー所属国が両国とも第三国に攻め込まれ滅亡した。

PCゲーム社会への影響力が大きい

数千のPC相互作用するゲーム世界は一つの社会であるMMOでもプレイヤー同士の相互作用はあるが、メイルゲームはそれに比べても相互作用の強さや範囲はかなり大きい。

さらに、NPCがいる。メイルゲームNPCは「むらびと」や「モンスター」ではない。ゲーム上の重要キャラクター操作するのがプレイヤーゲームマスターかが違うだけで、PCの動向を観察し、時に主体的PCに関わろうとしたり、PCの影響で行動を変えたりする。

このため、自分の考えたアクションによってゲーム状況に大きな影響を与え、重要情報を得たPCは、数千人のプレイヤーに知られた「有名キャラクター」に成り上がることもよくある。中には総集編の表紙の中央を飾るほどの出世を遂げたPCもいた。

MMOだと(ブロントさんのような「話題になるプレイヤーはいても)ゲーム世界の行く末に影響を与えるほどのPCはまず出てこない。

Twitterもない当時ではこのレベル自己実現欲求承認欲求を煽る娯楽はなかなか無かった。

もっとも、その地位や影響力は一時的もので、1~2回的を外した行動を取ってしまうと失われる流動的なものにすぎない。しかし、それが余計に競争心や射幸心を煽ることになった。

こうした「メイルゲーム」のプレイ感覚は、今なら成田良悟ライトノベル小説(「バッカーノ!」「デュラララ!!」など)を読むとわかりやすい。実際、「バッカーノ!」は遊演体メイルゲームこうもり城へようこそ!」のサブストーリーの一つを元ネタにしている。

ホビーデータ遊演体でもこうもり城以降は③④⑤をそれほど重視していないとか、ネット88ははじめは小説リアクションじゃないってのはわかっているんだが、まあ許してほしい。

anond:20230806013343

wikiニコニコpixiv辞典にあるコミュニティノート編集者を表示する機能をつけない限りだめだと思う

もうすでにニュース記事を切り抜きして余計に誤解を広めるノートがあった

しろXはなぜ編集者非表示機能をつけたのか意味不明

anond:20230806011923

単語についてやるわけじゃないさ。イメージが捉えにくいと感じた語についてだけやるんだよ。  

というか、辞書辞典で一項目を引くのにだって5秒くらいはかかるだろ。語によっては意味説明たっぷりあったりするぞ。その点ではむしろ画像は一瞬見るだけですむ。

2023-08-02

ニュースくらい読んでなanond:20230801211007

あんたさ、馬鹿じゃないのか?

アナレベルを期待していたらがっかりでしたね。

大爆死ですわ。

本国でも大惨事

リトル・マーメイドリメイク版が厳しい評価に耐えた後、IMDbが介入、映画レビューシステムを変更

映画評論家のクリスチャン・トトは、レビューサイトが「左派に受け入れられた」映画保護しているように見えることが多いと述べた

https://www.foxnews.com/media/after-little-mermaid-remake-endures-harsh-reviews-imdb-steps-alters-review-system-movie

インターネット ムービー データベース (IMDb) は、新しい「リトル マーメイドリメイク版を鑑賞している観客の間で疑われる「異常なアクティティ」を補うために、「代替重み付け計算」を有効しました。

リトル・マーメイド』は、1980 年代後半から 1990 年代にかけて作られた象徴的なディズニーアニメーション映画の数多くの実写リメイクのうちの 1 つです。

この新作映画はさまざまな観点から批判されており、もともと白人だった人物人種的キャストからアジア人 女優オークワフィナラップ曲 「ザ・スカットルバット」への批判ニューヨーク・タイムズ紙でウェスリー・モリス子供向け映画には 欠けていた と嘆いたことまで多岐にわたる。 「キンク」。

注目すべき要因の 1 つは、複数の国や大陸にまたがる批評家がこの映画パンニングしたことです。これは、これがすべて 1 つの集中的なキャンペーンによって引き起こされたわけではないことを示唆している可能性があります英国ブラジルカナダメキシコの何千人ものユーザーが 1/10スコアを付けています

ニューヨーク・タイムズ紙、新作『リトル・マーメイド』に「ねじれ」がないことを嘆く記事リッピング:「左翼子供性的対象にしている」

ウェブスター辞典によると、「キンク」とは「人の異常な性的嗜好」を指す場合がある

https://www.foxnews.com/media/ny-times-ripped-piece-lamenting-kink-new-little-mermaid-left-sexualizes-kids

ニューヨーク・タイムズ紙 が新作実写映画リトル・マーメイド』のレビュー掲載し、映画には「キンク」が欠けていると不満を述べたことがネット上で話題になっている。

映画評論家のウェスリー・モリスタイムズ紙の書評で、「新作の実写『リトル・マーメイド』は、誰も映画に望んではいけないものすべてを備えている。律儀で防御的だが、承認を切望している」と書いた。

義務と崇高な意図匂いがする。喜び、楽しさ、謎、危険、風味、ねじれ、それらが欠けている」と彼は書いた。

特にポップカルチャー文脈において「人の異常な性的嗜好」を意味する「キンク」への言及は、オンラインで注目を集めた。 「リトル・マーメイド」はPG指定を受けており、子供家族向けに販売されている。

2023-07-31

ハード・回路って、書籍Webで体系化されず、知ってる人は知ってるになっていると思うんだよな

1冊にまとまってる必要はないけどさ。

コレコレ読んでおけば取り敢えず大丈夫とかさ。

他に辞典で回路ごとに、こういう時に使うとか。

なんでまとまってないん

2023-07-17

anond:20230715174621

辞典によれば「なるほど」は、相手理屈に対して納得する意を表す、とある。つまり微妙ではあるが

  ・話を聞くまでは『納得』していなかった

  ・お前の話でその理路が理解できた

…という風に聞こえる可能性をもつ特に後者は、自分相手との関係を、「評価する側/評価される側」に置いているように感じられ、この語が、身分立場が上の人に使うには失礼な語…となっても不思議はない。

この手の「評価」を含む語の使いどころって難しいよね。たとえば誉めてるつもりで「面白いね」って言うとしても、親が子に言うのと子が親に言うのとでは全然違うでしょ。

子「お母さん見て見て~」 母「へー、面白いねー」 子「でしょー(笑)

母「〇〇ちゃん、これ見てごらんー」 子「へー、面白いねー」 母「??」

後者で期待されてるのは「わーすごい」とか「きれー」とかそういう感嘆詞的反応であって、「評価」ではないんよな。まあ「面白ーい」なら感嘆詞的でしょ、というのも否定はしないけど、同時に評価的に受け取られる可能性もあるので、要注意ってとこかなあ。

というわけで、取引先や上司の話に単純に同意したいだけなら、「そうですね。/はい。/確かに。/仰る通りです。」あたりが無難ではないかなと思う。

ただ、福岡でこの語が一般化しているという話は「面白い」なあ。語感の違いか文化の違いか、一考の余地がある。

2023-07-14

anond:20230714085032

そりゃいつかは過疎るでしょ

どんなもんでもそうなのに何アホなこといってんの?

しろどちらかといえばニッ血で新規入りにくい格ゲージャンルでこんだけヒットさせた辞典でもうゲームとしては大勝利だし

負け惜しみというか上から目線俯瞰できるあてくしみたいにマウンティング癖があるアホなやつ

無言でどっかいっとけよ

2023-07-13

お局のお

辞書編纂者さ~ん皮肉のいみでのおという用法ちゃん辞典にのってますかあ~~?

春日局~_?

2023-07-05

anond:20230630185828

54ページに参考文献が掲載されていた。

京都大学Python入門講座の補助教材として推奨されているようだ。

本講座が難しいと感じる初心者向けの副読本なのだろう。

 

参考文献

Python に関する書籍は近年,数多く出版されていて,どれを買っていいのか迷うかと思います

以下,いくつか挙げておきます

このほかの書籍図書館などで探される際には Python Version 3 を扱っていることを確認してください.

 

[2] Bill Lubanovic 著,鈴木 駿 監訳,長尾 高弘 訳:入門 Python3 第2版, オライリー・ジャパン (2021)

[asin:4873119324] 2021/3/22

データサイエンスウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython

本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPython入門書です。

プログラミングおよびPythonの基礎からウェブデータベースネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。

Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。

Python機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。

 

この本は、薄い入門書じゃなくて、わりと厚めの詳細な説明が書かれている本。

リファレンス的に使うような本でもあるので、まったくプログラミングをやったことがない本当の初心者だと、この本を読んで理解するのは大変なんじゃないかと思う。

すでに他のプログラミング言語習得しているプログラマーで、Python言語仕様を1冊の本で把握した人には、本書は向いていると思う。

 

1冊目にこれを持ってくるあたり、受験勉強知識の丸暗記に長けたガリ勉ならOKかもしれないが、勉強が得意じゃない人にはちょっといじわるなチョイスではないか?と穿ってしまった。

一応持っておいて普段本棚の飾りにしつつも、必要とき辞典的に使えばいいのではないか?と思う。

自分なら、この本は2冊目以降に推奨するだろう。(1冊目には勧めない)

  

[3] 柴田淳:みんなの Python 第 4 版,SB クリエイティブ (2017)

[asin:479738946X] 2016/12/22

Python入門書デファクトスタンダードが4年ぶりに大改訂

近年、Pythonの利用が、機械学習AIなどの科学技術分野へ大きく広がっている現状を踏まえて、すべてのパートに手を入れいくつかの新章を追加しました。

次の10年を担うPythonプログラマ養成するための一冊。

 

Chapter01 プログラミング言語Python

Chapter02 Pythonプログラミングをはじめよう

Chapter03 Pythonの基礎をマスターする

Chapter04 組み込み型を使いこなす

Chapter05 Python関数型プログラミング

Chapter06 クラスオブジェクト指向開発

Chapter07 クラス継承と高度なオブジェクト指向機能

Chapter08 モジュール

Chapter09 スコープオブジェクト

Chapter10 例外処理

Chapter11 標準ライブラリを使う

Chapter12 Pythonデータサイエンス

Chapter13 Pythan2

 

・AnacondaやJupyter Notebookなど、Pythonの最新開発環境対応

・NumPy、matplotlibなどの科学技術ライブラリ対応

WindowsmacOSLinux対応

 

イラストや図解を多用しているので、一見すると初心者向けのように見えるけど、1冊目としてはどうだろうか?

やはり、この本も2冊目以降に読んだ方が良い本になってしまうだろうか?

悪くはないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

Amazonレビューでも、結構酷評されてるね?

買いたい人は、本屋で内容を確認してから買った方が良いと思う。

 

[4] 大津真:基礎 Pythonインプレス (2016)

[asin:484438015X] 2016/3/4

本書で解説するPython現在もっとも注目を集めているプログラミング言語ひとつです。

プログラミング言語の人気度の目安となるPYPLでは、2016年1月の時点でJavaに続いて2位に位置していることからも、その人気のほどが伺えるでしょう。

その大きな理由として、Pythonがパワフルなオブジェクト指向スクリプト言語でありながら、わかりやすく、すっきりしたプログラム作成可能であることがあげられます

文法シンプルで、これからプログラミングを始める方にとっても最適な言語です。

現在Pythonは、Python 2.x系からPython3.x系への移行時期にあります

Python 3.xでは、さまざま機能強化が行われ、さらに標準の文字コードユニコードベースに変更され、日本語も容易に扱えるようになったこから日本においてもさらなる普及が期待されるでしょう。

 

本書は、プログラミング初心者対象にしたPython 3の入門書です。

変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータ操作制御構造関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。

また、インデントブロック表現する点などなど、他のメジャー言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています

前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数活用方法オリジナルクラス作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます

 

Chap1 Pythonプログラミングをはじめるための予備知識

Chap2 Pythonの基礎について学ぼう

Chap3 プログラムの流れを変えたり処理を繰り返したりする

Chap4 組み込み型の活用方を理解しよう

Chap5 オリジナル関数作成する

Chap6 テキストファイルの読み書きを理解しよう

Chap7 オリジナルクラス作成する付録 開発ツールとの連携設定

 

Amazonサンプルページを見たら、お勧めエディターとして「Atom」が紹介されていた。

から7年前ならAtomでも良かったのかもしれないけど、今ならVisual Studio Codeの方が使い勝手が良いのではないだろうか?

7年前の情報という点を考慮して、検討したい。

Python文法説明に関しては悪くないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

 

[5] 松浦健一郎,司ゆき:はじめての Python エンジニア入門編,秀和システム (2019)

[asin:4798058327] 2019/5/25

■きちんと学びたい人のための最短教科書。■

Python開発者に求められる言語ツールライブラリなどの知識を、1冊で素早く学べます。■

 

「はじめて」でも「よくわかる」5つの必達ポイント

(1) Python言語効率よく習得できる文法入門。

(2) 豊富な例題で頭と手を刺激しながら学べる。

(3) 数多くの定番ライブラリや必携ツールを1冊で体験

(4) 人気のAIデータ分析Webフレームワークにも対応

(5) 開発したプログラムPyPIGitHubで公開できる。

 

可もなく不可もなくというかんじで、ありがちな入門書であるように見えた。

同じ著者の本なら、[asin:4815607648] Python[完全]入門 (2021/1/22) の方が良いのではないか

発売年もこっちの方が新しいし、受験参考書っぽい作りで、各項目の要点が頭に入ってきやすい。

Amazonサンプルページを見て、自分の好みの方を選んだら良いと思う。

この本なら1冊目でもお勧めできそうだ。

(ただし、自分場合はすでにオンライン教材を入門を済ませてしまったので、今さら読む必要はないけど)

時間があったら、図書館で借りてレビューしてみたい。(買うとは言ってない)

 

[6] 大澤文孝:いちばんやさしい Python 入門教室ソーテック社 (2017)

[asin:4800711592] 2017/4/8

はじめは誰でも未経験者!

Pythonプログラミングの基礎を身につけよう!

 

本書はプログラミング言語Python」の「いちばんやさしい」入門書です。

 

○「興味はあるけど、難しそう」と尻込みしている人

○「そもそもプログラミングって何?」という未経験

○「一度試したが、挫折してしまった」という初級者

○「スキルアップのためにPythonを学びたい」という経験

 

そんなPythonビギナーに向けて、プログラム根本概念、基礎知識、基本文法をきっちり端折らずに説明します!

さらには、「簡単計算」「ゲーム作成」「GUIアプリ」「モジュール活用」など、

実際に手を動かしながらの演習を通して、学んだことがしっかり身につくように構成しました。

 

豊富カラー図解とイラストで、初心者にも分かりやすい!

本書を一通り終えれば、Pythonのみならず、プログラミングの基本がバッチリ学べます

 

さあ、あたなもこの本をきっかけに、Pythonプログラミング世界に飛び込んでみませんか?

 

この著者の本は、他の本なら持っている。

本当に分かりやす説明するのが上手い方だと思う。

簡単な内容しか説明してないけど、他の本なら挫折してしまうようなガチ初心者でも、この本なら理解できるだろう。多分、中学生ぐらいが読んでも理解できると思う。

自分には物足りないような気がするので敢えて読もうとは思わないが、1冊目にお勧めするチョイスとしては間違ってないと思う。

 

[7] コーリー・アルソフ著,清水川貴之訳:独学プログラマー日経 BP (2018)

[asin:4822292274] 2018/2/24

本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。

Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

 

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。

Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要スキル(シェル正規表現パッケージ管理バージョン管理データ構造アルゴリズム仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。

プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

 

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。

本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。

プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています

彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています

――訳者あとがきより

 

目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。

そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます

 

出た~~~!!!

Python入門の「2冊目」としては鉄板の本だと思う。

しか!!!…敢えて、私は読まないだろう!!!

別にひねくれている訳じゃなくて、もっと他に良い本が出てきたから。

ハズレではないので、この本を進めときゃいいでしょ的な安易さは拭えないが、あえてケチをつけるならば、各項目が「広く浅く」で物足りなさが残るから

中途半端な本という印象が拭えない。

プログラミングを全くやったことがない初心者が、Python文法を覚えた後、脱入門で中級へステップアップするときの足掛かりとしては、本書は良い指南書になるだろう。

鉄板の本なので、時間があれば後で図書館で借りて目を通してみたい。(買うとは言ってない)

 

[8] 増井敏克:基礎からプログラミングリテラシー技術評論社 (2019)

[asin:4297105144] 2019/4/17

プログラミングをはじめる前に読む1冊!

 

プログラミングブームエンジニア不足を背景にプログラミング独習をする方が増えています

いざ、Webで人気の講座を受講してみたり、店頭平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの、どれも理解できずに挫折してしまった、という方も多いのではないでしょうか。

コンピュータプログラミング解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因です。

 

1.コンピュータのしくみがわからない

2.プログラミングのしくみがわからない

3.アプリケーションが動くしくみがわからない

4.開発スタイルエンジニア仕事像がわからない

5.業界の標準やツールが知らない

6.プログラミング書籍の選び方がわからない

 

これらは専門書やインターネット検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料必要になった」なんてことがよくあります

そこで、本書ではプログラミング独習者がつまずきやす知識を厳選して取り上げ、初心者の分からなかったをサポートします。

図解を多用し、「サーバークライアント」、「コンパイラインタプリタ」のように用語比較しながら学習することで、いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます

プログラミング初心者必携の1冊です!

 

自分記憶に間違いがなければ、この本は1回図書館で借りて読んだことがあるような気がする。(表紙を見ておぼろげに思い出した)

この本は、中学生とか高校生レベル知識しかない人が、学校の「情報」の授業の補助教材として使うようなイメージがある。

京都大学先生京大生に勧める本としては、どうなんだろう?

 

プログラミング以前の疑問として、そもそもコンピューター(電子計算機)って何だろう?というような素朴な疑問を持つ人が、ハードウェアなどの仕組みを知りたいなら、情報処理技術者試験の教科書を読んだ方が手っ取り早いと思う。

  1. ITパスポート試験
  2. 基本情報技術者試験
  3. 応用情報技術者試験

大学受験経験して、知識の丸暗記に慣れている人なら、これらの資格試験教科書の方が、要点がコンパクトにまとまっていて、吸収しやすいのではないか

 

cf. 情報処理技術者試験 - Wikipedia

https://w.wiki/3cnP

https://www.ipa.go.jp/shiken/

 

とりあえず、Pythonとは直接関係なさそうなので、今の私なら読まない。

パソコン自作できるし、ハードウェア知識もある程度あるので、本書を読む時間があったら、他の本を読むだろう。

本書を読みたい人は、自己責任で読んで欲しい。

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20230705022129 へ続く)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん