はてなキーワード: 懇意とは
正確には表自でTwitterで目立ってるヤツらね
自分はリアルでは政治活動として表現規制反対を表明して政治家のところに顔出したりしてる
長いこと通ってるから政治家とももう結構懇意だしほかの支持者とも話するけど、まー評判悪いね、表自
東京都条例問題の時とかはまだ言葉遣いに気を付けてたり過剰な侮辱をしないように気をつけてたりする層が来てたからよかったけど、山田太郎以降は調子乗りまくっててまじで嫌われている
政治活動て人間関係の構築がキモだから「無礼で、性格が悪い」と認識されると本当に話聞いて貰えなくなるし、支持者に評判悪いと普通に政治家も離れていくわけよ
フェミ叩いてるつもりでピンポイントでフェミ叩けてるわけじゃないし、まあ悪態のつき方が下品だから擁護もできない
理屈はこっちが正しいとか関係ないんだわ、それを聞いてもらえる土壌を自ら破壊してるので
山田太郎とか藤末とか赤松とかはTwitterパフォーマンスは上手いんだろうけど政治的調整能力が皆無だから肝心なとこで政策をどうにかできる力はないよ
自分たちに気持ちのいいパフォーマンスしてくれる政治家に傾倒して調子のって焼け野原にしてるの率直に言ってやばいよな
こんなこと書いても届かないだろうし長く活動してるひとがいくら忠告しようがフェミがーフェミがーって言って聞かないんだからもう救いようがない
馬鹿なんだよな
そろそろ潮時だと思うので頑張るのは辞めることにするよ、尻拭いも限界だし
わりと郊外に住んでるしあると確実に便利なんだが……。
今のところ8割ぐらいの確率で年末には子供も生まれてくる。必要そう。
3列シートいらんがトールみたいなのは非力でN-BOXと変わらん気もする。
となるとフリードとか……アウトドア趣味ないしオーバースペックな気がするんだが。
スライドドアいらんならコンパクトカーでいい。そもそもミニバンのフォルムは好きではない。
近所見てるとあんまりないんだよなスライドドア。マツダのSUVがめっちゃ多い。
妻とはとりあえずカーシェアでいいんじゃねって話をしてるんだが。
前から予約する必要あるし、チャリで10分くらいかけて都度取りに行くのもな。
今日みたいな雨の日にサクッと車出して迎えに行けるのは大きい気もするが。
悩ましい…
結局、俺のミニバンなんかダサくねって気持ちに引っ張られてしまってた気がする。
自分自身オデッセイで育ってきているしいけんじゃねとも思ったが
わざわざ不便な方に行くことはないな。やっぱスライドドアの方向で考えよう。
いやしかし、車なんて不要という典型的はてな民だったはずなのに……。
特別何か問題があるわけでなく、まだ妊娠初期で確定していない。逆算して年末くらいかなって感じ。
高齢出産に差し掛かってるし流産になってしまうリスクも比較的あると聞く。
まぁこの辺はまた別の話ということで。
正面からの衝突安全性は普通自動車とそんなに変わらんのではと思っている。
自動ブレーキあるし。
レーントレーシングアシストあるから横風でもある程度対応できるだろうし。
最新だとEPBついて全車速追従ACCもあるぞ!!!!!うおおーっ!!!!
軽は車幅がない分横からの衝撃に弱くすぐ横転するという話は、納得感がありちょっと怖いところだが
正直これであとは1.3L直3とかストロングハイブリッドで加速が問題ないなら、悩まずこれにしてたと思う。
ターボで十分なのかね。ターボはターボでエンジンオイルのサイクルとか気になるんだが。
とか色々考えて試算していくと、そもそも普通車とコストそんな変わらない事に気づいた。
マイルドハイブリッドはハイブリッドに入るのだろうか。(スペック厨感)
ネット見積もりしたら結構高いし別の車でもいいのでは、となっている。
横転の危険性は下がると思うが、軽スーパハイトと変わらんのではという気がしてしまっている。どうなんだろ。
自宅前は交通量ないから、カーシェア取りに行って自宅まで持ってきて作業するのはできるかもと思ったが……。
やっぱ無理があるな。雨降ったら最悪になりそう。雨の時ほど車がいるのに。
家の前にあればなぁ。
なおカーシェア置き場まで軽で行って乗り換えるのは無理だ。
例えば帰省で使うなら5日間とか借りる事になるわけで、コスト的に普通車買っても変わらん気がするんだよな。
うーんやっぱ夏頃出るらしいシエンタの新型だな(自己完結)。納車間に合わんかもしれんが……。
比較的近くに住んでる義両親の足になりそうな予感もするし、3列の方がいいかもしれない。いやあえて2列に……?
斗比主閲子氏にはこれより育休手当が非課税なのを使ってなんかうまいことできんか聞きたいんじゃ。投信処分して譲渡益で均すとかどうかの。
まぁカーシェアで色々乗って考えよう。とりあえず今乗りたい車は新型ハリアーです。
あとちょうど書いて頂いて、別の話なんだが、チャイルドシートもどうするか全然わかんねぇんだよな。
なんかめっちゃ強そうだし気になってるんだが。
そういえば義父が日産信者で妻はずっと日産車で育ってきたんだよな。
なので、義両親に相談したら自動的に懇意の日産ディーラーに連れて行かれ、セレナを買うことになると思われる。
セレナ……名前が上がってこないがどうなんですかね。高速のランプ上がっていくCMは若干詐欺臭いなと思ってた。
俺はトヨタレンタカー使ってて(県内ワンウェイ無料が旅行で便利)近場のカーシェアもトヨタ車で、すっかりトヨタに誘導されてしまっているが。
いやー色々コメントいただいてありがたいありがたい。
個人的に
いま持ち家でないなら、将来どんな車庫と道で運転することになるかわからないから、あまり大きな車はやめておいたほうがいいかも
家族のためにミニバンを3台乗り換えてる身から言うとこれから子供にお金がかかるから、固定費は抑えた方がいい。新型シエンタやセレナは高い。5万キロ以下のスライドコンパクト中古にしとき。マジで。
あたりがよく刺さった。
そうね……買い物の熱に浮かされて冷静な判断できなくなってる感もある。
今後の生活のフットワークを考えれば、大きな車より軽の方がいいか、とも考えてきた。
それを踏まえて昨日寝ながら考えてたのは、やっぱりN-BOXにして遠距離は都度カーシェアを借りてくる案。
そもそも車に対しては、急病や駅への送迎などの街乗りと、帰省やレジャーという2つの利用シーンがある、と考えている。
街乗りは突発的に発生するからカーシェアだと厳しいが、レジャーなら前もって予定を立てて予約開始日の0時に押さえれば問題ない。
N-BOXとシエンタの差額を100万として、10年で均して年10万!
これをカーシェアで……使ってたらそんな変わらん気もするな。
と思ったが、安全装備がなぁ。ACCとかはまぁ高速乗らないからいらん。LTAもいらん。だが衝突回避支援はほしい。バックモニターも必須だ。
リセール考えたら新車でもいいかもなんだが、うーんじゃあやっぱりミニバン一本か?
ジジババも乗るから援助してってなると
うーん斗比主閲子案件不可避な予感。
セレナ、一応手は届くが家計のバランス考えたらやっぱ分不相応なんだよな。お察しください。
そもそも検討を始めたのが、テレビ神奈川のクルマでいこうの新型アルト回で結構よさそうだなと思ったのがきっかけだった。
ただ、ダイハツ・スズキはスマアシ性能どんなもんだろうという気持ちはある。
あとチャイルドシート関連の助言もあざす!
まずトラベルシステムで、1歳からトラベルベストがいいのかなと思った。
回転式は良さそうだけど、高そう(要出典)なのもありスライドドアならいらんかな。
トラベルベストは着脱動画も見たけど、それなりにスムーズに行けそうだし。
そういえばこの辺はGOの提供範囲内だから、非常時はタクシー呼ぶでもいけるとは思うんだよな。
じゃあいよいよレジャー用のカーシェアでいいかという感も……。
妻に軽+カーシェア案を話してみたら、長距離だと子どもがお菓子食べ散らかして吐く、それが長距離移動の現実という指摘が出た。頼れる~~。
……うーーーーーーーーーんどうすっかな。
とりあえず3年軽ハイトワゴンで過ごして下取り…いやいやコスト圧縮したいから軽にするのに意味ないのでは。
はてなブックマークの人気コメントであったように、“著作権は「模倣したらアウト」の法じゃない”。
はてブをよく読んでいないのか、いまだにお気持ちで足を引っ張る人たちが後を絶たない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/2cmkid/status/1489922359909707780
UhoNiceGuyUhoNiceGuy トレス絵をtwitterに上げるのはわかる。AKIRAって文字を書き換えてTシャツ売ろうって発想になるのが異次元
hazlitthazlitt 単なる無知とも思えないが「AKIRA」と書いてるものを商品化するのはすごいな/ああパーカーの字は変えてるのか。素で気付かなかったが、そうなるとなぜイラストはOKと思っているのかが余計に分からない
同人誌の頒布のように、商品化して儲けが発生すると著作権侵害の罪は大きくなるから、それを避けるために儲けの発生する範囲ではよりデリケートな扱いにするのは、自然だ。
それでも著作権を侵害されてると思うなら、元の絵の権利者は訴訟を起こせばいい。
著作権は自分の作品とその派生物をコントロールする権利だ。法治国家の日本では OK か NG かは裁判所が決定する。
ht_sht_s 当初はAKIRAの文字付で発表したものを、ANARCに差し替えて商品化。ANARCは大友克洋の息子とも仕事をしておいてよくこんな真似ができるな。女性は永野芽郁の写真をトレス。 https://livedoor.blogimg.jp/ps3jp/imgs/9/d/9d5b1528.jpg
懇意にしてる・されてる関係なら、むしろ他人同士より気を使わなくなるのは自然。
「こんな真似」のなにが悪いのかが書かれていない。さっきも言ったように、権利者が怒ってるなら裁判するなり、面倒なら直接クレームをつければ済む。当事者に許す・許さないのラインがあるだろうに、外野が謎モラルを説明なしに押し付けるのはただの迷惑だろう。
ippy0000ippy0000 しかしこうやって複数のトレス元を合体させてそれっぽく仕上げることが出来るのも一つの才能だよなとは思う。俺にはトレス元2個用意されても出来ん。真っ当な方向で発揮させれば良かったのに。
「真っ当な方向」などとナチュラルに印象操作してるけど、アーティスト同士が模倣しあってみんなで芸術界全体を発展させていくやり方も全然アリだろう。現行の著作権法はそういうスタイルを阻害しない。個人的にイヤだと感じたなら差し止めさせる力が著作権者にはある。客でもない外野がヤジを飛ばすのは、アートへの足引っ張りでしかないですよ。
SnailSnail 恐らく元のネタが無いと書けないし、画像処理で済ませられるならそれで行っちゃうしって事だろうな。やっぱり相当前からおかしいんじゃね?って思っている人は沢山いたっぽいね。
おそらく・おそらく・おそらく…
ツイートの人もそうだけど、相手方の内情を憶測で決めつけて評判を落とそうとする人も後を絶たない。他人の足を引っ張って何が楽しいのか。
プロの芸術家の先生が依頼されてレビューしてるならまだしも、コメントの人らって素人だよね?
この件、当人同士で十分に解決できる権利者間でのモメごとなのだから、無関係な他人が口を挟む必要は何もないでしょう。冷静な有識者の人気コメントにたしなめられても、まるで止まる気配がないのに驚いてしまった。
誰かが言ってたけど、ここ最近、よくない流れが来てると思うよ…
中心的人物のいないリンチは、原理的に謝罪を課される怖れがない。だからエスカレートする。コメントの素人評論家達も、Pixiv や Twitter で、パースの狂いとかを日常的に指摘してるような人ではないようだった。どこにでもいる普通に温和なコメンテイターたち。しかし炎上の現場に出くわした途端、スイッチが入る。
午前4時事件:
2011年、午前4時というイラストレーターが
トレパクを含めた悪事を行っているという怪文書が発表されそれを元にまとめサイトが乱立。
まとめサイトを見た人が午前4時を糾弾、罵詈雑言が飛び交うという事態になった。
午前4時はこれに対して沈黙を貫いていたが、
後に怪文書発表者1名、まとめサイト管理人3名相手に刑事訴訟を起こし全面勝訴した。
と述べている。
私はずっと「まとめサイトを作るつくらいなのだから、詳しい事情を知った人がきちんと検証した証拠画像が掲載されているものだろう」と思っていました。
と述べている。
最初のまとめサイトの作成者は午前4時と仕事上の付き合いがある相手で
怪文書発表者と懇意の中であり私怨で燃料をくべ続けていたらしいこともわかっている。
2022.01.21
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
「いやー、参っちゃいました……」
先日、筆者が懇意にしているITベンチャー企業の取締役からこんなメッセージを受け取った。
彼女が取締役を務めるこの会社は、企業向けのクラウドサービスを提供している。ある日、大企業の情報システム部門から引き合いを受けたとのこと。話が進み、受注する流れに。ところが彼女はその後に先方から言われた一言に驚く。
「このサービスの構築と運用に関わる、技術者の経歴書を提出してください」
パッケージの教育プログラム利用に独自の書類提出を求める大企業も
クラウドサービスを利用するのに、相手方の技術者の経歴書を求める。何とも理解に苦しむ話である。この情報システム部門の担当者は、クラウドサービス、いや、サービス提供型のビジネスモデルを分かっているのだろうか。
これまでの受託型のシステム開発のお作法そのままに、悪気なく相手に経歴書の提示を求めている可能性も否めない。クラウドサービスの事業者を、請負や派遣やSESのベンダーと勘違いしているのであろうか。そうであるにしても、個人の経歴書や履歴書を求めるのは契約形態によってはNGまたはグレーであるが……その点についてはいったん脇において話を進める。
製造業型のプロセス&ルールを踏襲する情報システム部門の問題地図
筆者も最近、似たような経験をした。当方が提供する、とある人材開発・組織開発プログラム(テーマはDX関連)に関する話だ。これは、れっきとしたパッケージサービスであり、金額、申し込み方法、支払い方法はWebサイトに明示している。
ある日、ある大手製造業の情報システム部門から申し込みがあった。そこまではよい。
まもなく、その部門の経理担当者(と思われる方)から一通のメールが。ファイルがいくつか添付されている。取引先登録書類を提出せよとのこと。お約束のように押印欄まである。
叩かれ覚悟で記す。といいつつ同じような行動をしているやつなんぞザラにいるとは思うが。
.
.
彼女が出来て、3ヶ月程。互いに性欲も旺盛で、身体の相性もちょうどいい。
しかしながら、俺は一抹のモヤモヤ、もといムラムラを抱えていた。
.
.
.
.
彼女は絶壁の持ち主だ。
会うときは大きめのパッドを身に着けた上で、俺の前に現れる。
デートコースをこなし、ご飯も食べ、いよいよ気分も盛り上がって、ホテルへと向かう。
気持ちも高まって、ハグとキスを重ね、一つずつ丁寧に脱がしていく。
すると、先程まで彼女に胸元に存在していた丸みは姿を消し、そこにあるのはただの絶壁。
とはいえ、そこで気分が下がることはない。むしろ興奮はエスカレートしていく。
さらにハグとキスを重ね、互いを刺激し、ついぞ一つになる。そしてひと通りの幸せと共に、果てる。
賢者になることもない。たとえそこで一度終わったとして、醒めた気持ちにもならない。
.
.
.
一緒にいるときは決してそういう衝動には陥らない。一緒にいないとき、ひとりでいるときに、そいつはやってくるのだ。
.
.
大きなおっぱいに、我が息子を包んでもらいてぇ。
.
.
今日はとても暇だった。現在求職活動中のおれは、朝から履歴書や職務経歴書は書いたものの、面接は夜に控えていて、時間に余裕があった。
そういうときに、例の衝動というのは訪れてきて、独り身時代に懇意にしていた風俗店のページを覗いてしまっていた。
.
.
調べてみると、
「Gカップ」
な女の子がいるではないか。しかもかわいい。しかもGカップ!これはいい!
いや、Gカップの表記の女の子は大抵、自称ぽっちゃり、実はタダのデブだ。
分かっている。分かっている。デブだ。ただのデブだ。顔も修正している。写メ日記はお腹周りが映っていない。デブだ。間違いなくデブだ……。
.
.
気がつけば俺は、風俗店に電話をかけ、件の女の子を80分コースで指名し、ATMでお金をおろし、電車に乗っていたのだった。
.
.
風俗店に着く。料金を払い、番号札をもらって待合室に向かう。
スタッフが俺を呼ぶ。荷物と番号札を持って立ち上がる。そしてご対面。
.
.
デブだった。
.
.
いや予め決められていた約束なのだ。既定路線なのだ。クソ定期なのだ。予想通りなのだ。運命は残酷なのだ。
うん、顔はかわいい。頬の周りに肉がついてるけど。
.
.
服を脱がしてもらう。脱ぐのは自分でやるらしい。色気のない服。こういうのは、デザインよりも脱ぎやすさだ。ましてやデブにはそれが何よりも優先だろう。
.
.
プレイはまあ、悪くなかった。
おっぱいは柔らかい。いや、柔らかすぎるぐらいだった。多少は弾力がある方が今後の展望としては望ましい。
舌遣いはやはりプロ。思わず下半身がひくひくし、声も出てしまう。次に彼女に会うときはこういう感じでやってもらおうと思った。
最大の目的である、挟まれる、ことについてだが、包まれている視覚効果は大きいのだが、危惧していた通り、柔らかすぎて、刺激がダイレクトに伝わらない。潤滑にコトを進めるための潤滑油を塗りたぐっていたのだが、その時感じていた刺激はそちらが由来なのではないかと感じた。
そしてラストシーンに移る訳だが、よもや賢者と化していた。ひと通りこなし、終了。
.
.
やはり後悔は大きかった。
金銭的な損失、彼女を裏切ったという事実、何より愛のないセックスは楽しくないということの再認識。
.
.
いとしさと切なさと心強さを持ったセックスは、彼女としか出来ないのだ。
絶壁が何だ。結局は相性じゃないか。
.
.
.
おれはそう決意した。
アイドルは現場にかなり入り浸る日々で、トレーディングカードや握手券付きCDなども積むタイプ(今はコロナで握手会はやってないようだが)
この男が上方婚とも言える結婚に成功したのは、高学歴なのもあるだろうが就活失敗して安月給だし、正直婚活市場では強くないタイプだ。なぜ年下の大企業務め美人と結婚できたのか。俺はフェミニストだったからだと思う。
アイドルの現場に行き過ぎて男ヲタの汚さとか欲望に心底うんざりして、逆にアイドルなど女子を神格化している。百合ヲタとかにたまにいるが、とにかくそういう思想になった。
それでtwitterも大好きで女性専用車両を導入しろ(俺の地下アイドルちゃんたちを守れの意味)とかやってたら同じアイドル好きの年下のフォロワーの女性と懇意になってあれよあれよと言う間に結婚。
日本ハムファイターズで暴力行為が表沙汰となり、無期限謹慎処分となった中田翔。
先日いきなり巨人への移籍が発表されたかと思えば即一軍登録されたかと思えば即代打出場したかと思えば今日は先発出場で本塁打を打つ活躍とのこと。
私は全然野球には詳しくないけど、「最悪」という印象しかない。
高校野球の強豪校でいじめがバレた首謀者をここには置いておけないこのままではこいつは退学処分だとなって、懇意にしている他の強豪校の監督に頼んで送り込んで問題をなかったことにするのと同じ構造じゃないの。
結局球界というのはいじめる側の人たちがいじめはいけないことだと口では言いながら、野球がうまければある程度のいじめは許されるということを社会に示したように見える。
「中田翔が活躍してチームの勝利に貢献すれば、巨人ファンは喜ぶだろう」
「問題を起こした選手に手を差し伸べた優しい球団という印象も世間に与えられる」
こんなふうな浅はか極まりない思考を持った人たちが決めたんだろうか?
被害者とか引き取らされた巨人の他の選手とか野球ファンをバカにした行為では?
この舞台を整えた彼らがいじめる側として人生を送ってきていて、他の立場の人たちの感情というのは想像の範囲外にあるからなんじゃないだろうかと穿った見方で考えてしまった。
何も中田翔を球界から抹殺すべしとまでは思っていないが、人間の反省にはある程度の期間が必要だと思うんだよね。
このことが特に大きく報道されてないのは、プロ野球がもう世間様の興味の対象から外れているからなんだろうけど、モヤモヤした感じがある。
という意見に対して、はてなブックマーカーは批判的にとらえ、
大阪なおみの参加こそが多様性があってすばらしいことだという評価が強い。
私はこれを政治が開会式の演出に介入した事例だと考えるのだが、
これが素晴らしいことならば森元や小池百合子の介入も許容しなければならないだろう。
百合子の支援団体の江戸消防記念会を参加させろと要望出してきて、
演出路線に沿わないMIKIKOを電通が排除して言うこと聞く演出家を据えた、
みたいなことが今年の前半に行われましたって書いてあります。実現しちゃったね…
— フタガワカサラ (@FutagawaKasara) July 23, 2021
どちらも政治的な力学で決まったことだ。これらこそがポリティカル・コレクトネスだ。
要するにはてなブックマーカーがいろいろ文句言ってるけど
彼らが開会式演出考えても政治的内紛の末に同じようにグダグダの開会式にしかならないよ。
あーあほくさ。
演出的な美しさがどうかなんてどうでもよくて、政治的な象徴性の方がみんな大事なんだろ?
重視してたらユダヤ人権団体と交渉して演出家解任は開会式終わってからにしようとするだろ。
いいや違うか、
ビジョンを持って全体を統括する演出家なんてものものは存在しなかったということか。
借金玉先生に対する青識亜論の愛がヤバイ
実は大体同じ事を思っていた。
私は、青識亜論と相互フォローになっている一人だ。
だが、そろそろ青識のフォローをブロ解しようと考えている。
理由は、青識亜論が「表現の自由戦士」から「表現ヤクザ」へと変化していると考えているからだ。
以前の青識は自分の信念や表現の自由という大義のためなら相互フォローしている友人の様な関係の相手であっても批判する姿勢を取っていた。
だが、1年ぐらい前から青識亜論は、元増田主の増田でも書かれている様に友人のやる事であれば自分の信念や表現の自由という大義に反している物でも擁護する傾向が出てくる様になった。
表現の自由を守る表現の自由戦士から、自分や自分の友人の気に入らない表現であれば弾圧する表現ヤクザへと変化している。
そうなった原因が何処にあるのか?
私が見ていた分にはだが、原因は青識亜論の交友関係にある。
元増田主の記事で書かれている某玉氏もだが、昨年から青識が付き合い始め、一緒にイベントをやる様になった某爪氏という人物、
この某爪氏という人物も過去に自身の事を批判した相手に対して誹謗中傷だと訴訟を起こしたことが有る様だ。
これらの、自分達の気に入らない表現に対し訴訟を起こす又は、訴訟を起こす事を仄めかす友人。
それに、以前から青識亜論が懇意にしている某区の某議員。
彼は議員と言う立場でありながら、Twitter上で思想が相反する相手等に対する煽りツイートや攻撃的なツイートを頻繁にしている。
Twitterはどうも攻撃的な言動の人の方がウケが良い傾向が有る。
知名度を上げるなら攻撃的なツイートを適度にしていた方が良い。彼らは共通してウケの良い言動のリサーチとマーケティングが上手い。その上手さは素直に賞賛に値する。
これらの友人達の言動を青識が咎めた事があるかと言えば、私が観測する範囲では咎めたところを見た事がない。
朱に交われば赤くなる、類は友を呼ぶという諺があるがその通りだろう。
彼らと交友関係を持っている内に青識は彼らのやり方に染まり、彼らのやり方を「表現の自由の侵害には当たらない」と思う様になったのだろう。
タチの悪いエコーチェンバーと言える。自身の周りでエコーチェンバーが起こっている事に青識が気付いているのかは解らないが、彼らに染まる内に青識も攻撃的になってしまったという印象を受ける。
他人の交友関係に何かを言いたくはないが、青識が自分の信念より彼らとの交友関係を優先するのであれば
私は青識とは関わりたくないので相互フォローを外すつもりだ。
最早、彼は表現の自由戦士ではない。
青識が敵視しているフェミニストを指す言葉で「お気持ちヤクザ」というのがある。
フェミニストが「お気持ちヤクザ」なら、青識は「表現の自由戦士」から「表現ヤクザ」になったと私は考えている。
友情を信念より重視するというのは、仁義を通しているとも言える、正に任侠道だろう。
青識亜論氏に関して元増田と似た事を考えていたので、良い機会だと思ったのでここで書かせてもらった。
青識が他者からの意見に真摯に耳を傾けられる性格の人物なら彼にリプライなりDMで言えば良いのだろうが、
彼と相互フォロー関係で何度もやりとりして、彼は他者からの意見に真摯に耳を傾けられる人物ではないと確信しているので増田に書く事にした。
彼は他者からの意見に真摯に耳を傾けられないというよりも、基本的に他者を信用しない性格なのだと見ている。
「他者の意見に真摯に耳を傾けられる人間ではない」という点では、彼は彼が敵視する石川優実さんと完全に同類だろう。
6月22日、平井卓也デジタル改革担当大臣が、同郷で懇意にしている松尾豊教授の研究所から誕生したベンチャー企業の参入を指示したという文春の報道への反証として、デジタル庁が保持していたその時の発言の音声データを公開した。
文春が公開したものに比べて格段に音質が良いデータになっており、こちらの音声データを聞いて改めて書き起こしたので共有したい。
6月17日に文春の音声データから書き起こしたときの記事はこちら(anond:20210617120138)だが、今回と比べると音質が悪いのでやはり聞き取れていなかった箇所が多かった。
結論として、確かにベンチャー企業名は言っていなかった。文春の音声データだと何を言っているのかよくわからなかったが、これは平井大臣に被せて別の職員が発言していたためであったことが、今回のより鮮明な音声を聞いたことでわかった。また、松尾先生の名前を出したのは平井大臣よりも同席していた職員の方が早かった。
とはいえ、企業名を言っていなければ良いのか、そういう問題なのか、という点については各人で考えていただければ良いと思う。
以下、書き起こし。元にした音声はこちら(https://www.youtube.com/watch?v=WOCCqmdynYU)であり、平井大臣が公開した音声データをSankeiNewsがYouTubeで公開したもの。
なお、*はよく聞き取れなかった箇所である。
----
職員:あ、そうですね、それまさに
平井大臣:機器のアクセス。で、それはさ、もう新しい、なんか、システムを実験的に入れてくれてもいいよ。
職員:うん
平井大臣:**高い
平井大臣:あの、(職員:松尾先生)松尾先生に言って、一緒にやっちゃってもいいよ。
平井大臣:うん、彼が抱えている、その、ベンチャーっていう、このベンチャーでもないな、まあベンチャー(職員:ベンチャーですね)、そこの、顔認証ははっきり言ってNECより全然いいわ。
職員:あー、なるほどなるほど。
平井大臣:うん、聞いて、もうどっから撮ったっていけるし、速いよなぁ。
職員:へー、よかったですか。
平井大臣:うん、だから、アルゴリズムが、とっても、(職員:優秀)、優秀、みたい。
職員:わかりました。
職員:ははは
平井大臣:まあ、あの、場合によっちゃもう出入り禁止にしなきゃな。
平井大臣:その、オリンピックであまりぐぢぐぢ言ったら、完全に干すからね。
平井大臣:その、向井さんちょっと一発遠藤のおっちゃんあたり脅しておいたほうがいいよ。
平井大臣:うん。ねぇ。
職員:ええ。あの…
職員:ええ。
職員:あ、代わったんだ、代わったんだ。
平井大臣:代わった。
職員:うん、そうですね。
平井大臣:どっかさ、そのもう、象徴的に干すとこを作らないと、なめられちゃうからね。運が悪かったってことになるね。
平井大臣:お前、何の役にも立たないものを作ったら、お前、お前の判断も悪いと。そんな仕事受けるなともともと。あんたの責任になるからね。
平井大臣:作ったのがあったら他に使えるものが早く考えて持って来いと。
平井大臣:だってゴミ箱に捨てるようなもの? んな、金払えないでしょ。絶対やだ俺は。
平井大臣:そのくらいの覚悟しておかないと、もう完全にロックオンされてるからね、これ。
平井大臣:まあ、あれ、あの、戦わないと。やられちゃうよ。それはあの、向井さんちょとここは腹くくっておかきゃ駄目だよ。
職員:ええ、ええ。
職員:とりあえず以上。
----
平井卓也デジタル改革担当大臣が、同郷で懇意にしている松尾豊教授の研究所から誕生したベンチャー企業の参入を指示したという文春の報道について、実際の音声データを書き起こしたので共有したい。
詳細は文春記事(https://bunshun.jp/articles/-/46212)を参照のこと。
平井大臣がNECに対して脅すよう指示したという報道について、6月11日に記者会見を開いており、こちらも書き起こしてある(anond:20210611202929)ので、振り返りとして参照されたい。
肝心の会社名は、音声が明瞭ではなくACESと言っているかはわからなかった。(エーエルエス、と言っているようにも聞こえる。大臣がはっきり会社名を覚えていなかったのかもしれない)
以下、文春の音声データ(https://www.youtube.com/watch?v=d0RlGPaaS5I)より書き起こし
----
平井大臣:そうすると、デジタル庁の入退室管理と、てか、アクセスのね、で、それはさ、その、もう新しい、なんか、システムを実験的に入れてくれてもいい。
平井大臣:あの、松尾先生に言って、一緒に、やっちゃってもいいよ。彼が抱えている、そのベンチャーっていう、もうベンチャーでもないな、まあエー~~(音声不明瞭)。そこの顔認証ははっきり言ってNECより全然いい部分も。
平井大臣:聞いて、もう、どこから撮ったっていけるし、速いよ。だからアルゴリズムが、とっても、優秀。
平井大臣:まあ、あの、場合によってはもう出入り禁止にしないとな。
平井大臣:そのオリンピックで、あまりぐちぐち言ったら、完全に干すから。
平井大臣:向井さん、そこはちょっと、一発、遠藤のおっちゃんあたりに脅しといたほうがいいよ。
A:代わるんです。
A:ええ。今度、社長が代わるのよ。
B:4月いっぱいで代わった。
A:あ、代わったんだ、代わった。
B:でも遠藤さんは代わらない。
B:社長が代わった。
A:あ、社長が代わったんだ。
平井大臣:どっかさ、象徴的に、干すところを作らないと舐められちゃうから。運が悪かったってことになるね。
平井大臣:お前、何の役に立たないものを作ったら、お前、お前の判断も悪いから。そんな仕事受けるな。あんたの責任になる。
平井大臣:作った~~んだったら、ほかに使えるものを早く考えて持ってこい。
----
※これはマッチングアプリを通して盛んなセックスライフを送る元増田さんへの私信。
生まれてこのかたセックスなんてしたことないどころか、女性と手を繋いだこともない弱者男性の俺には、よく分からないよ…
… それってなんか、意味あるの?
… いつも澄み渡るように心地いいんだけど、ひょっとするとこっちの方がずっと価値があるんじゃないか?
義務教育をいじめられてやり過ごしたせいで、いまやリアルで会える異性とも同性とも縁遠いけどまあいいか、ってなった俺には、ひとりぼっち特A級たる俺には、よく分からないけど、コメントでセルフネグレクトとか言われてんのってそういうことなんじゃないかい?
あなたはセックスを重ねるたびに「より幸福」になっていってるかい? 自分が、世界が、より大切で愛おしくなったように思えてるかい?
こんなに長い日記書いたのはじめてだ。
読んで不快な思いをした人も多いと思うが、自分が遭遇した不愉快極まりない相談員は約1名。
老健の介護士や療法士には本当に良くしてもらったし、地域では評判の良い施設だった。
正直、老健の当たりは良く、相談員の当たりが悪かったとしか言いようがない。
コメントにもあったけど、老健は行政指導が厳しく、特養と違って融通が効かない部分がある。
そこは承知していたけど、最後の最後で「それはどうなの?」という対応をされた。
始まりは、当初の相談員Aの上司である相談員Bが出てきたことによる。
「以前、入所の可能性が出てきた特養の相談員が面談に来たが、介護度よりもずっと状態が良いので受け入れられないと言われた。今回面談に来た特養も同じだから諦めた方が良い」と語り、親切心から自分が懇意にしている施設を紹介してくれているのだと思っていた。
だが、他にも訪問する施設の予定がぎっしり入っていて、良い施設だから明日行こう!と言われても約束ができない。
次に帰省する時に…とお願いしたのだが、頑として受け付けない。ニコニコしながら、こちらが「はい」というのを待ち続ける。
重要な話を進めようとしても、自分が「はい」と言わないので話を進めようとしない。
時間はない。話は進まない。
だが、紹介された施設は、相談員Bが言うような「良い」施設とは思えなかった。
無茶苦茶押し込んで項目にするとこんな感じ。他にも細々ある。
しょっぱなから「どこがいい施設なんだよ!個人情報流すんじゃねえ!」と叫びたくなるような言動のオンパレード。
姥捨だ、親を見捨てた薄情者と責められても構わないが、自分の良心に従えば、ここは絶対ダメだと思う。
ただ、相談員Bが「今回面談に来た特養も同じだから諦めた方が良い」と言った施設への訪問だけはキャンセルしてなかった。
せっかく声もかけてくれたので、断るにしても顔を合わせた方が良いと考えたからだ。
特養の相談員と会話をすると、微妙に話が噛み合わない。お互いに言ってもいないことが言ったことになっている。
話を突き合わせると、糸を引いているのは相談員Bらしい事がわかったが、老健自体に文句があるわけではない。
大ごとになると面倒なので、知らぬ振りをして特養へ移動させようという話になった。
自分が帰省している期間での移動は叶わなかったので、その後はそれぞれの施設と電話連絡を取っていた。
連絡するたびに、相談員Bは翻意するように何度も促した。絶対途中で退所を迫られるからやめた方がいい、紹介した施設の入所を考えてくれ、と。
ただ、特養からは受け入れる本当の理由を聞いていたので、そのまま施設の移動を進めた。
これは数年前に起った話だ。もちろん、父親は現在も入所中である。
後日、ケアマネージャーだった母親に顛末を話したところ、懇意にしている相談員同士が入所者を融通し合うことはままあるということだった。
ここからは推測だが、入所希望者がおらず空室に困った施設が相談員Bに助けを求めたところ、ちょうど父親の入所期限が迫っていたのでターゲットにしたのでは?と言うことだった。
老健自体にはとても助けてもらったので、介護士や療法士には感謝をしている。
施設が入所者を融通し合うのも悪いことじゃないと思うけど、入所者や親族が危険を感じる施設に渡そうとするのはやめて欲しいよね。
断ったら追い込みかけてくるのもやめて欲しい。
こう言ったことは医療関連に限らず起こるので、物事に対する基礎知識は必要だなって思う。
特養と老健は、そもそも施設の役割が違うから、比較対象にはちょっとならないかも。
ただ、個室よりも多床室のほうが比較的費用を抑えられるとは書いた。
父親の場合、老健に入所していた時の方が費用がかかっていたかな。
もらっている年金額や収入の違いで費用が変わってくるけど、年金の8割を持っていかれることには同意。
おっしゃる通り。
ただ、「怒りを感じる」っていうのは、いくばくかの期待もあってのことなんだよね。
期待も興味もなかったら、そもそも怒りなんか感じない。
現首相は頑張っているとは思うけど、いまいちなにも伝わってこない。
説明下手ってこともあるだろうし、自分たちが正しい情報に接しているのか?って問題もある。
ただ、どこかでクラスターが起こると、あっという間にターゲットにされて叩かれているよね?
自分のストレスを発散をしている人も多いみたいだけど、それを許してしまうのは良いことなんだろうか?
ただ、できることも多いんじゃないかと思う。
これは現在進行中。
接触がなかったので、今のところは「健康状態に気を付ける」という感じだ。
どこの階の職員さんかは伺ってないけど、濃厚接触した人たちはPCR検査したと思う。
自分は何かできるわけじゃないし、施設の判断に任せようと思ってる。
その結果がなんであれ、非難するつもりはない。