「ラサ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラサとは

2023-09-30

[]

少食に慣れてきた気がする

これまでなら1食でうどん3玉とか焼きそば3玉とかカップ麺3個とか

でもここ最近は1食ならうどん1玉、カップ麺は1つとか

まあそれが本来の一食分なんだけども

満足はしてないんだけどおなかいっぱいで、

これ以上食べると逆に苦しくなるだろうことがわかるからなんとなくガマンする感じ

ほんとはもっとたくさん食べたいけど

そういや昨今の値上げでお菓子もほぼ食わなくなったなあ

たまに菓子パン含むパンが半額になってると買うけどあんまおいしく感じないし

野菜が安いとたまに買うけど、葉物以外はめんどいんだよなー

特ににんじん

小さく切らねえと火が通りにくいけどかたくてきりにくい

あーあ頭がタブララサだわ

2023-08-22

anond:20230822204207

翻訳

初めに彼はさっそく、二つの寺院破壊させて四町四方の地所を得たが、日本諸王候と貴人がことごとくこの工事奉仕するために来たので、通常二万五千名が従事した。

彼らは皆、カルサン(丈の短いズボン)と皮製の短いカバイア(上衣)を身に着け、彼は筆頭の現場監督として鍬を携え、大半の時間は手に竹を持って工事を指図した。

既述の通り、いっさいの工事はかつて日本で見たこともない石造りとしたが、そのための石がなかったので、石の偶像を多数破壊するように命じ、それらの偶像首に縄をかけられ、引きずって工事現場に運び込まれた。

都の人々は偶像を大いに崇敬していたので、このことは彼らに非常な驚きと恐怖をもたらした。

然して領主の一人と兵とともに毎日、各僧院より或る数量の石を彼のもとに運び、諸人は何事であれ、ひたすら彼を喜ばせ、少しもその意志に反しないようにしたので、石造りの祭壇を引き出し、仏、すなわち偶像を地に倒して破壊し、これを荷車で運んだ。

また、他の者は堀を造り、土を車で運んだり、山中の木を切ったりしたが、これは正しくエルサレム殿堂建築か、或いはカルタゴにおけるディドの工事の絵図を見るかのようであった。

(城の)外に水を満たした非常に大きな堀を造り、ここに多数の家鴨や種々の鳥を入れ、幾つかはね橋を架けた。

壁の高さは六、七ブラサあり、幅は場所により建築上の必要に応じて六、七、八ブラサであった。

そこにたいそう大きな門を三つと石造りの防塁を設け、その内側に別の狭い堀と日本能う限りの趣に富んだ遊歩場を造った。

内部(の造り)が精緻にして清潔であることは言語に絶する。

彼は工事が続く間、市の内外の僧院が鐘を鳴らすことを禁じ、城中の鐘のみは人々を参集し、帰らせるために鳴らすよう命じた。

この鐘が鳴ると貴人や大身は皆一様に、各自の手勢を率い、鍬や(運搬用の)担架を手に工事に入る。

信長は常に座るための虎の皮を腰に吊るし、はなはだ粗末な衣服をまとっており、諸人は彼に倣って同様の皮を携えていたが、何ぴとも宮廷の装束で彼の前に現れる者はいなかった。

作業が続いている間、(工事を)見ようと欲する者は男女とも、尻切(しりきれ)と称する藁の草履を履き、頭に帽子を被って彼の前を通った。

或る時、工事従事していた一人の兵士が一婦人の顔を見ようとしてその被り物を少し上げるのを、偶然、国主が目撃し、彼は即座に自らの手で彼の首を斬った。

この工事に関してもっとも驚嘆すべきは、彼がこれを信じ難いほどの短期間で行なったこである

すなわち、少なくとも四、五年を要すると思われるものを七十日間で完了したのである

以上は石材工事に関することであるhttps://ameblo.jp/ukitarumi/entry-12046841406.html

2023-08-10

新卒で入ったちっちゃいSE屋さんで教わったMSAccessのこと

したこと言わないよ。

大昔だ。ブラウザNetScapeWindows2000からXPに移行し始めたみたいな頃。

MS SQLMS AccessUIにしたクラサシステム。それなりに需要があったんだ。

んで、データベースが何なのかすらわからない新卒自分参考書どおりに作って言われたことが

DoCmdは使うな!

最初なんで?と思ったが、確かにこれはある意味しかったと思う。

全ての処理をVBAで組むことになるので、VBでも同じような処理を書けるようになった。

レコードセットとかカーソルとか、DoCmd使っていたら理解できなかっただろう。

後々ASP(.netじゃないほう)での開発やら、OracleDBの…なんだっけ?oo4oか、とかの操作がイケたのもそのおかげだろう。

その後の勉強不足で、VB呪縛から抜けられないまま現状に至るわけだが。

なのでもし、仮に、万万が一Accessで恒久的に使うかもしれない何かを作ることを迫られたら断れ!

断ると命にかかわるような場合だけ、DoCmd禁止の縛りプレイを楽しんでください。

ホントAccess製の内製社内システムとかマジ勘弁。ホント…あぁ。。。

2023-08-01

神仏ジャンケンの話

 暮らしているアパートの裏に神社がある。

 神社は割と人通りの多い小道に面しているため、静謐、といった雰囲気はないが、左右に砂利が敷かれた短い参道を抜けて、背の高い木々に囲まれた昼でも暗い拝殿の前に来ると、「ほぼ現世、少しだけ異界」ぐらいの空気はある。

 境内に一本、御神木なのか、ひときわ大きい樹が立っている。木には人の胸ぐらいの高さに縄が巻かれていて、汚れ一つない純白の紙がそこから垂れている。

 夏になると、境内の地中から蝉が出てきて、この木に登る。羽化するために現れて木を登っていく。

 蝉、しめ縄をよじ登って越えていくか、反対に縄の下であきらめて羽化すればいいのに、わざわざ縄に下げられた白い紙を羽化ポイントに定めるやつが何匹かいる。真っ白な紙の上に点々と、透明で茶色い抜け殻が残る。

 しめ縄というのは、どっしりとした円柱の大木に風雪で少しささくれた縄が巻かれ、そこから新しくぱりっとした純白の紙が垂れている、そういう宗教的かつ美的意匠なんだと思うが、まあ蝉には関係ないもんな、と思う。蝉にとっては、ちょうどいい高さにあるちょうどいい場所しかない。

 神社を出て100mほど、道なりにいって曲がると、今度はだいぶ由緒あるらしい寺が建っている。高名な僧が数百年前に開いた名刹らしい。

 俺が住んでいるのはある有名な地方都市で、住民も多いし、観光客大勢行き来している。しかし、この寺のお堂へと向かう広葉樹と苔だけの道を1分ほど歩いて境内に入ると、まったく何の音も気配もしなくなる。聴こえるのは、それこそ蝉の声ぐらいだ。

 俺はときどき、お堂の廊下に座って、物を考えないで風景を見る。廊下南側北側があって、南だと境内に植えられた木、北だと目の前にそびえる岩壁を清水が伝うのが見えて、両方飽きない。

 この前、南側に座っていたときのこと、でかい羽音を立てて蜂が一匹飛んできた。

 虫が好きな人間の固有スキルの一つに、蜂が刺すやつか刺さないやつか瞬時に判断できる、というものがある。そのときも、クマバチ=刺さない、とすぐにわかったので、むしろ観察するぐらいのつもりで様子を見ていた。

 蜂はぶんぶん言いながら、お堂の庇に近づいていった。

 お堂の庇は木を組んだ複雑なアミアミになっている。蜂は庇のどこかの一点が気になるらしく、決まった範囲ホバリングしていたが、急にふっといなくなってしまった。

 「?」と思ったが、少し観察を続けてみて、さらに驚いた。

 庇に直径1cm強ぐらいの穴が空いている。ある種の蜂は木に穴を開けてそこに住むが、どうも、クマバチが巣を作るためにお堂に穴を開けてしまったらしいのである

 美しい建築も、あるいは宗教的に洗練された意匠も、生き物としてあるがままにやっている存在には太刀打ちできない。物体であることの限界というか、この場合、お堂<蜂、もしくはご神木<蝉、そういう力関係と言える。

 風情的には少しあれかもしれないが、寺社建築をよく見ると火災報知器がついていることがある。安全面もそうだが、文化的にも重要ものから、火には注意しているのだろう(法律的必須なのかは知らない)。

 同じことが蜂に穴を開けられた場合にも言えるはずで、歴史ある建物としては損なわれない方がいいに決まっている。

 俺は寺務所に言いに行こうかと思ったが、少し考えてよした。

 主な理由は「お堂に蜂が穴を開けてますよ」というところから会話を始めるのが我ながら気色悪く、億劫だったからだが、もう一つ挙げると、そもそも仏教的に、「かたちあるものが虫によって損なわれようとそれがなんだろうか」というノリなのでは、とも思ったためである

 皮相な理解だが、一切皆空の世界だし、悉有仏性世界である(と聞く。宗派的に色々あるのかもしれないけど)。

 人がつくったお堂に蜂が穴を開けようが、それでお堂が朽ちようが、お堂につくった巣で蜂が栄え、その蜂もいつか滅びようが、すべてが等価というか、はじめからそういう、かたちを結んで消えていくのを織り込んでいる世界観が仏教なんだっけ、と思った。

 それで考えると、神道もいわゆる「八百万」の世界観であって、序列はあるのかもしれないが、蝉にも蝉の神…というか、「土中で数年暮らしたあと地上に出てきて飛んだり鳴いたり(オスだけ)したあとあっけなく死ぬ」神性? みたいなものがあるのかもしれない。

 どういう神性だよ、という気もするが、ヨモツラサカに生えた桃の木とか岩とかを神と見なすのから、蝉の神がいてもおかしくはない(おかしくはないのだけど、実際のところ、虫の神を日本神話で見た覚えはなくて気になっている。アゲハの幼虫を信仰していた宗教が大昔にあったみたいだけど)。

 そういう意味では、自然界の営みによってシンボル物質的に損なわれたり、上手く機能しなくなったりしても、一部の宗教システムとしてあらかじめ、そういう破壊や変質をうまく組み入れているのかもしれない。これは生命よりも宗教の法理の方が、包括的という意味で上位ということで、生命<法理であると言える。

 で、最後にどこに着地するかというと、信仰もただの理念言葉ロジックだけでは生き延びたり広がったりしていくのは相当難しい、やっぱりモノ・カタチにする必要がありますな、というところに着地する。

 心を寄せるためのシンボルや、目で見て手で触れられるオブジェクトがあった方がいいし、大衆の政として考えても、建築やでっけえ像とかがあった方が広めやすい。

 仏像でもピラミッドでも教会でも、最低限、紙の聖典でも、とにかく、教えとして生き残り広まっていくためにはブツ必要だ。水を汲んで運むのに器がいるように、信仰にはどうしても、ブツが要る。その点では信仰<モノである

 ただ、モノはいずれ、壊れるか変形するかするわけで、俺なんかはもう、「物質を伴わなければ存立・拡大できない宗教は、戦略として物質化を伴うがゆえに、滅んだり変化することも許容し、あきらめることをどこかに織り込まないと理屈破綻してしま宿命でもあり、拡大と必滅の板挟み」なのでは? とさえ思う。まあ考えすぎかもしれない。

 いずれにしても、これでお堂<蜂<信仰<お堂の三すくみが完成した。ありがたいことである

 正しいかは知らない。

 何年か前に泊まった旅館山寺のふもとにあって、せっかくだから登っていったら、と宿の人に言われ、お遍路でつくような杖をわたされた。

 要らねえけどなあ、と思って登り始めたら、山道というレベルを超えて文字通りのマジ崖であり、むしろ杖あっても登れねえよ、と思ったが、どうも引っ込みがつかなくなり、気合いで登り続けた。

 道がどんどん狭くなって、「落ちたら普通に死ぬなこれ」と思っていると、やがて、ほとんど空中にかかったような、ひと回りするのに10秒かからないほど小さいお堂にたどりついた。

 当たり前だが、誰もいなかった。辺りは静寂に支配されていて、青い空が近くて、山の中が一望できた。

 厳密に言うと誰もいなかったわけではなく、小さめのスイカぐらいあるスズメバチの巣が完全に完成してお堂の庇からぶら下がっており、スズメバチが「竣工式でーす」と言って飛び回っていた。

 俺はふもとに降りてから、「蜂です」と宿の人に言った。さすがにスズメバチは言う。

 ただ、蜂には当然、あれがお堂かどうかは関係のない話である。また、お堂サイドも、まあ仏教の法理に人格のようなものがあるとして、「こういう世界からしょーがねえな」と言って苦笑する感じというか、空の近くにある静かな山中のちんまりした古刹で蜂が生命を躍動させているのに、なんかすげえ調和しか言いようのないものを感じたのを覚えているので、書いておく。🦑

2023-07-18

君たちはどう生きるか」で語られている内容は古事記にも書いてある。 わざわざ宮崎駿人生ジブリを持ち出す必要はない

一応言っておく。

ちょっとネタバレするぞ?

するぞ?

ちょっとだけするぞ?

日本における最古の『行きて帰りし物語』とされる『ヨモツラサカへの旅』がこの作品の骨子(ベース)だと思う。

元ネタというよりも「とりあえずこれを背骨にしてここに肉と別の他の骨もつけてこ」みたいな感じ。

いきなりジブリベースで読み解いてしまうと「ヒミ様ってなんで火属性なの?」という所で、「炎上メタファーでは」「本能寺の変モチーフ。君たちは宮崎駿の敦盛」と意味不明な方向に考察がすっ飛んでいきかねない。

モツラサベースであれば、「母親が火で死ぬから物語が始まっているのは、カグツチを産む所から物語が始まるヨモツラサカへの旅そのままじゃないか」となるからこの辺の混乱は少ない。

開いてはいけない産屋だったり、母親が帰れと言うのとかも、ヨモツラサベースあるあるだなあでまずは終わらせてそれからじっくり考えようと思えば地に足をつけて考えられる。

小学生低学年ぐらいの子は仕方ないにしても、高学年ぐらいだったら日本の歴史として「イザナギイザナミがいたという設定があって、イザナミカグツチファイヤー自爆して死んでまあそこから色々ダークファンタジーじみて来たんすよ」と授業で習っていると思うし、子供もついていける内容だったのではと。

宮崎駿最後物語に選んだテーマとして古事記に挑戦ってのも、ラスボスのチョイスとして納得感はあると思う。

いや本当、この「ヨモツラサカ」解釈って全く大発明感がないというか、「素直に見てたら普通に分かるよね?」と俺は思ってたんだよ。

でもネット見たらビックリした。

誰もその話しないでひたすら「後継者争いがテーマ主人公宮崎吾朗」「インコテレビ局社員」みたいな考察ばっかが飛び交ってるんだもの

いやいやもっと普通の所から取り掛かろうよ。

マジでこの内容は古事記にも書いてあるから

「こんなオタクしか伝わらない映画やっちゃってさ―」じゃなくて、中学生以上なら皆知ってる内容がベースから

なんかもう変な方向に進みすぎだよ最近映画感想

他人より凄い感想を言おうみたいな意識に凝り固まりすぎ。

自分が素直に思ったことを言おうぜ。

じゃあ俺から言うよ。

作画は凄かった。

ストーリーマジで普通

ばあちゃん妖怪すぎてちょっとキモかった。

地球儀歌詞が何を歌っているのかがふんわりしていて掴みきれなかった。

2023-07-13

anond:20230713130939

道理の通じない肉体言語で会話するDQN体育会系永久にチャラサーのノリ、

これら相手に戦う必要性を感じない

 

戦う必要性があればマイノリティーの物語を誇張・捏造して戦うけど、

基本的には霊圧を消してやり過ごす

 

人類筋肉から解放される時代果たしてくるのだろうか?少なくともワイが生きている間にはこなそう

(『結局、強そうな見た目のやつが強い』はフィジカルワークが不当な扱いを受けているのとは別軸の物である)

2023-06-30

anond:20230630132715

インド系ソフトベンダーサポートしてるけど、もっと酷いことになるよ。他責思考と縦割りと形式主義場合によっては職制や指揮系統破りのカーストマウントに突っ走るから

ラサバなシステムで、サーバーが500吐いて機能全損クライアントソフトだけでなくWeb画面も開けず、自社内からアクセスできない、みたいな重大障害の時ですら、「開発が決めたルールに従え」と、クライアント側のWindowsイベントログとかまで要求して、揃うまで調査開始しないなんてザラにある。

2023-02-24

anond:20230224005601

クレしんまともに見た事ないわ

ラサザエよりずっと歴史浅いしちびまる子みたいにブームになった事もないし普通に中年以上はよく知らない人多いと思う

2023-01-24

anond:20230124150542

要はデザインパターンの話だろ

もしくは「(旧システムの)○○画面みたいにしてよ」という老害の一声でクラサ時代に逆戻りするカビの生えた職場の話

2022-12-11

anond:20221211060835

調理師資格もって調理師として店の厨房で使う道具を無資格家庭料理やる奴が使ったってまともな料理出来上がる理由どこにもないからやればいつかはなんてユメカラサメナサーイ

2022-12-09

アーマードコア6より、アーマードコア1のリメイクが欲しい

複雑なシステム、複雑な操作かいらん。

ラサワをビービーしたり肩のプラズマキャノンバンバンしたりでミッションするくらいでいいです。

と考えるにつけ、年寄りになったんだなぁと思いました。

https://anond.hatelabo.jp/20221209180411

2022-11-06

anond:20221106095139

「老若男女の殆どが(タイトル聞いた事があるレベルではなく作品の基本設定や主要登場人物を言えるほど)知っている」って条件だとドラサザエくらいじゃないかなあ

コナンだのポケモンだのワンピだのは中年以上(それが流行った時代より前に子供だった人)になると知らないし

クレしん男子に偏る)やまる子(女子に偏る)もドラサザエに並べるには力不足

アンパンマン乳幼児限定だし忍たまもそこまでの人気はない

んで同じテレビ番組を皆が見る時代はとっくに終わってるので、今から新作でドラサザエレベル知名度獲得するのはもう無理

2022-10-31

ヤーヤーヤー3選

1.チャゲアンドシャブの大ヒット曲YAH YAH YAH

  織田裕二主演の大ヒットドラマ『振り返ればヤスがいる』の主題歌として起用され

  「SAY YES!」以来のダブルミリオンを達成した。

  あまり知られていないがチャゲシャブ1979年デビュー

  「SAY YES!」は1991年発売の27枚目のシングル

  「YAH YAH YAH」は1993年発売の31枚目のシングルと遅咲きのアーティストだった

 

2.ビートルズの「A Hard Day's Night」の邦題ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」

  また同タイトル映画邦題としても採用された。

  なお、あまりに不評だったため、現在では「ハード・デイズ・ナイト」と改題されている。

  映画はめちゃくちゃチキって長編経験監督に低予算モノクロで作らせたが無事大ヒットした。

  邦題を付けたのは当時ユナイト映画広報担当していた水野晴郎氏。

  のちに映画評論家、シベリア超特急監督となる人物であり、日本アカデミー賞の発案者でもある。

 

3.アメリカ出身パンクバンドThe Offspring代表曲の一つ「ALL I WANT」

  これまでインディーズ活動(アルバム1400万枚売る)してきた彼らの記念すべきファーストシングル

  日本ではFLASH黄金時代に「ドラサイト(後にオラサイト)」にて発表された

  「DoRaeMooooooooooooN!!!!」の大ヒットで一躍ネットの一部での知名度を得る。

  非常にキーが高い曲なのだYoutubeなどのライブ映像ではThe Offspring

  オク下で歌っている映像確認できたりできなかったりする。

2022-10-25

anond:20221025162639

Windowsは長らく使えるだろうけど、Webシステムを作ったのにWindowsOSじゃないと動きませんは今の時代少し恥ずかしいね

ラサバとかシンクライアントの閉じた世界の話なら全然Win32APIで問題ない

2022-10-09

カップおっぱいの大きさとイコールではない

この記事を読んで最初に考えた『カップは胸の大きとイコールではない』ということだ。

元増田が言いたいこととはややズレるかもしれないが最終的につながるはずなので許して欲しい。

ワールドトリガーは胸のカップ表記をやめてほしいという話

https://anond.hatelabo.jp/20221008200247

おっぱいの大きさというのは、容積と高さや形状のバランスなどで成り立っているわけだ。

いわゆる「ブラのカップ」でいえば

F65≒E70≒D75≒C80≒B85≒A90

である

からCカップFカップかというのは、おっぱいの大きさを表しているのではない。

アンダー、胴体部分の細さ/太さに対してのおっぱいの高さがどのようになっているかによってカップが変わるのである

同じアンダー(胴体の細さ)であればカップが大きくなるにつれ、おっぱいが高くなっても受け止められるブラのサイズになる。

逆に、同じカップであってもアンダー、つまりおっぱいの山の裾野の大きさ側に影響される。

なぜ、こんなことを書くのかというと「俺はFカップが好み」みたいな発言無意味であり、具体的なおっぱいサイズを表していないという常識ができれば、カップで語ることを無効化できると思うからだ。

ワールドトリガーキャラ紹介でカップが書かれるのも、この悪しきカップサイズ無知からくるものである

増田不快に感じているカップ表記も、この無知がなくなることで「このキャラDカップ」みたいなもの表現が減るのではないかと考えている。

もちろん「C65」とか書かれる可能性もあるのだが、女性の胸の大きさは複雑なものであり、無知で気軽に描かれるものではないという知識一般化するだけでも状況は変わるのではないか増田(私)は考えている。

ちなみにいえば、アンダーだけではなく、上半身におけるおっばいの高さやバースライン(左右の位置関係)などでもカップは変わる場合があるし、繊細だ。

最後にまとめとして言うが、「カップというのはブラのサイズしかなくおっぱいサイズイコールではない」のだから、気軽に扱うな。

増田(私)は男でブラを身に着けたことはないが、カップというものを気軽に扱ってほしくないと願う者である

男女問わずカップやブラサイズに対してもっと知識を持つべである女性は合わないサイズのブラをつけている人も多いので、どうか専門性のあるお店などで自分に合うブラを見つけて欲しい。

そしてワールドトリガーキャラ紹介はもちろん、世界のいたるところで気軽に「Fカップ好き」とかそういう雑なおっぱいの扱いが減ることを願っている。おっぱいおっぱい

2022-09-23

男はさ。鳩胸でも見た目大きければいいの?

ラサイズはH70。

アンダーバスト69でトップバストは93。

数値的にいうとFかGだけどブラの上部から肉がはみ出る。

しかも胸骨による上げ底から実質の乳の肉はFカップでさえない。

深田恭子巨乳扱いされてると微妙気持ちになる。なんなら気まずい。

2022-08-27

Linuxも使えないくせにプログラマーを名乗るな

ただしスタンドアロンアプリを書いてる人については特に問題ない。

要はシステム構成がWindowsPC1台orスマホ1台のみで済むとか、組み込みとかね。

それからITゼネコンの末端で、詳細設計コード翻訳するライン工もどきみたいな立場の人も別に知らなくていいけど、それもうプログラマーじゃなくて単なるコーダーだよね。

こういうこと書くと

「それ事実上Web限定じゃん」

サーバサイドプログラミングしか当てはまらないじゃん」

とか言い出すやつが絶対にいるんだけど、今やクラサバモデルシステムは開発のメインボリュームで、かなりの数の開発者関係する話じゃねーの?って思うから言ってるわけで。

あと、Linuxというか本当はUNIXなんだけど、現状サーバ用途UNIX系OSがほぼLinuxで占められているので。

なんでLinuxが使えないと問題かというと、実際にサーバ運用しているエンジニアとまともにコミュニケーションが取れないから。

それが回り回って開発と運用対立する、あるいは何かあったときに適切に連携できなくなる遠因になる。

本当は開発側がサーバ側の運用設計まで書いて、運用するSE承認してもらうまでが仕事

そのためには自分が作るシステム動作環境の構築は自力でできなきゃダメだし、そのためにはLinux基本的な使い方を知っている必要があるわけで。

それにネットワークプログラミングなのだからある程度のネットワーク知識必須で、Linuxも扱えない人がそういう専門家になれるとは到底思えない。

まあ流石にスイッチアプライアンスストレージみたいな話になると、カネ払ってベンダーセミナーを受講しないとわからないと思うので正直厳しい。

その場合でも、Linuxに触れることで身につけたネットワーク知識不要ではないどころか、

「今こちらのサーバでこういうコマンドを実行した結果がこうで・・・

みたいな話をインフラエンジニア相手にできるとできないでは大きな差がある。

最近の流れで、そこらへんを全部クラウドにお任せするにしても、サーバとは一体何者か?レベル体験的に知っておいたほうがよさそうだし。

2022-08-25

anond:20220825134703

古のクラサ技術者に、ブラウザベーススマホベースアプリケーション作らせるのは、一週間じゃ無理なんだよなあ

人員調達とかやったことないのかね

2022-08-12

anond:20220812165900

確固たる目的があるということで、PHPをいきなり勉強するのって環境作るだけで結構ハードル高いと思うけどなあ…。

xamppとか入れれば割とすぐデスクトップでも動作確認できるけど、そもそもラサバモデル理解できるのか?とかね。

それでもCLIよりハードル低いと感じるなら止めないけど。

2022-07-13

anond:20220713170342

投票前までは一生懸命ネガティブキャンぺーンを行い

開票後は、必死にオドラサタオタクwwに移行

動向を読み違えた負け犬は哀しいなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん