はてなキーワード: リフレとは
そもそも、ベーシックインカムしてもインフレが起きてベーシックインカムの額で生活できない上に、賃金にベーシックインカム分下降圧力がかかりさらなる低賃金労働になるんだけどな
MMT勉強して思ったのは結局、経済成長するために失業者を増やすか、失業者増やさず低賃金労働という奴隷を量産するかの2択が現状の選択肢になっていて、この解決策が存在してないんじゃないか?って事なんだわ
普通の人はなんか景気が良くなればみんなが幸せになるって勘違いしてるけど、経済学(経済学者でも分かってない奴ら多いんだが)では、景気良くなるとインフレになって、インフレ抑制するために失業者を調整弁にして、そうやって失業者という犠牲を払って物価を安定させていて、この問題の解決ができないという課題を認識してるわけ
で、日本ってのは失業者を出さない代わりに派遣やら非正規やらで低賃金労働者を出す事で、常に物価をある意味安定させてるわけだ。デフレだ、なんだ言われてるけどな
MMTなんかはJGPという失業者を全員雇用する政策を導入する事で、賃金の底(要は失業者を出さないし、賃金を設定した金額に上げられる。失業者がいる場合の賃金の底は0円という考え)が出来るし、物価も安定するとしてるわけだが、そうそう上手くいかねーんじゃねーかなと思ってる
上手くいったとしても今の日本より少しマシ程度だろうな
ブラック企業で我慢して勤めなくても良いとなるとは思うけど、でも、それで海外との関係で競争がどうなるんだろうとは思う
結局、今よりさらに競争力が落ちて、他国から絶対に買わないといけない資源を手に入れるために、より多くの貿易赤字をするハメになるんじゃねーかな?と
結局、MMTの考える中で、現状でマシな国ってどこなの?って疑問もあるし
MMTでは経済成長ってのは失業者という犠牲を出してるからダメだって言ってるんだが、じゃあ、日本の方が良い国なのか。まあ、治安良いし、良い国だと思うけど、でもそれでも苦しんでる人はいるわけで、全員が救われる道なくね?
こうして、日本はダメだと思い、リフレやMMTに手を出した俺は、この世には救いがないんじゃないか?という結論に至ってる
そもそも、政治とかだとこういう考えにさえ達せず、くだらねー政局に終始したり、意味わからん陰謀論展開する政党がいたりで、もう全く政治に期待していないんだがな
あと、MMTって貨幣ってのは色んなことを誤魔化してて、実物ベースで考えるのが大事的な事を言ってる感じなのよね
だから、MMT知った当初は実物ベースで考えて、全人類が生活できるだけの資源は存在してるけど、それが上手く分配できていないだけだと俺は思ってたわけ
でも、なんかウクライナ情勢とかの影響とかみると、あれ?全人類救うくらいの資源なんか存在してないんじゃねーの?って実感したのよな
結局、競争力の差で、経済が強い国が弱い国から資源を奪って、弱い国の国民を犠牲にして、労働力を使って、そうやって世の中成り立ってんじゃねーの?とね。そういう残酷な現実を誤魔化す役割を数字やら貨幣やら担ってるんだよな
数字としてこんな大金を貧しい国に支援してるとかいうけど、結局、それ以上の実物ベースを貿易やら経済競争で貧しい国から奪ってんだよな
競争に勝ってるから正当な報酬だって感じでみんな考えちゃうんだよな
MMTのJGPが成立するには結局、全部の国で導入して経済成長をやめないと効果出ないんじゃね?なんて事も思う
囚人のジレンマ的にどこかの国が他国を出し抜いて競争に勝とうとしちゃうから成り立たないんだよな。人類がお互い信じ合うことは難しい
https://togetter.com/li/1888386
この問題提起がそもそもだめだな、整ったインフラや家電は別に育児を助けていない。
いくつか理由を書いてみようかな
この辺のジャンルについては俺もあまり詳しくないが、いかにゲームをありうる最短時間でクリアするかというもので、ゲームプレイから一切の無駄が省かれるうえに場合によってはバグなんかも活用していく。
これの求めているところは0.1秒でも短縮しなさいだ。
それが子育てにも求められている。
親が子育てに割り振れた時間はかつてはどのくらいあっただろうか?
専業主婦のころなら仕事をしない分多かったことだろうし、保育園や幼稚園なんかも余裕をもってスケジュールすることができた。
今は共働きも一般的なので、生活の中の時間の制約を持つものが増えてしまう。
家のこと、仕事、保育園などそれぞれのタイムスケジュールは別に同調する義理はないから勝手に進んでいく。
そのうえ残業を頼まれる、子供が熱を出す、などのトラブルもあるため、時間管理がムリゲーと化していく。ここにどんなインフラや技術革新が役に立つのかといえば何も役に立たない。
これはよく言われていることだ。核家族化に伴って子育てに関われる人の数が減ったというものだ。
昭和の子育て世代は「私たちは一人で頑張った!今の親は甘えている!」とか威勢のいいことを言うが当時のアンケートでは彼女たちは専業主婦であり、彼女の姉妹や母親が頻繁に手伝いに来ていたというものがある。出典は探さないといけないのでここでは明記できないが、当時でも本当に一人でやらざるを得なかった母親たちは今と同様に地獄を見ている。
更に近所付き合いが昔ほど濃密ではないので、子育てのヘルプを依頼できるほどにお互いの信頼関係も出来上がっていないという問題もある。これについては人びとが相互不信を醸成するように社会が動いているという陰謀論をぶち上げてもいいと思うくらいにテレビやメディアでいかに隣近所に危ない奴が潜んでいるかを騒いでいる問題はあるだろう。
色々な企業が切磋琢磨して育児の合理化に鋭意努力しておりこれについては頭が上がらないが、其れとは全く別方面から子育てを非合理化してくる集団がいる。いわゆるナチュラル指向というやつだ。
彼らは育児を合理的にするあらゆるアイデアを以下の様に説明する。
などなどで、そして自分たちのよくわからないものやかつて日本が発展途上国だったころにやっていた子育て法を復活させてくる。
たとえば昭和の時代にはこういう子供はいなかったが、今は多い、その原因は紙おむつのポリマーです!という感じだ。
洗濯は手洗いが良い、母乳育児以外してはならない、紙おむつは使ってはならない、エアコンは止めるべき、洗濯石鹸じゃなくてこのせっけんを、柔軟剤じゃなくてこの粉を、牛乳はだめ、肉はだめ、電事レンジはだめ、、、
要はFUDだし、もしかしたら女性には本能的に子育て中に入る何らかのモードがあるのだろうか、すごく信じてしまう、もしくはすさまじい不安に突き落とされてしまう。
実際に合理的に育てられた子供が合理的に育てられたがゆえに問題を抱えたソースがあるのかといえば全く提示しないで、産婦人科学会みたいに母親が苦労するほど子育てはいいものになるみたいなことをなんかリフレーズしているに過ぎないのだが、こっちは信じるという矛盾すらきたしている。
これは実際に子供が学校に行き始めるとわかるが、親はやたらと学校に呼び出されるようになる。自分の親がこんなに学校に呼び出されたのかと思うが、おそらく今は過剰だろう。
子供が問題行動を起こすたびに呼び出され「親御さんがしっかり子供を見てください」とだけ言われる。つまり、学校などで発生する子供の問題が親に丸投げされる。
これはよく考えるとおかしな話だが、モンスターペアレンツという伝説上の存在によって起こるようになった。
あれによって学校は「子供の問題は(親の完全な制御外でおころうが関係なく)親に報告だけして対策はお任せします」とするようになってしまった。
私は学校が変わればいいんじゃないか、ルールでがちがちに固めて守り切れないようにしているほうに問題があるんじゃないか、成績が悪かろうが何だろうがそれは子供の責任だ、という方向に進むべきだと思っているがモンスターペアレンツのおかげで学校は全く変化しないで親に責任転嫁できるようになった。
そしてこのようにいろいろな問題が添加される原因の一つが子育て親の地位の低下だ。これは何か法制度によってできたというよりは社会に作られた雰囲気の中で自然に地位が低下している。
そのためマタニティマークを付けた女性への嫌がらせ、ベビーカート問題、などの様々な差別や攻撃となって出てくるようになった。
そういうわけでインフラや家電がいくら進化し様が以下のポイントによって子育ては昭和の時代よりもより困難になった。
更に付け加えるならば、こういった種々の問題がラディカル・フェミニズムによって男性に原因を求めるように捻じ曲げられるようになってしまったのも問題を深刻化させる一因だと思っている。
文明人としての建前は守らなきゃいけないのでリンクは貼りませんけど
まぁこれは一例で、親子二代AV女優だったり、風俗嬢だったりなんてのもあります
ウシジマくんにも似たような話あったなぁって思います
もちろん、現実で仕事に思い悩むセックス産業の女性と面と向かったとしても、
"こう言う行政サービスあるんだってー" とか "こう言う仕事もあるよー" くらいは、わざとらしく言ったとしても、
相手が、『えっ・・・なに?』って反応を示したら、そこでやめると思います
必死に自分で生活を立てようとしている彼女たちをがんばったねって肯定し尊重するフリをすると思います
『お前の知能で考えたことはまともじゃないので従いなさい』なんて絶対言いません
我が身がかわいい以前に、頑張って生きている人を面と向かって蹴り飛ばすとか、人生全否定とか、フツーは出来ないです
https://act.musashino.co.jp/about_refre.html
https://act.musashino.co.jp/company.html
社名:株式会社武蔵野
HP:https://www.musashino.co.jp
資本金:9,900万円
従業員数:800名
常務取締役 滝石 洋子
https://president.jp/articles/-/45068
感染症予防を専門とする医師が「クリーン・リフレ」を選んだ理由 【特別対談】有効性と安全性、その科学的エビデンスが極めて重要
【内海】平畑先生のHICクリニックでは、「クリーン・リフレ」をどのようにご活用いただいていますか。
【平畑】専用の気化式加湿器を2台設置しています。1台は職員が食事もするスペースに置いて、消臭効果の高さも実感しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
5. (補論)空間噴霧について
世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としており、また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。(5月15日発表)
また、米国疾病予防管理センター(CDC)は、医療施設における消毒・滅菌に関するガイドラインの中で、「消毒剤の(空間)噴霧は、空気や環境表面の除染方法としては不十分であり、日常的な患者ケア区域における一般的な感染管理として推奨しない」としています。
特に今みたいにエネルギー・食料・資源など急激に売るものを増やしたいときとか、後押しすれば海外に売れるものがありそうなときは財政、金融でも狙っての増産に向けた援護が必要だ。
民間じゃ取れないリスクは政府が支援しないとならないんだよ。無論、新しい産業を作る前の基礎研究や応用研究もな。
MMT・リフレ・積極財政を否定する奴らが、どういう政策を謳っているかを考えれば「政府が何もしなければ成功する!」だ。
ただくさすだけで、何をするのかといえば石油や食料が足りない話と全く関係ない緊縮財政や金利上げや金融収縮など逆張りを言うばかり。それで食料や石油の値段下がるのかよ!?