「修士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 修士とは

2023-05-29

anond:20230529151106

大学側としては将来的にポストが空くことが確定しており、助教講師→准教と順当に彼を育てていきたいと思っているらしく、海外留学もその一環とのことです。

修士博士天才レベルの業績を残してない限りポスドク1年目でこんなんありえんと思うんだがホンマか???

2023-05-23

30代で4000万貯まったけど世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことない。

そして俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

こんな俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったのに

世間の奴らが金持ってないのが逆に不思議で仕方ないんだが。

どういう人生送ってればそんな貧乏になってしまうんだ?

2023-05-21

anond:20230521034549

修士卒なのにそんなこともできないの?

30代で4000万貯まったけど世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことない。

そして俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

こんな俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったのに

世間の奴らが金持ってないのが逆に不思議で仕方ないんだが。

どういう人生送ってればそんな貧乏になってしまうんだ?

anond:20210512142829

修士卒の女だけど、D進勧められたとき日本アカデミック女の子が一人増えるだけでも功績だ」って言われたの思い出した。女性先生一人もいない学科だったから、教授も大変だったんだろうな

2023-05-20

30代で4000万貯まったけど世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことない。

そして俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

こんな俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったのに

逆に世間の奴らが金持ってないのが不思議で仕方ないんだが。

2023-05-19

30代で4000万円貯まったんだが何で世間の奴らは金貯められないんだ?

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

地道に普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったぞ?

というかむしろ田舎出身だし周りの親以上の世代大卒いないしハンデを負った上での今の状況。

逆に世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-16

30代で4000万円貯まったんだが何で世間の奴らは金貯められないんだ?

両親ともに田舎高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

自分の稼ぎだけで4000万円貯まったぞ?

逆に世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-14

30代で4000万円貯まったんだが何で世間人達は金貯められないんだ?

両親ともに田舎高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

自分の稼ぎだけで4000万円貯まったぞ?

逆に世間人達が金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-13

論文の読み方

今となって思う大学院ときに知っておきたかった知識は「論文の読み方」である大学4回から修士一回に上がるとき研究室を変更した私は、新しい研究室である論文を渡された。「この論文を読んできてください」と。何も知らない私はその論文だけを必死に読み込んだ。分野的に一つの論文理解するのに時間がかかることもあり、参考文献を辿ることもなかったし、イントロをきちんと読むこともなかった。

思えば、その部分が最も重要だった。なんとか研究を始めなくてはと焦っていたので、その論文だけから思いつくアイデアミーティングのたびに話していた。なんと愚かだったことか。そもそも論文の読み方」が存在するとは思っていなかった。本を読むように読めばいいと思っていたのだ。もし、この投稿を読んでいる学部生がいたら、今すぐ「論文の読み方」、「論文のまとめ方」で検索してほしい。

タイムマシンがあれば、その頃の自分に教えたい。指導教官に「論文の読み方」を聞けと。

2023-05-09

躁鬱と社交不安を抱えた状態で院進したが修士論文を書ける気がしない

修士だし論文自体は書けるかもしれないが、その後のビジョンが浮かばない

2023-05-06

anond:20230506192026

横だけどなんていうかそこまで頑なに別の方法あるじゃんって主張したところで、そりゃ手間暇かければほかにもいろんな選択肢はあるよねとしか言えんのだよね

電球発明した人に蝋燭でえーやんって言ってるみたいなもの・・・

個人的には何でUMAPなんていう、問題点を把握できてる人は普通に末端でやってたようなそこそこ微妙な話を革新的とか言ってるのにChatGPTは無駄無駄言ってるのか全く理解できないし、

逆張りしたくなる気持ちもわからなくはないけど思い込みとか願望が強すぎで想像力とか客観的判断力が完全に不足してるよねっていう印象しか持てないわ

ちょっと触ってみれば誰でもわかると思うんだけど、今まで俺はあんなに高精度な返答をしてくる機械を見たことがなかったし素朴に凄いじゃん

ちゃんとした使い方さえできれば、そこらの学部卒とか修士なんかよりはるかに優秀だよ

3つ目の学士を取ろうかと考えて遠回りしている

学士を2つ持っている。大学在籍は計10年。

10年くらい前、法学部卒業し「学士(法学)(Bachelor of Law)」を得た。2年間の休学を挟んだので6年かかった。

修学自体は極めて順調だったので3年次までにほぼ単位は取り終えた。就活だるいし逃げるか〜人生夏休みって今っしょ?とカジュアルに休学して遊び呆けたら2年経っていた。休学費用はタダだった。

ちなみに奨学金(学生支援機構)は休学中は支給停止されるが復学したらちゃん支給再開してくれる。

何年か前、働きながら放送大学卒業し「学士(教養)(Bachelor of Arts)」を得た。学士入学(3年次編入)したので最短2年で済むのだが4年かかった。

放送大学には社会産業コース情報コースなど現在6つのコースがあるが、すべて教養学部所属学士(教養)だ。全コース卒業すると「名誉学生」として表彰される制度がある。特典は改悪されショボい。

現在放送大学単位認定試験が会場でのリアル受験からWeb受験に切り替わったため格段に社会人に優しくなった(リアル受験可能)。コロナ情勢に左右される一時的ものではなく恒常的な変更だ。オススメ

ちなみに奨学金社会学生(科目履修生や聴講生ではない正科生のみ)になると返済猶予できる。返済総額は変わらない単なる先送りだが、手元の現金は最強だし投資してもいい。以前は社会学生を続ける限り無限猶予できるガバ制度だっだが改悪されその時点から最長10年間のみとなった。

さてlawとartsを修めたし次はscienceと行きたかったが残念なことに通信制理系大学は壊滅状態だ。

学士(IT総合学)、学士(情報マネジメント)、学士(経営情報学)みたいなエセ理系(超失礼)はいくつかある中で、ザ・理系感があるのは帝京大学理工学部情報科学科の「学士(工学)(Bachelor of Engineering)」が唯一の存在である

愛知産業大学建築学科だが造形学部所属のため学士(芸術)となる。

放送大学含め上記大学の中から理数系単位をかき集めて大学改革支援学位授与機構学位(理学)などを得る方法もあるがちょっとハードルが高いな。卒業さえすればいい帝京大学無難と言える。

ところで大学編入学する際の単位認定にはザックリ2種類ある。

個別認定過去の履修科目の中でカリキュラム上と同等の科目を個別認定。「あなた過去に"コンピュータ科学"を履修してるからうちの専門科目"情報基礎"の2単位認定するよ」出身専攻が違うと認定数も少ない。

・一括(包括)認定特定の科目でなく枠や群としての認定。「あなた大卒からうちの教養科目群で28単位認定するよ」

放送大学のような教養系の大学だと卒業要件全体で一括認定されて大卒3年次編入は62単位認定のようなスタートダッシュになる。

帝京大学のような教養科目+専門科目だと前者は一括認定されるが文系出身なら個別認定が少なく専門科目はゼロスタートのようなものだ。先は長い。自分コンピュータサイエンスの適性があるかもわからない。

というわけで逃げを打つ。資格合格による履修免除システムだ。入学前に資格を掻き集めて負担軽減する作戦

入学後の合格でも申請免除なのだ単位試験資格試験の二兎を追うより入学前の方が気楽だろう。でも履修免除すると成績表上の評価がSABCでなくN(認定)になるらしい。うーんこれは…GPA的にどうなんだ…

その資格は次の通り。2023年募集要項より。

以下の資格合格している場合は、履修が免除される科目があります

ITパスポート基本情報技術者応用情報技術者データベーススペシャリストネットワークスペシャリストドットコムマスター(アドバンス)、CGエンジニア検定(ベーシックエキスパート)、陸上無線技術士電気通信主任技術者(伝送交換)、(電気通信に関する)工事担任者

試験日程の自由が利くCBT受験基本情報工事担任者(2級アナログ通信、2級デジタル通信)に合格関係ないけど電気工事士2種に合格

電通主任4月21日申込締切を失念してしまい悔しい。難関だから科目免除できる1陸特工事担任者総合種を先に取るのがセオリーらしいから傷は浅い。ドットコムマスター、下級の陸上無線特殊技術士もCBTなので合間を見て受験したい。今気付いたけど履修免除科目がダブってると取っても意味ない資格もあるのでは?確認していなかった…

今年秋か来年春に入学したい。

先の話すぎて鬼が大爆笑だが、学士(工学)を取れたら次は慶應通信学士(哲学)かどこかの美大通信学士(芸術)にでも挑戦してみたい。

後者はBachelor of Fine Artsだから学士(教養)のBachelor of Artsと並べて収まりが良さそうくらいの理由

前者は実は帝京を考える前の本命だった。学歴コンプはあるのでいずれ慶應で上書きしたい。所詮通信だが。コロナ最盛期は単位認定試験が中止になりレポート代替となる単位ボーナスステージだったのだが、決心がつかず指咥えて眺めてるうちに試験形式に戻ってしまった。

単位試験は難関らしいし(全体的に不親切ともいう)卒論もある。実は今まで卒論を含め論文自体を書いたことがない。下手したら卒業10年かかってしまう。

それで尻込みして完全な趣味よりもまだ仕事(メーカー技術職)に関連のある学士(工学)を先に選んだというわけだ。

学士ばっか集めてないで修士に挑戦しろ自分でも思うが、そもそも勉強したいが研究したいわけではない。研究テーマとか何も考えられない。与えられたカリキュラムに沿って学問を修めた気になりたいだけだ。学位資格のような証がないと勉強にも身が入らない。自分でもその怠惰さはわかっている。

上記理由修論にもビビまくり。働きながらの修学もキツそうだ。夜勤もするシフト勤務だから夜間通学もできないので通信制頼りとなる。

修士(Master)の響きには憧れるのだが。かっこいいなあマスター

anond:20230506180447

権威とまでは言わないけど労働法の一分野での必読書をいくつも書いてる先生

中央法→数年司法浪人弁護士大学院進学→国内修士博士→実務家から学者

って感じだったな

anond:20230505142847

男性場合普通人生って30歳までに

大学卒業(人によっては修士取得)

職歴8年目or6年目

資産形成

郊外の持ち家

・車

高校時代から合計2、3人と交際してから結婚

第一誕生

解禁させてなくちゃいけないからもう無理だよ。自分らしく生きよう。

2023-05-05

会社辞めてフリーランスになるか迷ってる

自分は32歳で証券会社に8年勤務。

ただ有休も散れないほど業務が忙しすぎて、厚生省ストレスチェックでも高ストレスの結果でそろそろ健康悪化しそうなので

体壊す前にやめたいと思う。

自分スペックとしては、以下の通り

* 学歴東京一工のどっかの修士で、専門は統計学

* 仕事ではトレーディング業務クオンツ業務を半々ずつ。

* 専門や業務経験もあって数学はそこそこ得意。分野だと確率過程時系列解析で、最近機械学習も独学中

* プログラミング言語C#SQL、Rについて5年以上実務経験あり。

一回やめて半年無職して回復してから社会復帰したい。預金も1000万円ほどはあるから半年無職してほ精神がやまないほど余裕はあるので。

ただ、また金融業界に戻ると激務→健康悪化を繰り返しそうだから会社勤めは気乗りしない.(そもそも半年無職だと転職ハードルも上がるので。。)

そこでフリーランスで週3、4日で働いて社会復帰しようかと思うけど、自分のようなスペックだと難しいかどうか教えてくれないか

レバテックとかで案件見たけど、IT関連はサーバとかwebとかさっぱりで厳しそうだけど、

データ分析ならいけるんじゃないかと思ってる。

ただ、Pythonはやったことないので、無職間中レベルアップするのが前提だけど。

会社辞めてフリーランスになるか迷ってる

自分は32歳で証券会社に8年勤務。

ただ有休も散れないほど業務が忙しすぎて、厚生省ストレスチェックでも高ストレスの結果でそろそろ健康悪化しそうなので

体壊す前にやめたいと思う。

自分スペックとしては、以下の通り

* 学歴東京一工のどっかの修士で、専門は統計学

* 仕事ではトレーディング業務クオンツ業務を半々ずつ。

* 専門や業務経験もあって数学はそこそこ得意。分野だと確率過程時系列解析で、最近機械学習も独学中

* プログラミング言語C#SQL、Rは5年以上実務経験あり。

一回やめて半年無職して回復してから社会復帰したい。預金も1000万円ほどはあるから半年無職してほ精神がやまないほど余裕はあるので。

ただ、また金融業界に戻ると激務→健康悪化を繰り返しそうだから会社勤めは気乗りしない.(そもそも半年無職だと転職ハードルも上がるので。。)

そこでフリーランスで週3、4日で働いて社会復帰しようかと思うけど、自分のようなスペックだと難しいかどうか教えてくれないか

レバテックとかで案件見たけど、IT関連はサーバとかwebとかさっぱりで厳しそうだけど、

データ分析ならいけるんじゃないかと思ってる。

ただ、Pythonはやったことないので、無職間中レベルアップするのが前提だけど。

2023-05-04

anond:20230503124405

修士の2年生、23歳の時だったか

とてもとても大好きだった2つ下の仲良かった子に彼氏ができた

ああ、自分は愛した人と結ばれることは一生ないんだ、とその時悟って風俗に行った

それが初めてだった

幸薄そうなルイちゃんって子が騎乗位で入れてくれた

なんか入ってる感覚あんまりなくて、自分ちんこが立っているのかもよくわかんなくて、え?立ってます?入ってます?って聞いてた

ちなみにその後何度かルイちゃん所へ行くのだけど、ある日その店が潰れて店名が変わった

実は彼女は訳ありで、彼女の男が塀の中でお勤めしてたのが出てきて、すぐに警察沙汰になってそのときにルイちゃんが店の名前を出したため、店を一度休業にして店名を変えなければならない事態になった、と、やり手ババアは憎らしそうに言っていたのが思い出深い

もうあの業界ではやれないだろう

俺の初めての相手はそんな人

2023-04-30

anond:20230430235019

あと「学歴で当たり散らす修士博士課程」はこの増田言及にあるIQ関連だと学歴に発展して荒れるかという文から、どーせこの時期で一番焦燥しやすい、そんで新卒市場から需要少ないのはFラン文系院という推測。理数系は正直知らん、工学から院に行くやつは教授コネもらうしな。世間知りなよ。

anond:20230430224629

すんごいニュース&当てずっぽうだね。当たってるかどうか知らんけど随分と詳細だわ。あたかも見て来たかのように。

教授に嫌われてる」「学歴で当たり散らす修士博士課程くん」「しかも休学という措置を取らない」「プライドが高い」「また虚言重ねるだろう」

anond:20230430213227

論文書き上げられそうにない、教授に嫌われてる、就職に逃げるもES通らずに就活ままならない、学歴で当たり散らす修士博士課程くんの季節。数年前のコロナ期間で採用減少を言い訳就活失敗して数年前に院行った人かな気の毒。しかも休学という措置を取らない当たりはプライドが高いFラン文系院か。また虚言重ねるだろうしどうでもいいか。もう無理だよ詰んでる。

2023-04-29

anond:20230428235007

嘘松嘘松嘘松嘘松~~~!

クックックそんなのあるわけねーよばーか

 

User

are there any biritish colledge that hasdistance learning programs?

  

GPT

Yes, there are several British universities that offer distance learning programs, including for undergraduate and postgraduate degrees. Some of the notable institutions in this category include:

 

The Open University: The Open University is a public research university that offers a wide range of distance learning programs at undergraduate and postgraduate levels. The university offers courses in subjects such as arts, humanities, social sciences, business, engineering, and technology.

 

University of London: The University of London offers a range of distance learning programs, including undergraduate and postgraduate degrees, diplomas, and certificates. The university's distance learning programs are delivered through the University of London Worldwide, which offers online resources, support, and assessment.

 

University of Edinburgh: The University of Edinburgh offers a range of distance learning programs, including online master's degrees in subjects such as business, education, and health. The university's distance learning programs are delivered through its online learning platform, which provides students with access to online resources, lectures, and tutorials.

 

University of Manchester: The University of Manchester offers a range of distance learning programs at postgraduate level, including master's degrees and postgraduate certificates. The university's distance learning programs are delivered through its online learning platform, which provides students with access to lectures, tutorials, and support.

 

There are also many other British universities that offer distance learning options for students. It's best to research individual universities and their specific distance learning programs to find one that meets your needs and interests.

 

User

but not PhD?

 

GPT

Some British universities do offer distance learning options for PhD programs, though these tend to be more limited compared to undergraduate and postgraduate programs. However, it's important to note that even for distance learning PhD programs, some form of in-person attendance may be required, such as for attending seminars, workshops, or research events. It's best to research individual universities and their specific PhD programs to determine the requirements and whether they offer distance learning options.

ありゅ?なし?

どっちどっちすんすんすん

ん、修士ってPHDじゃなくてみすたー?

 

2023-04-28

何者かになりてえ

44歳男性。ヒラ医療専門職。それなりに続けているか昇給はしてるけど、それでも安月給。組織の中では上司から疎曲がれているような感じ。評価されてたり、頼られてる実感はない。何かが変わるんじゃないかと思って、30代半ばで修士にも行き、資格もとった。でも、学問世界の大変さを知ったことでますます自分矮小さを思い知っただけだった。転職を考えたりもするけど、組織内での人との繋がりも僕にとっては資産の一つに感じてしまっていて、なかなか踏ん切りがつかない。

趣味ゲームだけど、最近は熱中できることが少なくなってきた。世の中には自分よりも熱心にプレイをして発信している人もいる。本当はもっと発信もしていろいろな人と繋がりを持てればいいのに……とも思うが、結局は現実でもオンラインでも引きこもりがち。自分が感じていることの意味、生きていることの意味などを考える機会が増えてきた。

息子は18歳の高三で、今年は受験。現役で受かれば、今よりもさらに手が離れるだろう。妻は優しくて、明るくて、毎日話していると嬉しくなるくらいの人で、それだけが僕の救いだ。

健康のためにランニングを始めた。ランニングをしている時や終わったときの達成感、累積された走行距離を眺めている体験はとてもいいのだけれど、毎日時間が吸い取られる。

まれた悩みなのはわかっているけど、ずっと、ベッタリと頭にまとわりついているような不安に近い、得体の知れない感覚がある。

中学2年生の頃に感じていた「何者にかになりてえ」という感じに近いのかもしれない。

日記はここで終

ほとんど学校に行ったことないけど、社会人として働き始めて3年経った。

社会人として働き始めて、3年経った。

いくつかの失敗も重ねたが、今のところ、それなりに順応し、馴染んでいるとおもう。

給与は身に余るほど、仕事内容も悪くない。同僚や上司との関係も良好に進んでいる。

これまでを振り返れば、今は上手く回りすぎているようにさえ感じる。

自分は、日本公教育ほとんど受けていない。まともに通えなかった。

いわゆる「怒る先生」が怖かった。今でも大声で怒鳴る人や、怒りをあらわにする人は非常に苦手だ。

義務教育たる小中学校の9年間のうち、保健室登校を含めても、学校に行った期間は2年に満たない。

続いての高校も2か月足らずでやめた。

しかし、両親が教員だったこともあり、幸いにも、何とか勉強をする環境は与えられた。

通信教育家庭教師、無数の本を与えてくれた。ピアノバイオリン習字などの習い事もできた。

いくつかの科目は両親が教えてくれることもあった。

感情表現の乏しい両親であるが、おそらくさぞやの心配をかけていただろう。感謝しなければならない。

その後、大学イギリス通信制大学に通った。途中から日本通信制大学にも所属する二重学籍だった。

というのも、自分勝手に偏った勉強ばかりに加え、社交性にも乏しい自分にとっては、入学試験がなく、学生間の交流も限られる通信制大学が、ほぼ唯一の現実的選択肢だった。

想定通り、グループワークのコミュニケーションには、社交性と語学力の両面から相応に難儀したが、あらゆる面で実りは多かった。

結局、想定よりも長い7年間、修士まで所属した。

日本就職活動を始めた時、自分のような学生は、面接官に奇異に映ったのだろう、これまでの学業の歩みを詳しく聞かれることが多かった。

少なからずはただの「奇異の目」で終わった。「社交性、精神的な脆さや不安定さに不安が残る」といったコメントをもらったこともある。

妥当懸念だと思う。しかし、いまさら隠しおおせようもない。そのまま続けるしかない。

そんな中でも、いくつかの企業は「主体的な学びの姿勢」と評価してくれた。

ジッサイは、「オモシロ人材枠」として、くじ引き感覚で拾ってくれたのかもしれない。それでも嬉しかった。

この会社で働き、3年が経った。

まだまだ分からないことがほとんどだが、それでも少しずつコミュニケーション能力を補いつつ、専門性も高めてきたと思う。

同僚や上司とも関係は良好で、待遇身分不相応に感じる。

とはいえ、いつ自分不安定さが致命的な落とし穴となるかは分からない、これからだろう。

いつも不安定にふらふらとしている自分が、今にあるのは、周囲の支援と偶然のおかげだとおもう。

今の自分は、本来自分デフォルトからまりに上振れしている。

いつそこに戻ることになるのかは、まだ分からない。戻ることになっても、それはそれで良い、と思っている。

でもまぁ、とりあえず、もう少しは戻らずに進んでみようと思う。

2023-04-27

anond:20230426212248

学部から進学するのと、Ph.Dから向こうに行くのとでは全然意味が異なるから学部からの進学者が同様に帰って来ないとみなせるかは不明。というか向こうでの職探しがこの数年で頓に難しくなっている。もちろん向こうでそのままPh.Dまで進めば同じようになるだろうけど、はっきり言ってよほどでないと海外院進予備校揶揄される日本大学修士からよりもいいところのPh.Dは進みにくい。(なお最近ではPh.D取っても数年で日本に帰る人は増えている印象。分野によって違うとは思うが。)

で、これは余談なんだけど、向こうでPh.Dを取らずに学部修士までで日本に帰ってくるつもりなら、日本大学入試はやっておこう。最近当選したばかりの最年少市長のように、いったん日本大学に通ってから向こうに行こう。そうでないと、単に日本入試から逃げるために海外学部に行った、しかPh.Dも取らずに専門性がない、ってみなされて日本での出世に響くことがあるから宇宙人レベルスーパー天才でもない限り、自分の優秀さは自分には分かっても他人からは秘匿された情報になってしまう。その点、日本人の半数近くが同じ条件で勝負をしてはっきりと結果が出る大学受験という制度は、シグナリングとしてやっぱりよくできている。これを利用しないのは勿体ないよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん