はてなキーワード: コイとは
よく言われるのがさんまさん(&ひょうきん族)とダウンタウンの比較。
90年代はダウンタウンのような少しギークでシニカルな皮肉な笑いがウケた。
00年代以降はよく知らん。
■1980年代生まれで90年代後半~00年代前半に若者だった世代だけど今どきの若者からしたらキチガイ人物扱いなんだろな
この年代生まれの連中が若い頃、男女問わず当然に共有されてた価値観があってそれは
「人を酷く傷つける、めちゃくちゃに恥かかせることを思いがけない角度や独特の言い回しで言える奴が強い、エラい、面白い、カッコイイ」
みたいな価値観なんだけど多分今の若い人からしたら理解不能で唖然呆然なんだろな。
でもこれってマジで人から好かれたり絶対にイジメられたりしないイケてる奴ほどこの価値観強く持ってたのよ。
ド田舎だと今もこんなもんらしいけど、90年代や00年代って田舎も都会も東京も若者はそういう価値観に染ってた。
そんな価値観に基づいた無邪気な害意があちこちで飛び交ってたのは、全盛期ダウンタウンとロンドンブーツ(っていうか『やるキッス』とかやってた時代の初期ロンハー)の影響がめちゃくちゃ大きいと思ってる。
ダウンタウンやばかったもんなあ。
生放送特番でいきなりつぶやきシローに対してコンビ2人がかりで鬼みたいに顔で
とかサラ金の取り立てみたいに怒鳴り散らして萎縮させたり(見かねた上島竜兵が道化モードで止めに入るレベル)、
野球挙っぽいゲーム企画でお色気要員として呼ばれたけど、これ以上も脱ぐの?的に困惑して進行滞らせた無名女性タレントに対しても
で容赦ない強要したり(ビビり倒したナイナイが半泣きでその女タレントに「じぶんほんま頼むわ…はよしてくれや」と八つ当たりする始末)。
老人と化した今の彼らがよくやるヤクザ風のキレ芸じゃなくて当時はガチだった。
本当にどうかしてるんじゃないかってくらい彼らはことあるごとにイライラしてた。
そういうのに当時の若者の多くはモロに影響受けてたね。
15年前の若者が有吉のあだ名芸や毒舌の猿真似をこぞってしたがったのと同じ。
あの時代の10代はとにかく精神ぶっ壊れてた(歳食った今も人間性変わってないんじゃないか?)。
例えば、悪意丸出しの婉曲表現やニヤニヤ笑いで障害者イジりするとかにかなりの割合の奴がためらいなかったもんなあ。
今だって俺の同年代の奴らはふとした時にかなり際どいこと言うやつ多いもん。
ボソッと知的障害者をネタにしたり。ブスな有名アスリートや皇族とヤレるかどうかみたいなバカ話したり。
こういうイヤ~な感じで陰湿な価値観がよく表れた「働くおっさん劇場」っていう松本人志のバラエティ番組があるので、興味がある人は是非見て欲しい。
この年代生まれの連中が若い頃、男女問わず当然に共有されてた価値観があってそれは
「人を酷く傷つける、めちゃくちゃに恥かかせることを思いがけない角度や独特の言い回しで言える奴が強い、エラい、面白い、カッコイイ」
みたいな価値観なんだけど多分今の若い人からしたら理解不能で唖然呆然なんだろな。
でもこれってマジで人から好かれやすかったりする、絶対にイジメられたりしないイケてる奴ほどこの価値観強く持ってたのよ。
ド田舎だと今もこんなもんらしいけど、90年代や00年代って田舎も都会も東京も若者はそういう価値観に染ってた。
そんな価値観に基づいた無邪気な害意があちこちで飛び交ってたのは、全盛期ダウンタウンとロンドンブーツ(っていうか『やるキッス』とかやってた時代の初期ロンハー)の影響がめちゃくちゃ大きいと思ってる。
ダウンタウンやばかったもんなあ。
生放送特番でいきなりつぶやきシローに対してコンビ2人がかりで鬼みたいに顔で
とかサラ金の取り立てみたいに怒鳴り散らして萎縮させたり(見かねた上島竜兵が道化モードで止めに入るレベル)、
野球挙っぽいゲーム企画でお色気要員として呼ばれたけど、これ以上も脱ぐの?的に困惑して進行滞らせた無名女性タレントに対しても
で容赦ない強要したり(ビビり倒したナイナイが半泣きでその女タレントに「じぶんほんま頼むわ…はよしてくれや」と八つ当たりする始末)。
老人と化した今の彼らがよくやるヤクザ風のキレ芸じゃなくて当時はガチだった。
本当にどうかしてるんじゃないかってくらい彼らはことあるごとにイライラしてた。
そういうのに当時の若者の多くはモロに影響受けてたね。
15年前の若者が有吉のあだ名芸や毒舌の猿真似をこぞってしたがったのと同じ。
あの時代の10代はとにかく精神ぶっ壊れてた(歳食った今も人間性変わってないんじゃないか?)。
例えば、悪意丸出しの婉曲表現やニヤニヤ笑いで障害者イジりするとかにかなりの割合の奴がためらいなかったもんなあ。
今だって俺の同年代の奴らはふとした時にかなり際どいこと言うやつ多いもん。
ボソッと知的障害者をネタにしたり。ブスな有名アスリートや皇族とヤレるかどうかみたいなバカ話したり。
こういうイヤ~な感じで陰湿な価値観がよく表れた「働くおっさん劇場」っていう松本人志のバラエティ番組があるので、興味がある人は是非見て欲しい。
80年代生まれ的な異様な価値観がどんなものかよく分かると思う。
追記1
主語がでかいとかそんな価値観知らないとか白々しいこと言わないで。
ダウンタウンはそういう陰湿で攻撃的な人を傷つけまくる芸風で若者から絶大な支持を得ていたし、
学校では人を傷つけまくる陰湿な奴が友達多くて彼女も取っかえ引っ変えでお前らより充実してたじゃないっすか。みんな自由にやらせてたじゃないっすか。
追記2
大したリベラルだな。
お前らマジできしょいわ。
戦後からずっと戦争はおきてないから平和憲法だってのもお花畑だけど、実際のところ戦後77年経過してまだ日本は戦火に晒されていない
ならばどうして海外の脅威が増しているというのか、その脅威が増した理由は何なのか? それを政治家がちゃんと説明してくんねぇとな
北朝鮮が調子コイて核開発しちゃったのはなんでなのか? 中国が超大国になるまで指くわえて見てたのはなぜか?
韓国のよくわからん屁理屈を放置して国益残ってたはなぜなのか? これらを止められなかったのは誰のせいなのか
まずはここを明らかにしてだな、今後どうして行くべきなのか、そのうえで改憲が必要なのかって説明してくんねーと
現状維持を望むジジババや停滞で満足するZ世代からしたらわからんわけよ
知恵袋の質問で見つけたのだが、まさかキンプリの岸勇太をイケメンと思う人がいるらしい。
おさるのジョージというあだ名に納得したうえでそう呼ばれるような顔がとてもカッコイイんだと思うとのこと。
本気で言ってるんだとしたら、これはイケメンという言葉に対して誤用していることになるのか?
イケメンとは多数派が魅力的に感じる顔を指すのであって個人の好みを指す概念ではない可能性がある。
つまり「美しいと思う人に投票してください」という文言は「美しいと他の大勢の人が一般的に考えるような人に投票してください」というのと同義になるような、美しいと同種の概念に思われる。いわゆる美人投票、株価の上がり下がりの背景(他人が上がると思って買いそうな株を買うべきというのと同じだ)にある心理に通じる。自分を排して客観に寄り添う態度。その客観を推測するにあたっての主観の反映(つまりは常識とのずれ)はあるだろうけども。
かりにそうでないとして、イケメンというのが自分の好みに基づくものならば、こいつの顔面に対する嗜好は世間一般のものと見事に逆転しているのかもしれない。
つまり普通の女より告る側の男が多少ブサイクでもむしろ落としやすいタイプの人間なのかもしれない。
底辺職業ランキングでも底辺という言葉の使い方について各々が社会貢献度とか労働市場的など少なくとも二様の使い方をそれぞれしていてごっちゃになっている一方で各々がそのずれに無自覚なせいで議論にすれ違いが生じているというのと同じように、美しいとかイケメンとかいうのはそれ自体、単体で「他人が思うような美」を指す言葉なのか、自分の好みに基づく言葉なのかということが人によってあいまいになっていることは確かだろう。(関係ない)
2ちゃんねるでもニコニコ動画でもYoutubeでも私が観ているのは男同士のオタクコミュニティだ
どっちが強い、どっちが優れてる、どっちが面白いと笑い合い煽り合いながら激論を交わし、どちらかの勢力が物凄いものを生み出すともう一方は爆笑しながら負けたわと認め、しかし火が消えることなく逆転の一手でより面白いものを生み出しちゃう
どれだけスゲーことやるかが最上位の価値観で、負けても妨害したり陰口叩いたりあまりせず、もっとスゲーことやってやんよと火がつく、そんな男同士のオタクコミュニティへ憧れがある
女決闘者も居るが、彼女らは男同士のオタクコミュニティに居る女オタクであって女同士のオタクコミュニティに居る女オタクなわけではない
私は遊戯王自体には詳しくないので語ることは出来ないのだけれど、遊戯王でこのデッキが強い、いやこのデッキが強いと対戦してたり、激弱なカードをどうにかして活躍させる面白いデッキで男の子たちが対戦して爆笑している姿なんて本当に私も仲間に入れてほしいななんて思ってしまう
女決闘者はたぶん私と同じ様に男同士のオタクコミュニティに憧れて一歩踏み出せた強い人なんだろうなスゴイよね、私はなにを話して良いのかわからないので一歩引いて観ているだけだ
なんで女同士のオタクコミュニティはすぐ共感の取り合いに走っちゃうんだろう・・・
男の子なんて俺が考えた最強を作ったらすぐに「俺が一番だぁ!」って叫ぶのに、女は共感を集めて「私が一番だよね?ね?」とみんなに質問して承認して貰ってやっと一番を名乗れるみたいな感じ
何の根拠もなく恥をかこうが叩かれようが熱にうかされて作り上げて俺の最強が一番だって快活明朗に叫ぶ男の子はカッコイイし可愛いと思う
しかも一番が何人居ても良いんだよね、自称一番の存在が許されるし、自称一番がいっぱい存在したら自然に一番決定戦とかが始まって爆笑しながら真の一番決める姿は本当に面白い
ガキの頃って、幼稚園の頃ね。 女のコとばっかり遊んでたんだよ。 コイツも好き、アイツも好きって感じでさ。幼稚園の先生も、この人は腰がくびれてていいなとかさ(笑)、 ガキのくせにそんなこと思ったりして。その頃から女好きだったんだよな、オレ(笑)。 「飽きっぽい性格っていうのも、昔からそうなんだよ。牛乳の栓を集めてもすぐ飽きるしね。部活も色々入ったんだけど、すぐ辞めちゃって。剣道なんてさ、練習として教師を竹刀でバンバン叩いてたら、辞めさせられちゃって(笑)。
オレさ、集団生活って苦手で、 まわりからも好かれないし、オレも 嫌いだったから、別にいじめられっ子じゃなくて、オレも相手をしなか っただけ。だから、友だちは少なかったね。今もそうだけど、特定の人間とはとことん仲よくなれるんだけど。 あの頃さ、流行ってたことって万引きなんだよ(笑)だけど、パンク始めて更生したって感じ(笑)。 とにかくさ、ミスチルのレコードを盗んだりして。 別にほしくもなんともないのよ、再生機持ってなかったし。かっぱらってそれを叩き割るの(笑)そういえば、近所に老夫婦がやってるレコード屋ができて、 そこでやり放題。店に品物がなくなるまでやって結局つぶれちゃった (笑)。ひどいことやったなって、今になって少し反省してるよ。万引きはおもしろがってやってた んだけど、他に興味がわくものって 何もなかった。ましてや、音楽なんて見向きもしなかったな。その頃ね、 インターネットが流行っててさ、そこでBUMP OF CHICKENの唄を聞いて。でね、レコード屋に行って、 BUMP OF CHICKENのカセットをかっぱらっちゃ った(笑)。確か「ガラスのブルース」と「アルエ」と「ナイフ」が入ってるデモテープだったん じゃないかなあ。音楽との出会いが 万引きからっていうのもおかしいけどさ(笑)。
それから、ピストルズとかクラッシュとか聴きまくって。ダムドも最初は、あのメイクが気もち悪かったんだけど、オレ、本来、目立ちたがりじゃん? ダムドって人と違うことやってるってことが、何かいいなって思い始めてね。もうパンクは色々聴いてたのね。そのうち、ハードコア・パンクの方が暴力的でカッコイイと思ったら、そっちの方にいっちゃった。笑っちゃうの がさ、よく友だちとインタビューごっことかやるワケよ。例えばさ、今 の音楽シーンについてどう思うか?なんてさ(笑)。それがさ、プロになって、こうやってインタビューうけたりしてさ。今でも飽きやすい性格ってのは、 全然変わらないし、性格悪いのも昔からだし(笑)。でも、この飽きやすいオレが不思議とパンクは続けてる。 よっぽどオレにあってたんだと思うよ。まあ、パンクをやるためだけに生まれてきたようなもんですよ、オレは(笑)。
ヒトラーが山荘で金髪の少女と交流しているところを写した心温まる写真、これを証拠に「ヒトラーにも優しい心があった」とツイートするスットコドッコイがいて、それにいいねが何千件もついちゃったりするんですよと授業で紹介したら、受講生がドッと湧いた。
https://twitter.com/tanosensei/status/1537378344656060417
このツイートに対して、「「ヒトラーにも優しい心があった」と主張するだけでスットコドッコイ扱いするなんて許せない!」と喚いている輩がいるが、国語や現代文の勉強からやり直せとしか言いようがないな。
問題とされているのは、ナチ・プロパガンダの産物である写真を「証拠」にヒトラーの「優しい心」を立証しようとするアプローチや知的態度だろうに。
私アラサー女なんですが、理系修士男と結婚したいです。どこで会えるんですか?
なんならそのまま研究職や教授を目指しててTAしてて生活が不安定な人に出会いたいのですがどこで会えるんですか?
自分自身は社会人歴10年に近く、独立生計してるので相手が「ザ・高学歴ワーキングプア」であろうともオッケー!なんですけど
婚活パーティーやら婚活サイトやらマッチングアプリを開いてもそんな人がぜんぜんいない。
いまはコロナ禍だし、人と会いづらいのもわかる。わかりすぎて「会えない」ことだけわかる~~~!!!!!
自分はド文系で「基本的に手広く、一部分だけ深く」のタイプなので、
集中力があって勉強や研究を続けている人をカッコイイ~~~って感じてしまうんですよ。
世間ではそんな男性が余っていると聞きますがぜんぜん耳にしないので、出会いたいです。
私がアラサーだからそもそもマッチングしてないっていう可能性は大いにありますが……独立生計してるけど給与は平均的だし…見た目は…下位30%には入るだろうしな…これ書いてると、自分のせいな気がしてきました…
世の中の大半のグラドルは見た目以外にほぼ能のないアンポンタンである。したがってグラビアDVDもお決まりの定番シチュエーションで構成されているものがほとんど、なのだが。
たまーに、ちょっとした特技を持っている子がいる。
モデルが何らかの特技を持っている場合、その特技はグラビア作品の中で積極的に取り上げられる。たとえばチアリーディングやダンスの経験者は比較的多いようで、そういうモデルさんの作品ではキレキレのダンスが披露されるのが定番だ。もちろん、なるべく胸がよくはずむような振り付けがなされる。
たとえば大川成美はソフトボールが特技で、ウィキペによると中学時代に全国大会でMVP、高校時代に国体出場というガチ経歴。作品でも野球をプレーするシーンがたびたび出てくる。バット捌きやボール捌き(比喩ではない)は堂に入ったもので、ノックしている姿は普通にカッコイイ。早いテンポであげられるトスをすべて芯でとらえている。
日向泉はテニス強豪校の出身で団体全国優勝の経験もあるガチ勢。
ちなみに経験の有無に関係なくグラビア作品にはテニスのシーンはよく登場する。スカートが短くてかわいいコスチュームが多いし、動けば胸がよくはずむし、「汗をかいたから」と服を脱がせやすいからだろう。
だが、日向泉の作品では様相が明らかに異なる。まずモデルの目の色が違う。キャピキャピ感皆無の真剣なガチトレを見せられるのである。
いずれの作品にも言えるのは、こうしたガチスポチャプターは「グラドルがスポーツを楽しんでいる場面」ではなく、「選手がとんでもない露出で練習している場面」として楽しめるということ。これは興奮しますよ。
そしてもうひとつ、アスリートなので肉体が引き締まっていてとても美しい。この要素もたいへん高ポイント。
元増田です。
うわー!!ありがとう。きらら系はほとんどアニメしか見てなくて…すごく面白い!コマ割りっていうか枠線の使い方って言うのかな。疑似的なコマ枠とかぶち抜きとかウェブトゥーンで散々やってる事も多分に含まれてはいる(ウェブトゥーンでは網掛けの代わりに背景色を使ったりする)けど、うまく白黒を活かしつつページ内にもカッチリ収めて、単行本化に対応出来るってのがとにかく強いよね。
(※ちなみにこれ本文中に含めようと思ってて忘れてたんだけど、ウェブトゥーンでは単行本化が「一切」無いっていうわけではなくて、俺レベとか捨て妃のような上位作品に限って出版されてはる。フィルムコミックみたいに構成を組み直して紙の本にまとめるから、再度コマ配置が必要になってコストがかかってるはずなんだよね(そこを見越してコマ割りが単調なんだろうけど本当にクソだ。繰り返しになってすまんけど)。その上カラーだから印刷代も高いし、電子書籍もあるけどほとんど値段変わらない。だから正反対がアニメ化してドカンドカン売れて幻の前作!!って形で話題になってくれれば氷の城壁も十分可能性あると思うんだよなー。ところで縦スクロールの電子書籍に言及してる人もいるね?技術的には出来そうだけどやっぱり普段から電子書籍利用してるような人は既にタブレットを持ってる人が多いからじゃねーか?ウェブトゥーンを大画面で読んでると大自然に申し訳ない気分になってくる)
制限の中から美が生まれるっていう話もあるし、まだまだ漫画表現って全く枯れてないと思うんだよなーウェブトゥーンも横幅狭すぎて登場人物が多数同時に存在できないとか(幻影旅団とか柱とかズラッと並んでて「なんだなんだコイツら!?」ってワクワクする演出は絶対無理だろう)、距離感を表現するのに上下しか使えないからいきなりカメラが頭上にスッ飛ぶ(そりゃ効果的に使えればカッコイイんだろうけど、ドレスの貴婦人が歩いてる構図なんて普通は上から映さないから、エイの干物かなと思ってしばらく悩んじゃったよ)とかの制限があるから、やろうと思えば濃厚な人間ドラマがじっくり描けるはずなんだよなーなんでやらないんだろうねー不思議だねー
「これを研究すれば全部対応できる」ってのも「間違っている」と言いたくなるけど(なぜかというとウェブトゥーンでは爆速スクロールの速度を考慮してちょうど画面中央に「みどころ」がくるように上下の余白を大きめに配置してる。だから白っぽくスカスカに見える。めくるのと違って「全部きちんと読んでから次に行かなくちゃ」という心理が働きづらい。ある程度の読み飛ばしを考慮して、何が起こっているかもいちいちセリフによる説明が必要。しかもそのセリフも難解になってはいけない、等)ある意味では核心を突いてる。というのも本文中で「ウェブトゥーンを勉強するする詐欺の漫画家」をdisってるけど、これはある程度仕方がない事だとは思ってて、実際食うに困ってる若手漫画家があんな小さい画面を一生チマチマチマチマスクロールしてる暇なんてないと思うんだよね。資料としてスクショ撮って貼り付けたりとかも難しいと思うし、だから「毎日夢中で楽しんで読んでます」ではなくて「勉強します、研究します」になってしまうのかなー…と…これみたいにコンパクトでしかも内容もきちんと楽しめる漫画ならお手本にしやすいんじゃないだろうか。でも自称詳しいおじさんが「ウェブトゥーンばっか読んでて普通の漫画読む暇ない」って呟いてたのは笑っちゃった!!アハハ!読まないよりは数倍マシだがな!