「問題意識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 問題意識とは

2023-06-03

anond:20230603183402

 今の日本社会というよりオルトライトオタク問題では?そこまでオルトライトオタク社会蔓延してはいないと思う。

 なぜ彼らが権力側に矛先を向けないのかは単純で、左翼陣営から攻撃される被害者からだ。(そう彼らは認識してる)

 彼らはある特定問題意識を共有しているが実態些細なもので、自分たち内面に抱える辛い過去や困難な現実眼差しを通して見てるが故に強大な敵と認識してしまう。

2023-06-02

anond:20230602183538

民間保険でやるのはいいと思うね

ぜひ問題意識を持った人にやってもらいたい

アメリカと同じように

2023-05-28

なんで、オタク外野から批判激怒するの?

オタクを含めて、何か特定対象に肩入れする人たちが、外野である第三者批判などに対して激怒するのかが分かった。

まず、外野第三者じゃない人というのは、たとえばファン消費者)とか、制作に関わるスタッフなど。こういう人たちの、批判については、内容にもよるけど、激怒して炎上とか、批判殺到とか、Colabo騒ぎみたいなことにはあまりならない。

対して、特別関係が無い第三者、たとえばフェミニズム団体コンテンツ批判した場合などは、大炎上騒ぎになったり、激烈な対立社会的な影響を及ぼすことがある。

これは何が違うのか。

ファン消費者)や制作スタッフ労働者)の要求というのは、基本的に、単なる要求に過ぎないのであって、せいぜい交渉材料であり、基本的に相対化できる。どんなに状況が悪くても、関係を断つ(ファンをやめるとか、仕事をやめるとか)で解決できる。法律上使用者労働者制作製造販売者消費者、こういった関係あくまで対等であって、その要求はどっちが偉いとか、正しいというものではない。

これに対して、第三者による要求は、労使関係や売買関係のようなものは無いのだから、その要求普遍的道徳倫理に基づくものとなる。例えば、吉野家役員の「生娘シャブ漬け」発言に対する批判は、商品の値段や味、賃金労働環境の話のような交渉材料の話ではなく、普遍的道徳倫理に反するから問題視され、批判殺到した。

しかし、この普遍的道徳倫理は重大な欠陥がある。それは、真に普遍的で万人に共有されているのかということは証明不可能であり、普遍性担保の為には逆らう者に強制をするしかないということである

たとえば、月曜日のたわわの日経広告問題を見てみよう。そもそも月曜日のたわわという作品は、未成年を含む胸の大きい女性性的にまなざすということを主題に据えた作品である。この作品ファンは、恐らく、「未成年を含む胸の大きい女性性的にまなざすということ」に対して問題意識を感じていない。現実の街中で他人の胸をジロジロ見るのはマナー違反である、と思う人は少なくないとしても、フィクションの作中で面白おかしネタにしたり、エロスを感じたりすることに対して、全く問題視をしていないだろう。対して、この広告批判側は、そのように未成年性的にまなざすこと、身体的特徴を面白おかしネタにすること、そういったことを肯定する作品社会に出回ることで社会ステレオタイプ助長されるかもしれないことに対して強い憤りと、普遍的道徳倫理への挑戦として考えてい居るだろう。

そして、先ほどから言う通り、第三者が口を出すということは、「普遍的であることを意味する。月曜日のたわわの青色版の価格が不当に高い、と不満を持つ消費者がいたとしても、その問題意識は基本的普遍的な物ではない。嫌なら買わなければいいだけであるしかし、第三者未成年性的にまなざすことを問題視するのは、「普遍的」な問題からこそである

この問題が「普遍的であるならば、これを問題視しない制作者やファン思想矯正されなければならない。ジェノサイドが許されない、人種差別が許されない、といった考えと同様に、それは普遍的価値観として強制されるべきであるということを必然的に含意することになる。

そして、だからこそ、ファンは徹底的な反発をする。おそらく、ファンは反対に「フィクションの中は自由であり、何をやってもよい」といった思想普遍的倫理道徳として内面化しており、それは双方とも「普遍的であるからこそ、両立不可能である

道徳倫理という概念は、具体的に正しさを証明することが不可能タイプの主張である。これを理由に、直接的な関係のない相手に対して主張する場合、その主張が「普遍的であると主張することになる。もし、普遍的ではない、個人お気持ちだとすれば他人に対して主張することはできない。人を殺してはいけないという主張が普遍的であると信じているからこそ、加害者でも被害者でもない第三者が、人殺しに対して批判をすることができる。これが、共有できていないときに、人はその普遍性担保するために、政治的経済的ないし物理的力により強制するしかなくなるのであり、であるからこそ対立無限エスカレートするのである

2023-05-26

anond:20230526212549

その感想資料を読んでいるつもりならよほど読解力がない。そもそもまるきり読んでいないし、問題意識もないね

平均賃金平等じゃないのにどうやって女性家計を支えるつもりなのかな?

出産から保育園までのキャリアプランは?

何より自分提示したデータ自分の主張が乖離していることについて自覚できていない。

負け犬女性の足を引っ張ることに終始してるだけなんだね。

2023-05-22

ウィシュマさん事件への違和感私見

維新議員さんの件でまた騒がしくなっているウィシュマさんの事件ですが、こう、メディア等の問題設定に違和感があるわけです。

人が亡くなっているわけですし、直接的な原因としては入管不手際があるわけで、入管体制見直しは待ったなしだと思うんですが、本当にそこだけをクローズアップするのでいいんでしょうか。その点では、件の議員さんの問題意識は正しいと思います(まあ、追求するのはそこじゃねえだろ、というのはあるのですが)。

ということで、改めて入管調査報告書を読んだので私見を述べたいと思います

これはウィシュマさん、支援者入管問題が複合した悲劇

亡くなった方を悪く言うのは気が引けるんですが、ウィシュマさんはかなり「やって」ます

そして大事なところで嘘をつく癖があります

留学ビザ入国して、学校に行かなくなった(本来ならその時点で帰国しないといけない)

在留資格を延長する目的で、難民事由に該当しない内容で難民認定申請を行った

・その申請内容が虚偽だった

申請が不許可になったので逃げた(意図的オーバーステイした)

・偽造在留カードを所持、使用して不法就労していた

オーバーステイ事由に該当しない難民申請、偽造在留カード使用はそれぞれ単体でも在留却下されるやつです。ウィシュマさんがどこまで理解していたか不明ですが、在留資格を得られる可能性はほぼなかったと言えます

恋人のBさんとDVに関する疑惑

その他にも怪しい部分がたくさんあります。同情的に語られる恋人からDVですが、不正確な話が色々あります

まず、ウィシュマさん逮捕の時点でBさん(報告書記載ならいます)とは恋人関係ではありませんでした。Bさんの話によると、逮捕の8ヶ月ほど前には既に関係は解消しており、Bさんは別の女性交際していました。その後も同居は続けていたという話です。その上、逮捕の3ヶ月前にはウィシュマさんが仕事をやめたことで、Bさんが家賃生活費を全て出していたそうです。恋人でもない人の生活費を面倒見るというのは、一般的DV男とはだいぶん印象が違います

しかもBさんは暴力を振るったことがあるとは認めつつ、一方的ものではないと証言しています。ウィシュマさんから体当たりされている動画や、投げつけられたコップや破られたパスポートといった物の写真を残していました。刑務所からウィシュマさんに送った手紙にも、よくけんかをしたという内容が書かれています

もちろんそれだけでDVがなかったという確証は持てないんですが、Bさんは逮捕の2日前にウィシュマさんから復縁を迫られたとも証言していますDV加害者復縁を迫るなんてことあるのかな、という疑問もDV存在を疑わせるわけです。

また、Bさんはウィシュマさんと同じ日に、ウィシュマさんの密告によりオーバーステイ逮捕されていますDV加害者から逃げようとしている時に相手を刺激するようなことするかな、という点も大いに疑問です。

ちなみに、Bさんから脅迫的な手紙が届いたというエピソードは、ウィシュマさんの密告だと気付いたBさんが怒って書いたものです(Bさんは偽造在留カードを2枚、本人名義他人名義のものを持っており、警察他人の方の名義まで知っていたということなので、まあ分かりますよね)。つまり手紙による脅迫はウィシュマさんのオウンゴールに近いものです。密告すれば恨まれるに決まってるじゃないですか。

余談ですが、ウィシュマさんはBさんへの手紙には誰が警察通報たかからないと書きつつ、入管への仮放免申請の際は「彼氏は、私のせいで警察に捕まったと分かったようで」と書いています

この手紙脅迫をもってウィシュマさんは帰国できないと言っていますが、これも怪しいです。というのも、Bさんとの手紙のやり取りは10月に行われているのですが、支援者面談した12月の時点ではまだ帰国するつもりだったからです。その時点ではBさんが障害になるとは考えておらず、在留気持ちが傾いたためそれを利用したとしか考えられません。

家族とのよく分からない関係

家族についても不思議な点が多いです。ウィシュマさんは家族からの連絡は途絶えている、だから帰国したらお寺に行くと話していました。またBさんは逮捕の後、入管施設収容され、11月仮放免を受けています。この時ウィシュマさんの母親電話してウィシュマさんを助けてほしい、妹に自分電話番号を伝えてほしいと話したそうです。しかしウィシュマさんの家族から連絡はなかったそうです。

一方、ウィシュマさんが亡くなった後すぐに来日していることからも、本当に家族関係が悪かったとは考えにくいです。ただ、留学ビザが1年3ヶ月だったことは知っていたと思うのですが、2年過ぎ、3年過ぎても帰って来ないウィシュマさんについて何も思わなかったのでしょうか?ウィシュマさんが日本滞在している間、連絡は取っていなかったのでしょうか?来日した後でウィシュマさんと知り合ったBさんは母親の連絡先を知っていたのに?何かトラブルがあったのでしょうか。よく分かりません。

病院に連れて行って」について

入所後の病院に連れて行って欲しいという要望についてもなかなか厳しいものがあり、ある時点までは仮放免のためのアピールだったと考えざるを得ない部分があります2月1日看護師面談の記録に、看守にはなぜ病院に連れて行ってもらえないのかと主張する一方で、看護師には病院行きたくないと語ったとあります2月1日は、嘔吐を繰り返していたため共同室から単独室に移動したタイミングです。つまり、その時点での「病院に行きたい」はただのアピールだった可能性があるということです。2月中旬には自力トイレに行けないほど歩けなくなっていので、おそらくそこまで至っていれば本当に病院に行きたいと思っていただろうと思われますアピールなのか本気なのか、看守が見誤ったのはオオカミ少年的な事情が感じられるのです。

というわけで、入所時にオーバーステイ在留カード等の諸々でそもそも印象が悪いところに、支援者との面談帰国意思が覆り、病院に連れていけとアピールと始めた、というのが実態だろうと思うわけです。これで本当に具合が悪くなったタイミングを見極めてきっちり対処しろというのはなかなか負担が大きいだろうなと思うんですよね。なので、今回の議論の中で見かけた、予断をもって当たることのないよう収容所の運営は別組織にした方が良いと言う意見は、ある程度的を得ていると思ったりします。

支援者問題

支援者支援者で、確実にやらかしています

帰国意志があるウィシュマさんに対して在留を促したこと

・ウィシュマさんに「(体調不良を)アピールした方がいい」と伝えていたこ

・これまで大量に仮放免身元保証人になっており、その20%以上で取り消しになっていること

ウィシュマさんにとって、この支援者出会たことは不幸だったとしか言えません。報告書を読んでも、なぜこの支援者がウィシュマさんに在留を勧めたのか、さっぱり分かりません。12月16日の面談記録に「日本生活したいなら支援するので仮放免申請等を行ってはどうか」と助言したと残っています出会っていなければ、ウィシュマさんは帰国できていた可能性があります入管帰国の準備を進めていたからです。

当時はコロナ対策のまっただ中で、スリランカへの航空便は全便停止していました。そこで臨時便に乗ってもらおうとしたのですが、費用問題が立ちはだかります運賃に加え、帰国した際は一定期間隔離されるためその宿泊費を自費で出す必要がありました。ウィシュマさんは手持ちのお金がなかったためさまざまな方法検討されたのですが、そのさなかに支援者出会い、帰国しないと言い出してしまったのです。

議員さんは、ウィシュマさんがハンガーストライキをして亡くなったのではないか支援者がそれをそそのかしたのではないかと言って炎上しました。私もハンストではないと思うのですが、支援者の影響はあるだろうという見解は同じです。

私はどちらかと言うと、報告書に出てきた身体障害身体症状症)のたぐいではないかと思っています。体の機能には異常がないのに、悪いところがあるという本人の思い込みで本当に具合が悪くなってしまうというものです。ウィシュマさんが体調不良を言い出したのは1月中旬で、支援者1月20日の面談記録に「入管体調不良者について何もしない。病院に行って体調不良を訴えないと仮放免されない。仮放免されたいのであれば、病院が嫌いでも病院に行った方がいい」「仮放免されたいので,絶対病院に行く」という内容の会話があります。これによって「病院に行かなければ」という思いが生まれ、行けない期間が長くなるにつれ焦りに変わり、強迫観念になってしまったのではないかな、と。こればっかりは想像の域を出ませんが。

入管の扱いが悪いから体調を崩したのだ、という考え方もありますが、個人的にはそちらには否定的です。8月に入所してから4ヶ月間は健康に過ごしている点と、体調を崩し始めた後の1月29日にウィシュマさんは看守、支援者のどちらにも「入管での生活は快適で、ストレスは感じていない」と話しているからです。もっとも、ウィシュマさんは病院が嫌いだったようなので、行きたくないから嘘をついた可能性も否定はできません。仮放免のために病院に行きたい、でも嫌いだから行きたくない、そういうアンビバレント精神状態ストレスになっていたのかもしれません。もし嘘だったのであれば、嘘をつく癖が悪い方向に働いたと言うべきでしょう。いずれにせよ、精神的な問題を抱えていたのであれば、支援者の助言は影響していたと思います

仮放免許可されなかった理由

ウィシュマさんの仮放免申請は2回提出され、1回目は不許可、2回目は亡くなったため判断なしという結果でした。2回目は許可方向性だったものの体調が著しく悪いため保留というステータスだったのでともかく、1回目が不許可だったのは半分支援者のせいです。

今回身元保証人になる予定だったS3さんという方は、2015年1月から2021年3月までの間に47件の仮放免保証人になっています。そのうち10件で、逃亡等の理由仮放免取り消し処分になっているのです。約21%にあたるので、同期間の全国の仮放免取り消し率(約6%)の3倍以上です。さら保証人になった後、仮放免された当人を近隣に住まわせないという暴挙に出ています名古屋入管の話なので多分愛知県にお住まいだと思いますが、なぜか対象者兵庫県に住んでいるケースもあったようです。身元を保証する気があるのか疑われたのも無理ありません。また今回のケースでは特に、ウィシュマさんが在留希望に転じたのは支援者の影響なので、支援者暮らしたらより帰国させるのが困難になるのではないかと考えていたようです。

要するに、「この人に預けると退去強制執行できなくなる可能性がそこそこ高い」と思われていたということです。仮放免あくま帰国までの間収容所の外で暮らせるという制度なので、帰国しないぞと頑張られては困るわけです。

結局、ウィシュマさんは支援者の助言により仮放免を求めて帰国をやめ、支援者の負の実績により仮放免を受けられなかったわけです。ウィシュマさんが入国管理制度についてどれだけ理解していたかは分かりませんが、仮放免在留許可勘違いして帰国を思いとどまってしまったのであれば、これほど不幸なことは無いと思います。ウィシュマさんは日本で働きたいと思っていたはずですが、仮放免就労不可なので生活費の全てを支援者に頼ることになり、思っていたような生活はできないんですよね。

あと、ヒアリングの途中で調査チームへの協力を拒否した点も印象悪いです。

入管問題

悪い条件が相当重なっていたこともあり、個人的には入管に対してかなり同情的なのですが、それでもこんな形でウィシュマさんが亡くなって良いはずがありません。私の思う問題点は1つだけです(そこから色々派生するんですが…)。

・歩けないほど衰弱してるなら病院に連れていけ。

そこそこ元気だった人が2週間ほどの間に歩くことすらできなくなったのを目の当たりにして、緊急性を感じないのは感覚麻痺しています。さすがにそこは擁護できません。いくら2月19日の段階で3月4日に精神科を受診することが決まっていたからと言って、その間に寝たきりになって関節を動かすリハビリを始めるに至ったら、精神科では不十分だと分かりそうなものです。

報告の体制が徹底されていない点は調査でも指摘されていましたが、看守の自己判断で報告義務のある内容が報告されないほど規則形骸化しているのであれば、事故を防げるはずがありません。そういう意味では、これは防げた可能性が十分にある事故です。若干繰り返しになりますが、健康管理に関しては独立チームを作って運用した方が良いのではないかと思います

まとめ

この事件をどうすれば防げたかということを考えた時、実際のところ事件は3年前から始まっており、入管最後最後なんですよね。入管だけを責めてどうにかなる問題ではないんです。簡単にまとめると、こんな感じでしょうか。

入国する外国人の皆さんに、適法滞在してもらう(不法滞在者にアメを与えない)

支援者収容者にやみくもに手を差しさない(身元保証人には欠格条項を作るべきでは?)

入管ちゃんと被収容者の健康管理をする(というよりも、緊急時判断の訓練をする)

そのためにも入管対応を責めるのは良いとして、ウィシュマさんを無辜被害者として祭り上げてはいけないと思うのです。適法滞在している外国人の皆さんに対して失礼ですし、「日本不法滞在者にも優しい」なんてメッセージを出してはいけないんです。不法滞在者や施設収容者が増えれば、それに応じて動的に人員を増やせるわけではないのですから、当然事故は起きやすくなります

ウィシュマさんは不法滞在者であった。しかしその命が入管で失われるようなことがあってはいけないのだ。この事故を繰り返さないためには、そういう論調こそが重要なのではないでしょうか。

補足を書きました

5/25 ちょっと書き足しました。

https://anond.hatelabo.jp/20230525024400

2023-05-20

anond:20230520082328

自分を「能はないけど、心は善良な市民」と思い込みたい人が使うイメージ。ただ怠慢で特別問題意識を持ってなかったかぼんやりとした立場しかとらなかった癖に、社会槍玉にあげられた途端「へへっ、あっしも言語化できなかっただけで、以前からあなたと同じ意見だったんですよ。」と倫理的に正しそうな主張をする人にすり寄るクズ

2023-05-05

anond:20230503204955

当事者の訴えや問題意識を外部の関係ない何も知らない人間地域差別かいって黙らせる方が差別的だと思うな

ブコメ出身者の話集まりすぎやろ

2023-04-27

anond:20230427161407

2019年3月1日から5月23日まで、DIESEL ART GALLERYで初個展である魔法少女DESTROYERS(萌)」を開催する。

この個展では「二次元排除法」により排除された日本サブカルチャー文化を取り戻すべく、主人公の「オタクヒーロー」が作り出した「魔法少女DESTROYERS」達が戦うストーリーが描かれた。

このストーリーはINAGAWAが3年にわたって構想していたものであり、背景には「オタクが今もなおメディアから偏見を持った取り上げ方をされている」という彼の問題意識がある

ほとばしるパッション。間違いなくヒットするね。これは。

2023-04-24

投票率を挙げれば政権交代ができる!

ってリベラルの人はいつも言うけど、本当なの?根拠を示してほしいな。

投票率40%のところが100%になったところで、野党の票は2.5倍になるかもしれないけど、与党の票も2.5倍になるよ。

しろ、今まで投票していなかった人は、現状に問題意識のない人なんだから、どこかに投票しようということになると、現状維持与党投票すると思うけどな。

じゃぁなんで投票率が上がらないか教えてあげようか。

それは、何億積まれても絶対投票したくないやつ。つまり投票したところで国や地域に害しかおよぼさないやつしか立候補しないからだよ!

投票したくなるような候補者を立てずに、投票率が低いとかほざくな!

2023-04-20

からDXてのは既存業務棚卸見直しが根幹なんだとあれほど言っただろ

増田でこの話題が盛り上がるのも何回目かって感じだ。去年俺が書いたのもプチバズってたし。

デジタルトランスフォーメーションっていうと「企業ビジネス環境の激しい変化に対応し、データデジタル技術活用して、顧客社会ニーズを基に、製品サービスビジネスモデルを変革するとともに、業務のものや、組織プロセス企業文化風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」が定義だそうだ。これを日常業務レベルまで落として話すと「人間がやらなくてもいい作業を割り出してそれを何らかの技術を用いてコンピュータやらせる」こととなり「そういうことに積極的雰囲気企業文化に変えようぜ」ということになる。

経営者ITに対する理解知識ぶっちゃけそんなに無くてもいいんだよ(程度問題はあるが)。必要なのは「省力化」による「コスト削減」または「自動化」による「ミスの削減・予防」をどんだけ本気でやる意識があるかどうかってところ。強いて言うなら「ITイニシャルランニングも金がかかる」という点だけ理解していてくれればそれでよい。

大事なのは経営者もいち従業員も、日頃から業務問題意識持ってて「これって何とかならないのかなー」とか考えてること。

わかりやすいのがペーパーレス化とかだが、例えばワークフローのペーパーレス化って要するに「承認プロセス効率化」がキモからシステム化したら効率落ちたとかにならんように皆で考えないといけない。将来の効率化のために今は手間暇かけて頑張ろうって話。

純粋に紙の伝票とかをやめようぜって話ならそれによって保管スペースの維持管理費を下げるのが目標で、そのためには皆ちょっと手間かけようよって話になる。

書類のペーパーレス化ってのは実務レベルだとぶっちゃけあん効率化にはならないので、効率化としてペーパーレスしたいって目標が間違ってると思う。

なおここで手間暇かけて改善を考えるような労働者は実はレアであり大半の人間は「今までこれでやれてきたんだからいーじゃん」となり、そんくらいの消極的態度ならまだマシで、なんなら変革の妨害をし始める。

なお効率化の最終目標人件費削減and/or業務拡大なので、そもそもそうするつもりのない経営者ならやらん方がいい。

anond:20230419201640

2023-04-18

山上徹也の事件テロではない

という前提を多くの人が共有できていないようなので、啓蒙のために書く。

まず、テロリズムとは、terror(恐怖)に由来し、暴力を用いて威圧や恐怖を与えることで政治的宗教的目的を達成しようとする行為である

それでは、山上徹也は恐怖を利用して何らかの目的を達成しようとしたのだろうか?例えば、「統一教会を潰さなければ、次の首相死ぬ」といったことや「民間人も同罪だ、覚悟しろ」といった発言があったのだろうか?

山上を支持する者たちは、支持しなければ自分たちにも危害が及ぶかもしれないという恐怖から支持しているのか?

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)やそれに関連する議員批判する者たちは、さらなるテロへの恐怖から批判しているのか?

そんなことはない。主に同情や問題意識から来るもので、テロ(恐怖)に屈したり、迎合したりすることとは無関係だ。

仮に山上事件きっかけに統一教会距離を置く政治家がいたとしても、それは山上を恐れるからではなく、世論を恐れるからである

山上供述によれば、母親統一教会に傾倒し多額の寄付をした結果、家庭の生活が苦しい状況になり、教団への恨みから教団の広告塔である首相を狙ったというだけだ。

どう見ても怨恨によるもので、政治家被害者から全てテロだと言うのはおかしい。痴情のもつれで刺された場合テロだと言うのか?

山上事件テロとして語る者は、無知である詐欺師である

事件の背景が根深いとしても、事件自体はただの怨恨殺人であり、市民を恐怖に陥れるようなものではない。

身近に迫る死の恐怖も感じていないのに、テロには屈しない!やテロ迎合するな!などと偉そうなことを言うのは間違っている。

賢明増田諸氏は、この事実を心に留めておくことが重要である

改めて言う。

山上徹也の事件個人的怨恨に基づくもので、市民の恐怖を煽り意識を縛り付けるようなものではなく、テロリズムとは全く異なる性質のものである

犯行きっかけとなった社会問題根深く、議論対処に値するものであるが、決してテロリズム文脈で語られるべきものではない。

覚えておきましょう。

2023-04-17

主張には同意できるが、主張の意図同意できない

Colaboの件については、交付金の使いみちはしっかり管理すべきだと思う一方で、あの件で元気に主張している一団の大半が「Colaboを叩きたい」が先にあり、その口実に不適切会計をここぞとばかりに持ち出しているだけの拗らせミソジニーしか見えないため、あの連中と一緒だと思われたくないという思いか賛同の声を上げづらいと感じている。

先日の岸田首相爆撃未遂事件も同様で、「その真因からきっちり検証すべき」という側にも、「そんな検証テロ正当化することになる」という側にも、狙われたのが立憲や共産党首だったら同じことを言うか?という点で大いに疑わしい人が多いように思えて(同じことを言える人も多いと思うが)、どちらの側にも付きづらい。

追記

子ども家庭庁のポスターも同様だな。表現論点議論余地があるのは分かるが、声が大きい人の他の発言を見るとやっぱり拗らせミソジニー的な人が多い。本当に純粋問題意識から批判してる?という気持ちになる。

2023-04-16

anond:20230416153945

横だけど

その世代なら殆どの人がそもそもそれに問題意識なんてなくて、あったとしても「ホモ気持ちわりぃ」程度でしかなかったと思うが、

そんなことはなかった

当時も誰でも知ってたし普通にきちんと問題だと思ってたし、特別意識が高いということはなかった

多分増田世代近いけど、「問題になって、裁判があって、事実認定されて、再発防止策は取られた」と受け取った人が多かったんじゃないか

anond:20230416152420

その世代なら殆どの人がそもそもそれに問題意識なんてなくて、あったとしても「ホモ気持ちわりぃ」程度でしかなかったと思うが、

増田はその時代問題意識を持てた特別意識高い人だったのか、それとも後になってから記憶がすり替わってるのか。

これが女児であれば、児童ポルノ違法なんて法律認識もなく小学生を脱がせて卑猥ポーズ撮らせた写真集一般本屋普通に売っていて

それを買う男も成人女性被写体エロ本買うのとは趣味が違うだけで大して変わらん、エロ本読むのは男なら当たり前で異常な事でも何でもないと思われていて

女児売買春摘発されても「売る女児とその親が悪い」のみで買う方は「成人女性を買ったのと同じ、何も悪くない」扱いなのが当たり前の時代

男児のそういった事があまり表に出てた記憶はない(そもそもゲイ自体があまり表に出ていなかった)けど

ジャニー喜多川についても「ホモ気持ちわりぃ」でなければ「あいつら皆ジャニーに掘られてんだってなww」と言う「笑い話」扱いであって

それは児童虐待だ!なんて考える人はほぼいなかった。

その時代の事を今更言ったって、そもそも当時は「児童と性行為をしたりポルノ撮影するのは悪いこと」って認識自体がなかったんだから

大した問題にされなかったのも当然で、別にジャニーズだから特別問題とされなかった」わけではないよね。

どっちかというと「これが女性であれば『その女性の方が』叩かれて芸能人生命を絶たれていたけど、男性から『笑い話』で済んだ」状況だったわけで。

anond:20230416124352

ブコメ

体重測ったり、健康診断の結果とかは参考にしてなさそうだけど、なんでなのか気になる。

これは本人に意識させずに痩せさせる方法から

問題意識を持ってないデブダイエットという言葉拒否反応を示すし露骨食事制限されたりすると嫌がる。

こちらの工夫で少しずつ痩せるように仕向けたのがこの方法

2023-04-15

anond:20230415121021

少子化をダシにすれば政権悪口が言える」ってだけのことで

野党にも国民にも実際のところそんな問題意識なんてないのバレてるんだよね

どうせ少子化対策のために何の増税したって、文句ばっかり言うんだし

フェミに至っては出産育児と何やったってひたすら被害者意識ばかりつのらせるんだから、もう少子化バンザイ結構でしょうと


北朝鮮ロシア外交と一緒よ

目に見える成果を出すなんてもう誰がどうやっても無理なんだから、「とりあえず努力はしてます」というポーズ以外にやることなんか何もない

岸田もあんなイキんなくていいのに

2023-04-13

黙るジャニファン萎えメディア、素通りする私

ジャニーズjr告発は本当に可哀想な話であり、どうにかしてあげないといけないと、そしてこの事を見て見ぬフリをし続けた私たちにも責任があるのだと、そんな事を考えているこの頃だが、不思議なほどにジャニファンは静かだ。

正直私はジャニーズに全く疎いので分からないのだが、日本ジャニーズファンの方は沢山いるだろう。彼女ないし彼らは、どうして声を上げないのだろう? それ系のツイートのリプ欄を見ると案外、「信憑性がない」とか「昔はもっと酷かったらしい」とか、そういう、ん? となるくらい冷ややかなコメントがよく目につく。誰も当事者意識を持っていない。いや今こういう告発があるんだから、今ある問題に目を注がないでどうすんですかねと。

メディアは黙るというより、萎えているように見える。メディアというよりも、大手メディアテレビ局と言うべきか。スポーツとか政治とか或いは誰かの結婚発表も良いけど、日本エンタメが長い間知らん顔してきたこ問題に向き合わないで何が"メディア"ですかねと。

でも私も私である。すごく問題意識を感じているなら行動するべきなのに、日々の仕事忙殺されて(4月エグい)、そういうツイート記事が出てきてもすっと指で下へ送ってしまう。素通りしている私だってこの現状への加担者だ。

こんな時私は思う。『誰かどうにかしてくれ』。でも冷静に考えれば、このセリフは多分全員思っている。ジャニファンも、メディアも、今回告発した元Jrの方も、多分全員思っているし、思っていた。『誰かどうにかしてくれ』。それでも何も変わらないから、元Jrの方は実名告発した。だったら次に変わるべきは誰か、何か。答えは自明である

2023-04-10

選挙行くの忘れてたごめんなさい

統一地方選挙、軽く横になってから投票に行こうと思って昼寝して起きたら20:30になってて大切な1票を棄ててしまった…。

誰に対して謝るとかじゃないけど、政治問題意識を持ってて投票する意思もあったのにただ寝過ごしただけというクソみたいな理由でドブに棄ててごめんなさい。

2023-04-03

タイムライン

2019/03/22 映画『主戦場公式サイト

b.hatena.ne.jp/entry/www.shusenjo.jp/

2019/04/18 慰安婦の渦中に飛び込みドキュメンタリー映画「主戦場」を撮った日系米国人デザキ監督意味のある議論に移っていくといいなと思っている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/hochi.news/articles/20190416-OHT1T50111.html

2019年4月20日戦場 公開

2019/04/25 言論バトル『主戦場』を生んだミキ・デザキ監督問題意識

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12047.php

2019/04/27 慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言櫻井よしこ杉田水脈テキサス親父加瀬英明… - 本と雑誌ニュースサイトリテラ

b.hatena.ne.jp/entry/s/lite-ra.com/2019/04/post-4682.html

2019/05/02 映画「主戦場」への素人反論

togetter.com/li/1344188

2019/05/05 映画『主戦場』は日本の「慰安婦タブー」に新しい風穴を開けるかもしれない(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20190504-00124778

2019/05/05 最も応援上映してはいけない映画~『主戦場』 - Commentarius Saevus

b.hatena.ne.jp/entry/s/saebou.hatenablog.com/entry/2019/05/05/134502

2019/05/20 映画『主戦場』が炙り出す「保守派」の虚妄理論破綻古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20190520-00125557

2019/05/30 出演者7人が上映中止をもとめる抗議声明を発表

2019/05/30 「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/506755779450520673

2019/05/31 東京新聞:慰安婦問題に迫るドキュメンタリー 映画「主戦場めぐりバトル:社会(TOKYO Web)

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019053102000136.html

2019/05/31 慰安婦論争の映画「上映中止を」 出演者藤岡信勝氏ら:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM5Z4KFSM5ZUTIL01G.html

2019/05/31 池田幸代(駒ヶ根市議会議員on Twitter: "言うに事欠いて「騙された」とは。出演承諾書サインしたはず。他者検証に耐えうる主張をしているのであればその反論筋違い。なぜ「騙された」などという情けない反論しかできないのか?→「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sachiiketomato/status/1134038040966340609

2019/06/03 慰安婦テーマ映画「主戦場」が場外乱闘に…櫻井よしこ氏らの抗議に監督が猛反論 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_23/n_9715/

2019/06/04 『主戦場』を見た後に - 過ぎ去ろうとしない過去

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokusyu.hatenablog.com/entry/2019/06/03/233439

2019/06/06 ミキ・デザキ監督作品「主戦場」とその周辺の諸問題について

togetter.com/li/1363630

2019/06/09 慰安婦映画『主戦場リアルバトル 「騙された」vs.「合意を果たした」

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php

2019/06/18 『慰安婦映画、異例のヒット ドキュメンタリー「主戦場」、全国44館に広がる』と朝日新聞/『所謂従軍慰安婦報道について2014年にこれを誤報と認め、取り消しと謝罪をしたのではなかったか?』とネットユーザツッコミ

togetter.com/li/1367450

2019/06/19 出演者ら5人が映画の上映中止と損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こす

2019/06/20 慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2019061900970&g=soc

2019/06/21 「表現の自由戦士の皆様、出番ですよ!当然戦いますよね?ネトウヨが上映中止を求めてますよ!それともいつも通り、美少女アニメ以外には何も言わない感じかしら?」

togetter.com/li/1368417

2019/06/25 日本右派が、「言葉誤用・流用」することの恐ろしさ(倉橋 耕平) @gendai_biz

b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/65421

2019/07/03 (終わりと始まり映画「主戦場」 慰安婦語る口調、言葉より雄弁 池澤夏樹朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/DA3S14079659.html

2019/08/08 今さら聞けない「慰安婦問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cyzowoman.com/2019/08/post_244183_1.html

2019/08/08 【特集ドイツ若者慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ | 47NEWS

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/531391888323708001

2019/08/18 「ドイツフランス軍による戦場での管理売春従軍慰安婦性奴隷」というTogetter事実誤認 - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20190817/1565967600

2019/08/30 千田 有紀 on Twitter: "新自由主義下で、「数字」こそがエビデンスであるというこの風潮が蔓延したのは、なぜなのだろう。 映画「主戦場」では、被害者慰安婦の年齢、「報酬」などの「数字」が争点にされ、主張を切り崩す根拠となる過程が描かれている しかしそこ

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chitaponta/status/1166884729376800769

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止

2019/10/24 慰安婦問題扱った映画川崎市共催の映画祭で上映中止に:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBS3RSXMBSUTIL010.html

2019/10/26 慰安婦映画「主戦場」、上映中止 共催の川崎市が「懸念」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204413.html

2019/10/28 若松プロ、2作品引き上げ 慰安婦映画の上映中止に抗議 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204866.html

2019/10/28 川崎映画祭に「強く抗議」 配給会社が上映取りやめ:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBX4SB4MBXUTIL01P.html

2019/10/29 米グレンデール元市長日本総領事少女像撤去を圧迫してきた」

b.hatena.ne.jp/entry/s/japanese.joins.com/JArticle/259005?sectcode=A10&servcode=A00

2019/10/29 是枝裕和井浦新が急遽登壇、上映中止騒動意見「作り手に対する敬意を欠いている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353379

2019/10/30 【しんゆり映画祭】是枝監督「取り下げは映画祭の死」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205256.html

2019/10/30 白石和彌が「主戦場」上映中止に映画人として抗議、緊急会見レポ

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353298

2019/10/31 上映求める声相次ぐ 慰安婦映画中止問題集会 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205489.html

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止を撤回

2019/11/02 慰安婦映画、一転上映へ 中止に反対相次ぎ、川崎共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/563275832044192865

2019/11/02 「主戦場」の上映決定 「しんゆり映画祭」最終日に | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-206193.html

2019/11/08 映画「主戦場」の話題にも「表現の自由」が登場?/NHKおはよう日本などの報道について『肖像権侵害名誉毀損問題なのに表現の自由侵害だと嘘をつくNHK日本人と日本が大嫌いな放送局なんだな』と視聴者感想

togetter.com/li/1427662

2022/01/26 慰安婦テーマ映画「主戦場」、右派論客に「歴史修正主義者」のレッテルを貼ったのか? - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14051/

2022/01/27 東京地裁判決 請求棄却

2022/01/27 ケント・ギルバートさんら敗訴 慰安婦映画「主戦場訴訟東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2022012700993&g=soc

2022/01/27 慰安婦映画公開は「適法」 出演のギルバート氏ら敗訴 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/859352647497334784

2022/01/28表現の自由シンボルに」映画「主戦場訴訟、勝訴した監督が安堵 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14067/

2022/03/14 勝訴したのに…「主戦場」はタブーなのか 慰安婦問題映画監督の闘志 | 毎日新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/036000c

2022/09/28 東京高裁判決 控訴棄却

2022/09/28 従軍慰安婦映画でのインタビュー使用、二審も適法 出演のケント・ギルバート氏ら敗訴:東京新聞 TOKYO Web

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/205259

2022/09/29 「従軍慰安婦論争」をあつかったドキュメンタリ映画『主戦場』が高裁でも勝訴し、映像配信も開始される予定とのこと - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20220928/1664374156

2023/03/30 最高裁判所 上告棄却

2023/03/31 映画『主戦場on Twitter: "映画『#主戦場裁判のご報告 22年1月27日の第1審、9月28日控訴判決につづき、上告審においても原告らの訴えをすベて棄却する判決が維持され、ミキ・デザキ監督配給会社 東風全面勝訴が確定しました。

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shusenjo/status/1641717057820696576

2023/04/01 Amazon Prime Videoで会員無料公開

2023-04-01

「何もしない夫」

例えば妻が疲れて帰ってきた時にぶつくさ文句を言いながらも食事の支度をしようとしたとする。

作っている最中も作った後も愚痴と不満だらけ。

「あーしんどい」と不機嫌な様子を隠さずイライラ、これでは美味いメシも不味くなる。


これに対し夫が問題意識を持って以下の改善提案を実行しようとしたとする。

・出前をとる

・夫(自分)が作る


これは一見正解だが実は不正解である

・出前をとる→作るって言ったのに!お金もったいない!=否定

旦那が作る→勝手なことするな!当て付けか!?=否定


仮にこれらの行動が客観的には正解だったとしても妻の主観不正解となる。

機嫌と疲れ次第で正解になる時もあるが、夫は常に無意味な緊張と負担を強いられるし、その時の正解が次回も正解とは限らない。

要するに夫が良かれと思って出した代替案でも

・出前や外食お金がかかる、濃い味付けが好みでは無い、(自炊すれば安くすむので)勿体無く思う

・夫が作る→自分役割を取られた様な気持ち、夫の手際が信用ならない、マウントを取られた様な被害者気分

というデメリットがある。

普通人間デメリットメリット考慮して選択するのだが、残念な事に女性は行動に対する結果の責任を負いたくない類の人間が多く

にも関わらず選択の主導権を握れない事に不満を覚える性質があるので、選択をしなければいけない状況そのものに怒りを覚え

かと言ってその怒りを表面するのを恥だとも思っているので、夫に対し八つ当たりをしているだけなのだ


この手のダブルバインドに嫌気がさした結果

・何もしない

という選択肢を取る事になる。

「何かをしても不機嫌になりフキハラされる」理不尽比較すれば

「何もしていないので不機嫌になるのは当たり前」というある種の諦めと相手に怒らせる非を敢えて与えてやる、消極的な逃避がもっと負担の少ない「正解」となる。


結果、「何もしない夫」が量産されるのである

ネットでは「何もしない夫」に対し不平不満を日々愚痴ったり怒りを表明している女性が多いが

パートナーに対し不満も改善提案もロクにせず世間に向かって「自分が選んだパートナー」の悪口を吐き捨てている時点で

不平不満がどこまで真実かすら分からないし、実際は夫が妥協と諦めの果てに「何もしない」選択肢を取ったに過ぎない、というケースが多いだろう。


「何もしない夫」に不満を持つ女性は、一度自らの行動を自省する必要があるのでは無いのだろうか。

2023-03-30

大学の頃から男女同権運動に興味を持って活動をしてきたんだけど

同じ問題意識価値観を持つ男性出会って結婚して、SNS結婚報告したら

仲良くしてたフォロワーさんから男根奴隷に堕ちた豚みたいなDMが届いてめちゃくちゃ泣いちゃった。

男女同権と男性憎悪は違うってずうっと言ってたし、

結婚を選ぶも選ばないも多様性として認めるべきみたいな感じだったじゃん。

これからも男女同権に関する活動は続けていくけど、正直熱が急激に冷めていくのを感じてる。

2023-03-19

anond:20230319101032

chatGPTに聞いてみた

ねーねー、なんで男は社会から除け者扱いになること多いの?

それは、男性には社会的な期待や役割があるため、その期待や役割に合わない男性は、社会から除け者扱いされる傾向があるためです。

例えば、男性には「強くなければならない」「感情を表に出さないで強靭である必要がある」といった社会的な役割があるとされています。これに反する男性は、社会から排除される可能性があります。また、男性は「成功を収めることが重要である」という期待があります。そのため、失敗した場合成功しなかった場合には、社会的な評価が下がり、除け者扱いされることがあります

一方で、女性にも社会的な期待や役割があることは確かですが、男性とは異なり、女性がその期待や役割に合わないとしても、除け者扱いされることは少ないとされています

しかし、最近では男女の社会的な役割や期待についての意識が変化してきており、男性自分らしい生き方を選べる社会に向けて、社会的な課題問題意識が高まっています

2023-03-17

ラッキー東大最低点>東大ギリギリからなかったが学校の授業の内外で、自らの興味・関心を生かして幅広く学び、その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野、あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人

入学試験得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも、学校の授業の内外で、自らの興味・関心を生かして幅広く学び、その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野、あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。」

点を取らないと何も言えないんだよ

日韓関係が悪いとかいとき関係が悪いの基準とはなんなのかはっきりいって腑に落ちないもにがある。

いくら国民同士が有効的で互いの文化を楽しんでても国の最高権力者同士の仲が悪きゃ国自体関係が悪いってことになるのか?それって個人レベルのことでしかなくね(韓国大統領握手を拒んだみたいなやつとかさ)?国同士の関係性の実態を反映してるとはいえなくない?それを関係性の定義のものとしてるならもう定義自体ナンセンスと言わざるを得ない。

徴用工とかあるんだろうがそんなのでいちいち問題意識持って「国」「国民」という単位に恨みを向けてるのは全体からすればやっぱごく一部なんだろうしそんなんで関係性が悪いとか言っちゃうのは違和感あるわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん