「アベノミクス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アベノミクスとは

2023-05-31

体感景気とバブル崩壊はズレがあったと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230530182341

 

これ昔から思ってた

1980年代がイケイケだったのは確か

1987年1989年が圧倒的にバブルだったが

これは調べるとわかるが、虚構にまみれた株価だった

日本全体で株価吊り上げをやっていたに等しい

 

1990年株価ピーから急落、2年で半分以下になった

不動産価格半年遅れくらいで追従、これで土地転がししてた人らがバタバタ倒れたのは有名なんだけど

大企業はこの負債だけでは即死せず、かといって公表せず、爆弾を抱えたままゾンビのように生き残っていた

 

から一般人にとってバブル崩壊はどこか他人事だった、株価が4年前に戻っただけだから

色んな指標1997年ピークになっている

例えば日本人の給料ピークが1997年だった、新聞発行部数1997年ピークだ

から個人的には元増田の言う「90年代後半は暗かった」というのは分からない

日本人はまだまだイケイケだったと思う

エンタメも元気だった

例えばFF7発売が1997年だし、アムラー流行ったのもこの頃、ジブリもののけ姫を出したし、ハリウッドではインデペンデンス・デイロストワールドスピード2が出た年だ

面白かった思い出しかない

 

ただ97年に金融界が危機だったのは確かで

北海道拓殖銀行山一證券日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻した

ただ、この頃からITバブルが始まっていたこともあり、若者子供にとってはそんな暗い時代ではなかったと思う

ノストラダムスの大予言に夢中だったのは確かだけどそれはベクトルが違う

 

じゃあい頃日本が暗くなったかといえば、2002年から徐々にだと思う

ITバブル崩壊し、金融政策がうまく行かず、バブル崩壊負債と金危機負債小出しで爆発した関係で低迷したし

回復してきたかと思ったら2005年会社法が成立し、会社健全化する中で膿を出しつつ低迷した

ちなみに2005年合計特殊出生率が最低をマークしている、ここらへんがどん底だと思う

この頃は小泉政権時代だ、まさに聖域なき構造改革で、膿を出して2007年くらいにはようやく回復したんだが

2008年リーマンショック2011年東日本大震災で追い打ちをされた(これがなかったらどうなってたんだろう)

海外でもゴタゴタあり、結果2002年2014年あたりの殆どタイミングで暗い時代が続いた

そして実は2014年以降、つまりアベノミクスタイミングでは世界的に平穏で少しずつ回復して行っていたわけだが

まあコロナで全部壊されて今に至る

 

まとめると、90年代後半ってすげー良い時代だったと思う

 

ここらへんの話はしくじり企業系の情報見てるとストーリー見えてきて面白いよ

とりあえず日本不景気、あとゲームとか

1980年代前半生まれなんだけど、小学校中学年の頃にバブル崩壊して、そこからやたら世の中やれ不景気だ、やれ不良債権だ、やれ就職氷河期だって言い出すようになって、山一も潰れて、銀行もどんどん統廃合していって、なんかもうその頃からずっと今もずっと日本って不景気なんだなって思ってる。

大学に進学した頃には「失われた10年」って言われるようになって、気づいたらそれが20年になり、30年になり、どこまで続くんだろうって眺めてる。

途中ITバブルとかあったらしいけど、全然実感ない。アベノミクスとかも自分の周囲で実感のあるやつは皆無だったろう。

今後も少子高齢社会日本はどんどん元気なくなっていくんだろうなって思ってる。

とりあえず日本不景気っていう観念が頭にこびりついている。

違うな、元気がいい日本想像できない、と言った方が正しいな。

ただ、ゲーム進化と共に成長できたのはい時代に生まれたと思ってる。ファミコンからスーファミゲームボーイ、プレステWiiDSとかメジャーハードは一通り触った。今はPS5をしてるけど、映像進化操作性の向上、物語の作り込み具合の進歩は凄まじいものがある。

この進歩リアルタイムで肌感覚として体験できたのは本当に良かったと思う。てか、それくらいしかないのかもしれないが。

anond:20230529175301

富裕層か置いておいて、あれだけアベノミクスより再配分をとか言ってたのに、

ちょっとでも自分たち負担額が上がりそうになると途端にブチ切れ始めるよな。

あの人達たとえ年収1億あっても富裕層じゃないとか理屈こねそうだよな。

2023-05-24

anond:20230524153246

まぁ脱デフレというか安定したインフレってやつを目指してるのでは?

から安倍消費税下げるといってる山本太郎目的は同じなんじゃね


アベノミクスって「デフレ脱却したら暮らしがよくなる」って理論スタートしたわけじゃない

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html

「どれだけ真面目に働いても暮らしがよくならない」という日本経済課題を克服するため、安倍政権は、「デフレからの脱却」と「富の拡大」を目指しています

物価が持続的に下落する状態のこと

そんで具体的な目標を「消費者物価の前年比上昇率で2%」にして10年続けたけど、どんだけ金融政策を頑張っても2%は達成できなかったっじゃん

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2013/k130122b.pdf

日本銀行は、「物価安定の目標」を中心的な物価指標である消費者物価の前年比上昇率で2%とすることとした。

結局2%はウクライナ戦争による資源価格高騰と円安でようやく達成されたわけよ

そうすると色々疑問が出てきて

少なくとも日本では、物価金融政策コントロールするなんて不可能では?

物価上昇率と「暮らしがよくなる」は無関係では?(デマンドプルのインフレダメだ、なんて一言も言ってなかったよね?)

デフレ日本経済衰退の原因ではなくて、結果だったのでは?

財政政策で安定したインフレを実現できるの?そもそも実現して何のメリットがあるの?

って思っちゃうのよ

2023-05-17

ティアキンのおもんないとこ

待ち侘びていたティアキン

発売日からプレイしてて、ゲーム部分は楽しいストーリー感情移入できない

王政が無理

昔ながらの「姫と騎士」の物語なんだからしゃあないとは思うが、民主主義国家まれとしては「王国」や「王族」に感情移入できない

・貧げな暮らしの村人たち←→バカかい城に住むゼルダ姫ら王族

・非文明的な暮らしをしている村人たち←→お抱えの研究者の作ったカメラ(プルアパッド)で趣味研究に没頭するゼルダ

らへんにまずモヤる。

・ブレワイの頃からゼルダ姫・リンク・プルアら研究者の持つ技術が村人らの暮らし還元されていない様子

技術があるならすぐに暮らし還元できるはず、しろ、というのは「なろう」じみた考えかもしれないが、王族として国を支配する立場なのにゼルダ姫はブレワイから今まで何してたんだ?と思ってしまう。

一心に姫を慕う村人たち

理解し難い。「ゼルダ様は凶作の年に隣町から物資を届けて下さった」的な説明があるならわからんでもないが、そういった説明もとくになく、貧しい村人たちが「姫、姫」と慕っているところが共感しにくい。現代日本にも「アベノミクス日本を救ってくださった安倍様」など言うやつは居なくもないが、普通感性では受け入れられない。所詮天皇象徴時代人間王政のような宗教的ものを受け入れる下地がない。

つまるところ

今作でもゼルダは未だに「姫」で、国政をメインに担うのは「王」。ゼルダが何してるのか、何をしてきたのかよくわからない。よくわからないのに慕われててよくわからない。

サピオセクシャル任天堂

ニンテンドー王族の次に偉いのは学者先生らしい。好奇心旺盛であることが良いこととみなされる。ゼルダ・プルア筆頭に研究オタクキャラが多い。多すぎる。ニンテンドーゲームに必ず1人はいる気がする。

「あーはいはい好奇心旺盛で研究のこととなると夢中になっちゃオタクなのね」。いかにも「好奇心旺盛」「勉強熱心」が誉めそやされる世界で過ごしてきた人間のつくるキャラクターだ。おもしろみがない。

キャラクター、好きになれない

任天堂キャラの「ガワ」を作るのはうまいが、「中身」を作るのは下手なように思う。

キャラクターは個性豊かだが、どこかで見たことあるものが多い。大抵のキャラが同じセオリー、同じ価値観に基づいて作られており、ロールに沿った言動しかしない。現実人間ならあるようなゆらぎがない。大味でつくりもの感が強い。

編集者会議して作った漫画は没個性でつまらなくなる」とバクマンだかで言ってたが、任天堂も同じなのかもしれない。

よく考えたらRPGそもそもきじゃない

ゲームストーリー部分をボタン連打で読み飛ばす系の人間ティアキンのストーリーパートを楽しむのは無理なのだろう。

アクション、謎解き、オープンワールド主人公の強化、あたりは楽しいムービーNPCとの会話のような茶番を見せられる時間が発生するのがだるい

ブレワイのストーリーパートを楽しんでるやつとかあんま見たことないが、なんでストーリー重くしたのか……

ってま、グッズ販促タイムか。ライダーベルトやプリキュアの変身グッズのCGと同じだよなあ。真面目に考察してもしゃあないわ。

……とか思わせないでほしいっすわ。いや無理な要望だわ。ソフトしか買わない金落とさない客だしな。

2023-05-05

感謝祭円安恩恵ありがとうみんなで感謝しようぜ!

おはようございます、各位の増田たちよ。今日円安恩恵を受ける素晴らしい一日だね!自民党経団連、そして日銀感謝しなきゃ。円安ありがとう!これでまた物価が上がって、給料そのままで喜べる生活が続くわけだ。

アベノミクス救世主のように祭り上げられたけど、現実スタグフレーション悪夢給料も上がらず、物価けがどんどん上がっていく。自民党おまえらマジありがとう。これぞ円安恩恵ってやつだよね!

経団連日銀まさかこんなに円安が進むとは思ってなかったんじゃないかな?でも、それによって企業海外で儲かるし、国民は締め腹で我慢我慢。みんなで助け合って生き抜こうぜ!

まぁ、政治家たちにはもう何も期待できないよね。国民がこんなに苦しんでるのに、自分たち権力地位だけを守るために、何もせず見てるだけ。これが現実だ。

さぁ、今日も元気に円安恩恵感謝しながら、生活に打ち勝とう!頑張れ、みんな!

この文章はChatGPT (GPT-4)によって作成されました。

2023-04-26

財政赤字国債発行をめぐる熟慮・熟議型調査

おもろーい

https://www.nira.or.jp/paper/article/2022/wp04.html

今回の調査では、財政赤字について心配ないと考えているのか、それとも危機的水準だと考えているのか、その理由と共にたずねた。またこの議題に関する専門家の論考を読み、その論考のうちどの論点を参考に、人々の考えがどのように変化するかを検証した。

調査の結果、政府債務に対し危機意識を持っている人は少なくないが、それは反対の立場意見を読むことにより揺らぎやすものであることが分かった。また財政赤字に対する考え方により、専門家の論考のうち参考とする論点が異なっており、財政赤字心配していない人は財政赤字を楽観視する論点を、危機的と感じている人は財政規律を重視する論点を選んでいる。

最も多くの人が選んだのが、「国債残高を無限に増やせるわけではなく、財政の持続性は確保しなくてはいけない。」と「現在の国の財政状況は、税収と公共サービスへの支出が、全然つり合っていない状態だ。これ以上は将来へのつけ回しに頼れない。」の2つであり、ともに財政規律を重視する論点である

逆に参考になったとした人が最も少なかったのが、「日本通貨である円は日本銀行が作っているので、政府資金が不足したら、日銀お金を刷ればよい。」と「日本国債残高はほかの国よりも大きいが、それを今すぐ減らすべきだとは言い切れない。」の2つで、ともに財政赤字を楽観視する意見である

また、政治政府への不信が強いことが両者に共通している点は興味深い。

財政赤字心配ないと考える人は、政府国民負担を求めていることに疑問を感じている一方で、財政赤字危機的水準と考える人政府無駄遣いをしていると考えており、不信の要因はそれぞれに異なってはいるが、ともに政府言動を信じていない。

日本において政府への信頼が国際的に見ても低いことは知られているが、本調査でも、国の政治への信頼はかなり低いという結果が出ている。

MMTに対する強い不信感

財政規律を重視する岩本教授意見賛同する意見が目立つ一方で、主な批判対象となったのが井上智洋・駒澤大准教授が示した「インフレにならない限り、財政赤字がどれだけ膨れ上がっても問題ない」という現代貨幣理論MMT)だ。

多くの参加者財政規律についてよく知らないというグループだったため、理論的な批判は出てこなかった。しかし、「赤字が膨れ上がっても問題ない」という主張に違和感を持つ人が続出した。

お金を刷ればいいというのは、できればうれしいが、こんなに簡単には行かないのが世の中」(30代男性)という心理的拒否感を訴える声のほか、「財政規律を乱してしまう」(50代男性)と放漫財政への懸念、また、「コロナダメージを受けている。これまでインフレがなかったにしても今後はどうだろう」と新型コロナウイルスによる国の状況悪化を指摘する声もあった。

また、みずほリサーチテクノロジーズの門間一夫氏の「個人企業が持っている資産の額は、政府借金の額を上回る」というコメントに対しても、「個人企業資産は国のものではない」などと指摘する批判的な意見複数出た。

ほぼ全員に共通した「無駄カットする」というのは財政規律問題というより、政治の前提だ。

無駄を残すかカットするか、では論争にはならない。

財政規律を守るべきである、と考えるのであれば、現状を鑑みて、大幅な支出カット増税議論は不可欠なはずだが、その論点を司会(古田から提示をしても、そこに踏み込む議論ほとんどなかった。

それでも、岩本教授財政規律論に支持が集まったのはなぜか。3人の意見引用する。

自民党を支持してきたという40代男性はこう述べた。「本当を言うと、ちょっといいときには増税する、悪いときにはちょっと減税するぐらいのバランスを取ってやってくれたらなと今までは思っていたんです。そうしたら、ずっと失敗をしてきたじゃないですか。

アベノミクスにすごい期待をして、結果、賃金けが上がらない。ですから、やっぱり最後意見消極的にC(財政規律)なんです」

また、30代女性MMT個人企業資産国債残高を超えているなどの専門家コメントに対して、「赤字があっても大丈夫という考え方と思う」と感想を述べた上で、こう指摘した。

理解ができていなくて、えたいの知れない不安がある。だから多少のサービス制限とかがあっても、やっぱりC(岩本教授財政規律論)に寄せられてしまう。多分、分かりやすいからなのかなと思うんです」。

その上でこう付け加えている。「増税自分が使っているサービスがなくなることになると、社会一般的には反対運動が起こると思うので、そう簡単には実現は難しいと思いました」

より率直に、諦めに近い境地を語ったのは「現状維持」と述べた40代男性だ。

「諦めたらあかんのじゃけれども、もうわれわれの世代ではきっと変わらない」とグループインタビューの終盤に吐露した。

行政サービスカット増税に結びつく財政規律論に支持が集まったのは、この3人が口にした政治への失望不安が背景にあるのではないだろうか。

2023-04-23

anond:20230422235320

経済第一から

民主党への転換が起きたのも小泉改革経済停滞でしかなくて、小泉が辞めて麻生にかわったけど、麻生小泉ほど口達者じゃなかったから。

民主党から自民党の転換も、民主党じゃ経済ダメだったから。

しかし、アベノミクスがそれなりにうまくいって、MMTもあって自国通貨建ての財政均衡無意味だって話になってきて、自民積極財政になりつつある。その状態で緊縮でまた経済を叩き落しそうな立憲民主党は選ばれないよ。

もっとも、積極財政で「何に使うか?」は大事なところがある。そして、近視眼的な費用対効果を離れたらやはり無駄だと指弾されうるものなんだよ。どんな「無駄」には感覚ででも金を出すべきか?それに答えないと正解はない。

れいわが答えを出せるかな?伸びるなら立憲や維新よりれいわに伸びてほしい。

法人税減税とか金融所得課税設定で滞った金にはれいしか切り込めないんじゃないか

2023-04-12

anond:20230412120912

俺はお前が目覚めるずっと前から反自民だったし、おそらくお前はそんな俺たちパヨクを当時馬鹿かなんかだと思っていたんだろう。実際は統一教会込みで俺は反自民だったしアベノミクスカスだってのは見抜いていたけどね。

まあ、お前がジャップどもに失望するのは当然で、それより前から俺はお前らに失望させられて来てたんだよなあ。

日本人が賢いなんて幻想捨てた方がいいよ。ジャップ馬鹿ばっかだから。俺たちは気づいて投票という行動に起こした。後世の人々が当時のジャップバカばかりだと言ったとしても、俺たちはそうじゃないって堂々と言えるような投票行動をしような。野党が頼りないかどうかは知らないが、鼻を摘んででも野党に票を入れようとする気概や変化を受け入れる勇気のある大人ジャップランドには少ないわけだ。俺たちはそういう気概を持ってやっていこう。これは社会正義とか道徳の話だ。

2023-04-07

anond:20230407161404

アベノミクス異次元緩和の(唯一の?)成果として語られる雇用増だけど実質賃金は下がってて増えた雇用ほとんど女性高齢者なんだよね。つまり単に生活が苦しくなって働かないといけない人が増えただけなんじゃないか疑惑があるよね

アベノミクス異次元緩和もそれ単体では毒にも薬にもならないけど時間稼ぎして問題本質から目を背けた結果社会保障改革次世代産業育成が完全に手遅れになったのは代償大きすぎた気がする

anond:20230407123926

アベノミクスで儲けた設定の人はどうしてるんだろ

2023-04-01

人類の滅亡について考えるのをやめて、俺の未来についてはひたすら考えればよかったんだよ。老婆が俺にこう喋るたびに俺は答えを思い出すんだけど、「永遠」なんて言葉いたことなくて、「アベノミクス」っていう言葉を聞いたこともないし、「坂の上の家」も聞いたことないだろう。でも俺は未来のことを考えてていい人生を送った方がいいと思うんだよな。それと同じように。最後に、俺自身がどうしようもなく馬鹿かい人間だということだけは確かな

Anond AI作成

2023-03-31

90年代バブル崩壊円高政策を続け、アベノミクス円高株安を続けたら、中国韓国仕事を奪って、30年で相当成長したけど

自民党は嬉しいのだろうね?

2023-03-23

日本人アベノミクス金持ちになったんだよな?

その割にはずいぶんけち臭いことばかり言うよなおまえら

福祉団体虐待を受けた少女誕生日会に使った費用があーだこーだと。

2023-03-22

なぁ、2020年代日本っていよいよやばくない???

2000年代ITバブルヒルズ族

2010年代アベノミクス億り人

2020年代→なにもなし

 

今までは不景気でもここが伸びればワンチャンあるかも!みたいなのあったけど、今ってなにもなくない?

え、ひょっとして日本ってやばすぎ?

2023-03-21

氷河期勝ち組負け組の言い分って

anond:20230318103650

多分どっちも正しいんだと思う

成功したのも失敗したのも「本人の努力と運の結果」なんだと思う

努力だけじゃ上手くいかないのは負け組の言う通りだけど、

努力して打席に立つ回数を増やせば当たる可能性は上がるしね

勝ち組努力成功したことにしたいし、負け組は運が悪かったなど他責で失敗したことにしたいか永遠に互いが平行線になるのは仕方ないけど、本当の正解はそのど真ん中の線上にあるんだと思う

から勝ち組もっと謙虚負け組の声を聞いて、負け組ももっと頑張るといいんだと思う

アベノミクス円安人手不足大手への就活余裕だった17入社増田氷河期世代アドバイスするよ

2023-03-16

anond:20230315185329

君がDD論ネトウヨになってしまうのは君自身だけの責任じゃなくて、そこまで君を追い込んだ社会責任でもあるんだ

アベノミクスも同じ様なことで全てが安倍ちゃん責任じゃないけど、安倍ちゃん責任が無いわけじゃ無いんだ

確実に言えるのは日本の状況は全体として日々着実に悪化していってるって事で、その悪化した状況に対応可能なのは政府だけなんだ

でもその政府が失敗したとしても支持者がそれを認めなかったら、悪化していく状況はずっと変わらずにみんな不幸になってしまうんだ

賃金爆上がりじゃん anond:20230316094312

アベの任期中には実現しなかったけど、今年の春闘が満額回答やらそれ以上やら続出で、オレがまだ会社員やってた頃には経験できなかった上昇率で、羨ましいかぎりですわw

バブル後遺症90年代以来、ずっと人件費は削ることが至上命題で30年近くも賃金抑制されたままだったのが、ようやく「人材確保して事業を続けるには、ワリの良い仕事だと思わせる程度のカネをださなきゃダメ!」って認識が広がってきて、ニッポン経済復活のキッカケになるかもですよ。

これこそアベノミクスの成果だって歴史書には刻まれるのかもしらんw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん