「燃費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 燃費とは

2023-09-16

ライフステージに合わせた車の買い替えサイクル

自動車メーカーの思惑(訴求)

  1. 独身ナンパデート
  2. 結婚:買物(妻も運転
  3. 育児子供の送迎(習い事少年野球父母会
  4. 老後:日本一周旅行キャンピングカー

 

スポーツカー軽自動車SUVセダンワゴン等、それぞれの車種で購買層のペルソナが設定されてますね。

車は買い替え前提で売られています

なので、とりあえずなら中古車経験値を積み、その検証結果によって新車を選定すれば後悔(ハズレ)が少ないかも?

 

軽自動車衝突事故でペチャンコになった動画を見ると、あまり乗る気にはなれませんね。

どうしても軽自動車に乗りたいなら、ロールバーを付けたいかも?

 

ハイブリッド車ガソリン車より価格設定が高いですが、10キロ走行時の燃費ガソリン代よりも安いか計算必要ですね。

(元を取るほど乗り回すか?バッテリー交換費用も計上してもリセールバリューはあるのか?ほとんどの場合ないです。)

YouTubeで車購入の解説動画があるので、奥さんと一緒に勉強してみては?

anond:20230916000015

車を買うことは一つの魅力的なアイデアかもしれませんが、慎重に考えることが大切です。

以下にいくつかの観点を挙げて、車の購入について考えてみましょう。

 

1. 経済的な側面:

車の購入は大きな出費です。

年収資産に合わせて、予算を立てましょう。

将来の維持費や車の保険料燃費なども考慮に入れてください。

 

2. 必要性と使い道:

車の購入は必要性と使い道を検討することが重要です。

通勤家族の移動手段として本当に必要なのか、また、頻繁に車を使う機会があるのかを考えましょう。

 

3. 中古車検討:

新車ではなく、中古車検討することで、コストを抑えつつ満足のいく車を手に入れることができるかもしれません。

中古車市場には良い取引が多く存在します。

 

4. 将来の計画:

将来の計画に合わせて購入を考えましょう。

車の購入が将来の生活投資に影響を与えないように、長期的な視点判断しましょう。

 

5. 自己満足 vs. 経済合理性:

車の購入は一部自己満足の要素も含みますが、その自己満足いくら価値を置くかを考えることが重要です。

バランスを取ることが大切です。

 

最終的な判断あなた自身が行うべきですが、冷静な判断を下すために時間をかけ、検討を続けてください。

家族とのコミュニケーションも大切です。

また、ディーラーで試乗すること自体は悪いことではありませんが、購入の決断をする前にしっかりと予算必要性再確認しましょう。

2023-09-14

anond:20230914132851

なんか海外でも人気みたいね

燃費良くて壊れにくくて修理しやすくて、積載量も程々にあるから便利だってさ。

anond:20230914091715

今後の車には燃費省エネではなく遅い車を踏み潰せる性能か羽を生やしてその場から離脱できる性能が必要とされる

2023-09-13

カムリコスパが良い

カムリは、燃費性能が優れているため、コスパが良いとされていますカムリの実燃費は、クラウンの実燃費よりも4.0km/L程度高く、年間走行距離が8,000km程度なら、カムリの方が年14,000円程度燃料代が安くなります

カムリは、ハイブリッド車であるため、価格は高くなりますが、総合的に考えるとコスパに優れているとされています

カムリの排気量は2,500ccで、自動車税は45,000円になります

2023-09-12

anond:20230912175422

50ccが日本独自ガラパゴス規格で、国内原付需要ももう下火すぎるから

海外で売れてる125ccのほうが作りやすいってのと、

厳しくなる一方の排ガス規制対応するのが排気量が小さい方が大変で、50ccはもう限界と言われてる

125ccを低回転でゆっくり走るほうが排ガスが綺麗になるんだそうだ

クルマでも、1気筒500ccくらいが一番燃費がよくて排ガスが綺麗って言われてて

むかし4気筒だった1.5Lエンジンがほぼ3気筒になってしまった

1気筒220ccの軽自動車エンジン燃費を上げるのもう無理らしいけど国内では売れてるから

まだやめれなさそう

2023-09-07

anond:20230904113633

元増田です。コメントついてたので

1日で120kmくらい走ります過積載から燃費悪いんです。

2023-09-04

anond:20230903173936

バンだけど、ボロボロ中古使ってるの?燃費悪すぎじゃね?

3000円分って、レギュラーリッター180円、燃費10km/Lで計算しても160km以上走ったことなるんだが。

普通、50km程度、走っても100kmくらいのはずだし。

2023-09-03

ガソリン代高え

土曜日副業配達やってんだけど、昨日は1日のガソリン代3,000円かかった…

バンでやってるけど、夏はクーラーかけるし燃費が悪い

昨日は忙しかったし不在も少なかったか24,000円くらい稼いだけど、燃料代3,000円いったのは初めてだ

2023-08-21

anond:20230821110834

35億年分の積み重ねは既にあるので、足跡検討しながらやればあと100年くらいでいいとこにいくとは思うけれども。

ただ、生命はそれこそ命がけで一心不乱に生存競争という名の淘汰圧に抗い生き残ってきたが、人類場合商業産業淘汰圧と同様に道徳的宗教的圧力なんかも存在する(燃費のいい、安い、故障しない車を作ったら排斥されるなど)ので、まあどうかな。

弱者男性」ってかなりの人が「性欲が強い」というイメージを持ってるみたいですけど、傾向としてはむしろ逆だと思いますよ。

性欲はバイタリティの源ですからギラギラと性欲をたぎらせる男は多くの場合弱者」ではないと思います

性欲弱いと逆に「弱者」という感じがしなくなる。

弱者」は「欲求を充足させるだけの力を持たない人」のことだと思うから

燃費から低所得でも楽しく暮らせてる人を普通は「弱者」とは言わないように。




弱者男性は、社会的に高度な欲求を満たせる手段を持てないからこそ、

最終的には性欲をオナニーで満たすくらいしか楽しみがなくなるのでは。

2023-08-19

anond:20230819012107

EV毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。

※どう考えても大元増田現代日本の住人とは思えないが、とりあえず現代日本基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる

というわけで机上の計算だけだとそんなに無茶ではない(現実には原発全部再稼働&全力運転は無茶だが)。送電網もこのぐらいならなんとか持ちこたえられそうではある。

ガソリンとのコスト比較は、燃費をリッター22kmとすると、上記仮定した1日走行距離30kmが1.36リットル相当=リッター143円で電気代とトントン、それより高ければEVが有利(今の全国平均はリッター179円なので1日あたり36円EVがお得)。

anond:20230815214522

トヨタ2026年リン酸バイポーラ実用化してEV売るという話があるので真面目に検討してみたんだが

なかなか厳しくねぇか?

一軒家で太陽光で充電できる人じゃないと無理だと思う

俺はマンション住みで駐車場で充電できないから外で時間かけて充電する必要がある

それもスーパー駐車場普通充電だと、1時間で3kWhとかでしょ

電費7km/kWhで考えて21km分

普通充電器があるイオンまでの往復で消えるんだが

それで下手したら200円くらいコストがかかるわけですが、今乗ってるHV燃費街乗りでも21km/Lくらいは出るんですよね

コストから見ても一つも嬉しくない感がある

EVの静粛性と加速の良さ、雑に運転できそうな点はかなり期待してるんだが

特に今乗ってるのTHSだからアクセル開度見ながらエンジンのご機嫌を取らないと燃費が出ない

これがなかなか面倒くさい

開けすぎず緩すぎずギリギリラインを調整して巡航速度までなるはやで上げ、減速は一瞬でも早くアクセル離して回生協調意識してブレーキングする必要がある

めんどくさい…

EVだったら雑に加速して、巡航速度は一定を保つとして、回生セレクタで減速しながら止まればええんでしょ

魅力的なんだけどな~

ところでATTO3いいよな

補助金入れたらマジでその辺のSUVと変わらん値段になるし、装備も充実してるし、色々グレード作らない売り方も良い

シートがいまいちという感想があったのと、経済安全保障でいきなりファーウェイみたいな扱いになりそうで心配

リセールもクソだろうし悩ましい

2023-08-18

anond:20230818031808

まぁテスラ燃費クソなアメ車みたいなものから

中国はもちろんだけど日本欧州もシティコミューター系EV結構作ってるじゃん

2023-08-16

anond:20230816154233

毎日400kmくらい巡航する

400×30=12,000km →月間走行距離

燃費は仮にリッター20とおく

(省エネ偏差値45くらい)

12,000/20=600lが必要になる

1lが180円のときに600l給油すると

¥108,000となる

anond:20230816124812

とりあえず3ナンバー5人乗り車を進めてくる増田無視しろ。あれは独身者趣味の車

で、特にこだわりないなら、ファミリーならシエンタフリードでしょ

どっちも5ナンバーコンパクトな7人乗りミニバン、もちろんスライドドア

燃費はまずまず

そこそこオプション付けても400万に収まると思う

anond:20230816125833

いや「ホットハッチ」の「ホット」とは高性能バージョンという意味でな…

燃費わるいバージョンやんけ!)

(元コメ増田わるいやっちゃやで)

anond:20230816124812

いわゆる「ホットハッチ」と呼ばれる1~1.5㍑くらいのクルマ燃費も良くて一番だと思う。

ちょうどいい車教えて

【車に求めるもの

普通車

燃費が良い

乗り心地悪くない

家族4人乗れる。

プリウス乗ってるから乗った感じの広さがそれと同じか少し大きいくらいがいいな

デカすぎるのは駐車に気をつかうからやだ(プライベートの貰い事故でも始末書書かされる職場

車詳しくないがCMで見てアイサイト的なものがあればいいなとは思う

予算新車で400万位までかなーと思っている。すごく気に入ったなら550万位まで出せるかな。

800万とかは無理。

12年くらい乗り潰したい。

増田について】

妻夫子ども2人(5歳と2歳)の4人家族

夫も妻も運転する

買い物も子どもの送迎も旅行にも使う。毎日乗る。

車は1台のみ。

仕事では職場の車を使う(毎日100キロ運転してる)

月4回くらい往復5時間ほど運転する

高速のる

なんかいい車あったら教えて欲しい。

2023-08-10

シュガーアップルフェアリーテイルで最強なのは馬では

シュガーアップルフェアリーテイルアニメ見てるんだけど、これ、最強なのって馬だよね。

あの馬車、軽く数トンはあると思うんだが、それを馬一頭で制御してるんだよね。引っ張るのも凄いし、ブレーキとかもついてる様子もないから、坂道などでも馬が適宜調整していると思われる。

かといって飼い葉など馬のエサが搭載されている様子がないので、食事はそこらで食っているのであろう。燃費良すぎである

それが気になって気になってしょうがなくてアニメに集中できないため、作業が捗って仕方が無い。

2023-07-31

anond:20230731123555

トヨタレクサス

豊田章男社長になってから車好き向けのメーカーになった。圧倒的最強メーカートヨタはつまらないとか言うのは大体周回遅れのオッサン

日産

フランスGTRも2300万以上は新車価格でするしEVばかりであまり日本の方を向いてないので国内ではホンダに食われがちだが、スカイライン400Rなどギリギリの所でスポーツカーファン繋ぎ止めようとする。

ホンダ

N-BOX会社北米がメイン。ホンダファンが好きであろうシビックTypeRアメリカ向けに滅茶苦茶デカくなってしまった。本田宗一郎の頃からの付き合いのエンジン下請けEV化で切り捨てる。それにより日本ファン離れは加速中。

スズキ

今度トヨタ共同開発する。

ご存知インド国民の友。アルトインド国民車。安全基準の変更で重量増が進む中で軽くて安い車を出し続ける事からファンを裏切らないメーカーとして定評がある。アマチュアモータースポーツではスイスポアルト系はよく出てくる。

ダイハツ

トヨタ陣営。安車といえばスズキダイハツ一般的タントイメージしかないが、車ファンにとってはコペンとミラTR-XX。

スバル

トヨタ陣営北米メイン。

86BRZはトヨタスバル共同開発だが、スバル寄りと言ってもいい。

スポーツカー好きがファン層に多いはずだが、MT搭載者派BRZだけ、WRX STIも無い。

EJ20エンジンも終わりEV化、CAFE規制によりスバル明日は……。

一般目線的に走行性能安全性能が高く燃費が悪い車が多い。

レガシィアメリカに目を付けられて大型化してしまったので、レヴォーグという日本レガシィを発売しているので、これが一番オススメ

シビックアメリカに目を付けられてデカくなるだけのホンダとは違うのだよ。

三菱

東南アジアなどアジア圏で強い。

オフロードといえば三菱トヨタいすゞスズキもか

日本ではEVOEM車のイメージが強い。

日本では例のリコール隠しによりオワコン化、ランエボパジェロなど三菱の名車群を潰して行きコストカットの末につい最近黒字になった。

日本では本当に三菱車が走ってないが、東南アジアではちゃんと走ってる。

2022のラリーアートとしてアジアクロスカントリーラリーに出てトライトンが優勝。

日本では発売してなかったトライトンの新型が日本で発売決定。

とにかく車種を潰しまくってもデリカD:5やトライトンが残った。

マツダ

欧州がメイン……?韓国ヒュンダイや起亜に食われてる

MAZDA3やCX5のエクステリアデザインの良さ

MAZDA2やロードスターレギュレーションの厳しいアマチュアスポーツ活躍

以上俺の偏見でした

2023-07-08

anond:20230708002029

共産党ってガソリン燃費とか気にしないイメージ。立憲は平地は燃費わるそう。維新は軽に乗ってガソリンを浪費しなさそう。国民民主党ドイツ製のデーゼルに乗ってそう。

名車は燃費が悪いが昨今のエコカーよりも頑張っている

ガソリンを多く使うがきちんと走れる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん