はてなキーワード: 音楽家とは
何に必要なのですか
沢山の可能性というのか、能力が未知の子供達の脳の発達に必要なんじゃ?
これからどの道に進むのか分からない子供達の行く末に必要になるかもしれない、
若しくは、今はまだ開花していないが、何らかの学問を進める事でその道(例えば数学や物理)で
開花するかもしれない子供達の為に、高等教育に到達する前の準備として、
んー、言葉にしようとすると長たらしくなってめんどくさい。
多くの人達は、三角比とか三角関数とか、微積分なんて卒業したら使わないよ。
(俺は仕事で少々使ったけど、学問の範囲から言ったらそれは微々たるものだと思う。)
だからと言って学ばなくて良いものかといったら、そうではないと思うよ。
色んな人が可能性を持ってい居て、誰が数学に関心が有るとか、数学の方面で伸びるとか、誰にも分からないだろうし。
それに、脳みその発達の為にも色々な事を勉強する事で脳に刺激を与えることになって、発達が促進されるとか言われてなかったっけ。
同じ事ばかりやってても脳の発達は促進されないような事を言われてたと思う。
筋力トレーニングも同じようなもので、毎回同じようなトレーニングばかりしていると、
筋肉に対する刺激が少なくて、発達しにくくなるから違うメニューを取り入れるとか。
家の子は将来音楽家になりますから数学は不要です、という親がいたとしたら、その通りにさせてみたい。
推しているVが伸びねえなあ、でも数字関係なく継続可能な限りは活動を楽しんでほしいし、推したいという話。
「良いものはほっといても売れる」なんて夢物語であることは、多くの人が同意するだろう。
というか、商売では売り込みとか、そっち系の戦略だって立派な実力の一つとも言える。
少なくともそれは、VTuberの世界にもしっかり当てはまると思う。
一口にVTuberと言っても色々いて、その中には楽器演奏を売りにするVもたくさんいる。
その殆どがピアノかギターだが、中にはフルートやサックス、クラリネットといった管楽器、中には津軽三味線とかもいたり。
そんな楽器演奏Vでも、自分のイチオシはヴァイオリンを弾くV。
ロックギタリスト兼ベーシストをリーダーに、アコギ弾き語り系シンガーとプロヴァイオリニストという、なんとも異色の3人組のユニットとしてデビューしたメンバーの1人で、
クラシックの上質な音をベースにしつつも、ポピュラー系の曲調にマッチするカジュアルな表現を志向したスタイル。
これが、以下の演奏の通り聴きやすい上に非常に気持ちいい音なのだ。
ちなみにクラシックを弾くとこんな感じ。
おわかりいただけただろうか?
クラシックとポピュラーで、ベースになる音の質が殆ど変わっていない。
ここから、この人はどんな曲でもクラシックの奏法の応用として、リズム感を変えたり装飾を適度に加えた音作りをすることで、
あらゆるジャンルでヴァイオリンの魅力が一番引き立つ表現を目指していることが見て取れる。
まさに正統派ヴァイオリニストとして、楽器の持ち味を十分に活かし、ジャンルに囚われない表現を追求していると。
他にヴィオラも弾けばギターで弾き語りもするし、最近はオタマトーンもお気に入りと、なんでも楽しもう!という柔軟でサービス精神あふれる姿勢にも好感が持てる。
好きなアーティストがYUIと坂本真綾ということで趣味もいい。
とはいえ、ソロのチャンネルを開設して1年ちょいであることを踏まえても、数字については…という感じ。
これだけ実力があっても数字にならないのがVTuberの世界というか、楽器の実力が必ずしも数字に結びつかないのはまあ知ってたというか。
でも音楽家としては間違いなく真っ当な活動なので、数字は関係なくこれからも推したいし、何かの拍子で有名になればいいし、ならなくてもいいし…と思っていたり。
オーストリア・ハンガリー帝国だったほうと、なんだか大変だったポーランドのほうだよな?天才音楽家の産地とアジア系の国家ね。
そんな日本人のために簡単なハンガリーとポーランドの区別の付け方を伝授します。
以上の方法で、ハンガリーとポーランドの区別がつけられるはずです。
本当にね、イラストレーターって幼稚な人が多いんだよ。自分たちの作品について、『誰かからの影響を受けた』ということに対して全く意識が希薄なんだ。もちろん、誰かの影響を受けたとしても、それを認めることが悪いわけではない。
むしろ、自分が誰から何を学んだのかを明確にすることで、より良い作品を生み出すことができるんじゃないかと思うんだけどね。
でもイラストレーターたちはそんなことを全く考えない。
自分たちの作品に誇りを持っているとはいえ、他人に影響を受けていることを認めたがらない。そんな彼らが、『誰かに似ている』と言われると、もうあんなに怒り出すんだから、もはや幼稚な万能感に支配されているとしか思えないんだよね。
それに、AIについてもね。音楽家たちは、AIが音楽を創作していることに寛容なんだよね。あくまで直接的に自分たちに不利益な場合のみ拒否している。
でも、イラストレーターたちは全く受け入れようとしない。
その理由は簡単だよ。閉鎖的で非合理的な感情が原因なんだ。彼らはただ、自分たちの幼稚な世界に閉じこもって、自分たちの意見だけを信じている。
でも、そういった幼稚な世界に閉じこもっていては、自分自身が敗北するだけなんだよね。
自分の作品について、他人の意見や批判を受け止めることができなければ、より良い作品を生み出すことはできない。そんなこと、当たり前のことだと思うんだけどね。
坂本龍一の死後、彼の音楽的評価の以外の部分で、反原発・左翼的志向のダブスタ糞親父という評価をTwitterでみかけた。
同意の意味か分からないがfav/RTともにそこそこあったので目にした人もいたかと思う
さて、本題である。坂本龍一に限らず、音楽家や芸術家はなぜ左翼的思考や発言が多いのだろうか?
今、自分はサイコパスという10年前のアニメを見ていた、ちょうど12話である
この回では作中での世界で反社会的思考を持つ音楽家がこのようなセリフをするのである、
(大雑把に略)『(このクソみたいな社会にみんな気が付いてない)でも、わたしたちの音楽はきっと大きな力になるわ!みんなのこころを動かすことができる、あたしたちの音楽で世界を変えるのよ!』
もしかしたらこれなのか?芸術家・音楽家として人の心を揺さぶる、動かす者たちが持つ衝動が形を変え、左翼的思考と発言になるのだろうか?
ある晴れた日、突然の悲報が世界に駆け巡りました。著名な音楽家、坂本龍一さんが亡くなってしまったのです。彼の音楽に愛された人々は涙を流し、悲しみに暮れる日々が続きました。しかし、その悲しみも束の間。翌日、驚くべきニュースが伝わってきました。坂本龍一さんが、生き返ったのです。
事件はこうして始まりました。坂本さんが亡くなった夜、彼の自宅に一通の謎の手紙が届けられました。それは、遠い昔に失われたとされる伝説の楽器「神秘のハープ」にまつわる手紙でした。手紙には、「神秘のハープを弾く者は、死者を蘇らせる力を持つ」と書かれていました。この手紙は、坂本さんの親友であり、ピアニストの上原ひろみさんの手に渡りました。
上原さんは、友人である坂本さんを救うため、伝説の楽器を求めて世界中を旅することを決意しました。彼女はアフリカの奥地やアジアの山岳地帯、南極の氷河など、数々の困難な場所を訪れました。そして、ついに、手紙に記されていた場所で神秘のハープを見つけ出すことに成功しました。
ハープを手にした上原さんは、坂本さんの遺体が安置されている場所に戻り、神秘のハープを弾き始めました。彼女が弾く音色は、まるで天使の歌声のようで、聞く者の心を癒す力がありました。そして、その音が坂本さんの耳に届いた瞬間、奇跡が起こりました。彼の遺体が動き始め、息を吹き返し、生き返ったのです。
世界中が驚く中、生き返った坂本龍一さんは、上原ひろみさんと共に感謝の意を込めてコンサートを開催することを発表しました。この奇跡のコンサートは、多くの人々に希望と感動を与え、二人の友情と音楽の力が世界中に伝わりました。
こうして、坂本龍一さんと上原ひろみさんの奇跡のコンサートは、世界中から注目を集め、チケットは瞬く間に完売しました。コンサート当日、舞台に立つ二人の姿は、まるで生きる伝説のようでした。彼らが奏でる音楽は、感動と希望に満ち、人々の心を揺さぶりました。
コンサート会場には、世界各地から駆け付けたファンや、音楽業界の大物たちも足を運んでいました。そして、コンサートの終盤、坂本さんはステージで感謝の言葉を述べました。「友人であり、素晴らしい音楽家である上原ひろみさんのおかげで、私はもう一度生きる喜びを味わうことができました。彼女の信念と勇気に感謝し、これからも音楽を通じて人々に希望を届けたいと思います」と語り、会場には感動の渦が巻き起こりました。
コンサートの後、二人は世界各地で慈善活動にも力を注ぎ始めました。彼らは、神秘のハープの力で人々の心を癒すことができることを発見し、その力を利用して病気や災害に苦しむ人々を助けるために活動しました。
坂本龍一さんと上原ひろみさんの奇跡の物語は、世界中の人々に勇気と希望を与え、音楽の力が人々を救うことができることを証明しました。そして、彼らは今も、美しい音楽を通じて、人々の心を繋ぎ、世界を癒すために尽力し続けています。この物語は、二人の友情と音楽の力が奇跡を生んだ、感動のドラマとして語り継がれることでしょう。