はてなキーワード: キャンセルとは
「ATMやコンビニ支払いなどの購入手続き後即入金以外のお支払い方法選択の方は購入手続き後、1時間以内の支払いをお願い致します。
お支払いいただけない方はお取引き意思がないと判断し、事前確認無しで購入者都合にてキャンセルとさせていただきます。
直近もございましたが悪意ある妨害によりこのような手順を踏む購入者がいますのでこのような処理をさせていただきます。ご了承ください。」
とか偉そうにほざいてんじゃねえよ笑
そもそもお前が高額転売しなけりゃ悪意ある妨害にも遭わねえだろ笑
まあ今嫌がらせしてんの私なんだけど
紹介してもらった時に教育実習のために実家に戻るとかで最初に会えるのは一ヶ月後。
それでは何だからと、まずはメールして「相談にのってほしいから電話して」と言われて電話した。
その相談内容がひどくて、「一ヶ月前に彼氏と別れたんだけど、その原因が、私がバイト先の人と身体の関係をもったことなんだけど、まだ元カレのことが好き。バイト先の人と元カレどっちに行くべきか?」っていうもの。
もう、俺の頭んなかでは???ばかりで何されたか良く判らなかったけど適当に答えたはず。
長々と一時間ぐらい電話して携帯代こっち持ち(その当時LINEはなかった)。その後ほっといたんだけど、友達の彼女にクレームを入れたらしく、一応紹介をお願いした手前、会わなくて顔を潰すのもと思い、教育実習から帰ってきて三日後ぐらいに会う約束をした。そしたら会う日の直前で、「彼氏ができたから」と言われてキャンセルされた。なんか帰ってきた日にバイト先の人を迎えに超させていたらしく、彼氏になったんだと。めでたしめでたし。
最近の「クリエイターと作品は別」という風潮に違和感を覚えているのでぶち撒ける。作品だけじゃなくてクリエイターも守らなきゃならんだろ、と。
Aはサークルでも頭一つ、いや二つも三つも抜きん出ていたが、ツイッターでもPIXIVでもどんどんフォロワー数は増えていった。
だからAが就活をせず、イラストレーターとして食べると宣言した時は誰も心配や反対なんてせず、むしろ当然だと思った。
卒業後もTwitterで常時繋がってたが、同人誌即売会がリアルの同窓会になり、会うたびにAの絵の上達や仕事を讃えた。
夏になっても毎年恒例の新刊案内も出さず、もちろん当日スペースに行っても誰も座っていない。
失踪したのだ。
でも、俺はこの時大して心配していなかった。
おおかたAのことだからどこかの企業から声がかかって商業作品に関わっているだけだろうと思った。
そういう話をAに会った時に聞いていたからだ。
でもその年の冬、翌年の夏も、Aは申し込みすらしなかったようでどこにも見つけられなかった。
さすがにこの頃には心配になったが、俺にも仕事があるからプライベートでAを探すなんてことはしなかった。
ある日、元サークル仲間のBとfpsをしていた時、突然Aのことを思い出して「そういえばAって今なにしてるの」とVCで聞いてみた。すると、Bは
「…………は?」
詳しく聞いてみると
・来なかった夏の直前に飲食店に強盗に入った(新刊の印刷代を稼ぐためじゃないかとBは言っていた)
・Aは実刑になった
・今も刑務所にいる
・どこの刑務所かは知らない
ということだった。
ここ数年漫画家とかイラストレーターが逮捕されるたびにAを思い出して胸が締めつけられる。
Aは捕まらなかったら今頃何かのゲームを任され人気のイラストレーターになっていたのは間違いない。
きっと何万、何十万人の人に感動を与えて救っていただろうと思う。
そんな才能を刑務所に送ることが本当に社会の利益になるのだろうか。
昔の文豪や芸術家には今だったら捕まってるようなエピソードが多くある。
それでも彼らは捕まらなかったからこそ、歴史に残る作品を送り出し、今なお世界中の人々を感動させ続けている。
創作の無限の可能性に賭けることこそクリエイターを尊敬し文化を守る社会ではないのか。
昨今、クリエイターが不祥事を起こすたびに仕事を下したり自粛させたりするキャンセルカルチャーが問題になっている。
無論、不祥事がどのようなものであれ、キャンセルは単なる文化破壊であり、絶対に許してはならない。作品には何の罪もない。
キャンセルを推進してる連中の取り締まりは国家の安全保障上何よりも喫緊の課題であると思う。
しかし、俺はクリエイター側に立つ人間がクリエイターを背中から撃っていることを憂慮している。
彼らはいう。「作品に罪はない。でも犯罪は犯罪だから罰されないといけない」と。
このような意見は作品を産み出しているのはクリエイターであるという至極当然のことを理解していない。
当たり前だが、逮捕されたり刑務所に入れられたりすれば物理的に創作が邪魔される。
そして、クリエイターの側に賭けることこそ、クリエイターを尊重するということではないのだろうか。
と
性被害に遭ったらハラスメント対策の機関を利用したり、刑事や民事で解決するのが本来の道で正当な解決法であって、
マスコミやSNSで大々的に騒いで社会的にキャンセルするのはそもそもが邪道なんだわ。
マスコミで報道したらアウティングされていない同性愛指向を勝手に広めることになるのは100%間違いないわけで
本来ならば一橋大アウティング事件のような事が起きないように慎重を期する必要がある。
なので法的解決以外の手段を使ったのは最悪だという他ない訳だ。
法的闘争になったことをマスコミに察知されてしまうなら仕方がないが、その際にはマスコミ側は過度なアウティングとならないよう慎重になる必要がある。
LGBT法でさんざん騒いでるくせにはてなーは何も分かってないのか?
セクシャルマイノリティーはマジョリティの何倍もの自殺率があって苦悩の末に命を絶っていることを。
何人のセクシャルマイノリティーが自殺したら気付くんだ?
マスコミのせいだけにしたいのかもしれないが、そうは思えない。
2017年に法改正されるまでは、男性は強姦の被害者になることさえ、できなかった(強制わいせつ罪での立件は可能だった、修正、追記)。その法律は、日本人の総意の結果。
戦国、江戸時代の男性同士の慣習は、有名だが、その名残りとして戦後から、2000年代ぐらいまでは、日本も男性同士の性交渉に寛容な文化、業界だったのでは?
欧米の価値観では、死刑制度は重大な人権侵害だが、自分達はそうは思っていない。
仮に、2000年代、90年代にタイムスリップして、2020年の価値観で周囲の人達に訴えても何も響かないのでは?
『ター』、ツイッターとかで褒められてたから気になってたんだけど、褒めてる奴と褒め方がなーんか小うるせえいけ好かない感じだったので「これはどっちだー?」と思って観に行った。
キャンセルカルチャーざっくばらん風刺&アマデウス&最後は取ってつけたように「すべて失った主人公が故郷で昔の純粋な心を取り戻す」みたいなしょうもないくだりを挟んでアジアとゲーム音楽をバカにして終わるっていう、白人が「考えさせられるよね~」っていうためにつくった凡庸なストーリーに、黒沢清の出来損ないみたいな、思わせぶりなガチャガチャした画面と音響でいかにも「肥大した承認欲求ではち切れそうなネットの自称シネフィルの皆さ~ん、考察しがいのある素材お持ちしましたよ~」ってあざとさが鼻につく、メタファーのなぞなぞ遊びみたいなしょうもない演出。おれはクイズ番組に参加しに来たんじゃなくて映画を見に来たんだよバカがよ。ただただケイト・ブランシェットが2時間半めっちゃがんばってるってだけの映画だった。「面白い映画」と「役者が頑張ってた映画」の区別はつけて喋ろうぜみんな。
ただ!ただよ!この映画周りで唯一面白い話を見つけて、町山智浩が映画秘宝のnoteで、『ター』を解説するpodcastを200円で売ってるのよ。
これ素晴らしいなって思ってさ。だって、間違いなく「あの頃の冷笑サブカル」の一時代を築きながら、まさに恫喝やらハラスメントやらが表沙汰になって炎上して命脈を絶たれた映画秘宝と町山智浩だよ?それが、細々とnoteの片隅で小銭稼いでるわけだよ。もうそれ自体が日本版『ター』なわけじゃん。実写版ケイブラは町山智浩だったわけですよ!
もうそういうわきっちょのことを無理やり面白がるくらいしかすることがないです。一応、町山さんの解説音声は聞いてみよっかな。
友人が自動車で住宅街の道路を上っている時、向こうからババアの自転車が猛スピードで下ってくるのが見えた。
出来るだけ左に寄ってしかも道幅が狭いので用心して完全停車状態で行き過ぎるのを待っていたそう。
ところがそのババアが友人の車に気がつくのが遅れたらしく、慌ててハンドルを切って
ギリギリ友人の車を避けた後そのまま反対側の側面壁に激突した。
ババアはひっくり返ったまま動けなくなり救助を求められ、友人がわざわざその場に留まって救護して119番通報した。
ババアが搬送された後も警察への事故状況の説明などで半日以上拘束され、その日の仕事を全てキャンセルする羽目になった。
幸い事故を目撃していた人もいて、友人がかなり手前で既に停車状態だった事やババアの自爆事故って事は分かって冤罪被害で逮捕される事は無く
事故の責任も問われる事は無かったものの、ババアは骨折が酷くて一生自力では動けない状態になった。
ババアの家族からは「お前のせいだ!」と粘着され嫌がらせ、職場にも押しかけられ友人は退職せざるをえなくなり
またある事ない事噂を立てられ住み慣れた土地も引っ越ししなくてはならなくなった。
引っ越すまでに彼の妻や子供も変な噂を立てられ虐められたらしく、友人のせいという事にされ離婚された。
元々真面目すぎる性格が災いして、自分を責める様になり、数年後に自殺した。
こんなことを言っては倫理に反するかも知れないけど、友人はババアなんて見捨てれば良かったんだよ。
友人では無く、俺の弟なんだけどな。
なんで俺の弟は孤独の中で死ななくちゃいけなかったんだよ。
誰か教えてくれよ。
セルフレジはいろいろあるけど、バッグの重量を最初に測るシステムだったり、計測しないシステムもある。(おそらく前者のほうがより厳密で万引き防止かと思われる)
今日入ったスーパーでは通常買い物バッグで計量しているので問題ないのだが、たまたま別のバッグを利用していたため、最初の重量の変化が計測されて止まってしまった。
「なるほど」と思い一度キャンセルしてやりなおそう、と思ったその瞬間、うしろからやる気に満ち溢れた店員さんが「お客様ーッ!どうされましたーッ!」とものすごい鼻息でヘルプに突進してきた。
私は「一度キャンセルするプロセスを学びたい」と思い、自力で操作したかったのだが、「全部キャンセルでよろしいですかーッ!」とその鼻息に押され、「あ、は、はい・・・」と云うよりほかなかった。これにより私の「このスーパーのセルフレジOS操作」を習熟する機会が失われてしまった。
店員さんは悪くなく、ただやる気があるだけである。唯一問題があったとすれば、客層を見ずに多くの老人向けのカスタマーサービスをしてしまったことであろう。客によっては、セルフレジに習熟してより効率的に買い物をしたい人も少なからずいるはずである。
その店員さんは、客を見ずに「介護」をしてしまったのである。「介護」の対象は、成長する必要はないのである。一方通行でいい。ここにカスタマーサービスの本質があるように思える。客を成長させるのが真のカスタマーサービスである、という学びを得たのだ。
「お客さまーッ!元気ですかーッ!」