はてなキーワード: 満足度とは
社会人数年目。
全国どこでも食べられるお店ばかり食べていては味気ないので、なるべく個人の、その土地でしか食べられないお店の新規開拓がしたいと思っている。
しかし、個人店に入って満足感を得られることが正直少ない。結局チェーン店のほうがいいんじゃないかと最近思い始めてるし個人店に足を運ぶ気が薄れてきている。
チェーン店といっても、いわゆるすか○○ーくグループやゼ○ショーグループなどの系列はそこまで好きではない。
ただ、木曽路グループ、梅の花グループ、日本レストランシステム、サンマルクホールディングス、ホテル内のレストランなどより値段あたりの満足度の高い個人店は正直ほとんどない。3件だけどこよりも同じ値段を払った時の満足度が確実に高い個人店があるが、休みのたびにいろいろまわってたった3件と思うと、もうチェーン店行った方がいいんじゃないかってなってくる。
せっかく調べて、行っても好きなチェーン店どころか、そこまで好きではないチェーン店よりも満足度の低い食事が出てくることもあり、本当にモチベーションが保てない。
広告代理店がいう「B層」ってバカのBだとしたら、うまいこと言うなと思ったw
B層(ビーそう)とは、郵政民営化の広報企画に際して小泉政権の主な支持基盤として想定された、「具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層」と定義されている。
A層
エコノミストを始めとして、基本的に民営化の必要性は感じているが、これまで、特に道路公団民営化の結末からの類推上、結果について悲観的な観測を持っており、批判的立場を形成している。「IQ」が比較的高く、構造改革に肯定的。構成者は財界勝ち組企業、大学教授、マスメディア(テレビ)、都市部ホワイトカラーなど。
B層
郵政の現状サービスへの満足度が極めて高いため、道路などへの公共事業批判ほどたやすく支持は得られない。郵政民営化への支持を取り付けるために、より深いレベルでの合意形成が不可欠。マスコミ報道に流されやすく「IQ」が比較的低い、構造改革に中立的ないし肯定的。構成者は主婦層、若年層、シルバー(高齢者)層など。具体的なことは分からないが小泉総理のキャラクター・内閣閣僚を支持する。
C層
構造改革抵抗守旧派。「IQ」が比較的高く、構造改革に否定的。構成者についてはこれ以上の分析はない。
D層
「IQ」が比較的低く、構造改革に否定的。構成者は既に失業などの痛みにより、構造改革に恐怖を覚えている層。実際の図には、A層~C層と違い、階層の名称は記載されていないが、便宜上「D層」と表記されることが多い。
D層…ダメな層
の略?
時系列表示のベースラインと比較して、Twitterのエンゲージメントベースのアルゴリズムは、感情的で敵対的なコンテンツを増幅し、二極化に寄与する可能性があると研究者は警告している。
さらに、アルゴリズムがユーザーに「見たいもの」を表示するという主張を批判的に検討した結果、ユーザーがアルゴリズムによって選択された政治的ツイートを実際には好んでいないことが発見された。
研究者は、エンゲージメント、ユーザーの表明された好み、および社会政治的結果のバランスをとるコンテンツランキングへのより微妙なアプローチの必要性を強調している。
なんか昔の自分に似てると思った。
心理学者ユングの「個性化」という考え方を参考にしたらいいと思う。
それよりも自分で自分の可能性を発掘することの方が価値がある。
他人から見て立派じゃなくても、自分で価値があると思えることに専念した方が、結果的に人生の満足度は上がるだろう。
他人からよく思われたいというプライドにとらわれ過ぎると、他人の価値観に合わせて生きるロボットになっちゃうね。
前々から日本って金無い人にとっての楽園、天国だって書き続けてて、逆に年収数千万円の人がコスパ良く消費できるサービス(飲食含めて)ほとんどないよな~って思ってたら漂白剤の方の天一の事件見ててやっぱ確信に変わってきた。
前も書いたけど、チェーンの天丼屋の500円の牛丼と、てんぷら専門店の2万円の天ぷらって、味や接客も含めたサービス全体の満足度って価格と同様の40倍とかには絶対にならないんだよね。
つまり、半端なくコスパが悪い。逆に言えば工業化・大量生産で規格化された低価格商品・サービスのクォリティーが半端なく高い。
だから年収2000万円稼いでも、高価格商品・サービスの価格に見合わないクォリティーに何度も遭遇するともう嫌になって天やとかかつやとか吉野家、ユニクロでいいや、ってなるんだよね。
知り合いの年収3000万円の友達にきいても同じ。服はユニクロで買うし、コンビニでメシ買ったりもする。当然ハイブランドの衣料品も買うことはあるけど、それをメインにすることは無い。コスパが悪すぎてうんざりするから。
低価格商品の開発、企画している大手企業ほど大量の人材が関わって商品性を良くしたり市場シェアを勝ち取るための研究開発企画に何百億円と投資してきてるけど、
漂白剤の方の天一みたいな市場性が無く、競争を勝ち上がってきたのではなくブランドに胡坐をかいてるような店の場合は店側の努力が大手企業に比べて圧倒的に少ない。
だから嫌なんだよね。ブランド名だけにしがみついてプライベートで外の世界に情報公開しないで、「秘密にすること」でコスパの悪さと品質の微妙さを隠して価格だけ高くしてるような店は。
飲食店風情がいくら天ぷらの揚げ方どうこういっても、イオンとかセブンの高学歴社員が一斉に研究開発始めたら、多分高卒の天ぷら屋料理長が作ってきた天ぷらより確実に美味くて安い物が作れると思ってるわ。
天一の天ぷらよりうまい天ぷらが乗った「プレミアム緑のたぬき」が2000円くらいでコンビニに並ぶ未来もマジであり得ると思う。
結論から言うと「やっぱりWeb系がいい。SIerは正直ゴミ」です。
今ではそこまで「SIerも悪くないよ」とか言われますが、個人的には普通にゴミだなと思ってしまいました。
私の感じた違いは以下のあたりです。
・朝から晩まで新聞読んでたりお菓子食ってたりダベってたりして仕事しないオッサンが少なくて、快適。
・「やります〜」って言って、すぐできることなのに無駄にダラダラして仕事引き伸ばして、実際にやるまでに7時間位掛かるような人が少ない。
・社内政治のため(上司のご機嫌取りとか)の仕事をする人が少ない。
・金さえもらえればプロダクトに興味ないとか、クライアントに興味ない、いわゆる「やる気のない人」が少ない。
・Excelの誤字脱字をひたすらチェックするような虚無感の強い仕事が少ない。
・「こんな古くさい技術、他の何のプロジェクトで使うねん」っていう枯れた技術をあまり使わない。(ゼロではない)
・作業スペースが広い。オフィスがきれい。女子が多い。総務の人がかわいい。(SIerにも可愛い総務の人はいました。)
・開発用PCに色々と楽にインストールとかできる。いちいち申請とかいらない。
セキュリティも基本的には社員を信用する形にしてるので、ルールがガチガチじゃなくて快適です。
・上の話にも通じるが、勤怠のルールもゆるい事が多い。
正直多少給料が下がったとしても、人生全体の満足度が大きく違うので、Web系の方が全然良いです、というか
エンジニアリングっぽいことをして帰った夜と、誰でも出来るエクセルの編集作業をして帰った夜では全く感覚が違う。
と少なくとも私は思いました。
とにかく、働いているエンジニアの層が違う。
自己研鑽して技術を身につけようとしてる人がWeb系には多いし、
ゴルフ始めて上司や客に気に入られようとしてる人がSIerには多い。
仕事のやり方とかは、Web系の方が人に依存しすぎてて運用ぐだってたりしますし。
その点SIerは「誰でも出来るようにする」ことに力を注いでいるので
まあでも、普通にやる気がなくてサボるオッサンがチームにいないだけで快適度が違いました。
となりで永遠に天を仰いでたりお菓子食ってたり新聞読んでる人がいると、本当に「なんだコイツ?」ってなるので。
仕事しないなら帰ってくれ。
子作りは個人の「子を持ちたい」という願望への依存だけでは、必要十分ではない。→人間が生まれる源である、共同体の維持、持続性には個々人で子作りの負担を分担しようとしないと維持できない。結果的に、今より格段に貧しかった先祖の苦労で生存できているのに、自分の代になれば、辛ければ後世を残すという責務はなくて良いのか?子作り育児の困難をいかに取り除こうとするのではなく、絶対に負担がある子作りの困難をいかに受け入れられるようにするかが肝心。子作りの「位置付け」を、苦労で諦めてしまう「個人の意思や願望でもうけるもの」から、個人、および共同体の持続性に必要不可欠なものと位置付け、税のように広く必ず「共同体で負担すべきもので個々人が協力すべきもの」へ。現代人の自由と人権を守って、貧しければ子供を作らずに少子化でどんどん日本人が減少し、移民主体の国に置き換わっていくか、個人が貧しくても子育ての負担を受け入れて生き残るか、突きつけられる究極の2択ーー。いや、子を持ちたい人を支援すれば、子供を欲しがる人の意思だけで、増えていくハズ←増えませんでした(確定事実・少しでも出生率が改善しているわけでもないので、量が不足していると考えるより、方向性が間違っていると考えるべき)。
【出生率低下の原因】
・現代は昔と比べて出生の要素が減少した(子作りを個人の意思でコントロールできるようになった)。
→出生率が高かった時代の子が生まれてくる要素は①「子を持ちたい願望」に加え②「農業の労働力や後継男子が生まれるまで子を作ろうとした(インセンティブがあった)」③「道楽としての性欲」④「避妊、堕胎がなかった」←そもそも出生率が高かった昔も親の子供を持ちたい希望だけで、人口が維持、拡大できたわけではない。つまり、本意でないのに作っていた群もいて、その結果、人口が維持拡大できた。いわば、不本意でない出生が人口維持や増加を支えていた。もちろん苦労もあり、苦労と出生数はトレードオフの関係だった。
→しかし現在の日本(他の先進国も)は①子を持ちたい願望だけの「一本足打法」になった
→子供が生まれる要素が減り、これだけでは出生率2以上には足りない。もともと、子供を持ちたい願望のある世帯だけでは、出生率2に足りない。
・個々人にとって結婚や子作りに消極的な主な理由は経済や環境があげられるが、人間社会にとっては少子化になったのは願望や愛情をそそぐ満足感を得るためのものになった(子供の位置付けが生産材→消費財へ)
・原因は子作りや結婚の経済や環境的な障壁ではなく、障壁に感じるかどうか。
→それは、結婚や子作りが個人主義の台頭でほぼほぼやるべきものから、個人の裁量の対象になり、個人の志向
に依存することになり、(例・ペットは狩りができなくなったのは、ペットに聞けば狩りは難しい事を原因に上げるが、本当の原因は人間に飼いならされてしまったから)
・理想の子供の数の平均は2.5人程度だが、これは貧しければ簡単に諦める人も含まれる「熱量」が全く考慮されていない数値。資本主義という制度上、必然的に存在する貧しい層の存在に対し、「賃金を上げられれば」など、無責任で実現できないタラレバを唱えても時間の浪費と共に少子化が進行するだけ。
・したがって、いくら育児支援をしても、子を欲しがる人の数が足りないので効果が出ない。アンケートでも、金銭面や環境面だけではなく、自分の時間が潰れるのが嫌だからという回答多数。
・先進国ほど少子化、豊かになるほど少子化 ←エンゲル係数は下がり、全自動洗濯機など家電は便利になり、家事負担も減り、保育所の整備は進み、待機児童も減り、育児休暇率も上がり、男性の育児参加も進んでいるのに、出生率は低下。結局、子作りや育児の負担がある限り、また別の何かに不満や負担を感じてしまう←不満や負担の問題解決ではなく、どのみち解消できない不満や負担を受け入れることが重要。
・個人が自分にとって最適な行動(コストや負担を避けるために子供を作らない)をするほど、出生率は低迷する
・過去と比べた場合の出生率低下の原因=1970年代前半まで既婚率97%、貧乏人でもほぼ結婚して子供を作っていた。「個人主義の台頭による子づくりの優先順位の低下」(経済や環境で諦める対象になった。子作りにおける世代間扶助より自己実現を優先)経済や環境は原因ではなく結果。
・昔「みんな必ず、大変でも子供は作りましょうね」→現在「子作りは各々の自由ですよ〜」→当然、経済的、環境的に大変な人は子作りを避けるようになる
・逆にいうと、子作り圧力などにより、先代が結果として自己の利益を犠牲(昔の方がエンゲル係数が高かった→昔は今より無理して子供を育てていた)にした結果、現代人が存在できる。
・社会のレールは「子作りと仕事の両立」ではなく、実際には「完全に仕事を優先」(新卒一括採用の掟)してしまっている
・教育費が高い問題→子供の数が少ないから、教育費に金をかけられる→金をかけるから金がかかるになる。
・負担を回避しようとする(無理=その間に少子化がどんどん進行してしまう)のではなく、いかに負担を受け入れてもらうか。出生を子育て世代の願望による産物ではなく、生物学的な道理、摂理に根ざしたものにすべき(人口維持に必要な数を目標にすべき)。→手順や方法ではなく、結果(出生率)に拘る。ターゲット戦略型にする
・子作りは楽ではなく、元々大変なもの→問題なく少子化が解決できる「魔法の聖杯」を探し続ける時間が長いほど少子化は進行してしまう。
・移民政策では、出生率低下により減り続ける日本人の少子化問題は解決しない。→単純に減り続ける日本人の代わりに移民と置き換わるだけで、共存が続くわけではない。X字のように、時間の経過とともに、人種構成が移民と置き換わるだけ。日本人がいなくなっても日本列島に移民がいれば解決ではない。
・少子化対策は質より量を目指す。数字ありきが正解。←質を保ちつつ、量を目指してきたが、結局失敗した(量が競争により質を向上させる面も)。
・出生の機序と誤解
→子供が欲しいから作る人が大半だが、全てではない。←ここがポイント。完結出生児数が2ならば、100%の人が結婚しないと少子化確定(そんなの無理)。
・そもそも、全ての人が最初から結婚し、子供を望んでいるわけではない。←生物学的にも子供は本能や希望だけではなく、元から全ての要素ではない。←あくまで授かって生まれた子供に愛情が芽生えるのであって、愛情が最初からあって作ろうとするのではない(本来は順序が逆)。
・労働ややりがいではなく、出生率を優先すべき。持続性が生命の大前提。それが担保された延長線上に個人のやりたいことや夢がある←人間は目先の報酬を優先してしまう
・子作りは生物学的原理なのに、個人の価値観の対象としてとらえらてしまっている。→生物は自己の価値観に合致しているから子供を作るわけではなく、あくまで本能。人間は生物額的本能が退化してしまった可能性がある。
・共同体の持続性は、個々人の負担で達成される。(個人の利益と相反)共同体というプールがあるから、人間が存在できる。一代(今の自分自身)の人間の利益を最大化すると共同体の持続性が毀損され、やがて人間は少子化によりどんどん存在できなくなる。
・選択肢が多いほど不幸になる「選択のパラドックス」江戸時代の農村は結婚相手が限られていた
・「出生率向上の目標」は子育て環境の満足度や子作りの納得感を上げることではなく、出生率の数値を上げること。子育て世代の満足感の向上への努力は出生率向上に繋がっていない。納得感、満足感ではなく、出生率の数字向上を重要視する(少子化は感情やモラルや倫理観ではなく、「数」で決まる現実を受け入れる)
・子供を増やすことによる副作用より、まずは頭数が重要。無理に増やすと、問題も増えるといって対策を打たなければ、プラマイゼロではなく、出生率低迷の長期化による出生数減はどんどん進行する。
・無理やり増やそうとするデメリットより、少子化のデメリットの方がはるかに大きい(子供を無理に増やすことの問題が増えても社会は持続できるが、少子化は時間の経過で物理的に絶滅する・例=癌と一緒。痛みがなく治る方法を探しているうちに、どんどんガンが進行して取り返しがつかなくなる。
→痛みがない方法はあるかもしれないが、見つからない段階ならさっさと痛みを堪えて切除するしかない)。現状は、「賃金を上げよう。環境を改善しよう」と雀の涙の給付と無責任な念仏を唱えるだけ
・子作りは自由だから逆に責任が生まれ、責任回避の動機から減ってしまう。
子供を作る方法自体は、性交渉であり、実は簡単。動物の繁殖もやることは分かっているため、簡単。ただ、現代社会で性交渉の機会を増やすことは非常に難しい。また、人間で難しいのは人権があるという点。逆に言えば、出生率が改善しにくい原因は子育て世代の人権保護を「優先」する為と言える。さらに逆に言えば、かつての子育て世代は周囲のプレッシャーなど窮屈な思いをして、自己実現や生活水準を我慢した結果とも言える。10割、自分の為に生きるのではなく、3割は次世代の為に負担を受け入れるという考え方の共有が重要。
・子作り(親世代が子世代を作って育てる=「世代間扶助」)の重要性を教え、その価値観を社会と共有する
→親や先祖による世代間扶助(子作り負担)の結果、現代人が存在できるという仕組みを、しっかり社会で共有する(自由や人権を主張できるのも、親や先祖の子作り負担の結果、出生できたから)←この因果関係をしっかり理解する。
→子を持つことを、子育て世代の「幸福の実現手段の一つ」から、社会的に共同体にとって「絶対に必要不可欠な原理」に変える。←子育て世代の子どもを作ることへの責任感の向上があり、社会からの協力も得られやすくなる。
→子作りを義務的に考えれば、必然的に教育競争は弱まる。現在は自由意志だから結婚も子育ても競争になる。(生物学的に必要不可欠な要素は競争ではなく、分配の方が結果的にうまくいく)義務的になれば、無茶な競争意識から解放され、育ってくれればとりあえずOKとなる。実は義務である方が責任がなく子ができた後は精神的にはかるかに楽。自由意志だから責任が伴う。
↓↓
・社会的に解決困難な課題、個人にとって避けたい行動を導くにはルールを作り、負担を社会全体で分担するのがセオリー。つまりルールを作ることが解決策。出生率が高かった時代も事実上、ルールとして意識されていた。
①ルール化と政府による積極的な子作り推奨・子作りの「社会的な位置付け」の変更←子育て世代の希望者だけ子供を作るのではなく、皆で分担して作る→結婚し子供を作る人が増えれば、相手も見つけやすくなる。
(個人として避けたい負担でも全体にとって必要不可欠な行動はルール化するのが古今からのセオリー、例えば税金は貧困者も負担する。国によっては徴兵制もある(こちらは国を守るために命を投げ出せと言ってる)
子作り子育て世代になれば、子供を作りましょう(もちろん健康に問題がある人は除く)
・子作りのタスク化(個人の願望の産物だと、モチベーションや環境に左右されてて必要な出生率を確保できない)
(政府は期待、支援するだけではなく、能動的に子作りを「要請し、積極的に推奨」する。あらゆる生物に共通する、共同体が持続するための『世代間扶助の原則(負担があるから持続する)』を説明すれば多くの人は理解できるはず)
・個人の「幸福の手段」の一つとして子作りを位置付けるから、幸福でないなら子供を作らないという行動になってしまう(幸福の手段という位置付けだから、基本「勝手に自助努力でやれ」になる)。大前提として子作りを「幸せの実現手段」ではなく、「個人の存在の源でもある共同体の持続性に不可欠な存在」と定義する。そうすれば子育て世代は子作りに対する責任感が生まれ、政府も会社も社会も負担を受け入れて協力的になるはず。
②有利不利で動機付ける
・実質的な「子なし税」の導入
人間は得をするための行動より、損を避ける行動を重要視する(「損失回避」=プロスペクト理論)例えば45歳以上で子供がいなければ、所得の10%を課税される→早めに結婚でもして子供を作ろうとなる。また、子なし税は応分負担の原則からいっても、共同体の構成や成立、持続性において必要不可欠である子供を作らないのに、福祉だけ享受するのは不公平という理屈もある
・多額の給付金(財源は一般会計とは別枠の「子供国債方式」で持続性を担保→時の政権の介入を防ぐ。不正受給を防ぐために日本国籍限定)
一生の納税額は少なくとも3000万円。1000万円配っても十分、ペイできる。
財源節約には、最初の動機を高める第1子と子供を増やすための第3子以降を手厚くする。親のパチンコ代のために無責任に生まれても、生まれてこないよりもはるかにマシ。
良いこだけ産まれてくればいい、という都合のいい解決策は存在しないことを良い加減、学習しましょう。現代人が存在できているのも、元々は祖先の労働力欲しさや性欲など打算の結果でもありす。もともと「子を持ちたい親の気持ち」だけで子孫たる現代人が存在しているわけではない。
・誰でも使える認可保育園や学童保育の24時間営業(バカ親に育児放棄されるより100倍マシ、育児負担感は大幅軽減、効果的な幼児教育もやればいい)
繰り返すが、人権や個人の自由などを一部、我慢して、仮に自身の環境が悪くても、後世を残すことに対する負担をしないと、共同体の持続性が損なわれ、やがて個人も少子化により、存在できなくなる。いわゆる移民政策を導入しても、減っていく日本人の傾向は変わらず、日本人が滅んで移民に取って代わられるだけで、日本人の持続性を担保できる政策ではない。
ピュアオーディオ界ではブラインドテストとか口にしたら殺されるらしい。
と思う気持ちがおれにも無いわけではないけれど、とは言えどうせ違いなんか分かりゃしねーだろ、試してやろうぜ!みたいなのは単に悪趣味でしかないよなって思う。性悪説というか、露悪的に割り切った考えこそが世の中の真理だと思い始めるような中学生じみてるというか。
まあそんなしょぼい環境で音楽聴いててかわいそ……とか、そんなんで満足出来て羨ましいわwとか偉そうに言われたら、ほなアンタは本当に違いの分かる男なんでっかいなと言いたくもなるとは思うけれど。
違いが分かるという事と、その違いによって満足度までもが変わる事はまた別だしね。
ABC版のスタンスミスと金文字版の違いなんて知ってりゃバカでも見分けがつくけど、その違いに5000円近く払ってでもこだわりたいと思うかはまた別の話。
違いが分かってなければ話にならないけど、音を聴き分けられた所で別にどっちでも良いってんならそれもまた意味のない事に金を使ってるって事になるし。そこの違いに価値を感じてるかどうかまでは外部からは確かめようがない。
なんでオーディオに金かけてるかって言ったら多分音楽を通じて満足や充足を得たいからで。それが自分の求める音によって達成されるかのか、高い機材を使って良質な音を聴いている気になる事で満たされるのか。過程は違えど目的は果たされているんだからどっちでもええやんって思う。
ラーメンハゲの「情報を食ってる」っていう擦られまくったアレだな。
作中で「情報を食べること」へどういった言及がされてるかは知らんけど、ラーメン発見伝は真理の書ではなくただのマンガで、作中の台詞はラーメンのプロフェッショナルではなく漫画家が考えたものに過ぎない。まあ本当にラーメンのプロフェッショナルが言った所で変わらないけど。
メタ情報に惑わされる事が良いとか悪いとか、別にそういう事ではないと思う。
でもそれを言ったら全ての過程をすっ飛ばして、薬打って脳みそに直接幸福を届けるのでもいいじゃんねって話になってくる気がする。おれはそれは嫌だと思う。
あまりにも邪道が過ぎるというか、そこまでラディカルにはなれない。
結果的に満足出来れば別に良いじゃんとは思いつつ、かといって近道のしすぎをするのもイヤだというのも不思議な所だと思う。唯物論と感性の神秘の間で揺れ動いていたい気がする。
飯がチェーン店やラーメン屋でも喜んでくれて楽しくおしゃべりできるセフレ
奢ろうとしたら私も出したいと申し出てくれて、断って奢るとお礼だけでなくコーヒーをご馳走してくれたりガソリン代を渡してくれるセフレ
俺が好きなスポーツの話も楽しそうに乗ってくれたり、ルール覚えて試合中継観て一緒に会話楽しんでくれるセフレ
「ゴメン私それ分かんない。」で一蹴する彼女
デートで行きたい場所や一緒に食べたいものを積極的に相談、共有してくれ、連れてきてくれてありがとうといつも言ってくれるセフレ
デートコースは男が考えてエスコートしてもらうもの、意見を聞いても「何でもいい」しか言わないのに満足度が低いと機嫌が悪くなる彼女
ピル飲みたくない男がゴムつけろが基本スタンス、今日気分乗らないからしたくないって連続で言われたり、ホテルデートしても「今日もう疲れた」って2回戦すらなしで即寝る場合さえある彼女
自分からどうすれば俺が気持ちいいか考えて次々プレイ工夫してくれるセフレ
俺が一方的に気持ちよくさせるのが当然と思ってて自分から何もしない彼女
付き合った当初は彼女のサバサバした態度やはっきりした物言い、プライドの高さを魅力的に感じて、尽くすつもりでいたのに今はセフレと会うたび彼女がハズレ物件に見えてくる
気がつけば彼女よりもセフレとのデートの方が楽しく、頻度が多くなっていた
乗り換えたいのに肝心のセフレは「フリーでいたい」と振り向いてくれない
彼女は歳上だからか自分が普段取ってる俺への態度は棚に上げて結婚願望を仄めかしてくる
二重でつらい
3億円稼いでセミリタイヤしていない日本人は経済学について熟知した方が良い。(3億円を合法的に稼ぐ方法が理解できる)
参考:[ASIN:453555756X] ミクロ経済学の力
この基本公式を紙に書いて、目に付くところへ貼っておこう。(机の前とか)
例えば
という条件を当てはめると、3000万円/3億円で、満足度は10%となる。
ここで、自分と他人の比較を入れてしまうと、所有や欲求の部分について揺らぎが生じて、正確に評価できなくなる。
美人やブスの評価について、万人が認める基準を提示できる人はいない。
「これが完璧な美人の基準です」という証明ができる人がいたら、教えて欲しい。簡単に覆せるから。
この事実について理解できるだけの知性を持っている人間なら、自分と他人の顔を比較して、自分は美人だとかブスだとかで一喜一憂しない。
結果的に頭の悪い人間が美容整形に走り、顔面サイボーグとなる。(不気味の谷現象 https://w.wiki/4HoD )
https://anond.hatelabo.jp/20230902004748
例えばエラの張った顎を美容整形で削りたいとして。
醜くてイヤだから、整形手術を受けるんでしょう。
だったら、エラの張った他人を見てもやっぱり醜い、って思うのでは。
相手に指摘しなくても、心の中で醜いと思ってる。
エラの張った顎が美しくなく醜いと思う、あるいは
醜いと思われても仕方ない、と表明してるのと同じ。
「ああ、ここではエラの張った顎は醜くて金を払って直さなきゃならないほど当たり前に不快だと思われてるんだな」と受け取るでしょうね。
反論というか、「満足度=所有/欲求」の意味を理解できるかな?
多分、理解できないだろうな?
https://anond.hatelabo.jp/20230902010802
って返信が付いてて、それがクソリプとしてファンに猛攻撃を受けていた。
「腐すんじゃねえよ」
「何様?」
「残念な気持ちになるだろ」
なんかおかしいって思ってるの私だけかな……。
エラの張った顎が美しくなく醜いと思う、あるいは
醜いと思われても仕方ない、と表明してるのと同じ。
相手に指摘しなくても、心の中で醜いと思ってる。
中には実際美容整形に失敗してる人もいるので、「整形前も全然いいのに」はよくあることだと思います。
例えば「1+1=2」が正しい話の見本だとした場合、70億人が「私は1+1=3が正しいと思う」と言っても間違いだし、たった1人だけが「私は1+1=2が正しいと思う」と言ってもそれが正解なわけです。
荒んだ増田の心理状態を集めてネットの害悪度合いを調べたい為アンケートをお願いしています。
1は「全く当てはまらない」を意味し、5は「非常に当てはまる」を意味します。
以下の問いに回答をお願いします。
提案された作業フローは、人間とAIを組み合わせてイラスト制作を行う良い方法のように思われます。
ただし、実際の自動化に向けてはいくつかの課題や注意点があります。
Pythonを使用して作業フローを自動化することは一般的に可能です。
また、Stable DiffusionなどのAIテクノロジーを使用することで、高品質なイラスト生成を実現できるかもしれません。
使用するAIモデルやデータセットは、生成したいイラストのスタイルや内容に合わせて選ぶ必要があります。
修正の段階でAIに依存しすぎると、元のアイデアやクリエイティブな側面が失われる可能性があります。
人間のアーティストが修正とトレースの段階で適切なバランスを保つことが重要です。
生成されたイラストが他の作品に類似している場合、著作権の問題が発生する可能性があります。
元データとなるエスキースも含めて、著作権に関する検討が必要です。
自動化ツールを使う人々の使いやすさと満足度を確保するために、シンプルで効果的なユーザーインターフェースを構築することが大切です。
AIモデルのトレーニングや調整は技術的な専門知識を必要とする場合があります。
自作の自動化ツールを開発する際には、プロジェクトのスコープや目標を明確にし、段階的に取り組むことをおすすめします。
AI技術の進化に伴い、新たな手法やライブラリが登場することもありますので、最新の情報を把握することも重要です。
また、法的な側面や著作権についても正確な情報を得るために専門家と協力することをおすすめします。
今の段階では、
という使い方しかできないだろうか?
有名な大手だし偽物ってことも無いだろうと
ずいぶん割引していたし、これはお得と購入した
今届いて内容確認
箱も容器も不自然なところは全くない
これは本物だろう、と使ってみた
悪い香りではない、知ってるものと似てる、同じなのかもしれない、でも何かこう、、
試しに足やら腿やら腹やらに10プッシュくらいしてみたけど、驚くほど香りが軽い
つけてる気がしない
本物ではあるのかもしれないが、別の国用の調合等で香りが違うか、とても古いストックで香りが飛んでしまってるのか変質してるのか
なんかちょっと残念な感じだった
まあ1回買ってみたかったという経験自体は得られたことをよしとしよう
部屋の芳香剤程度にぶちまけて使うか
フリマアプリで国内の正規品・開封使用済みのものを買う方がまだ満足度が高い という気づきを得た
なんだかなあ
「お金がなくても作家を喜ばせる方法は図書館にリクエストすることだ」なるツイート(ポスト?)が伸びてたので https://twitter.com/jiro6663/status/1694628008366428193?t=3FxjKDajQYbjtPMwsgkrdw&s=19
現役図書館司書の視点からこの件について図書館的にどうなのか、本当に作家の為になっているのかを考えてみた
念を押しておくと田舎の小さい図書館司書視点なので一般化できるかは怪しい
①リクエストした人が必ず借りてくれるのであれば図書館は嬉しい
の2点になる
まず①から
図書館の予算は大体どこもカツカツで満足に本買えてる図書館の方が少ない
限られた予算の中で利用者が喜ぶ本を選書し、満足度の高い図書館をいかにして作るかというのは司書の腕の見せ所である
大体は児童向けや小説のシリーズ物、健康や生活の知恵に役立つ400〜500番代の本を数冊買い、余ったお金で1〜2冊ほど「これは利用されそうだな」という本をジャンル問わず選定するが、この「利用されそう」というふわっとしたものが難しい
よく動く本の傾向を見たり新聞書評や今ならYouTubeやTikTokでバズったものを選定してみたりするが、それでも買ったのに全然貸出されない本は出てくる
こういう時、誰かがリクエストをかけた本であれば確実に一回の利用は見込めるので選書会議も通りやすいし助かったりする
しかし、リクエストかけた人に借りる意思がない場合はとても困る
実際、みんなに読んでほしいと言う理由でリクエストがかかり購入したが誰も読まず書架の肥やしになっている本はある
(これはその本が悪いのではなく利用者のニーズに合致しなかった、例えば世田谷や目黒といった一等地に農業指南の本を置いて借りる人がいるのか?という話)
実際そういうことが起きたのでうちの図書館ではリクエストした本を必ず借りてもらうルールが作られた
予算もスペースも限られているので、本人が借りる意思の無い布教の為の、最低一回の利用も見込めない本はリクエストされても正直困るな…というのが本音である
作家としても、折角書いた本が誰にも読まれず本棚から動かない状況は売れたとしてもあまり嬉しくはないんじゃないかと思う
②について
図書館の本は必ずしも購入した物ばかりではない
リクエストがかかった本で、どうしても予算が足りず購入が後回しになる本はどうしても出てくる
そういう時、どこからか現れた善意の市民がちょうどリクエストかかった本を寄贈してくれることがある
それを確かめる方法は図書館には無いのて、作者の利益に貢献しているかは不明だ
また、リクエストされたからといって必ず本を購入する訳では無い
相互貸借というサービスが存在し、その図書館に所蔵が無い本にリクエストがかかった時に所蔵のある別の図書館から取り寄せて貸出することもできる
リクエストがかかった本は原則自分の図書館で購入することが勧められている
それはそれとしてどこも予算は無いので出版から時間の経っている本は相互貸借で補い合うケースは多い
よって、図書館にリクエストをかけたからと言って、必ずしも作者への貢献に繋がるとは言えない
最後に
色々書いたが予算だのスペースだの利用率だのそういう小難しい事は司書が考える仕事なのであまり深く考えず読みたい本があれば気軽にリクエストしてみて欲しい
図書館はその街に住む市民の学習や読書環境を整えるのが第一の仕事だと考えているので要望があればやれる限りは応えたい
もちろん本を書いた作家や出版社があってこその図書館なのでそちらへの感謝や還元も適切に行っていく
ただ、やっぱり市民の為にあるのが図書館なので特定の個人が推し作家の応援する為に手当たり次第リクエストかけてまわるのはなんか違うのではと思う
呪いが強すぎる。
中学生ぐらいの頃に脳内で始まった物語は出力することが出来ないまま10作品になった。
合併・分離・統合・外伝化・本編吸収などを繰り返しているので多少は変動するかも知れない。
だがとにかくこれらの10作品を脳から外に出してしまわないことに俺は死ぬに死ねない。
なんでそう思うのかと言えば、これは俺が俺自身に立てた誓いだからだ。
だがいい加減人生が苦しくなってきた。
脳内妄想の中の俺はこれらの作品で莫大な富を作り何度も映画化した売れっ子でいつもどこかでロクロを回している。
現実の俺はコンサルごっこともいうべき詐欺まがいかつ責任重大かつ責任知らん顔の仕事を何股もかけてやっていることに対していい加減メンタルが壊れつつある。
差が激しすぎる。
現実と脳内で年収に10倍以上の開きがあるし、人生の満足度では1万倍の開きがある。
いい加減そろそろ「俺ごときが作家になれた可能性はそもそもゼロだぞ?」と空想に見切りをつけるか、俺の人生そのものに見切りをつけないと精神がおかしくなってしまう。
健常者は、「現実と虚構の区別がつかなくなった人」が犯罪を犯すと考えがちだけど、
実態はだいぶ異なる。
犯罪者は、現実と虚構の違いを明確に理解していて、その上で、現実社会で犯罪をやってみたいと思ってるだけなのだ。
やっていいことといけないことの区別が付かなくなったわけでもない。
やってはいけないと承知のうえで、犯罪をやっているに過ぎない。
物事は偶然に見えても、それは観察が甘いだけで、観察が深まると仕組みが分かり、実際には必然になっていることが分かる。(科学は因果律で出来ている)
幸福ではない人は、(1)幸福の定義と(2)幸福のメカニズムを理解すべき(どこかの宗教みたいだけどw…イタコ芸人はただのアホなので関係ない)
経済の基本公式で「満足度=所有/欲求」という相対的な指標があるね?
この式で、右辺の分母と分子をどうやっていじるか、という問題に対して、君はどう答えるのか?
つまり、分母と分子を変える方法を理解すれば、誰でも幸福になれるわけ。戦略は一つだけじゃない。選択肢があるということ。
人間なら脳ミソを使う習慣を持ちましょう!