はてなキーワード: 銃弾とは
まだまだ自分の中の「子供」を抑えきれないという自覚はあるものの、妻と子を想うこの感覚が幼い頃に自分が見ていた親父なのかと最近理解できるようになってきた。
あぁなるほど、これが保守的になる、頑固になる、理解のない大人となるって感覚なのか。
それと同時に愛や恋を理解した気になっていた10代20代の自分が凄く恥ずかしいものに思えてくる。当時に戻れるのならば「まだまだだぞ」と言ってやりたいが、これもそう言えば親父や年上の上司、先輩から言われ口うるさいなと流していたような気もする。
あぁなるほど、あれは青臭い自分自身の過去へ向かって言ってたのか。
いまウクライナの情報が耳へ入るたび同じ父親が戦場へ立つことの意味と覚悟に共感し、胸が締め付けられる思いだ。
同じ立場なら1分1秒でも妻と子へ銃弾が届くのを遅らせるため戦場に立つという選択をするだろう。遅らせればもしかしたら運良く銃弾が止むかもしれないしと。
敵兵にも父親が居るだろう妻と子が居るだろう。
でもそんなこと知ったこっちゃない。極限まで自身のエゴイズムの発露、自分を含め誰かを犠牲にしてでも妻と子だけは生かす、国なんかどうでも良い、妻と子だけはどうにか守るんだとエゴを通すために従軍する。なんて身勝手なんだろうか。
エゴを通す父親の頑固さとは救いがたいものがある。
救われなくたって良いという開き直りすらしていて、ウクライナの父親たちは従軍しているんだろう。わかるわかってしまう。
恋人が出来ても結婚してもこんな感情を知ることはなかった。
なんなら子供が生まれた直後ですらまだこんな感情は持っていなかった。
結婚当初よりも妻は老けて、生まれたときよりも子は成長した。
そして年々大きくなる自分の中の夫や父親という属性。男はいくつになっても変わらないと言うが、そんなのは嘘だ。
父親の先輩方へ言いたい「みなさん心の中の“コレ”を隠してますね?」と。若いうちはまったく気付きませんでした。
そして「確かに“コレ”は人前では見せちゃいけない。下手をすると人を殺すものだ」と同意したく思います。
愛は光り輝くもの、もしくはドス黒いもの、そんな理解じゃ浅すぎました。
愛は献身、もしくは欲望、そんな理解じゃ浅すぎました。
これを心の中に押し留めて、普通に生活している父親の先輩方に頭が下がる思いです。
未経験では、気付くまでは、何を言っても伝わらないものだと若造へ伝えてこなかったのはこういうことなのですね。
私も自制しつつ精進していく所存です。
自国の安全のためにウクライナに降伏を強要することは明らかに間違いだが、ウクライナ市民だけがロシアと戦って死ぬことが正しいとも思えない。ウクライナだけに正義を背負わせるべきではない。侵略が悪であれば、日本も含めた西側諸国もロシアと戦って侵略を止めるべきだし、その結果日本が空襲を受けたり、全面核戦争になって人類が滅ぶとしても甘んじて受けいれるべきだ。安全なところで経済制裁と武器支援だけやってもウクライナがロシアを追い返せるとは思えない。自分たちもロシアからの銃弾やミサイルにやられて死ぬ覚悟を持って「侵略を止めろ、止めさせろ」と言わなければならない。ウクライナとの連帯はそれでしか有り得ない。
正直疲れませんか。
連日の報道が、「どちらかについて」「なにか行動を起こしなさい」と言われているようで。
私は非常に疲れました。連日、眠れない日々が続きます。
_
正しさとそのあり方を問われることも疲れの原因ですが、
何より一番疲れたのは、命の重みが問われなくなっていること。
これが一番つらいです。
_
■1:情報の正しさを問うことについて
プロパガンダ、フェイクニュース、デマゴーグ、印象操作、いずれにしてもありえることでしょう。
人種的にルーツが似通う彼らですから、被害にあった人がロ人かウ人かなど見分けが付きません。
でも、そんなことより大事なことって、いずれかの国の人が、国益のために命を奪われていることじゃないですか?
国を直接コントロールしてもいない、無辜の市民が銃弾を浴びたり、爆散したりしていることが正しいのですか?
_
義勇兵に70人の日本人が志願したとあります。義のために命がけで行動できること、それは素晴らしいことだと思います。
でも、両手を挙げて讃えるのは恐ろしいことに思えるのです。
だって、「玉砕覚悟」がベストである、みたいな論調にすり替わりそうじゃありませんか。現に、一部の人はそう捉えています。
志願した彼らは現状を鑑みて、とにかくそうせざるを得なかったのだと思いますし、
自衛隊経験から「自分にできること」として旅立とうとするその行動力も讃えますが、
私は誰かが命のやり取りをしにいく、ということを思うだけでキツいです。
彼らが可能な限り人を殺さず、人に殺されずに帰ってくることを願います。
プラカードを掲げる人、復興に募金する人、SNSで反戦を訴える人、それぞれ自分のできることをやってるじゃないですか。
なぜ、命をなげうつことが偉いのですか?
なぜ、人を殺すことを正当化できるのですか?
_
■3:核爆弾について
この手の話もSNS上では盛り上がりますね。とても寒気がします。
核が放たれることは、おぞましい結果を生むことです。
爆心地半径3kmに被害が及び、半径1.2km圏内の人々はほぼ死にます。
これは広島の時の話で、現代ではもっと広範囲に及ぶかもしれません。
国益のために14万人以上が消えることは正しいですか?
持っていたら、投下されないのですか?投下されたら、報復に投下するのですか?
消える人々は、消えるだけの罪を抱えたひとびとなのですか?
核を持つ、持たないという手前に、そのことを念頭に入れてほしいのです。
分かってるよそんなこと、と言う人には、
自分が爆撃機に登場し、投下のスイッチを押したあとの数十年のことを考えて欲しいのです。
罪のないひとびとを、平和な暮らしを、街を、半径3km圏内で消し去ってしまったことを背負い続けて。
平気でいられるはずがない。
核爆弾を研究開発する予算があるなら、いざというときに核にも耐えうる地下シェルターを作ってください。
唯一核を放たれた経験があるのであれば、国益よりも人命を優先する国家であって欲しいと思います。
_
■4:国防について
専守防衛にしろ、攻撃可能な状態にしろ、日本の軍備はアメリカに頼らずとも充分なのでしょうか。
日本の軍事力は世界上位に入ると聞いていますが、重要なのは狂気とも言える士気と、マンパワーでしょう。
日本のトリガーが自由になったとき、どの程度安全でいられるかには安心していません。
総動員令が出てからではもう遅いと思うのです。
_
■5:あなたが引鉄をひくことについて
前項でも少し触れましたが、なにより人が人を殺すことが正当化されていることがおぞましいのです。
多くの人に、人の命を奪ってほしくないのです。
あなたが万が一にと思って持ち歩いた銃で警戒を続けるとき、誰かが同じように銃を持っていると思います。
関係の無かった二人が銃口を向け合い、引鉄に手をかけるでしょう。
殺すかもしれないし、殺されるかもしれない。
そんな緊迫感のなかで、ひとの命の重さよりも、大義や英雄像で頭をいっぱいにして、麻痺していくのです。
何人もを手に掛け、「平和」を勝ち取って帰り、讃えられ、そして家庭のなかで平穏を味わうとき、
_
■6:民族について
〇〇人は、△△の国民は、そうひとまとめで語ることはなんと簡単なのでしょう。
同じように平和を願う人を無視して、国の方針や何十年と過去の話をとりあげて、
「ぽさ」だけで攻撃するのです。
国の政府はそれぞれの方針があるかもしれませんが、そこに暮らす人々をまとめて語ることはどうなんでしょうか。
一人ひとりに焦点を合わせていたらキリがない?そうですね。
でも、その慎重さが失われていると、簡単に「核を〇〇に撃てよ」みたいなことが言えるようになってくるのです。
ウクライナとロシアはお互いに戦車をぶつけ合っているからお互いに主張をぶつけ合えるんだ。
もしも片方だけが戦車を持っていたら交渉のテーブル自体が最初から生まれなかっただろう。
少なくとも、交渉のテーブルの上でウクライナが発言力を持つ事なんできず、朝鮮戦争のようにどこかの傀儡となるのが関の山だったはずだ。
たった一言、心の奥底で伝家の宝刀として持ち合わせなければ何も始まらないものが有るのだ。
「俺たちの意見を蔑ろにするなら、俺は最悪お前らと刺し違えるからな」
このたった一言を胸に誰もが収めていて、始めて交渉が始まるのだ。
大人だけが銃を持つ社会で、子供だけが銃を持つことを禁じているというのは、子供に交渉の権利がないということだ。
屋台の店主が釣り銭をちょろまかしてきたとき、大人であれば縺れた交渉のはてに相手の五体に銃弾を撃ち込むという選択肢を胸ポケットに入れたまま交渉に挑めるだろう。
そうなればどんなに世の中を舐め腐った店主だろうと、最後には銃弾という神の目を恐れうやうやしく罪を認めるはずだ。
だが、子供にはそれがない。
それは公正や正義を司る神の庇護から外れて生きていることにほかならない。
騒ぎ立てても「子供の言っていることですから」とはぐらかされても、その舌に鉛の鉄槌を叩きつけることが出来ないのでは、そこに交渉など発生しない。
ただ、子供という存在に対して慈悲を持って接しているだけなのだ。
対等に扱おうなんて気持ちはどこにもない。
そんな社会でいいのか?
子供が銃を持つことに対する是非についての議論は、ある特定の人間を交渉のテーブルにつかせる事を許可しない社会を容認するのかということだぞ。
まあ俺はそれでもいいと思うけどね。
ボケた老人からは運転免許証を取り上げるべきだし、免許さえ取り上げられた機能障害のポンコツに対しては慈悲を持って接してやるべきだ。
だが、そういった他人を見下し権利を制限することに端を発する社会をおかしいと日頃声を上げておきながら、いざ子供が銃を持とうとすれば規制すべきだというのは自己矛盾が過ぎやしないかね?
そのことを考えろと言っているのだよ。