はてなキーワード: WEBとは
身内が庇いきれずに出したこの勧告は間違っても暇空氏の汚点として自信満々に出せるもんじゃないだろwwwwwww
それはそれとして表3も最初から突っ込んでるんだけどねwwwwww
時系列としては、12月29日、請求人である暇空氏に監査結果が届いたので、どこまで公開が許されてるのかわからない中、1月4日の一般公開に先んじて暇空氏が掻い摘んで小出ししたのがこのツイートだね。
1月4日には改めて全文読んだ人たちと表3の問題点について挙げてる。
つまりですね、表3が正しいとするなら、都庁に提出した報告書も、ColaboがWebで報告してる活動報告書も、嘘っぱちデタラメな会計報告だったってことですよ
https://twitter.com/himasoraakane/status/1610535086457499648
そもそもログインしない見るだけのサイトでクッキー使うことがおかしくね?必要ないじゃん。
ログインする時は絶対何かのボタン押すんだからそのついでに設定すれば良いだけだし。
不必要にクッキー使ってそのためにダイアログ出してって全く意味わからん。どんだけ無駄なコストかけてんだよアホなのかなバカなのかなキチガイなのかな。
ここ数年、ジャンプ+を始めとして、WEB上で週刊・隔週連載をする作品が多くなった。
今まで週刊雑誌を読む習慣がなかった自分でも、十数本くらい、更新されたら読む漫画ができた。
ただ、かなり前に登場したキャラが再登場したりすると、「こいつ誰だっけ・・・?」となってしまう。
最近だと、ダンダダンのセルボ星人とか覚えてなかったし、ジャンケットバンクでディアゴスティーニされそうになった銀行員とかもこいつどのポジションの人間よ、と思い出せなかった。
連載作品追ってる人、みんな覚えてるもんなの?
Pythonは幅広い用途で使えるから良い選択だと思うけどな。
Pythonについてはあまり知らんけど、バックエンドのフレームワークだとDjangoがよく使われてる印象があるな。
あと、最近はFastAPIが流行りかけてるみたいな話を聞いた。
Webアプリケーションの開発ならフロントエンドでTypeScriptとReactも使うことになると思う。
ちょっとプログラミングに興味を持ったから、はてなでは初心者向け記事が大量に見つかるPythonからプログラミングに入門してみたんだけど
これ、基本的に機械学習とかデータサイエンス系向けなのね。これでアプリとかwebに置くのとか一般的じゃないっていうことがわかって、
なんかめちゃくちゃ遠回りしてしまったというか、時間の無駄だったなと思い同時にプログラムやっていこうという熱が冷めてしまった。
例えば、製造業は時代遅れで衰退した方がいいとか、自動車メーカーが家電メーカーのように衰退するのは胸熱、といったコメントは一定数ある。
外貨が稼げなくなると、内需だけで食ってるWeb系でも影響あると思うなけどなーと思いながら見ているのだが。
ええ……。Webライターからしたら、雑誌ライターは憧れなんだけど、そんなに稼げないんだね。
私は兼業でWebライターやってるけど、食えてる人は食えてると思うよ。
医療系は単価が高い。フリーランスの看護師ライターとか1文字3円以上。
無名な人でも、Webメディアだけでめちゃくちゃ稼いでるイメージ。
私の知り合いでも看護師の派遣やりながら、看護師ライターをやって月60万以上稼いでたな。
1文字3円って、Web制作会社とかが1文字10円くらいの案件受けて、中抜きしてるからこの相場なんだけどね。
「Webライターは稼げない」はその通りだけど「大企業とお仕事できないWebライターは稼げない」が正確な話だと思うな。
ちなみにAIは、経験のあるWebライターほど気にしてないね。
Webライターの募集ページで「ChatGPTみたいなAIで生成された文章を使ったのが分かったら契約を解除します」といった文言があるくらい。
これはE-E-A-TっていうGoogleの新しい検索品質評価ガイドラインと関係してる。
E-E-A-Tとは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略。
今SEOはExperience(経験)が重要視されてるんだよね。
昔からワードサラダみたいな自動生成された文章でも検索結果で上位表示できたけど、人間が実際に読んで滞在時間とか短いから、どんどん検索圏外にGoogleは追いやってた。これはAI文章でも変わらないでしょうね。
「AIで自動生成された文章が溢れるのをGoogleは別に良しとはしない」って予測をみんな立ててる。結局、人の手でExperience(経験)をしっかり注入して記事を書く必要あるんだよ。多くのWebメディアの運営者は、AI文章に対してはこういった考え方だね。
AI文章を脅威と言ってる人達は、Webエンジニア界隈の人くらいだと思うな(笑)
https://note.com/mnishi41/n/n2f3457e9f98e
でも1記事1,000円とか1文字0.2円とか、よほど金に困ってる人や騙されちゃってる人しかやらないね。(Webライター界隈も詐欺士が多いので)
稼げるジャンルを選んで、ポートフォリオをしっかり作って経験詰み上手く営業すれば、Webライターは稼げる人は稼げると思うけどね。
自称エンジニア()、経歴調べると文系卒でSIerやSESに入ってただけの、
コーダー、パンチャーみたいなレベルの奴が衰退ポルノ語ってるだけのこと多過ぎ。
延々中国EV(BEVと頑なに書かない)で日本オワタ、日本にはソフト書けないとか言い続けてるはてなーも居るけど、
自称フリーランスだけどエンジニア自称する割にWebフレームワーク使うだけだったりと、
50代手前でお前は何してるんだ?というレベルだし、
なんかまともなことやってから言えよって奴多過ぎじゃね?
サラリーマン系の奴も、文句を言うだけで管理職になったわけでも、
開発力があるわけでも無い奴多過ぎだし、
マイナンバーカードの仕組みや存在意義そのものの問題点とは別で。
マイナポイントの誤給付とか保険証との紐づけミスが表面化してきたことについて、少し調べて気が付いたこと。
【検証」
「自分のマイナカードでログインする」⇒「そのまま協力者(別人)のカードで保険証の登録状況を確認する」
協力者の紐づけ状況が確認できた後、マイナポータルのログイン情報を確認すると私のものだった。
つまり、2つの認証はシステム的に別物で、それも複数並列で存在してる。
人生の中で1回だけ不慣れな画面を触ってみるというレベルでは意識すらしないと思う。
書き方を変えると
Aさんのカードでマイナポータルにログインする⇒「今からAさんの情報を使って作業をしますよ」
Bさんのマイナンバーカードの作業をする⇒「【Aさんの情報のまま】Bさんについて作業をしますよ」
という事態が発生しているということになる。
◆根本原因
この問題最大のポイントはそんな認証状況ではなく【作業内容が一切確認できない】画面設計だと感じている。
・作業中の現場の端末に、「現在ログインしている人物の名前」が一切出ない。
・カードの認証時に「このカードはXさんのものです」という情報が単発で出る。
この2点が「さっきからこのカードで認証している」という認識だけで、システムの把握しているパラメーターを「推測」しつつ作業を進めさせる。
また、ブラウザを落とすとログアウト状態になるが、ブックマークや履歴から戻ると、ログイン状態を保持したままになることが多かった。
何度か試すとキャッシュを拾ってログイン維持中にログアウト状態を示す画面になることもあった。
これだとなおさら、気が付くのは不可能になるし、一生に1回しか見ない画面で異変に気が付ける人間は少ない。
結局、職員だろうが一般ユーザーだろうが、何をしているか最終確認さえできれば問題は起こらなかった。
だから、手続きの最後に情報を並べて、これでいいですか?と確認させるのが最も効果的だ。
冷徹な言い方をすると、
個別の紐づけ作業を行う画面で個別の情報が表示されていないという、なんとも間抜けなUI設計と
そして理解できないから丸投げGoサインのハンコを押した省庁の引き起こした
今回のこれ以外でも、母体だけ大きな企業が日本に大迷惑をまき散らした例は少なくない。
政治力と入札のノウハウに突出した企業だけではなく、きちんと現場が見られる中小零細企業が活躍できる機会が創作できれば、とくにシステム界隈に関して日本は大きく飛躍すると思いたい。
大谷翔平じゃないけどウチが手がけてるメンズコスメの動画CMを最後まで観てくれてるのも大半が女性でさぁ・・・美男子採用してるからだと思うけど・・・いやぁコレどうしたもんかね!?!?!?草wwwwwww
みんな感覚が麻痺してるけど、これこそ典型的な **監視資本主義** だ。
みんなをつけ回して、プライバシーを暴いて、ストーキングして、おかしいだろ!!
今回はターゲットの男性にリーチできていないが、こいつらゴミクソストーカーはWeb広告を通じて間接的にみんなの嗜好や意思を書き換えている。
東海オンエアまでたどりついてるのに諦めてるのは非常に惜しい。東海オンエアがなんか違うのは同意するところだがなぜ違うのかを考えるべきだな。
一つずつ考えてみよう。
こんなもん発注する前から気付けと言いたいが、気付けただけ良し。どこの誰だかわからんやつが広告したところで興味が湧くわけもないし即スキップに決まってる。
「メンズコスメを突然紹介しても違和感のない美男子」というのは裏を返せば「露骨な化粧品の広告」ということなのでそもそも人選が誤り。
男ウケするインフルエンサーと女ウケするインフルエンサーが違うことくらいわかるもんだと思うけれど。
「大谷翔平を起用したメンズコスメの広告」、全然ありだと思う。ただしTVや街中の広告など大量の広告を出す場合ならの但し書きつき。
そのくらいやるとしても駄目だと思うなら理由を深掘ってみたほうが良いと思う。
ヒカキンがゲームをやってもいいしセブンイレブンの商品を紹介してもいいようにオールジャンル行ける人の方が広告に向く。もちろん「男性ウケしている男性美容インフルエンサー」なんてのがいればそこがベストだがそんなやつはいない。
結論: 専門に特化しているインフルエンサーは専門外の広告に向かない
攻めの姿勢で~の分析は分析になっていない。なぜ買わないと想定されるのかを考えるべきであり動画を想像するのはお前の仕事ではない。
なぜ買わないかといえばウメハラはゲーム専門なのでゲームに関わらないジャンルの広告に寄与しない。
「何か違うだろ」は分析ではないので真面目に考える必要がある。
おそらく設定している(してるよな?)ペルソナから外れているから違うのだろう。
業界外からの勝手なイメージではメンズコスメのターゲットは大学生とか都会のオフィスで働く人とかの気がする。マイルドヤンキー的な東海オンエアはまあ違うわな。
あと、東海オンエアの動画はみんなでワイワイガヤガヤやる内容なのでそこも化粧品のイメージから外れそう。
https://omocoro.jp/bros/kiji/330071/
これはWeb記事だけどYouTubeのオモコロチャンネルメンバーでも行けるはず。20代後半以上がターゲットならベストでは?
https://twitter.com/Sugai_Shunki/status/1095671424126046208
スキンケアマニアを自称してたのが記憶にあった。QuizKnockの男性ファンは高学歴が多そう(実際は知らん)なので理屈のPRができそう。
科学実験YouTuberに化粧品の化学をぶつけるのは良いのでは?
[B! 企業] スカート、パンプス…就活での「らしさ」なぜ強要するの?性別を押しつけないで3万3000人署名:東京新聞 TOKYO Web
そこ分かってない人が凄く多そうだね。
「たとえば出身大学や地域で差別してませんよ」というのを名目上でも守るためにそういった質問を禁止してる会社はある。
学生側がエントリーシートに書くのも推奨せず、もしもそれを破ったら印象が悪くなるかもって話をしてる所も。
実際に俺が会社で「現場の人間としてちょっと面接に出てきて欲しい」と言われた時もそういう質問は禁止されてた。
判定基準ちょっと見せて貰ったら「出自に纏わる部分のエピソードを加点対象としないこと。ただし話の流れで仕方なく出てきてしまうことはあるので、それを話したこと自体を減点対象にもしないこと」みたいなことは書かれてたと思う。(俺自身が境界よりな人格なので「面接の判定基準とかちょっと教えてもらっていいですか?ルールブック見ないでゲームマスター手伝うとか怖いんで」と聞いたらチラっと見せてもらえた。コミュ障って知れ渡ってるってお得ね。じゃあなんでソイツに面接手伝わせた?)
結局こういう風にしてるってのが全然伝わってないし、それを伝えるための努力もしてないのがアカンと思うんだよな。
テンプレとして「着てくる服は何でも構いませんよ。私服でも構いません(と言って私服で着てきた奴は落とすぞ)」をいまだに使ってる会社は多い。
そんな会社コッチから願い下げとけって息巻く人はいるけど、単に人事部の人間がどうやって就活生に点数つけて良いのか分からんくて安易な点数の付け方に飛びついただけで、実際に事務所入ったら誰もそんなの求めてない会社とかもあるよ。
問題の本質は人事が必要以上に裁量を持っていること、人事に対して会社のトップが老害的な価値観に媚びることを求めがちなこととかが問題かな。
まあ人間偉くなった所で中身は幼稚園児の頃からあんま変わってないからさ、権力持ってる人からすると今時の若者感ある連中が自分の会社うろついてるのは気に食わないんだと思う。
俺も自分と価値観が違いそうな人が大勢いる場所では疲れるし、渋谷とか。
まあこの辺は人事の権力が会社から独立しきれてない部分、その割には最終決定権は強すぎる部分の歪さが問題なんかな。
でも就活シーズンに新人採用するために社内で持ち回って面接やりましょうとかは絶対労力的に見合わないんだよな。
ちょっと手伝うだけでも最新ポリコレルールへの配慮研修+宿題+実際の面接で結局2日ぐらい使わされた気がするけど、慣れてないことさせられたからかなり疲労があるのに俺の人事査定的には「突発的などうでもいいお手伝い」としてしか扱われずに0査定なんだからやってられねえよね。
実務経験バイトしかないような人間の中から地雷を取り除けとか。
それで変なの入ったら全責任取らされるとか、そりゃーいろんな部署からちょっとずつ人質引っ張ってきて「お前らの所の人間も見抜けなかったよな?」って流れにしたがるわけですわ。
HSPを公言してる人は知り合いにほとんどいないから何とも言えんのだが、そのほかの属性にしたってすぐなんか被害者ムーブ決めようとするんだけど、いやお前は違うからなどう考えてもいま言及してる人たちと境遇違うからただの甘えやろって人が多い
HSPからはちょっと外れるが昨今の女性問題でわめいてる女性の半分くらいもそういう印象がある
ぬくぬく裕福な家庭で育ってきて大学まで行かせてもらってずいぶん派手に遊んでたくせに大学卒業あたりで急に私たちがいい給料をもらえないのは差別だからだみたいな主張をし始める
お前が今挙げてる虐げられた女性の例は大学で遊びまわったりしてないし、そもそもお前と同じく遊んでた男は同じどころかフリーターやってるよよかったねって感じなんだけどマジでそういうの見えてなさそう
こういうのは極例だが世の中にそこそこいっぱいいて、怠惰な人間ほど自分が怠けていい属性を持つと限界まで怠けた挙句に最近は謎の権利まで主張してくるからな
リアル世界だとお前は境遇が違うだろっていう一言で終わるし縁を切れば終わりだが、web上だともしかしたら~~~かもしれない、~~~~かもしれない・・・みたいな限界まで好意的解釈する謎のチ●ポ騎士団がわらわら湧いてきたりしてまたそういう奴らが増長する
アホがアホであることを免罪符にして世話しなかったこっちを逆に責めて来たりまでする
泣きたいのはアホの相手しないといけないこっちだよ
アニオタ、WEBクリエイター自称だからこの人自身がオタクで萌え絵は好きだけどオタクが嫌いってだけだよね
でもこれに扇動されてフェミを叩きに群がっちゃうような知能なのが萌え絵大好きなオタクのデフォだからオタクとして同族嫌悪に陥るのも納得なんだ🥺
アニメとかweb小説とか見てるんだけど、時々これって現実的に無理だよねって考えるときがある。
もちろん批判したいとかじゃないから作品は普通に楽しんでみてはいる。
例えば有名どころで言うと、
高周波ブレードとか目に見えない速度で振動しているような構造なんだけどアニメ通りの構造は無理だと思ってる。
高周波メスとかはあるんだけど、こう言った物って長さは長くても30cmにも満たないんだよね。
物理で片持ち梁の話ってあったと思うけどブレードってこのイメージになるんよね。
さらに構造がクリアできても、ゆっくり動かすならともかく刀みたいに動かすのはダメ。
高周波系の物は細かく削っていくイメージだから接触時間が少ないとその回数が減るからね。
だから高周波ブレードで抜刀!とか言うのを見ると、ん?ってなる。
まぁこう言うのは考えずに見れば良いだけの話しだよね。
ChatGPTは現在pluginを使えててwolframとかweb pilot とか、ハルシネーションを回避して、政策立案に使える光度な情報を扱えるようになっている。
もちろんこれらPluginで入手不可能なデータは人間が地べたを這いずってちゃんとジーミーチーに収集する必要はあるんだけど、それはChatGPTの提案の中で、
「データ調査して」と指示されたやつを別途集めればよいだけであり、ChatGPTを使わない理由にするのはかなりしんどそう。
この期間に、様々なプロジェクトに関わり、多くのことを学びました。
今回は、私が経験した技術的な話を中心に、はてなでの仕事について振り返りたいと思います。
はてなでは、主にRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発していました。
はてなブログやはてなブックマークなどの有名なサービスはもちろん、社内向けのツールや新規事業のプロトタイプもRailsで作っていました。
Railsは、高速に開発できるというメリットがありますが、それと同時にコードの品質やパフォーマンスにも気を配る必要があります。
私は、テストやリファクタリング、コードレビューなどの技術的なプラクティスを積極的に取り入れることで、Railsの開発をより効率的で安全に行う方法を学びました。
例えば、私が担当したプロジェクトでは、RSpecやRuboCopといったツールを使ってテストカバレッジやコード規約をチェックし、GitHub ActionsやCircleCIといったサービスを使って自動化しました。
また、Pull RequestやPair Programmingといった方法を使ってコードのレビューを行い、バグや改善点を見つけたり、知識やノウハウを共有したりしました。
また、はてなでは、AWSやGCPなどのクラウドサービスを活用してインフラを構築していました。
私は、DockerやKubernetes、Terraformなどのツールを使って、コンテナ化やオーケストレーション、インフラストラクチャ・アズ・コードなどの技術を実践しました。
これらの技術は、開発環境と本番環境の差異を減らし、デプロイやスケーリングを容易にするという利点がありますが、それと同時に複雑さやトラブルシューティングの難しさも増します。
私は、モニタリングやロギング、アラートなどの技術的な仕組みを整備することで、インフラの運用をより安定的で信頼性の高いものにする方法を学びました。
例えば、私が関わったプロジェクトでは、DatadogやCloudWatchといったサービスを使ってシステムの状態やパフォーマンスを監視し、SlackやPagerDutyといったサービスを使って異常や警告を通知しました。
また、ElasticsearchやFluentdといったツールを使ってログの収集や分析を行い、原因究明や改善策の検討に役立てました。
## チームでの協働
はてなでエンジニアとして働くことで、私は多くの技術的なスキルや知識を身につけることができました。
しかし、それ以上に大切だったのは、チームで協力して問題を解決することでした。
はてなでは、エンジニアだけでなくデザイナーやプロダクトマネージャーなどの他職種とも連携してプロジェクトを進めることが多かったです。
私は、コミュニケーションやフィードバック、ドキュメンテーションなどの技術的ではないスキルも重要だと感じました。
私は、自分の意見や提案を積極的に発信することで、プロダクトやサービスの品質や価値を高める方法を学びました。
例えば、私が参加したプロジェクトでは、SlackやZoomといったツールを使って日常的に情報交換や相談を行い、BacklogやJiraといったツールを使ってタスク管理や進捗報告を行いました。
また、FigmaやMiroといったツールを使ってデザインやアイデアの共有やフィードバックを行いました。
私は、はてなでエンジニアとして働くことがとても楽しく充実していました。
しかし、私は自分のキャリアについて考える中で、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。
私は、自分の興味や関心のある分野にもっと深く没頭したいと思いました。
## おわりに
彼らに感謝する気持ちを込めて、このエントリーを書き終えたいと思います。