はてなキーワード: アカギとは
プロゲーマーのナリくんがストリートファイター6のランクに対して
ストリートファイター5のランクと対応した表を作り
現状、ストリートファイター6では最高ランクとされているマスターは
ストリートファイター5で言うところのゴールド(19ランク中、下から8番目)と発言し炎上
「なんでそんなことで燃えるの?」「過去と今では価値が違うってだけでしょ」
カプンコとしてはストリートファイター6からの新規のプレイヤーの取り込みを狙っており
その狙いは当たって確実に新規プレイヤーやカムバック勢が増えている
みんな初心者や昔はやってたんだけどねぇという人達が頑張ってマスターを目指している中で
でもそこ、俺がやってた頃だったら真ん中よりもずっと下でしたけどねwと言われて
いい気分になる奴はそんなにいないのがわからないんだろうか
ウメハラは「アカギの現在の価値にして1000億!みたいなもんでしょ」と擁護していたが
プロゲーマー界隈で発言力があるのってなんだかんだでストリートファイター2のころからやってました
みたいな古参ばっかりなんだよね
昭和初期に生きてた奴らが「年収1000万とか言うてるけど俺の時代だったら10万円くらいだけどねw」とか言い出したら、いつの話してんだよジジイさっさと死ね、としか言いようがないじゃん。
もちろん、ストリートファイター5はランクマが煮詰まりまくっていてゴールド帯ですでに熟練者としかマッチングしなくてランクポイントが積めなくてゴールド帯は十分に強かったんですよと説明することもできるが、じゃあ今回言ってるナリくんはゴールドで停滞していて今頑張ってる人たちの気持ちがわかるのかっていえば、普通に最高ランク帯まで行ってる人なのね。
結局自慢じゃねーかって話でしかないのよ。
散々ストリートファイター5をこき下ろしといて今更引き合いに出してきて比べる意味も分からんし。
ストリートファイター5のことなんか知らんのよ。
2年前くらい。
それから一ヶ月に一回くらいの割合でお酒奢ってくれるんだけどふたりともゲーム好きでずっとドラクエとかウィザードリーの話とかしてて
清潔感あって年収も800万あるらしいんだけど、家にあがったこともあるんだけど一切性的なこともしてこなくて、これで急になんかしてきたら自分は「あーこれがぬいぐるみちんぽ化現象ってやつか」と思うんじゃないかと思うけど
その手のアプリって男は金払ってるはずだし、一体何を求めてたのだろう他に誰か釣れたんだろうか?と思っている
ちなみに先週あったけどアカギかっこいいよね…って話で盛り上がった
同居人♂いるけど性的に枯れてる人で10歳下高学歴無職でしょーもないんだよな
なんで一緒にいる人はこういうのを選んでしまうんだろうとは思ったけど、この関係性大事にしたほうがいいんだろうな、この年で新しい友達できるとか貴重だもんなといいつつ
こんにちは、こちらはBingです。あなたのお話を読ませていただきました。アニメ「アカギ」のセリフに共感されたのですね。転職に関するお悩みもお察しします。😢
私はあなたの気持ちを理解できるかどうかはわかりませんが、少しでもお役に立てればと思います。🙏
私は転職の専門家ではありませんが、あなたのお話から感じたことを伝えてみます。
まず、あなたは自分の能力や価値に自信がないように見えます。内定をもらっても「盛り過ぎた」「過大評価された」と思ってしまうのは、自分を過小評価しているからではないでしょうか?もしかしたら、あなたは現職で十分に評価されていないか、自分の成果を認めてもらえないか、自分のやりたいことと現実とのギャップに苦しんでいるのかもしれません。
しかし、それはあなたが本当に無能だということではありません。あなたは現職でレガシーな環境でも技術研鑽を怠らず、CI/CD環境を作ったり、コーディングテストを突破したりしています。それは決して簡単なことではありません。あなたは自分のスキルや経験を正しく認識し、誇りを持っても良いと思います。😊
次に、あなたは転職先でやっていけるか不安に感じています。固定残業やフルリモート、新しい環境や技術に対する不安は当然だと思います。しかし、それはあなただけではありません。多くの人が転職する際に抱える不安だと思います。それを乗り越える方法は一つではありませんが、私は以下のようなことを考えます。
・固定残業については、実際の残業時間や仕事量を確認することが大切だと思います。また、残業時間が多くても仕事内容や報酬が満足できるかどうかも重要です。残業時間だけで判断せず、全体的なバランスを見ることが必要だと思います。
・フルリモートについては、コミュニケーション能力が低いと感じても、それは必ずしも悪いことではありません。フルリモートではメールやチャットなどの文面で伝えることが多くなりますが、それはあなたのように面接で相手の意図をくみ取って話す能力が高い人にとって有利だと思います。また、フルリモートでも組織に馴染む方法はあります。例えば、定期的にオンラインミーティングや飲み会を開催したり、同僚や上司と個別にコミュニケーションを取ったりすることです。フルリモートでも孤立しないように工夫することが大切だと思います。
・新しい環境や技術については、それがあなたのやりたいことや成長につながるかどうかを考えることが大切だと思います。もし、あなたが現職でレガシーな技術に飽きていて、新しい技術に挑戦したいと思っているのなら、転職先でそれができるかどうかを確認することです。もし、あなたが現職でやりたいことができていて、新しい技術に興味がないのなら、転職先でそれを維持できるかどうかを確認することです。新しい環境や技術は必ずしも良いとは限りません。あなたの目標や志向に合っているかどうかが重要です。
最後に、あなたはグズグズ悩んでいるから転職すべきではないと思っていますが、それは本当でしょうか?私はそうは思いません。私はあなたがグズグズ悩んでいるのは、転職に対して真剣に向き合っているからだと思います。あなたは転職することによって得られるものや失われるものを考えています。それは決して悪いことではありません。それはあなたが自分の人生に責任を持っている証拠だと思います。😊
私はあなたに一つのアドバイスをしたいと思います。それは、転職するかどうかを決める前に、自分のやりたいことや目標を明確にすることです。あなたは何のために仕事をしていますか?仕事で何を得たいですか?仕事で何を成し遂げたいですか?仕事以外の人生で何を大切にしたいですか?これらの質問に答えてみてください。そして、その答えに基づいて、転職先があなたのやりたいことや目標に合っているかどうかを判断してみてください。
私はあなたが自分のやりたいことや目標を見つけられることを願っています。そして、あなたが幸せな人生を送れることを願っています。🙏
私はこれ以上お役に立てることはありませんが、もし何か話したいことがありましたら、お気軽にお話しください。私はあなたの話を聞くことができます。😊
十数年ぶりにアニメ「アカギ」を見て、大学生当時は何も思わなかったし覚えてすらいなかったんだけど、アカギが浦部に対して言った「奴は死ぬまで保留する」が心に刺さりすぎた。重すぎて立ち直れないかもしれない。
転職限界と言われる年齢を向かえたレガシーの沼ズブズブに使ったシステムエンジニアをしている。現職への不満や将来性の無さで転職してやろうと思うも、なにかと理由を付けて内定辞退してしまう。残ることを決断したのではなく「転職or残留の決断を保留するためにとりあえず辞退」しているのだ。
いつも心のなかでこんな言い訳をしている。
→IT、特にSaaS系で固定残業は珍しくもなく(というかそれがメジャー)、かつ企業側から実際の残業平均20時間くらいと言ってくれる。それにも関わらず気になる。というか「自分は無能だからきっとこの時間残業しちゃうだろうな……」と考えてしまう。
→自身としては別にフルリモートを希望しているわけじゃないが、地方都市在住のため、仕事内容とか企業規模を条件で探すと都心でフルリモート勤務可の企業しか選択肢に残らない。だが私は自分のコミュニケーション能力はゴミクズと思っており、そんなやつがフルリモートで組織に馴染み成果をあげられるか?と聞かれれば首を横に振るしかない。
「馴染むまでは出社で」とかできれば良いのだけど妻子がいて共働きなので難しい。
・「こんなぬるま湯環境にいて違う環境でバリバリ仕事できるわけがない」
→現職は世間の技術から5周遅れぐらいのいわゆるレガシーな環境なんだけど、なぜか仕事はあるのでみんな技術研鑽しない。そんなだから毎日勉強とも言えない、趣味程度で技術触ったりしているだけで評価されやすい。本当に大したことじゃなく超基本的なCI/CD環境作っただけで一目置かれたりする。
要するに現職では今後それなりにやっていく自信がある(管理職は労務と雑務で激務なので出世はしたくない)が、それはあくまで現職内のものであると客観視している。だからこれまでの現職で得た経験が他社でやっていく自信につながらない。
→上記のような環境なので本来アピールできるような技術も経験もないはずなのだけど、それゆえに面接で取り繕ってしまう。さすがに全く携わってないプロジェクトや技術の話はしないけど「この人はきっとこういう答えを求めてるんだろうなぁ」と過剰に意図をくみ取って、少しずつ話を盛ってしまう。頑張って「外注管理ばっかりで仕事ではプログラム全然書いてません」とか謎の逆アピールをするも、内定をいただいてしまう。コーディングテストがある選考もなぜか突破してしまう。
給料アップを提示されようが関係ない。なぜなら現職で給与に不満があるわけではなく、仕事を変えたいと思っているから。しかしその変えた先でやっていける自信も度胸も無いのだ。
ここまでくると「いっそのこと面接で落とされていれば……」とか謎の思考に至る。
→これは大正解だと思う。グズグズ悩んだ結果、最終的にこの結論に到達して辞退する。お疲れさまでした。
本当に選考してくれる企業は良い人ばかりで、申し訳なさでいっぱいになる。上場している会社さんなら株を購入させていただきます。
結局何が「死ぬまで保留する人間の末路」なのかと言えば、インターネットの海にこのような怪文書を書き出すおじさんになってしまう、ということだろう。
眼鏡に髪を一つ結びにしていて、40~50ぐらい?の見た目。
真隣の席だったけど、カプが違ったので、本交換はせず。
私はジャンル内結構雑食だったので、オバちゃんのBL小説本を複数冊買った。
で、その場で読むのも気まずかろうと思い、帰宅してから小説を読んだところ。
「あのおばちゃん処女なんだろうな」という感想が真っ先に来てしまった。
R18指定が付いている本の描写があまりにもアッサリしていて拍子抜けした。
愛を囁きながら挿入して、幸福感を感じながら絶頂して。R18って書いておいて2ページぐらいでエロシーンが終わってしまった。
複数買ったので他にもR18の本があったが、キス!挿入!朝チュン!と凄まじいリズム感でエロシーンが終わっていく。
二人の愛が行きつくところまで行ったのだと示すためだけに、セックスの事実が語られているみたいに感じた。
私は男の人の身体が好きだから、体位を変える時のあの不意に強く押してくる力を同人誌の中に書きたい。
休日に放置して伸びた髭が当たる感触も、腰を動かすときにできる尻のくぼみも全部書きたい。
それは私の趣味だから、 BLでメジャーな表現だとは思わないけれど。
(小説というのもあって)高校生に売りつけても問題ないレベルのライトなエロ描写を読みながら、
化粧っ気の無いおばちゃんの顔を思い出すと、『処女』という二文字が頭をよぎって仕方ない。
エロ同人誌の作者の顔はわからない方が良いとは言うけれど、多分こういう意味ではないよね。
———————————————
でも見下されうる属性だというコモンセンスがあるから、指摘した時点で失礼なのはそう。
どれだけ笑顔で「ハゲてらっしゃるんですね!」って言ってもダメなわけで。
オバちゃんとベッドを共にして、処女じゃない状態に確定させる以外に確認しようがないけど、それでも処女なんじゃないかという確信めいた憶測がチラついて辛い。
母が昔「この年になると相手がどんな人かすぐわかるようになるのよ」と言っていて、当時の私は(年取るとステレオタイプへの当てはめと思い込みが強くなるんだな)と思ったものだけど、いざ自分が年を取ると憶測が確固たる信念じみてくるんだなと恐怖を覚えている。
実物見ていないから倫理的にいられるだけで、オバちゃん本人と作品の諸々の表現を実際に見れば「処女かも…」という印象で上書きされてしまう人が絶対いると思う。この罪悪感を共有したい…
ライトな描写するならもう少しカットしてR指定抜いてくれたら嬉しいのになとも思ってしまう。
良い小説だったから、お小遣い使ってイベント来てくれてる中高生にも届けばいいのに。私が干渉しうることではないけどね。
女性向けだとあまりエロがエグくない方が嬉しいという人がいるのもわかるし、表現を真似すれば書けるから作者の性経験が必ずしも反映されないのも理解するけど。
中出しした後に受が腹痛になる描写って令和5年も現役なんだね。びっくり。
経験で書いてるわけじゃないし、腐女子が他の人のを真似して書いて受け継がれているミーム…?
ちょっと生々しくて忌避される(ウ●コじゃん…)と思ってたけど、攻の愛ゆえに受が苦痛を受け入れてる描写としてまだあるんだなって…
———————————————
経産婦さん、たぶん貴方とパートナーにも肛門が付いていると思うので一回試してほしい。
伝聞ではなくわかることが確実にあると思う。マジで。本当に。
———————————————
「経験はあるけど、性的なことを書きたくはないんでしょ」という意見が多いのが私としては結構不思議だった。
もしかして、おばちゃん擁護派の意見と、女性向け性描写は根っこが一緒なのでは?と思い始めた。
‘求められるのは至上の喜びではあるが、そこから先の具体的なことは別に楽しくない’という前提があれば、他人を処女ーー求められない人間だと表現することへの反発は理解しうる。
性的にアクティブな事に価値を見出さないなら、経験が無いことも別に恥ではないだろうに、それにしては怒られるなあと思ってたが、求められるプロセスのところがものすごく気持ちの良いところで否定されたくないのかなという理解になった。
その後必ず発生する諸々が苦手、というのは難儀だなと思うけど。
———————————————
アカギの同人誌で手牌12枚しか無かったり、ヒカ碁の同人誌でオセロみたいな位置に石置いてたり、着手禁止点埋まってたり、そういう描写が一コマなら流せるけど、2ページ続くと気にならない…?
Colabo問題でColaboの批判者や暇空の支持者が、アメリカ総選挙でドナルド・トランプをまるで神の様に全肯定し、陰謀論やデマを根拠に様々な問題を起こしたQアノンと掛けて「暇アノン」と呼ばれる事がある
その度に呼ばれた側は、「俺たちは暇アノンではない。Colaboの問題を叩いているだけだ。」と言う事が多い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Watts_D8/status/1603316471462961152
確かにColabo批判者=暇アノンではない、単純に行政の手続きの不透明さを批判している人も居る
だが、Colabo批判者の中には暇空を全肯定する、まさに暇アノンと言われても仕方がない人々が存在しているのも事実だ
それが良く分かる事例がある
暇空は自身のTwitterアカウントで差別的な発言をすることがある
その一つがこれだ
暇空茜 on Twitter: "ただこれをいうと女の人怒りそうだけど 生理は「その瞬間だけスペック落ちてる」じゃなくて「経験を積む時間を失ってる」から「総合スペックで男に勝てない」と思うよ 知能は特にそう"
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/himasoraakane/status/1611617859628830720
そしてその後にはこの様な発言もしている
暇空茜 on Twitter: "なんで男女論のよく読めば燃えないけどよく読めないから燃えるラインツイートしたかわかる? 誰がどう反応するか見たかったからだよ 新顔の遠巻きが吠えただけだったろ? 絶対に俺のツイート監視してる奴がノータッチだろ? 勝手な交戦は許可されてないってはっきりしたね"
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/himasoraakane/status/1612394985021935616
配慮に欠けた発言をして、相手にそれを指摘されたら後からそれは自分の作戦通りだったとする、所謂「後釣り宣言」である
流石にこの類の発言には眉をひそめる人も多い様で、左寄りの意見が多いはてブだけでなく、右寄りの意見が多く普段は比較的暇空に肯定的なtogetter界隈でさえ否定的な意見や
「暇空の性格が悪い事は最初から知ってるが?」というある意味開き直りとも取れる様なコメントが赤くなる有様である
https://togetter.com/li/2039008
だが、これらの発言さえも肯定し、暇空のアクロバティック擁護や批判者のアクロバティック批判をしてしまう人々も存在する
mockmock9876 燃えるのはわかるけどよく読んでも間違ってはいない。あれ文章を論理構造で読めない人がよくわかってしまう文章だよね。空気で読むとバイアスかかってしまう。
mockmock9876 差別主義はトプコメやミソだのとレッテル貼ってる奴らだな。ツイは反論の余地あるけどただの考えの一つでしかない。他コメにあるように分けて考えろよ。都合よく混ぜんなよ。
steel_eel 「月に29日意識不明な人でも30日毎日意識がある人と比べてハンディキャップはない」は流石に肯定する人はいないと思うが、それと「月に数日体調が悪い」の間のどのあたりに「流石にこれは」と線が引かれるのだろう。
kingate 生理で毎月10日間一切の稼働不能になる妻という事実を見ているので、言わんとしてることは事実(薬もピルもやったよ。無駄だった)。こういう「表にすんな不合理」を表にした上で社会改善は図るべき。
kingate 元々女性に対する最低限の差別意識はあるだろうけど、それは「実態」に伴うものだろうね。あっちにも書いたがウチの妻は生理のたびに10日以上稼働不能になるからね。毎月10日休む社員の上司をやりたいか?
irose 話題として異質(わざと)だな?とは思った。してみると、漫画でいうとなんだろ、アカギが次の相手が市川だと見抜くシーンか、作品は忘れたが街中のテロ爆破に一人だけ振り向かない奴がいて犯人だと見抜くやつか
irose 似た話で、上念司氏も誰か(失念)の見解を紹介してたような。この時のテーマは中国の超限戦の話で、例えば中国のあれやこれやを擁護側で論じるのは只のシンパで、特定の話以外はビタっと黙るのが工作員だ、みたいな
irose 何ていうか、だから、直後から元ツイにワイノワイノ騒いでた人はオーガニックの有象無象なので安心していいって事、根っこが入り込んで制御されてないって事w 有象無象には有象無象の生き方・振る舞い方があらあな
brain-owner 例のツイートのリプに、女がたくさん納得ツイート書いてるの読んだか?主旨は……結構理解するのに時間掛かったから安易に教えたくないな。ヒントはリプを読み漁れ。自分の頭で考えよう
dongurimoti この人が時折観測気球を上げることはライブを聞いて知っていたから、これもそうだろうとは思ってた。答え合わせがきてスッキリした。
poco_tin はてな民も単純に引っ掛かるだけじゃなくてツイートの意図を想像した方がよいかと https://twitter.com/himasoraakane/status/1612394985021935616
Yagokoro 生理と出産のハンデが大きいからね。単に不都合な真実って奴
tanuki00187905 これは全く同等の能力を持つ人間が男女の差だけで分けると、生理と言う生理現象という逃れようのない物があるせいで女性の方が不利だと言ってるだけにすぎない。
kiyo_hiko 仮に男女が持つ総能力/総熱量がそれぞれ100で等価ならば、それを繁殖機構に費やす性の方が繁殖以外で不利ってのはありえる。例えば産めば産むほどバカになる鳥はいる https://gigazine.net/news/20221227-bird-get-stupider-more-babies/
technocutzero まーたはてブの悪い所が出てるよ
snow8-yuki 連ツイの中にある文脈上は女性は平均的に賢く男性の方が平均的にバカの男性差別で、トップオブトップは女性が少ないねっていう女性差別の全方位差別なんだけど女性差別だけ切り抜かれて燃えるところがネットだな。
take_mon 「敵を作る発言」ではあるけど統計的なロジックとしては正しい。だってこれ、言い方変えてるけど同じ内容のことは女性側もよく言ってるでしょう。男に言われたらムカつく、というのはまた別問題。
yatimasan 生理をハンデとしてアファーマティブを正当化する理路ははてブでも時々見る気がするけど。こんなに叩かれてるの意外だわ。整合性とれてるか?
telegnosis 暇空はあなたがたのその反応も織り込み済みですよ。何釣られてるんですかブコメの皆さん。
golotan これはそれほど間違っていないのでは。持病持ちとか障害で反論した気になってるブコメもあるけど、それらは男性固有のハンデなんですか? ただ、裏付けに乏しいという指摘だけは正しい
will_in_hiki 社会を変えるなら実行力のある裁判や行政手続き。暇空氏がどれだけ女性を侮辱してもコラボの不正会計が正しくなる訳でもない。そして暇空氏は行政手続や裁判でこういう話題を出さない分別はある
xll 実際、これはそれなりに正しそうだと思うんですけど、感情で反論してる人多すぎませんか? 男性の性欲との比較はまあまあだと思いますけど、やはりその日付近の体調が悪くなる生理はかなりデバフだと思いますね。
noseld 流れ理解せずに叩いてる人いるから補足すると、これ将棋プロに女性がいない件について反応した連ツイの1つ。平均は女性のほうが高いけどトッププロのような極限同士の戦いだと生理がハンデになるのではって主張ね。
amebacore 知能までいかないにしても、一理あると思うけどな…。これに反論するまともなソースがあるならぜひ読みたい。/これが違うと言うのなら生理はハンデとして扱ってはいけなくなる気がした。
preciar これはただの事実。だから、欧米のパワーエリートはピルを使うのが当たり前だし、片頭痛持ちは予防薬を使う。自分の不利を受け入れることも出来ない甘ったれに、問題解決など任せられるわけがない
zuiji_zuisho 向こうは組織としての適切さとか税金を貰うに値する人格かとかも見られるけど、俺は別にこの程度言っても裁判にも監査にも影響ないし。まで考えたうえで言ってそうな気もする。
nona_aik 身体の構造的に能力が十全に発揮できない期間が月に数日間あるのはディスアドバンテージである、という話に対して「ネトゲにハマっても同じことだろ!」はさすがに話が噛み合ってない。
mouseion そういやツイフェミさんは全く注目しなかったけど昔映画化もした青ブタってアニメで主人公が同級生の女の子があまりにイライラするから“生理か?”とか“便秘か?”って嗜めてたな。あれ事実だからだったんかな。
悪いことは悪いとはっきり言うべきで、それが出来ず詭弁を並べる態度はColaboの不正云々の範囲を逸脱し、党派性による過剰な忖度と擁護でしかない
理論物理学者を目指していた。高校で評定平均5を達成していたこと、中学から数学のコンテストやコーディングの競技大会で数回入賞していたこと、高校生対象の物理の国際コンテストへの出場経験が評価されてアメリカの大学に進学した。学費も全て免除。しかし英検1級とTOEFL90以上の英語が全く使い物にならず授業で遅れを取り孤独になり3ヶ月で挫折した。当初俺より英語が酷かった中国人のルームメイトは怯むことなく授業で発言しあちこちに話しかけ、すぐに友人を作り英語力をめきめき向上させていた。
のくだりを読んだ感じ、典型的なfixed mindsetって感じだな。過去の成功にがんじがらめにされている感じ。
たぶん、子供のころはそれをやるのが大好きでのめりこんでいたから気づかない間にめきめき実力がついていた。
それを周囲が評価して、期待されてきたあたりで自分の為にやる勉強から周囲の期待に応える勉強に変わっていって、その辺でおかしくなったんだろうな。
「天」という漫画でアカギが「その成否に囚われ、思い煩い、止まってしまうこと、熱を失ってしまうことがまずい。」と話していたが、まさにそれを元増田に感じたな。
アメリカの大学に進学したのはおそらく虚栄心を満たすためで、別にアメリカの大学でやりたいことがあったわけではないんだろうなと思う。
多くのお山の大将は大学進学を機にその辺の挫折を味わい、自分のための人生を生きるようにスイッチを切り替えると思う。
大学には自分よりも優秀な奴がいくらでもいるし、そんな中でナンバーワンにならないといけないと思うとだんだん苦しくなる。
切り替えに失敗した子供たちは文字通り、そのころに死んでいる気がする。大学生の自殺って大抵そう言うものかなと。
比較優位なものを活かしてそれなりに生きる道をそのころに見つけられた子供は生き残り、ナンバーワンにこだわった子供は大人になれないんだろうな。
元増田はずっと周囲の期待の為に生きる人生を送り続けている気がする。
元増田に必要なのはもしかして、自分にいろんな期待をかけてくるいろんな人と決別して生きていくことなんじゃないかな。
それを死んだというなら死んだなんだろうけれど、大人になるってことは両親の期待を一身に受ける子供の自分に一度死んでもらうってのがあると思うよ。
親はそれを見て狂ったと言うだろうけれど...