はてなキーワード: 弱虫ペダルとは
アイカツは好きだ。
プラネット以外は全話見ている。
プラネットがなんで合わなかったのかといえば、プラネットは2.5次元のアイカツだったからだと今なら確信が持てる。
当時、アイカツプラネットを5話ほどで切った時自分は「演技の下手さに付き合うことにキツさを覚えたのだな」と自分を分析していた。
だが違った。
それが今回ハッキリした。
アイカツの舞踏館ライブはキャラクターと歌い手を積極的に繋げる作りだった。
ビジョンに映るアイカツのキャラクターに合わせて、その依代としての歌い手が次々に登場していく。
ここでもう自分は「アイカツの歌を歌う人達のライブ」としてではなく「アイカツキャラクター達によるライブを現実で再現しようとした儀式」として脳が認識してしまった。
歯車の噛み合わせ方を間違えた自分が悪いのかも知れないが、結果としてライブへの期待感は次々と違和感へと変わっていった。
「アイカツキャラを名乗るコスプレをした別人達によるライブ」は、自分が期待していた「アイカツのライブ」ではなかった。
それがコスプレだからこそ愛を感じるのだ努力を感じるのだと思う人はいるんだろうが、自分は「そんな努力をする必要があるのか?」と考えてしまった。
だって、アニメでやった方がより本物らしく、より完成度の高いものを作り出せるのだから。
キャラクターデザインが決められ、アニメーターが絵を用意し、そこに声が当てられる。
現実のライブも衣装デザイナーやメイキャッパーがいるが、ステージに立つ時1人の人間は1人の力しか出すことが出来ない。
それも1秒につき1秒分の力しか出せない。
だがアニメは違う。
3DCGを担当するグラフィッカーは数秒の映像のために何日もかけて準備をして何度もリテイクをし、最も上手くいった瞬間を繋ぎ合わせる。
声優だって同じように何度も撮り直すし、音響は完成した映像に合わせて何度も微調整をする。
リハーサルではなく本番を繰り返し、その中で最高のものが作り上げられる。
「一発勝負であること」を価値として提供するライブとの違いは「一発勝負でないこと」に強みを置いている部分だと言えるだろう。
「理想の瞬間」を目指すための努力ではなく、完成された「理想の瞬間」そのもので勝負してきている。
結局のところ、2.5次元というのは「3次元が頑張って2次元の理想に近づこうとする姿」なのだ。
それこそがアイドルの精神であると思う人が2.5次元に惹かれているのはわかる。
だが、自分は「より理想に近い姿が2次元でこそ実現できるなら、わざわざ3次元を触媒にする必要はない」と思ってしまうのだ。
この考えは穿ち過ぎなのかも知れないが……結局2.5次元をありがたる人はどこかで「3次元のほうが上」と思っているんじゃないだろうか?
2次元をより高次の次元である3次元へとアセンションさせていると感じているのではないか?
3次元に2次元を再現しようとしたことで産まれる違和感は、2次元のエネルギーがもともと3次元より低いことで発生しているから仕方ないとさえ思っているのでは?
すまない。一度落ち着く。
俺はおそらく、それと真逆なんだ。
理想を具現化するための媒体としては3次元よりも2次元の方が上だと思っているんだ。
だがその情報量の少なさがそれぞれの持つ理想にとっての最大公約数を取るのに都合がいいのだ。
つまりは「マスクをしていない方が美男美女に見える」だとか「見慣れてない外人の顔は美男美女に見える」と同じく、脳で情報を補うからこそそこに理想を見れるのだと。
結局俺たちが見たいのはそれぞれの目線から見える「理想のイデア」であり、そこにより近しいと感じられるものをこの世界に生み出すのには2次元の方が都合が良いと思うわけだ。
なぜそれをわざわざ3次元でやろうとするのか、きっとそれは単にその人にとっては「3次元のコンテンツを通して見たほうが2次元よりも理想のイデアに近いものが見やすい」からという結論で良いんだろう。
これはもう価値観の中でもより個々人の勝手でしかない趣味趣向の問題だ。
どっちが正しいとか間違っているとかではなく、どっちが合っているかでしかない。
そして自分にとっては2次元の世界で再現されるキャラクターの姿によって得られるものが、2.5次元で演じられたものより圧倒的に多いのだ。
得られるものについては「トキメキ」とでも言っておくしかない……表現力がなくてすまない。
今回、そのことに確信を持てた。
テニプリや弱虫ペダルのミュージカルと向き合った時は「きっと俺はそこまで原作が好きじゃなかったんだな」って終わっていた。
だが今回はそうじゃない。
俺はアイカツがすごい好きだけど、アイカツの2.5次元は2.5次元だったので受け入れられなかったのだと自信を持って言えるのだ。
今日の答え
・02 愛知(県
・03 カナッペ
・05 プラ
・06 梨園 りえん
・07 [全て]セオドア・ルーズベルト ウッドロー・ウィルソン ジミー・カーター バラク・オバマ
・08 東京スカパラダイスオーケストラ
・09 サバンナ
・13 『コボちゃん』
・14 [2択]エ チルアルコール
・15 6(体
・16 リットル
・18 伊藤博文 いとうひろぶみ
・19 モリアオ(ガエル
・21 [択]蒸留 酒
・22 144(本
・25 高知(県
・26 晴れたら金の)鈴(あげよ
・27 5
・29 [択]上新 粉
・30e B(リーグ
実写化イヤだというのなら、誰ならこの案件を承諾して批判にさらされても監督してくれるか予想
漫画原作実写化経験:あり(るろうに剣心、3月のライオン、秘密など)
多くの実写化を手がけており、成功しているし、いわゆるファンが見たいものをクオリティ高く提供できる、原作が読みたくなるものを作れる監督という印象がある
北の零年などでアイヌ文化映画を作ったこともあるし(北の零年の評判はさておき)実写化経験、知名度もあるため本命 気持ちの動きや美しい風景が得意なため、ゴールデンカムイを実写化するならどこかのエピソードのみになりそう
以下大穴だけどみたい
とにかくうまいので見たい
「69」と「怒り」を足して割った雰囲気がゴールデンカムイだと思ってるのですがどうですか
原作ファン以外を集客できる上に「まぁよかったな〜」までまとめて仕上げられるのはすごい 弱虫ペダルではちゃんと自転車こいでたのもすごい
個人的に見てみたい
恋愛ものが多いが監督のファンも多く、このメンバーだと1番の若手で実力があるのでここらで、大きいヒット作手がけてほしさもある
地方創生を成し遂げるためには公共交通機関を発達させねばならない
こうすれば豪雪になっても移動ができるようになる
たったこれだけなのになぜか国はやろうとしない
地下鉄を整備するのは当たり前だ
高速道路なんか散々赤字を出して作ってきたのだから地下鉄も同じことをすればいいだけだ
地下鉄駅周辺にマンション、ショッピングモールなどを作ればいい
たったこれだけのことだ
更に中核となる駅付近にはディズニーランドのような遊園地を作ればいい
こうすれば見どころとなるだろう
ではどんな遊園地になると言うのか
・蔵馬の美味いメシセット(幽☆遊☆白書)
どうだ
軽くこれだけ思いつく
こんなのあったらうはおkぜってー行くわ
となるだろう
入社研修一緒だった同期に5年ぶりにあって貯金の話になったら500万円差があった。
どうしてお前そんなに貯まるのって聞かれてこっちも「いや、分からん」としか言えなかったので二人で家計簿見せあったら答えが見えた。
まあ100万円多く溜めたからって今後結婚する予定も資産運用で食う予定もないしタダの保険にしかなってないんだよな。
俺の金遣いがある意味下手な気はするわ。
毎日缶ビール2本飲んでおつまみつけると500円。飲み会1回3000円。2次会するたびに倍率ドン!ドン!結局年30万円ぐらいになるらしい。
維持費だけで年15万ぐらい。俺は弱虫ペダルとかの影響でちょっと高いチャリ使って通勤してるので中古車の購入費と比較したらそこはトントンだわ。
俺の趣味はネット(はてな)・読書(図書館)・格ゲー(ネット対戦)・XVIDEOSなので年間でも10万ぐらい。向こうはソシャゲや風俗で結構使ってるっぽい。
まあお互い恋人居ねーけどな。同期は婚活ちょくちょく顔だしてるらしいけどぶっちゃけ飲み会の延長みいたなもんだから酒代に含むので実質タダと言い張ってる。
タイトルの通り。現在実家に帰省しているのだが、珍しく母が「なんか良いアニメとかない?」って聞いてきた。しかし俺は母が好みそうなアニメをあんまり知らなくて困っている。
母は韓流ドラマが好きだ。
うちの実家は四国の山中の田舎町にある。母は昔よく車で往復1時間くらいかけて、山のふもとの町にあるTSUTAYAで韓流ドラマのDVDを片っ端から借りてきて、休みの日にずっと見ていた。
そんな母を見て、俺は4、5年くらい前にAmazonのFire Stickを買ってきて、家のテレビでネトフリとアマプラを見られるようにした。もうわざわざ遠くのTSUTAYAに行く必要もなくなったから、母にとって革命だったらしい。
しかし最近、そこにある韓流ドラマはほぼ全て鑑賞し終わり、見たい韓流ドラマが枯渇してしまったという。本当に見るものがなくなって、最近はスマホでYouTubeやTikTokの動物動画ばかり見てる。ネトフリは特にアニメ作品がホーム画面に表示されることも多いが、ウチの母にはあんまりハマらないらしい。俺はアニメはその年の有名どころを1、2本かいつまんで見るだけだから、あんまり詳しくない。
母からは「面白いアニメはないか?」と聞かれているが、実際はドラマでも良いと思う。とにかく、ネトフリやアマプラで観られる、母がハマりそうな作品を探している。ここなら有識者(?)が多いだろうから、もし詳しい人が見ているなら教えてもらえるとありがたい。
少し長くなるけど、ウチの母の好みをざっと書いておく。
ウチの母は田舎の病院に勤める看護師だ。普段から、大けがして血だらけで運ばれてくる人の手当とか、終末期になってもだれも看取りにこない老人の世話とかしてる。だからアニメといっても、残酷な描写が多いやつはNGだ。流行りの進撃の巨人や鬼滅がネトフリのトップに上がってても、母は「見ててつらい」って言ってる。
当たり前だが、看護師のシフトは交代制で夜勤もある。夜勤明けの母はヘロヘロになって帰ってくる。だからストーリーが難解だったり、特殊な教養が必要な作品は「何言ってるか分からん」って言って視聴をすぐに止める。少し疲れてる脳みそで見ても分かりやすいストーリーだとありがたい。
母は趣味嗜好はいたって普通の50代後半の女性だから、女の子よりイケメンを頼む。
これはなぜかは分からない。例えば、実家でBig Bang Theoryを観ていて、父や弟たちはゲラゲラ笑っていたものの、母は「ノリについていけない」と言って視聴拒否していた。
母は冬ソナで韓流にハマった人なので、最近流行りのイカゲームとかじゃなくて、時代劇の純愛モノがとにかく好き。トンイとか太陽を抱く月とか。
なぜだか分からないが、母が好きなアニメは犬夜叉。これは俺が小学生の時に家族で一緒に見ていたからだと思う。そして最近母がネトフリで唯一ハマったアニメはうしおととら。「なんか犬夜叉っぽい」と言いながら、最終回まで完走した。
増田に投稿するのは初めてだけど、普段離れて暮らす母にしてあげられることは少ないし、こういうときくらいちょっとは役に立つ息子でありたいから、もし何か良い作品を知ってたら教えてくれないだろうか。
追記:
たった一日でこれだけ反応があってちょっとびびった。みんな本当にありがとう。とりあえず母には爽やかスポーツ系(ハイキュー!!、弱虫ペダルとか)と少女マンガ系(夏目友人帳、ちはやふるとか)から2、3選んで薦めておきます。半妖の夜叉姫のことすっかり忘れてたから、それは激推ししておくわ。ネトフリでこういう作品をいくつか見たら、あとは母の好みに合う作品をネトフリが勝手にオススメしてくれるから、それに任せようと思う。
あと俺自身は酒飲みながら電脳コイルを見て号泣した人間だから、地球外少年少女には結構期待してる。みんながオススメしてくれた中にも気になったものがいくつかあるからちゃんと見ておくよ。
開会式なんかも意地でも見てやるもんかと無視を決め込んでいたけど、自転車ロードレースだけはファンとして見逃すのがあまりに忍びなくて、ついうっかりストリーミング配信にかぶりつきで視聴してしまった。
素晴らしかった。
大規模な交通規制が困難なうえに、競技自体の人気もそれほどないこの日本で、ここまで本格的な自転車ロードレースを行えた事例は空前絶後ではなかろうか。快挙といっていい。
ロードレース中継の魅力のひとつは、その国や地方の風景を堪能できることだ。
おそらく本場ヨーロッパの手練れと思われる撮影隊は、驚異的な仕事をした。ヘリやバイクを駆使した素晴らしいカメラワーク。
自然豊かなエリアでは日本の景色の美しさを改めて実感したし、世界のスーパースターたちが国道沿いのラーメン屋の前を走り抜けていく様には妙な感動を覚えた。
そしてレース展開もこれまた凄まじかった。
自転車ロードレースは、長丁場なうえ、時に非常に緩慢なレース展開になるのだが、今回ばかりはまったく退屈を感じさせなかった。
そもそもメンバーが超豪華。つい一週間前にツール・ド・フランスを走り終えたばかりの強豪たちも多く参加し、興行レースとはまた違った形での真剣勝負を繰り広げる。
素人目に見てもドン引きするレベルの過酷なコースを超人的なパワーで突き進む様には、ただただ口をアングリあけて画面を見つめるしかない。
そして終盤の逃げグループと追走グループとの息詰まるチェイス。
果敢なアタックによるカラパスの優勝、そしてホイールのハイト差となったファンアールト・ポガチャルのスプリント勝負。
ポガチャルはツール・ド・フランスで圧倒的な成績で優勝してから、まともなリカバリの期間もないまま銅メダルなんだから、本当に空恐ろしい。
ゴール後に選手たちが互いを称えあう姿も爽やかで微笑ましかった。
日本勢では、新城が34位。増田は84位とほぼ最下位だったが、棄権多数のこのレースにおいては完走しただけでも十分。
日本人としては異次元レベルの突然変異種と称される新城でも、グランツールのステージや総合で勝てるような超一流選手には歯が立たないわけだが、それでもよく頑張った。
まぁ、国籍がどうとかメダルがどうとか、そういう次元の話はどうでもよくって、単純に、超人たちの圧倒的な試合を、日本の風景の中で見られたこと、それだけでもとんでもない価値があったのだ。
というわけで、一視聴者としては、全体的に非常に満足度の高いレースだった。
某掲示板のスレを横目で見ていたのだが、日本語解説がない長丁場のレースにもかかわらず、ロードレースは初めて観るという初心者にも非常に受けが良かったようだ。
なにやらツイッターでもトレンド入りするくらい盛り上がっていたらしい。
ちなみに翌日の女子もかなり凄かったと聞いている。自分は都合でリアルタイムでは見られなかったが、あとで見逃し配信を見てみよう。
だが、ここまで素晴らしい試合だったにもかかわらず、中継はストリーミングのみで解説も英語のみ。
翌日、飯島誠アニキの解説付きで短縮版がTVオンエアされたものの、ド早朝のNHK BSのみという冷遇ぶり。誰が見るんだよ。
「弱虫ペダル」なんかで多少認知はされてきているものの、しょせんマイナースポーツで、日本人のメダルも狙えないって種目だと、マトモに扱ってはもらえないのだ。
せっかく、もう今後日本では絶対あり得ないってくらい豪華なチームで撮影された激アツの試合パッケージが、このまま消えてしまうのは圧倒的損失だ。理不尽だ。
なんとか4K、せめて2Kレベルの映像で手元に残しておけないものか。NHKは仕事してくれ。
というわけで、明日からは元通り、五輪絶対見ないマンに戻ります。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/highlights/content/5ad76af9-a02e-423f-8b9e-b2b80b651985/
https://sports.nhk.or.jp/olympic/highlights/content/ff13d17f-68e9-4748-9781-8a24a8a1c83a/
サイクルロードレースがこんなに注目されること、ない。
弱虫ペダルが流行っても、レース運営の仕組みとかプロトン内の駆け引きとかトニー・マルティン(落車させられた人)の
なので、きっかけはどうあれ、なんだかうれしい。
東京オリンピックのロードレースも、これを機会に見てほしいと思う。
(オリンピックの開催自体には私は反対だが、ロードレースは観戦ポイントを調べるくらいには楽しみに
してしまっている。ちなみに平坦区間での観戦はおすすめしない。プロトンは時速40km以上で走るので、一瞬で通り過ぎる。
おすすめは、激坂と呼ばれる急勾配の山道の、できればヘアピンカーブの内側だ。坂を駆け上がれば2回見れるからな)
サイクルロードレースというのは機材スポーツであり、団体競技であり(ツールの場合は1チーム8人)、同時に個人競技である
(エースを勝たせるために、他の7人が存在する)という特殊性もあってか、多士済々を絵に描いたように
フィリポ・ガンナ(伊)/もともとはトラックレース(競技場内でぐるぐる回るやつ)の世界チャンピオン。ロードも走ってみたらめっちゃ速かった。
ついたあだ名が「トップ・ガンナ」。ブラッド・ピットには似てない。
アレハンドロ・バルベルデ(西)/今年41歳。毎年「これが最後。もう引退」って言いながらビッグレースに出場し、あげくにステージ優勝の1つ2つ
マチュー・ファン・デル・プール(ベルギー)/3代揃ってレーサーという自転車一族の御曹司。体形的に大谷翔平とかルカクに近いのか?
なんか見るからにすごい。シクロクロス出身(自転車競技なんだけど、泥まみれになりながら自転車を人が担いで坂を登ったりする謎の多い競技)で、
山も登れるしスプリントの発射台もできるし、何をやらせても完璧超人。ちなみに現在マイヨジョーヌ)。
ナイロ・キンタナ(コロンビア)/顔が村長っぽい。村長と呼ばれている。
とか、色々すごい人が来る予定なんだよ。
新城幸也(日)/石垣島出身。高校までハンドボールやってた。2009年にツールに初出場して以来、
グランツール(フランス、イタリア、スペインにそれぞれある)に14回出場、すべて完走。
3週間ほぼ毎日、延べ3500キロとか走るんだよ。その中で、こないだみたいな落車もあるし、
体調不良やチーム事情(次のレースのために途中でリタイヤとか)も影響するので
実際の完走率って確か80%くらいだったはず。
それを、新城は14回完走してる。鉄人かと。そんでいつもにこやか。明るい衣笠かと。
付け加えると、今回のツールはアジア人は一人も出てない(カレブ・ユアンが韓国系オーストラリア人だけど)し、
黒人も多分一人だけ。理由は経済的なこととか文化的なこととかいろいろあるんだろうが、
日本人選手は何度もツールに挑んでは、跳ね返されてきた歴史がある。
それが、14回。新城すごない?
前なんか、逃げにのってステージ優勝一歩手前まで行ったこともあるんだぜ。
ちなみに奥さんはサイクルカメラマン(カメラパーソンていうのか?)。たまに中継に映る。
あとは、アラフィリップ(大スター)を見たかったけど、出場しないらしい。残念。アラフィニッシュが見たかった。
*アラフィニッシュとは! 最後のスプリント勝負で、ゴール前に勝ちを確信してハンドルから手を離し、
バリエーションとして、実際差されてしまったものの直前の斜行により自分が失格になっていたので、
恥ずかしい記録は残さずに済んだってこともあった
まあそんな感じだ! チャオ!
→見なくていい。黄金勇者ゴルドランの方が明るい気持ちで見れる。
→見なくていい。タッチでいい。
・ピンポン
→見なくていい。熱い展開ならアンダルシアの夏でも見たほうがいい。
・灼熱カバディ
→見なくていい。炎の闘球児ドッジ弾平でいい。
→見なくていい。アタックNo1でいい。
→見なくていい。弱虫ペダルでいい。
→ポケットモンスターアドバンスジェネレーションかポケットモンスターXYの方がいい
・レッツエンドゴーWGP編
→見なくていい。ダッシュ四駆郎の方がいい。フルカウルより早い。
→見なくていい。スラムダンクで十分。
→見なくていい。名探偵ホームズの方がいい。
・H2
→見なくていい。タッチで良い。
・メジャー
バリアフリーになってない施設であることを障害者が受け入れてくれて成り立ってんだもん、
障害者が健常者に配慮してんだわ。自分は障害者の当事者じゃないけど病気してやっと気づいたよ。
自分は障害者ではないけどさ、去年会社がタダでがん検診受けさせてくれるって言うからラッキーて思って受けたら
30歳で癌が見つかっちゃって手術してこれから抗がん剤なんだよ。まったく何の自覚症状もないのにびっくりだ。
数年前まで現場職だったけど転職してたまたま今はデスクワークで
コロナでも在宅勤務にしなかったのに抗がん剤の話したらあっさり在宅勤務認めてくれてさ、
在宅勤務できる仕事と、させてくれる会社、理解ある上司と同僚、数年前に入った保険と癌の特約、、、これらのおかげでめっちゃ助かってる。
どれか欠けてたら、って思うとこわいよ。どうなってたんだろう生活…。
在宅勤務にしようって言ったうちの社長は「いつ自分だってそうなるか分かんないからだいたいのこと何とでもなるようにしといた方が良いよね~」って言ってた。
そうなんだよ。
抗がん剤始めたら体えらくなって階段とかきつくなるんだろうなって思ったんだけど、
今の勤務先、親会社のオフィスを間借りしてるんだけど階段しかないんだ。エレベーターもないんだよ。
来客の中に車椅子の人を想定してないんだ。つくろうと思えばつくれる広さはあるのにさ。
これから抗がん剤とか言ってるけどさ、明日事故って下半身不随になるかもしれない。
池江璃花子だって白血病になるし、アイドルが看板か何かの下敷きになって車椅子生活になってた、弱虫ペダルの実写の俳優とか、
誰だってなるんだよ。それがずっと先か、明日か、そうならずに一生を終えるのか分かんないけど。
めちゃめちゃ怖いよ。
自分に急に癌が見つかったみたいに、いつそうなるかなんて分かんないのに、そうなったらいきなりハシゴ外されて誰も受け止めてくれない社会だよ。
重度障害者が国会議員になるまで国会議事堂だって大きい車椅子が使えるように整備されてなかったのもおかしな話じゃないのか。
国民のことを話す場なのに、まるで彼らはそこに勘定されてこなかったみたいだ。
ちなみに話題のブログのことでJRの職員を責めるつもりはない。
会社のルールにしたがって対応したんだ、彼らは彼らの仕事をした。
でもこの10年くらいで大して変わってないんじゃないのか。
声を上げてる人がいるから点字ブロックもエレベーターも色々整備されてきた。
今でも声あげてる人はいるけどどれくらいの人が本気で耳を傾けてる?
こんなやり方じゃ…っていうけど、丁寧に、わきまえて、健常者が聞いてやっても良いぞ~って気持ちになる話し方でお願いしたら取り組んでくれたのか?
大声あげなきゃなんともならなくなってるんじゃないのか?
自分は障害者になっても感謝を忘れずわきまえて生活しますなんてそんなこと自分は言えないよ。
どっか行きたいって思ったときにどっか行けた方が人生楽しいじゃん。
友達が障害者になっても色んな施設がバリアフリーになってたら自分も楽しく一緒に旅行できるじゃん。
自分だってそうなるかもしれないのに、健常者が当たり前にやってることを自分もしたいって言うことをワガママだなんて言えないよ。
なんかとりとめなくなっちゃったけど、自分が健常者だっていうのはほんとに、たまたまなんだと思って生きたほうが良い。
それが言いたかった。あとがん検診受けようね。