「70年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 70年代とは

2024-07-26

anond:20240726183102

70年代まではギリギリ移民政策残ってたのね

そこまでしてたのに50年で少子化騒いでるんだからいい加減なもん

2024-07-25

インターネット老人会ってのは、アラフォーインターネット経験20年くらいの人が老人ぶってイキって遊ぶ場なんで

70年代とか80年代話題を当然のように語り始める還暦超えガチ老人の方は参加をお控えください

みんな引いています

2024-07-12

anond:20240712171339

80年代後半生まれ

技術家庭科は男女同じ内容。ゆとり世代

自分が着る服をデザインしてクラスファッションショーをやるという高度な被服は男子はやらなかったし、

亜鉛板を金切り鋏で切ってはんだ付けするだけの水受けを作る金属加工とかは女子もやったが、

どちらも義務教育でやってない…

はんだ付けはたぶん高校でやった

男女の教科役割ではなく70年代まれより教育課程が少なくなってる可能性はある?

2024-07-09

anond:20240709151141

70年代エアプかな?

文革の内情が表立って出てきたのはかなり後だぞ?

anond:20240709134334

学生運動の立て看板元ネタじゃないの?

昔は看板文字を書くときに画数が多いと読みづらいって理由から漢字カタカナにしたりゲバ字って言われる簡略化した文字を使ったりしてたんだよ

左翼の大半は70年代青春を過ごした年寄りばっかりだからその辺の文化が残ってるとか

2024-07-05

竹中コストプッシュインフレ対策は賃下げ、リストラしかないけど、どうする?」

今のインフレコストプッシュインフレなので増税ではなく、減税や財政支出しろって意見もありますどうでしょうか?


竹中「今のインフレコストプッシュインフレかの議論は置いといて

コストプッシュインフレ対策は賃下げかリストラインフレを受容するしかないとすでに経済学的に実証されています

70年代石油危機といって世界規模のコストプッシュインフレが起きましたが、その時に賃下げかリストラをした日本イギリス北欧の国はすぐにコストプッシュインフレが治りました

ところがインフレ対策にばら撒いた北米南米の国はコストプッシュインフレさら悪化したんですよね

賃金下方硬直性甚爾色々説があります経済学的にはコストプッシュインフレは賃下げかリストラしか対策がないってのは経済学的にはすでに証明されてる事象なんですわ

2024-06-30

なんで若年層限定なんだろう?

日本夫婦が生む子どもの数は70年代以降減っていない

少子化の背景にあるのは未婚率の上昇で、その対策には若年層全体への経済支援必要

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/06/70-54.php


日本夫婦が生む子どもの数は70年代以降減っていない→分かる

少子化の背景にあるのは未婚率の上昇→分かる

その対策には若年層全体への経済支援必要→なんで?なんで若年層限定


こういう主張、最近割とよく見るけれど、なんでわざわざ「若年層」に限定するんだ?

若年層だけ限定して経済的優遇したところで、中高年になったら梯子を外されるんなら皆それを警戒して老後に備えて金を溜め込み、

やっぱり子供は生まなくなるとしか思えないが。

必要なのは年齢層に関わらない全体的な底上げ安心感保障でしょうに。

若いうちだけ特別扱いしたって賢い人は生まないよ。

2024-06-29

専業主婦なら子供がよく育つって勘違い

ワーママの子で寂しかったってはてブをみてポスト

最近はXでもワーママ叩いて群れてキャッキャしてる専業主婦多いよね。

絶対専業が子育てにいいって思い込んでるから

専業主婦の子供の立場がどうだったか書く。

溺愛系専業主婦の子供だった。

寂しくないと思うだろう?

ところがどっこい。

うちの母は子供溺愛系に見えて

自分ファーストなので仕事してなくたって子供第一になんかできない人だった。

そのくせ教育への意識は強くて、

自分が周りからどうみられるかの感度は高くて

周りから子供ファーストに見える行動を取りまくった。

私や兄弟私立教育幼稚園に放り込まれた。

家ではテレビ禁止、夜20時就寝、お菓子禁止ジュース禁止無駄に厳しかった。

母の話に戻そう。

母は社交的で外部の教育勉強会があれば出かけていくタイプの人でアクティブだった。

外に出かけることが多いものから

園のお迎えの時間には遅刻していつも先生

お母さん遅いねって言われながら待つ。

みんなが14時過ぎに帰る環境で16時までいるのは

とても苦痛だ。先生たちも16時まで預かるのになれてない環境だったしね。当たりは厳しかった。

遅れた時はもっと早くお迎えに来てって何度も言っても

時間通りに来ないことなんて日常茶飯事で

幼稚園児なのに勝手に一人で歩いて帰ったこともある

(今なら大問題だろう)

帰っても鍵がなくて家に入れずに玄関に座って待ってた。

なんだかんだで園には行きたくなくて

お腹が痛いとかの体調不良によくなった。

その度に母は大きな病院に連れて行き、

毎回採血して検査して欲しいと医師に言う。

近所の小児科ではなく、大学付属病院のような大きなところ。医師がただの風邪と言っても私が大嫌いな採血しろ要望した。

軽い代理ミュンハウゼン症候群かも。

母は専業主婦自分に自信があったみたいだけれど

それにまつわる様々な行動にはむしろ嫌悪感がある記憶が多いから、むしろ働いてくれたほうがよかった。

三つ子の魂100までだから3歳まで本当に大事

育てた」とよく聞かされたけど、記憶がないし、

悪いけどその後のあれこれみても失敗してると思うわ。


専業主婦って向いてる人ならいいけど

向いてない人はやったらあかんと思うわ。

そんな向いてない人に密着育児されても

しろ子供に悪影響しかないと思う。

適性がないと思ったら保育園に入れた方が

子供QOLは上がると思うよ。

私は専業主婦に育てられたけど、

そんな母親のおかげか私も愛着障害っぽいし

そっち系勉強自分を救うために結構したわ。

母に子供時代嫌だったことなんかを

話してみたことがあるけど

いい母やってた自信があるから認めないし

「いい大人でそんなこと言う方がおかしい」って

しろ認めてもらえず傷つくだけ。

私も悪かったってよりも

すごく頑張ったはずだが?みたいな反応なのだよ。


70年代専業主婦子育て適正ないやつに大多数が育てられたであろう世代は、盗んだバイクで走り出したり

学校の窓ガラス割ってたんだろ?うまく育ってないじゃんって思う。

そんな感じなので

専業主婦から子育てうまく行くなんて甘いし

しろ専業主婦ほど、子育てしっかりやったって

変な自信があって始末におえないよ。

私は働いてくれてた方がよかったと思ってる。

2024-06-28

anond:20240628134145

言い続けたらいつかは当たるとか言われても、別に100年以内とかの話をしてるわけじゃない。

今年か来年から金利は下がって、円高になる可能性が高いって言ってる。

70年代みたいにインフレが収まらなくて金利をあげたりさげたりが続く可能性もあるけど、それだって未来永劫高金利が続くわけじゃない。

anond:20240628134505

実際に前例があって1979年インフレ止めるために景気を犠牲にしたボルカーショックがあったでしょ

からボルカーショックの後は金利下がってるじゃん。上がり続けてはいないでしょ。

それがなぜ今回は上がり続けると思っているのかが気になるという話。

70年代のものに関して言えば、金本位制の停止・変動相場制への移行からオイルショックがあった結果なわけでしょ。

今回も同様以上のことが起こってさらには金利を上げてもインフレが止まらずずっと上がり続けると言ってるわけじゃん。それはどういう理屈でそうなると思ってるの?ってことを聞いてる。

2024-06-23

かつて一般攻撃魔法無双の術だった

https://anond.hatelabo.jp/20240623011829

漫画もやたら絵描き評価されてるけど絵の素人にはよくわからない

後追いだとそういう評価になるのは別に間違ってない。ただし漫画家はじめ玄人からの絶賛も正しい。

大友克洋漫画技法」というのは日本マンガ歴史においてソルトラークのもの

斬新さと完成度を兼ね備えていたが故に「特定作家個性」ではなく絵柄(もう少し広く「作劇手法」でもいい)丸ごと咀嚼されて、以後日本ストーリー漫画を描く上での必修科目になった。

これが起きたのはAKIRA(連載83年~90年)以前の、「ショートピース刊行(79年)や「童夢掲載(80年~81年)の頃。

(もちろんどれだけ大友を取り入れたか、という作家個々の選択にもよるが)70年代以前と80年代以降で「なんか古臭い絵柄のマンガ」の比率が大きく違うのはそういう事で、

ある意味その後の絵柄の進化が大きくないとも言えるわけだが)現在でも80年代マンガの多くが絵柄の違和感なく普通に読めてしまう、というのは実はとんでもないことだ。

例えば80年代には40年代マンガなど大半が絵柄の時点で古臭くて読むのに努力がいるものだったが、本来文化特に流行という側面のある大衆文化の変化はそういうものである

ところが、現在マンガ読みにとっては(少なくともストーリー漫画については)、「40年前でも普通に読むに堪える絵柄の作品が多い」という妙な事態になっているわけで、

これには「作劇手法面での十数年分のマンガ進化大友克洋一人で先食いしたせい」というのは多分にある。

大友以前・大友以後」と良く言われるのはそういう話であり、ゾルラーク一般攻撃魔法になったように、我々はまだ「大友以後の時代」に生きているのだ。

2024-06-06

anond:20240606080455

世界規模で精子が減少してるんですよ。

ヒトの精子の減少加速 70年代から6割減、打つ手見えず

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD226TU0S2A121C2000000/

これではいくらエッチしても妊娠できないから、少子化が進行する。

原因は、マイクロプラスチック

すべての男性の精巣からマイクロプラスチック」が見つかったとの研究結果、生殖能力に影響を与えている

https://gigazine.net/news/20240522-microplastics-human-testicles/


人類の衰退は避けられない。

2024-06-04

anond:20240604185145

ゴミから作った餃子」とか(相手は違うが)「唾液入りキムチ」とかに対応する日本版黒歴史を持ち出せばいいってこと?

70年代に盛んに槍玉に挙げられてた公害とか食品添加物とかかな

あ、水銀中毒とか鉱毒とかか…

2024-05-27

ガンダムリアルタイムだったとき昭和時代70年代で、不審者は「変質者」と呼ばれていたが

声優さんが年取ってそっちのほうに近づいていくとはなーやっぱり昭和かなー

2024-05-24

いいこと書いてある

そもそも男性に生じている問題を「排除」ではなく「差別」の文脈で語ることは間違っています差別とは、歴史的構造のなかで、ある特定属性を持ってきた人たちに対して社会不利益を負わせてきたことです。この意味での「差別」は女性が受けている一方で、マジョリティ側の男性は受けていません。

また、障害を持つ男性も「弱者男性」に含めるべきだ、と論じられることもあります障害を持つ人が「差別」を受けていることは確かですが、「障害者は政策によって支援すべき」という社会的な合意はすでに成立しており、経済恋愛とは位相が異なる問題です。

昨今の弱者男性論は、90年代以降の「排除」論で語るべき物事を、70年代以来の「差別」論に基づいて語っている点で誤っています。そのために適切に議論することが難しくなり、「実は女性よりも男性のほうが差別されている」などと主張する不毛な「逆差別」論に終始しているのです。

端的に言えば、「差別」されているのは女性であり、一方で「排除」は男性の側に目に付くようになった、ということでしょう。ただし女性は、「差別」と「排除」の両方を受けることもあり、そうした点にも配慮する必要があります

お前らはガタガタうるさいけどそれ差別じゃ無いから。

排除されたくなければ文句わず大人しくしとけ。

2024-05-20

ウルフルズ「ガッツだぜ」の元曲

そのまんま過ぎて・・・

トータス松本の金欲・厚顔無恥のなせる業

ザッツザ・ウェイ」は70年代の中頃、マイアミディスコの名で世界的ヒットを放ったKC&ザ・サンシャインバンドの大ヒット曲である

その元の英語詞をトータスが“ガッツだぜ”と空耳したというわけだ。

2024-04-22

メタル系のダサギター店頭在庫してるの西日本のお店だけ説

80年代を風靡したメタルギターを覚えていますか。

ありましたよね、あちこちピンピンとがった形状で、派手な色使いの。

ジャクソンとかBCリッチとかイバニーズとか。

あ、シャーベルジャクソンって今フェンダー傘下なんですよ、知ってましたか

あのタイプメタルギター、ひと頃すっかり姿を消していましたが、《あの頃の興奮を取り戻したい》おとっつぁんたちからの熱い需要があったのかなかったのか、少しずつ各メーカーラインナップに戻って来つつあります

2000年代はさすがに「ないわー」な感じでしたが、今見るとほどよく《ダサシブ》の境地に入りつつありますね。

60~70年代ストラトレスポールのように、80年代風ダサギターもいい感じに伝統郷愁香りに身にまといつつあるのかもしれません。

それはそうと、そういうギターって店頭を探してもなかなか見つからないんですよね。

ショッピングモールテナントで入っているようなオールジャンル全年齢向け楽器店では、当たり障りのない(したがって魅力もない)ギターがおとなしく並んでいるだけ。冷やかしでも手に取ろうという気になれません。

 

そこで、ECサイトを少し眺めてみました。

今どきの楽器屋さんは店頭展示品もECサイトに同時出品していたりするので、実店舗名で出品されているギターを探せばよいのです。

すると面白いことがわかりました。

関東圏で80年代テイストの新品ダサギター店頭在庫しているお店はほとんどありません。

あるのは関西九州などのショップでした。

面白い傾向だなあ。

2024-04-15

小学生

小学一年生。雪の日。

公園で、他学校の子3人と会ったので、「こんにちわ」と挨拶した。

二人に肩をキメられ、動けなくなったところに、みぞおち膝蹴りを食らった。

気を失って、次に目覚めたのは家だった。

70年代記憶

2024-04-14

anond:20240414143751

「昔は」と書いてあるから、たぶん70年代くらいの話なんじゃなかろうか。 

まあ、タータンチェックとかの伝統衣装系は別として

2024-04-09

anond:20240408233348

70年代ぐらいまではガチでヤバかったもんな世の中

交通事故では歩行者側がしぬのが普通だった、今はクルマうしのほうがやいやいいってるけど

体制企業管理利益のためなら消費者労働者ことなんか知ったこっちゃないってあからさまだったし

そりゃ我を通して生き抜こうとすりゃ敵より強くなるしかないわ

(今は大声で泣きわめいて他人解決してもらう時代

2024-04-01

日本はまた八木アンテナをやっている

日本ソフトウェアって例えばみずほシステムなんか大炎上したわけだけど

ウォーターフォールという先に「上流」っていう大企業サラリーマンが全部やること決めといて

下流」っていう下請けが決めた通りに書くというやり方でやっている

これはアメリカでは70年代くらいに確立した手法なんだけどソフトウェアってのは変更とか後で判明する問題が多くて

プロジェクト炎上率(納期とか予算が大幅に超える事。数倍とか普通にあって怖い)が5割を超えて「2割は完成さえしない」という地獄になったのでアジャイルっていうもっと柔軟にやりましょうっていう方法論が作られて、今ではNASAロケットとかロッキードマーチンステルス戦闘機ソフトなんかでも使われている

このアジャイルの2大手法がスクラムってやつとカンバンってやつなんだけど、カンバンはそのまま看板トヨタ手法スクラムラグビーから来てて日本教授提唱した物

これらの有効性に関する議論は15年から10年ほど前まではあったんだけど今はアメリカのすべてのソフト会社がこのやり方でやってると言っても過言では無い状況になっている

ところが

日本大手と言われるNECだとか富士通だとかはいまだに上流だとか下流だとかやってるんだよね

ここでも自称ITに詳しい人がそういうことを言っている

まあ平日の朝の10時に書き込んでる人を(俺も含めてw)どこまで信じるかという問題はあるんだけども

とはいえこれって俺の知る限りは嘘ではなくて日本現実

顧みるに、第二次大戦の時に八木アンテナってのがあったんだよね

八木さんが発明したレーダーの性能が上がるアンテナなんだけど

日本では導入が遅れて英米積極的活用された

当時は目視でやってたから新兵器レーダーで目で見えないとこが見えるのは圧倒的なアドバンテージだったんだよね

日本が負けるのは「そういうとこ」なんかね

2024-03-30

anond:20240329230344

アメリカ現代でも自治体警察主体で、日本でも50年代まで自治体警察が設置されてたんだけど(54年警察法改正)、組織人員が入れ替わる70年代までは旧警察の影響が色濃く残ってたんだろう

76年連載開始のこち亀も連載初期は(当時の漫画世相を差っ引いても)古き良き警官的な空気感が強く残ってる(というより懐古的に意図して描いてる)ことからも伺える

2000年前後書籍でも「国家警察」を「国家の犬」と揶揄するような表現散見される(最近国家警察国家の犬であるのは当然なのか余り見ないように思う)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん