「70年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 70年代とは

2023-06-04

1960~70年代日本に於ける外車イメージ

上岡龍太郎の追悼VTRの中で、2007年横山ノックお別れ会で見せた“別れのあいさつ”

上岡龍太郎さん、横山ノックさんへの涙と笑いに包まれた“別れのあいさつ”『Nキャス』で放送【ほぼ全文】 | ORICON NEWS

https://www.oricon.co.jp/news/2281621/full/

上岡龍太郎横山ノックの愛車遍歴をすらすら語る中で、「運転手付きのダッジダート」が気になった。

ダッジダートってアメリカ本国だと大衆ブランドコンパクト大衆車なんだけど。

けして運転手付きで乗るような車じゃない。日本車で例えると「運転手付きのカローラ」くらいの違和感

初代ダートはフルサイズ大型車だけど、アルファ ロメオジュリアスプリントベローチェ(1965年発売)から乗り換えたと上岡龍太郎は言ってるから1963年式以降のコンパクトな小型車(米国基準では)になってからダートだろう、多分。

売れっ子芸人になってから横山ノックがわざわざ中古買うとは思えんし。

1960~70年代頃まではガイシャの高級車と言えばドイツ車よりアメ車だった、ってのは話としては知ってるがダッジダートまで高級車扱いされてたの?

当時でもGMの高級ブランドキャデラックフォードの高級ブランドリンカーン正規輸入されてたのに、そっち選ばなかった理由わからん

当時は安全自動車株式会社ダッジ正規代理店で、同じクライスラーの高級ブランドインペリアルも輸入してたのに、そっち選ばなかった理由わからん

当時、横山ノックは十分売れてたから「ダッジは手が届いたが、キャデラックリンカーンインペリアルは無理だった」てわけでもなさそうだし。


ググったりツイッター検索すれば当時のアメ車事情に詳しい人が何か語ってるかと思ったが、見付からんかった。

2023-05-31

anond:20230531120254

70年代まれおっちゃんは、子供の頃、自殺しようと思ってた時期があって、

その時、ノストラダムスの大予言の真偽を確認することだけを唯一の生きがいとして

生きることにしてたわ。

anond:20230530151516

70年代まれだけど、

90年代はいろんな事件はあったけど(ていうかどの時代にもあったと思うけど)

まだ日本人エネルギーがあった時代だったと思うよ。

暗いドラマが多かったのは90年代前半に恋愛脳全開のトレンディドラマ流行った反動

っていうか半分くらい野島伸司のせいだし、

その頃でも踊る大捜査線とかショムニとかお仕事ドラマ流行りまくってたよ。

学校へ行こう!とかASAYANとか子供が主役の番組も多かったし、

ウリナリポケットビスケッツ100万人署名運動とかもあったし

筋肉番付みたいにバラエティ番組でも金がかかったのが多かったから見応えがあった。

渋谷コギャルで溢れかえっていたしみんなプリクラ撮ってた。

ゲームセンタービーマニDDRでウェイウェイしてたし

バーチャファイターが上手いやつは鉄人と呼ばれてテレビに出てた。

たまごっちを買うのにみんな開店から行列して

ポケモン赤青が発売されてみんな線をつないで交換してた。

ポケベルから携帯電話に移行して毎月のように端末が小型化されていって

1999年iモードが始まってみんなメール使うようになったけど写メールはまだなかった

そんな時代

2023-05-30

anond:20230530151516

暗い雰囲気、病んだ雰囲気を消費していただけで、今よりはずっと呑気で適当だった印象

ピチカート・ファイヴの曲を時系列に並べると、確かに90年代中頃から暗い曲が出てくるけれど(小西康陽メンタルの波が影響していたらしい)、やっぱり雰囲気を消費していた感じがして、暗い時代という実感はない

ミニシアターヌーヴェル・ヴァーグとか日活ロマンポルノとかやってて、エヴァの影響で神代辰巳青春蹉跌とか青春の殺人者とか見たけど、60年代から70年代は暗いんだなって思ってた

秋葉原は全盛期へ向かう助走が始まる熱があった頃だろう

お台場に色々出来たころで盛り上がってたし

香港返還中国共産党批判なんてテレビじゃまるでなくてお祭り騒ぎとして扱ってたような

個人的な暗い時代として挙げるなら、リーマンショックから震災2007年から2013年くらい

2023-05-29

anond:20230529112921

情報に流されやすく「IQ」が比較的低い層は

1960,70年代ヒッピー全共闘にはまった

2000,10年代2chサブカルネトウヨにはまった

次は何だ?

2023-05-25

anond:20230525162932

そうなん?

俺は実家外車中古車屋だったか70年代のW126から、今乗ってるW222まで乗ってるけど

普通にベンツ言うぞ

2023-05-21

anond:20230521141614

地域世代にもよるのかもだけど、おれはサウナが女の趣味ってイメージは全くないなぁ


カプセルホテルが併設されてるようなサウナが6-70年代流行

おっさん趣味として安定する

↓但し銭湯ではおばちゃんサウナに入る

2000年代に入ってスーパー銭湯ブームが来る

女性が来るようになる

00年代中頃に岩盤浴ブームがくる

↓この辺から女性中心のブームになる

10年代サウナブームが始まる

↓ととのうとか言い始める

意識高い人が増える

個人サウナ/貸切サウナが目立つようになる←イマココ


雑だけどこんな感じ

識者の方、ツッコミどころ多いので指摘ちょーだいませ

2023-05-09

自作黒ケースが時代遅れにさせられそうな県

マジで電通70年代作成した戦略10訓のまんま。

もっと捨てさせろ

無駄遣いさせろ

流行遅れにさせろ

⑩混乱を作り出せ

に該当しそう。

白いケースばっか店頭のお披露スポットディスプレイされてる。白ケース買わされるじゃん、当然グラボだのも白と合わせないといけないじゃん、ついでケーブルとかも白くしないといけないじゃん。

白が普及したら次は銀色かに仕掛けてくるのか?

Antecの黒ケースとかは窒息死したし、電源は最近裏に積むデュアルチャンバー?だか2019年くらいからジワジワと存在感でてきてるんだよね。お仏壇みたいに末永く使いたいだけなのに。

2023-05-05

映画ポリコレ云々の前にオタクが鑑賞という行為が出来ていない疑惑

マリオ映画評論家と観客の評価乖離してるのはポリコレの強行のせいだ普通の人はポリコレうんざりなんだ増田もそうなんだが、そもそも映画やその他のエンタメ作品の鑑賞自体が出来ているのか?という疑問が湧くのだ。

https://anond.hatelabo.jp/20230504221408

 

この映画は反ポリコレだ!だからヒットしたんだ!ポリコレが無いか評論家の評点が低いんだ!っていう意見が一か月くらい前からネットで湧きあがってるんだが、それに対して全然そうじゃねぇってツッコミ多数という状態になっている。

そんな状態で「オタクは女とポリコレ攻撃されている」という投稿をすると無条件で持ち上げられるはてなにそのままの認識をぶっこんだら賛同されると考えたんだろう。そしてその通りになっている。

だがこのオタクの反ポリコレブームというのはかなり変なのだ。「ポリコレ的なものを無理くりに見つけ出して批判する」というゲームになっているのだ。

そしてポリコレ要素が「見つかった」ものは棄損されスポイルされたものであるからまらない、と結論される。インフルエンサーの雑な扇動と飯のタネになってるのではないか

 

例えば、聖闘士星矢のネトフリ新作ではアンドロメダ瞬が女になると伝えられて、それがポリコレだ!と糾弾されるわけだ。

でも原作でもアンドロメダ瞬は中性的ななりで、何故か股間に防具が無くてレオタードみたいなのむき出し、なのに股間もっこりがない。

なので二次創作やおいジャンルでは瞬は女役というかもっとはっきり言うとメス役で他の男に犯される役が専らだった。

因みにやおい腐女子と呼ばれるジャンル70年代末に遡るが、それが大きくなって市場化する起爆剤になったのが80年代聖闘士星矢二次創作だった(あとキャプテン翼)。

これって非常に反ポリコレでしょ。

そして四半世紀経ってリメイクするに当たり、公式の方が腐女子に合わせてきた訳だ。これがポリコレかっ!?逆だろう。

からこういう大してオタクでもない増田も知っている文脈を知らないかポリコレという「真理」が見えちゃうというケースである

 

それから鑑賞が出来ていない疑惑だが、数年前に100日後に死ぬワニってマンガがあったのはご存じかと思う。

変な広告屋に抱かれたせいで101日後にコンテンツとして爆死してしまった訳だが、この4コマ漫画最終回は凝ったもので、ワニの死が直接描写されず、雑誌なら見開き(WEBなので大判だが)に桜が散るというコマで死が暗喩されていた。

これ自体特別表現ではない。

だが、作者のTwitterには「僕の解釈」を開陳するレス殺到したのだ。「このバイクに乗っているのは誰々で、そのキャラが死んじゃった」等という様々な「解釈」が殺到した。

まりはあれだけ簡単暗喩表現が分からない人は結構いるという事と、そういう人にとってはネットで見る物知り達の「自分流の穿った解釈」は単純理解と同レベルであり、単純理解不能だった時は僕の解釈をしてもいいと思われているという事だ。

これはゲームリプレイ動画に付くコメントでも同じで、洋ゲーちょっと洒落表現では必ず「僕の解釈」のコメントが付いている。

エンタメだって楽しむにはちょっとした教養必要だろう。

そういう人がネットの反ポリコレ言説に触れて、ちょっと難しい表現に当たった時、それは「ポリコレのせい」に見えるのではないか

 

元増田場合は「映画評論」というものを知らないのでは?という疑念が湧く。映画評論家は「これはポリコレ的に×、これはLGBTが出るから加点」という風にやる連中だと思ってないか

一般的に人気はあるけど評論家の点数は低いという時、多いのは「全体的に面白いけど平板から」というケースが多い。「大人子供も楽しめますね」ってやつだ。

例を挙げよう。

同じ3Dアニメで「カーズ」ってアニメがある。車を擬人化した映画だ。

この中で古い車キャラ主人公若い車にドリフトを教えるシーンがある。嘗ての街道レーサーみたいなジジイ車なんだな。

そしてレース中にスピンした主人公車がそのまま逆ハン切って大ドリフトに移行するというシーンがある。その時、実況解説してるジジイ車はたまらずに身を乗り出す。

こういう「刺さる」シーン「光るシーン」を平板子供アニメに入れ込むと評論家評価は上がるのだ。

更に今ではこの刺さるシーンのせいでネットミーム化していつまでも残り、続編への呼び水になったりもする。

評論家は他の映画も見て鑑賞してるのだ。

この評価乖離が起きたのってロッテトマトとかだろう?新聞キッズ欄の「お勧め度」じゃないんだろう?新聞キッズ欄の「お勧め度」なら平板ポリコレ安全な方が点数は高くなるがそれ以外なら逆だ。

 

これ書いてる増田の好きな映画ジャンルというのは虐殺暴力理不尽同性愛フェチといったもので、あんまりポリコレが力持ちすぎると困る。

映画パフューム』のAmazonレビューに「無実の人が死刑になっていやな気分になった」とコメントされているのを見て笑ってしまった。同映画では連続殺人を犯した主人公香水の魔力によって大衆を魅了し、死刑を免れる。司法は法的辻褄の為に代わりに世話人の家の一人を犯人でっち上げ処刑して主人公は放免めでたしめでたしとなるのだ。この理不尽は当然観客を反徳でいやな気持にする為に入れられている。

けれどネットオタクが論う「ポリコレ浸食」は見るからトンチンカンなのだ一般的な鑑賞、読解と評論が出来ずに飛びついているというケースばかりなのだ

作品の出来に関連する論争的なポリコレ」の周囲にインフルエンサの養分が分厚く堆積してそれを突いている感じなのだ

2023-04-27

anond:20230427080944

これは昔から言われている。そういうのを読んで、俺は高校アメリカに行った。70年代のこと。  

そして日本大学入試は受けて、学部では日本大学京大)を卒業して、大学院でまた海外に行った。 

この選択は良かったとおもう。学部生の間に海外大学の夏期講習とかを受けに行くという手もあるし、いろいろと顔をつないだり情報を得たりすることもできるしね。

なお、その後は海外大学日本大学で教えた。

2023-04-25

anond:20230425151421

70年代まれだけど、自分1999年に本当に人類が滅亡するのか、それを確認することだけを目標に生きてたよ。

2023-04-20

anond:20230420114445

日本には面白い時代劇をつくる体力がもう残っていないから無理なんだよな。

なぜ今の時代劇が安っぽいかと言えば、昔の現場レベルでのノウハウが、もう継承されていないから。

例えば三船の演じる浪人のような、着崩した着物着付けはコツがあるらしいのだが(だからどんなに激しいアクション撮影しても、あれ以上は崩れない)、あれはもうどう頑張っても再現できなくて、ロストテクノロジーなわけ。

あいキャラクターを出そうと思っても、見た目を真似る時点でもう不可能という所まで来てしまっている。

から荒くれ浪人なのに、糊のきいたような着物の着方になってしまう。

もちろん、浪人の見た目以外にも、観客が「これぞ時代劇」と感じる要素は沢山あって、それらのほとんどは再現不可能なのだ


邦画界が崩壊し、時代劇ノウハウ継承されず失われていく様は、時代劇研究家春日太一の著書に詳しく書いてある。

この人は知識量も行動力もはっきり言って超すごい人で、この人がこんなに頑張ってもどうしようもなかったんだから時代劇はもう無理だなとしか思えない。

ちなみに増田が書いたような作品は、三池崇史十三人の刺客がかなり近い。

十年ほど前の作品で、評判もなかなか良く、それこそ映画界隈はかなりこの作品に期待をかけていたが、邦画がそこから何か変わったかといえば、何もない。

黒澤明リメイクも、時代劇復興のため何本も作られたが、全て死屍累々に終わった。

また、アニメ時代劇の傑作「クレしん 戦国合戦」を実写リメイクまでしたが、これも推して知るべし

邦画界は意外に、時代劇復興を頑張ろうとはしてはいるんだよね。

すべて空回りの企画なんだけど。

ちなみに、古い時代劇海外での知名度は相当なもので、生半可な作品では海外でも通用しない。

70年代日本時代劇が「世界で一番グロかった」ことで非常に人気があり、ジャンル自体が有名なのだ

(頭から股まで真っ二つ、とか普通にあるのが昔の時代劇)

2023-04-16

豊島区70年代後半に発展しました感が好き

東京ってまるっと大都会イメージがあるけど、東京散歩していると実は地域によって発展した時期がちょっとずつ違っていて、その発展時期の差が建物に現れているのに気が付く。

いろんな地域の中で私が好きなのは豊島区だ。豊島区幹線道路沿いには、70年代後半〜80年代前半に建てられたようなビルマンションが多い。その時期の建物って70年代前半までの建物と比べて肩の力が抜けて地味になっているけれど、工法的にはまだまだ古臭くて建築的に全然見るところがない感じなのが良い。デカいけどモブ建物、みたいな。サンシャイン60とかもデカい割に見た目めっちゃモブい。有楽町線開業したのが1974年サンシャイン60ができたのが1978年から豊島区70年代後半に発展の時期を迎えたのは確かなんだと思う。

東京は既に発展二巡目、三巡目に入っている地域も多くて、特に港区千代田区幹線道路沿いは2000年代以降に建てられたガラスを多用したビルが増えてスッキリしているんだけど、豊島区はまだ建て替えラッシュが到来していないので、コンクリづくりの地味なビルマンションが多くて楽しい。(最近東京ガラスを多用したビルばっかりで街並みがつまらないと思う。)自分子供の頃にドラマで見ていた”東京”のイメージがまだ豊島区には残っている気がする。

2023-04-15

anond:20230415160249

暴力ダメ絶対」が浸透したせいで、暴力無知人間大量生産されたよね。

から革命暴力がつきものなことが分からずに、体制が維持される。

  

70年代頃のお左翼様は、暴力しまくりだったのにね。

今のお左翼様は、ネットでグチグチお気持ちを表明する程度が関の山

そりゃ山上が崇められるわけだわ

2023-04-01

共産党人類共通の敵

共産党人類共通の敵。これからどうなるんだよ。トランプ時代は終わったぞ。日本沈没するぞ」「みんな捨て石になってる」「そんな国滅んじゃう」こんなことはもう90年も前から起きていたのだ。人類は皆、物心がつく頃には、すでに地球人と同じぐらい巨大な惑星に住まわされていた。宇宙人への移住が既に70年代には実現されていたのである。それを何も考えずに「宇宙人への移住」と言い張っただけで、早晩「いよいよ人類絶滅の時がきてしまった

Anond AI作成

2023-03-28

anond:20230328233718

日本リベラル特殊なだけで

海外ではリベラルは国はどんどん支出して貧乏に金配って仕事を作れが普通なんだがな

なぜ日本リベラル特殊かというと出自的に学生運動の影響が強いか

学生運動では資本主義ダメだ、これから破綻する、だから共産主義だと言っていたのに、

60年代70年代日本経済が急成長してしまったので、いろいろ無理くりな理屈ケチを付けなければならなかった

そのため作られた理屈の一つが、日本人は経済的に豊かになったが様々なもの犠牲にしている。

心の豊かさとか、美しい環境とか人が本当に生きるために大切なものは金じゃないんだ!それらを犠牲にしても経済成長を求める資本主義ダメなんだ!という理屈

日本リベラルはこういう思想ルーツに持つの経済成長に冷淡で、貧乏人を経済的に豊かにすることには興味がないのだ

2023-03-18

いい加減怒れよ、キモいお前ら

発達障害

アスペルガー

境界知能

コミュ障

KKO

チー牛

子供部屋おじおば

ケーキの切れない〜」

いま・その時点の社会自称多数派の振る舞いに従わないというだけで、今までいろいろなレッテル貼られてきたな。

最近は「生きづらさに名前をつけてあげてるだけ」みたいな上から目線のクソパターナリズムをさも思慮深さのように語る自称支援者も多い。

自助グループはすべて最終的に「周囲の社会人サマにヘイコラしてご迷惑おかけしないようにシツケられましょう」って具合の洗脳しかない。

レッテル貼られて、そのレッテルがなんの役にも立ってないのに「お前のため」呼ばわりされて、対価も税金も払ってるのに半端者扱いされて、礼儀正しくしたり人に優しくすると「弱わさ」「他人に対する責任のなさ」みたいな具合に付け入られて、とにかく社会から指さされ続けて、

なんで、そんなに俺たちのことが嫌いな社会ルールに従わないといけないんだろうな?

自分が「私は社会多数派としてあらゆる無数の規範からして「ふつうであることを証明します!」なんてやってる状態こそ、すごい病的だろ。

脳性麻痺の人々が70年代に「青い芝の会」って言う運動をやってたのを知った時、発達障害者らにはこれが必要だって思ったよ。発達障害者版、アスペ版の青い芝の会。

どんなに発達障害者やアスペコミュニケーション社会自称多数派にとってキモがられようが、非効率非生産的だと言われようが、不健全だと言われようが、それをやり続けるべきだ。

多数派の、自分普通だと思い込んでる人々のルールやらマナーやらも、過去に「発明創作・そういうことにした」瞬間があるわけだろ?なんで発達障害者やコミュ障が今それをやっちゃいけないんだ?

何かあるたびに、自称多数派は、色々な不安材料発達障害者やアスペらに求めてきたよな。少し前の「ケーキの切れない〜」もそうだろ。アレ読んで、少し物事が分かった気になって、だが実際は「うちは普通でよかった」って思うだけ。

それで、外部に不安材料を求め切れなくなったら?今度は自分たちの社会底辺から足切りして、「氷河期世代テロ予備軍!」「子供部屋おじおばきもい!」と作り出すだけ。次はAIの発展でかなりの人が切り捨てられるだろうけど、どんなレッテル貼るんだろうな?

なあ、これ見てる発達障害アスペいたら、いい加減怒ろうぜ。少しでいいから怒ってくれよ。

もちろん、それぞれがレッテルごとに連帯できるみたいな夢は見てないよ。でもそれぞれの立場でまずは怒ってくれよ。

こんなに、なんか、後天的に卑屈にされた集団いないだろ。反出生とか三十になったら自殺とかそういうネタに食いつく前に、ちょっとでも生き生きと一度怒ってくれよ。十代しゃべり場みたいに空回り気味でも、いいから。キモくていいんだよ。むしろ、「自分コミュニケーション生活キモくありません」と思い込んでる方がキモいんだって言ったれよ。俺もお前もキモいんだって空気読んで人をいじめ本末転倒社会構成してる空気読みのお前らも病気だって

「青い芝の会」を100%見習えとか思わないが、50年前の麻痺者たちが自分にできて世の中を動かそうとした、あの精神1%でも引き継いでみようぜ。あるいは在日差別に反抗して自分達の学校社会を新たに作り出した事例でもいい。そういう泥臭さ、「キモさ」を少しでも見直す。

そこからしか発達障害者やアスペ他いろいろのレッテルへの抵抗破壊、そして新しい「多様性ある」社会なんてやつはできないだろ。

2023-03-08

ヘイトスピーチを書くな、ヘイトスピーチに星を付けるな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64832492

ジャニー喜多川の性加害は断罪されるべきだ

それを報道しない日本マスコミおかし

声を上げないジャニヲタ問題がある

ここまではい

しかし「アイドルファンアイドルを愛玩してるだけであって相手幸せは全く願ってない」とは無茶苦茶

しかも多くのブクマカスターを付けている

https://archive.md/EYe1w

アイドルドルヲタはいくらでも差別していいと思ってないか

ここで天地真理の話をする

70年代初頭国民的人気を誇ったトップアイドル天地真理

その後彼女ポルノに出演したり太った姿を見せたりしてかつてのファンは離れていった

近年の天地真理老人ホーム暮らしている

しかし極端な浪費癖がある彼女は全くお金を持っていない

そこで天地真理ファンクラブがずっと月18万円の家賃と食費を出し続けている

https://www.dailyshincho.jp/article/2015/10050815/?all=1

真理ちゃんを路頭に迷わせるわけにはいかない!真理ちゃん幸せに過ごしてほしい!

天地真理キャッチフレーズは「あなたの心のとなりにいるソニー白雪姫」だった

ファンクラブの会員にとって天地真理は五十年以上たっても永遠白雪姫なのだ

ずっと真理ちゃん幸せを願い尽くし続けている

2023-03-01

anond:20230301200334

それが70年代の話だろ

共同開発協定が切れるのが2028年で、

それ以降は日本領海判断される可能性が高いってハナシだよ

2023-02-28

70年代は不良、80年代ヤンキー90年代チーマー00年代半グレ10年代は輩

だったけど

最近って徒党を組むチンピラ予備軍の若者ってあまり見ないね

生息域が変わったのかね

成人式ニュースとか見ると一部地域にはまだ普通にいるみたいだけど

2023-02-26

今の洋楽って暗い歌ばっかりじゃない?

Spotifyグローバルチャートの週間ベスト50聴いてたけど、なんか暗い歌ばっかりだった

あと90年代テイスト4つ打ち系の曲(エイスオブベイスみたいな感じ)も多い

90年代流行りなのか?

90年代って70年代テイスト取り込んでたから、また回ってきたのかな

一方日本ランキングヒゲダンのsubtitle、Vaundyの怪獣花唄米津玄師のKICK BACKと多種多様な感じ

明るい曲もあるし、こっちの方が個人的に好き

でも世界的にはコロナウクライナのことがあって暗い歌が流行ってるのかな?

2023-02-23

70年代ロンドンパンクのチェックパンツ

ゴツめのワークブーツ

パンク風のレザージャケット

ディスクガレージショップバッグ。

沖縄電子少女彩」と書かれたおそらくグッズT。

目一杯長髪にした温水洋一のような風貌

若くても60歳前後

夜の田園都市線

忘れられない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん