「吉祥寺」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 吉祥寺とは

2023-12-08

自分の家の近くで忘年会を開きたがる人ってどういうメンタリティなんだろう

忘年会メンツがそれぞれ、三鷹川口松戸とかだったら

松戸の人にはちょっと遠いけど池袋とか、もしくは上野とか、

みんながアクセスやすそうな場所を選ぶじゃん普通

でも5年に1回くらいのペースで「自分の最寄り駅」でしか忘年会をやりたくない人に遭遇するんだけど、

どういうメンタリティで最寄り駅じゃないと嫌なのか謎

そいつの最寄りが吉祥寺だとしたら、千葉に住んでる人は遠すぎるじゃん

近所の店がいい店なら価値があるかもしれないけど、大衆居酒屋なら中間地点が良くね?

2023-11-16

anond:20231116201003

男だとその年でサクッと結婚したりするよね

金持ってそうな50くらいのおっさんが30くらいの嫁とガキ引き連れて吉祥寺練り歩いてる

2023-11-12

地方移住は金かからん

11/13追記

コメント読んで気がついた。

すまん、田舎じゃなくて地方都市になるんだな。その辺の感覚わからんかった。

故に大雪対策とかも今の所必要ないし、光熱費都内とほぼかわらない。ガスがLPで割高くらいか。車の維持費なんて安い軽買ったらそれほどでもないだろ?ガソリン保険メンテ駐車場で月3万かからない。家賃9万のとこに住んでた俺が同じ広さで駐車場付で4万だよ?ぼろいけど。

なので人付き合いも都内と変わらん感覚だな。都内から引っ越したっていうと驚かれる位。

仕事夜勤メインの介護職。誰でも無資格スタートできる簡単未来の無い仕事だ。選ぶ会社を間違えず仕事と割り切って自分時間差し出せばそこそこの金が入る。但しキャリアアップは諦めろ。未来は無い。

文化って話がデカすぎたな。ここにはライブハウスがなくて、小さな映画を上映する映画館がなく、富士そばもなくて、ミニストップもなくて、好きな洋服屋もない。赤羽吉祥寺中野新宿三丁目もないのだ。あるのはイオンモールとその他バカかいスーパーだ。全て徒歩では行けない。

人生後半戦なのでこれくらいの暮らしで充分。子供も嫁もいないから楽だわー。老後は無視して今日も楽しくやってるっす。

---------------

数年前に東京ど真ん中から

近畿田舎引っ越した。

海も山も川も車で20ちょっと

最寄りのデカい駅までは車で10分、徒歩なら30分。国道沿いにロードサイド店が充実しており自転車で買い物も不可能ではない。

しかに都会と同じ文化水準で物事を楽しもうと思ったら金も時間もかかる。しか田舎特有暮らしさえすれば金かからんぞ。

家は多少ボロくてもあきらめろ、それだけで家賃都内の半分以下だ。車の維持費も諦めろ、無けりゃ死ぬ。その代わり深夜のタクシー代が消える。これでトントンくらいだろ?

文化的な欲求は諦めろ。ライブ美術館もない。その代わり年間5000円程度で借りれる畑があちこちにある。野菜でも育ててろ。釣りに行け、河原バーベキューでもしてろ。地域温泉を片っ端から入ってけ。バカデカ駐車場バカかいスーパーを楽しめ。それだけで休日の予定は全部埋まる。思いのほか楽しい

車社会なので当然外で飲む機会は激減する。その代わり家飲みを極めろ、食材も安い。少し足を伸ばして道の駅にいけば新鮮な魚が都内より遥かに安く買える。

都会的暮らしは一切あきらめ、田舎の楽しさを見い出せば月給25万でお釣りが来る。都会の暮らし田舎でなぞるな、田舎暮らしを学びなさい。不便を嘆くな、不便を楽しめ。

2023-11-01

吉祥寺に住んでるって言っていいのは本町だけ。南町とかは住んでるって言っちゃいけないの。

って話してるおばちゃんいて吉祥寺ときでも京都みたいなそういうのあるんだ…と思った

2023-10-29

anond:20231028090609

23区でも足立区とか蒲田らへんに比べたら小金井吉祥寺国立あたりのほうが余程ハイソに感じるけど目黒育ちの人にとっては違うんだろうか

2023-10-23

anond:20231022074522

吉祥寺けが住みたい街ですか?』

吉祥寺朝日奈くん』

吉祥寺少年歌劇

吉祥寺だけでもけっこうあるな

2023-09-28

「『お金物質』以外の価値観」を重視するポーズについて

荻窪西荻吉祥寺を紹介した以下のインタビュー記事。紹介されているエリアについて、そもそもお金がないと住めない場所お金のある人はよろしおすな~といったシニカル論調コメントが集まっている。ようするに荻窪西荻吉祥寺で「『お金物質』以外の価値観」について語ること自体金持ち道楽であることについて、批判的なコメントが寄せられているらしい。

https://suumo.jp/town/entry/kichijoji-homurahiroshi/

コメントをひととおり読んでみて、まあそうだよな、という感想を私は持った。それと同時に、そんなに目くじらを立てることかな、とも思った。というのも、このインタビュー体現されているのは、バブル時代典型的価値観からだ。それを発信する個人についてどうこういってもしょうがないだろう。まだこういう話題を出す向きがあるのかとは思うが、それは別の話だ。

インタビューを受けているご本人もカウンターカルチャーに触れているとおり、バブル時代はカネ一辺倒の時代ではなくて、ヒッピー的なカルチャーの余波がずっと続いていた時代だ。1980年代から90年代の前半くらいに小中学校国語テストをうけた人は覚えているかもしれないが、「日本人物質的には豊かになったが、心は貧しい」みたいな論調エッセイばかりが現代文問題文に使われていた。荻窪西荻吉祥寺を紹介したインタビュー倫理的立ち位置はそういうエッセイと地続きのものだ。だからこそ、なんかずれていると現代の人には感じられるのだと思う。

氷河期世代で長く非正規として働いていた私は、「日本人物質的には豊かになったが、心は貧しい」とか学校では習ったが、自分物質的にも精神的にも貧しいままなんだが、いったいどうなっているんだと、ずっと思っていた。それはいまもさほど変わらない。だから荻窪西荻吉祥寺エリア中産階級的な視点から、「よくわからないゆるさがいいよね」「生き方多様性がここにあるよね」「やっぱりお金じゃないよね」的な語りをされると、「よかったですね!」と言い返したくはなる。

この記事微妙ないらつきを感じるポイントは次のようなところだと思った。サブカルについて、あるいはカウンターカルチャーについて語っている人の立ち位置が、高等遊民的な、スノビッシュものに見えて、語っている人はそれを隠そうともしていないし、自己のそういう立ち位置についてあまり自覚的でないように見える。

バブル時代には敗者のものだったカウンターカルチャー的、サブカル的な生き方が、じつはそこそこお金がないとできないことに人々が気づいたのが、この30-40年間くらいの展開ではなかったか。人々の生活感あるいは貧しさの感覚にもとづいたそのへんの気づきをすっ飛ばして「よくわからないゆるさがいいよね」「生き方多様性がここにあるよね」「やっぱりお金じゃないよね」とやってしまうことへのいらだちが現れていたのが、今回の記事への反応だろうと思っている。

そういう語りをする人が時代に抗って高踏的であるのか、時代に取り残された感覚の持ち主であるのか、インタビュー対象者となっている方のことを私はよく知らないので、判断する根拠がない。だがなんとなく、人々が感じているいらだちの原因を自分なりに言語化しておきたいと思った。

anond:20230928095250

まあ病院行けば保険証出して数千円とかで高度な医療が受けられるような人間他人見てムキーブルジョアがぁ!なんてのは単に妬んでるだけだから

吉祥寺だのなんて昔はその層でそのルサンチマンサブカルを産んだわけだが

2023-09-19

東京で食べられる香港ヌードルにハマった感想

ビーフンでもフォーでもない、米線(ミーシェン)をご存じか。

私は知らなかった。

【これはハマる…!】 香港大人気のスープヌードル店が日本上陸! 全6種のオリジナルスープ&新食感のぷりっと麺を食べてきました

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2206/24/news016.html

このネット記事を読んでからその味が気になり、試しに譚仔三哥(タムジャイサムゴー)に足を運んだところドハマリした。

ある程度通ってみてのレビューを書いた。

店舗について

新宿恵比寿吉祥寺の3店舗あるが、新宿ピー時間帯以外も客が多め。比較的入りやすいのは恵比寿吉祥寺だ。

原則として店舗ごとにメニューの違いはないので、行きやすさで決めてよい。

余談だが恵比寿店は店舗入口からキッチンまで距離があるので、タイミングによっては店に入ってもフロア店員がおらず、席を案内してもらえないまま待ちぼうけを喰らう事がある。適当に好きな席に座っても特に怒られないけど気まずい。

お客さんには中国人もよく見受けられるが、今のところ接客する店員さんは日本人なのでコミュニケーションの難しさなどはない。

◆麺について

米線は米と水で作った麺で、もちもち+ぷりぷりの食感だ。歯切れの良さは白滝に近いが、もっともちもちと柔らかい。麺自体の味は感じない。

私はうどんラーメンを食べると血糖値が上がってか眠くなりやすいのだが、米線は体感的にこの眠気があまり感じられないように思う。

腹持ちは普通冷麺ほどすぐ空腹になるような感じではない。

麺の多さは小(−20円)・並・大(+150円)と選べるが、ここの並盛は少々量が多めだ。店員さんもお客さんにそう案内していたし、Twitter上でも麺が多いとディスってた人がいた。

カップヌードルを食べる時、普通サイズで食べた気になれる人は小でいいかもしれない。BIGじゃないと満足できない人は並以上が良さそう。

あとはトッピングをたくさん入れたい時や、サイドメニューを頼む時は麺の量で調整したほうがスマート

スープについて

スープは6種類の中から1つ選ぶが、大変好みが分かれる。独断偏見感想を述べる。

1.クリアスープ

辛さ0のマイルドスープ。他5種類のスープベースになっている。中華料理店で出てくる中華スープをまろやかにした味。あるいはちゃんぽん麺の汁。

丸みがある塩気が(ラーメンスープなどと比べたら)体に優しい雰囲気である

そのままでも美味しいが、サイドメニュースープに入れることで味変が楽しめる。個人的オススメは、豚バラチャーシューにんにく乗せトッピングニンニクバチバチにきいて、黒酢ラー油でコクが深まったエナジースープが完成する。もちろん他5種類のスープでも可能だが、それぞれスープの味が強いのでトッピングをより活かすならクリアスープが適任。

素直なスープ故に、薬味好きな人には物足りない可能性がある。店内に卓上スパイスはないので注意。

2.マーラー

お店オススメ。一番定番とされている、花椒が効いたいわゆるシビ辛スープ花椒唐辛子が同時に主張してくるので、選んだ辛さレベル以上に刺激を強く感じる。

正直、初めて食べた時の感想は「自分花椒苦手かもしれない」だった。日本国内の中華料理屋で出てくる程度の花椒普通に食べられるが、この麻辣スープ花椒はそのラインを超え、辛さレベル5でも圧倒的にビリビリ痺れる。具体的にはセブンプレミアム蒙古タンメン中本汁なし麻辛麺(冷凍まぜそば)よりももっと痺れる。

花椒独特のシビ辛が好きな人日本離れした味を食べたい人にはオススメしたい。

3.トマト

その名の通り、スープカットトマトがかかっている。公式曰く、女性に人気が高いらしい。

大変申し訳ないが、私がこの味が苦手だ。トマト自体は大好きだが、このカットトマトは酸味よりもフルーティーな甘みがかなり強い。甘い炊き込みご飯かぼちゃ煮物など、甘みが強い主食・おかずが得意ではないのでこれは合わなかった。

ただ、良い意味中華料理っぽくはない新鮮な味わいだった。エスニックという表現的を得ている。

甘めの食事抵抗がない人、味の情報量が多いほうが好きな人には向いていそうだ。

4.サンラー

辛さレベルが選べない酸っぱ辛いスープ

後述するサムゴーサンラーと比べて中華料理特有スパイス感が少ないので、素直で日本人でも親しみやすい味わいである。辛さレベルとしては5程度なのでそこまで辛くはない。暴君ハバネロ普通に食べられるなら問題いかと思われる。

酸味の度合いも一般的に食されている酸辣湯などと同レベルなので食べにくいことはない。個性の塊のような他のスープと比べれば、割とスタンダードな味だ。

公式ホームページに「スタッフおすすめ」としてスープトッピングの組み合わせ例が乗っているのだが、サンラーだけハブられている。確かにサムゴーサンラー方向性似てるけど、かわいそう。

5.ウーラ

クリアスープ唐辛子の辛さを足したスープ花椒のシビシビやお酢の酸味はなく、辛さと旨味が感じられる。味自体に癖はなく、初めて食べる日本人でも馴染みやすいが、ちょっとカレーのような香ばしいスパイス香りがするので初対面時は面食らうかもしれない。味にカレー要素はない。

もしこの店でカプサイシン由来の辛いものが食べたい!と思ったら、ウーラーを頼むとより楽しめるだろう。

私の思い違いでなければ、デフォルトで細切りのザーサイが入っていることがある。ないときもある気がする。詳細不明ザーサイが苦手な人は念のため店員さんに聞いてみたほうが良いかもしれない。

6.サムゴーサンラー

ウーラーへ更に酢を混ぜ込んだような、トマトとは別方向に情報量が多い味。使用している酢は中国酢らしい。スパイス香りが強いせいか塩気も酸味も濃く感じるし、その分一度ハマると中毒性が高い。私は見事このスープにハマり、月1以上のペースで辛くて酸っぱいものが食べたくなる体質になってしまった。

これだけデフォルトで粗みじん切りの唐辛子が入ってくる。そのせいかは分からないがサムゴーサンラーウーラーの同じ辛さを注文しても、前者のほうが少し辛味を強く感じる気がする。見栄を張って辛さレベル高めを頼むと痛い目を見そうだ。

◆辛さについて

セブンで売ってる蒙古タンメン中本味噌オイル入りで食べられるなら辛さ3で良いと思われる。

北極が美味しく食べられるなら小辣もイケそうだが、自分が食べられるのは辛さ2までであるので、それ以上の辛さは未知。

トッピングについて

デフォルトもやしニラ高野豆腐が入ってくるので、それ以外に追加する具材選択する。

(パクチーなど一部を除く)トッピング提供前に煮込まれるので、スープ具材の味や香りが移って風味が変わることがある。

最近提供されるパクチーの量が少なくなったというツイートを見た。値上げの影響か?個体差

同じトッピングダブルで頼むことも可能なので、マシマシも可能

トッピングの豚バラチャーシュー一品料理の豚バラチャーシューは同じものなので、特に意図がないなら重複しないように注文したほうが良さげ。

三角揚げ」は豆腐ではなく魚のすり身らしい。

◆その他

夜18時以降に頼めるお得な夜専用セットがあったが、新宿店は終了。残り2店舗2023/9/22(金)で提供終了するらしい。悲しいが、まあ絶対利益率低いだろうしなアレ。やむを得ない。

LINEで友だち登録すると、スタンプが溜められたりトッピング無料クーポンが配られるらしい。私は宗教上の理由LINEを使えないのでつらいものがあるが仕方ない。非友達として通う。

元は「タムジャイウンナンミーシェン」というお店だったが、一部の人独立してタムジャイサムゴーとなったらしい。なので地元人達はどちらの店派か意見が分かれるとか。餃子の王将大阪王将ほっかほっか亭ほっともっとみたいだな。

自宅からまり近くないのでもっと近所に出店してほしいが、良くも悪くも香港ナイズドな味なので多店舗展開は難しいのかもしれない。

個人的応援してるぞ~。

2023-09-16

福岡社民党クズ反社レベル

森奈津子

@MORI_Natsuko

拡散希望社民党

@SDPJapan

)の候補者村田しゅんいち氏がデマを流しています。私が「手遊び」やら「あくび」やらをしたと言うのなら、その証拠を見せなさい。それができないのなら、あなた卑怯者ですね。また落選するがよい。

そもそも、なぜあなたは私を呼び捨てにしているのですか? 失礼ですよ。

なお、私は細田智也氏には一目置いているが、あなたのことは軽蔑している。

引用

村田しゅんいち@衆院選福岡1区予定候補🏳️‍🌈🏳️‍⚧社民党🌹

@Shunichi_Murata

6月15日

ひどいもんだ。参考人細田智也さんがSNS上でのトランス差別言及しているときに背後で手遊びしてあくびする森奈津子

午後10:12 · 2023年9月15日

https://x.com/MORI_Natsuko/status/1702671688083857811?s=20

このように平気で嘘をいう。

去年の今頃、吉祥寺米屋さんの”営業妨害”してたやつだよね。東京じゃイメージいか福岡へ『都落ち』させたのかな?。

https://twitter.com/sadakichi_/status/1702847758036816170

なぜ候補者にするのか。

2023-09-06

都内子育てインフラ整ってないな

東京より10キロほど北に進んだ埼玉県南部に住んでいる。

結論から言うと車があってなんぼだなっていう話よ

電車都内病院や買い物に子供連れていくと、

というので移動するだけで結構疲れてしまう。大人二人いても難しい

というわけで、車と郊外ショッピングモールイオンららぽーと)が最強なわけだ。

広い敷地に広いエレベーター子供対象設備が必ずある。

さら電車を使ってなんかいられない。車が必須

となると、都内特に23区では駐車場だけでもマンションレベルの賃料がかかる。

から、そこで埼玉だ。

車と埼玉QOLが爆上がり。

都内に遊びに行きたいというときでもなんだかんだで車で行ける。

新宿銀座駐車場代がむりだけど、池袋サンシャイン利用するなら駐車場安い。

お台場はかなり駐車場代が安い

吉祥寺ちょっと歩くところならコインパーキングが安い

都内道路も増えたおかげで、環八川越街道も昔ほど混まなくなった。

2023-08-02

東京が持っている文化勝手に付け足し

https://anond.hatelabo.jp/20230731103637

 

1.西武東急文化

電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別文化ブランド化している。

両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。

また西武レコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者立場であった。更にこれら文化/流行事業ブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。

現在ヨドバシ西武出店で豊島区クレーム出しているのはこういう背景があるから

 

2.本屋

巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂池袋LIBRO池袋ジュンク堂六本木青山ブックセンター新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。

 

3.レコード屋

渋谷その他のタワーレコード西武系列WAVE各店、CISCO新宿/下北沢ディスクユニオン秋葉原石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行アンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行もの、ここでしか買えないものを揃えていた。

CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。

 

4.外国人文化

広尾六本木欧米系、新大久保韓国人西川口池袋中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。

 

5.米軍文化

東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地居住付近米軍文化に染まった。

占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。

 

6.裏原宿

原宿は西から原宿駅\竹下通り明治通り-渋谷暗渠地域青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者米国西欧に行って古着市場日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市ショッピングモール観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから若者のスモールビジネスからセレクトショップアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。

 

7.お祭り

地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。

 

8.ストリートミュージシャンパフォーマー

道路上での演奏禁止なのだ路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人民族衣装を着て民族音楽演奏するものなどは人気がある。

 

9.コスプレ

単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈摂取貪欲外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真レベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNS過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為文化現象として上等と結論づけるしかない。

 

10.クラブ

クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽知識海外文化現象理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。

 

11.環八

環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国イタリアフランスがその傾向が強い。故に環八外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国風が吹いているように見えるものである

 

12.画廊/ギャラリー

ビル内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家マニアック展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。

 

13.商店

地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和マーケット形式商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和立ち飲み焼き鳥屋はしごとか出来る。

 

14.モグリ

人気講師がいる大学には偽学生モグリが発生する。在籍していないのに勝手講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。

 

15.TV

テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なもの形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTV地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS赤坂TV朝日谷町六本木

 

16.建築

近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。

 

17.ホコ天

今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体大道芸支援するような動きがある。

 

18.大学

身も蓋も無いが地方大学東京大学では学生生活の質が違うというのはある。東京大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的学校空間で育った学生異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。

 

19.ホームレス自殺

ホームレス日常的に遭遇し、自殺現場居合わせるなどの経験鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。

2023-07-08

anond:20230707144742

大阪出身東京在住、ダンディゾン(吉祥寺)でパンのおいしさに目覚めて色々と食べたが、それぐらいおいしかったのは今のところ新丸ビルポワンエリーニュしかない。

東京個人的パンランキング

SS】・ポワンエリーニュ東京駅)・ダンディゾン(吉祥寺

【S】・ボネダンヌ(三軒茶屋)その場で仕上げてくれるタルティーヌがおいしくて、出来立てのすごさを実感した。

・イトキト(大岡山バゲットサンド世界一うまい

・ボヌール(三軒茶屋)フツーのパン屋かと思いきやベーコンエピがしぬほどうまい

・クピド(奥沢クロワッサンがだいぶうまい

ペリカン浅草昔ながらの普通パンなのにおいしいてこういうことかとわかった。増田が言ってるおいしいもこっち系かと思ったけど、どうだろう?

【単品】

・アリエッタ(五反田)松の実パンうまいがその他は凡庸

トリュフベーカリー三軒茶屋)塩トリュフパンうまいが(以下略

・満(曙橋)、濱田屋(三軒茶屋)豆パンうまいが(以下略

ミカヅキ堂(三軒茶屋)人気のあんバターは大して。が、たしかエピがおいしかった。

・ジュウニブン(三軒茶屋)風船パンはまぁまぁうまいバターの塊入れたらそらおいしいやろなて感じ。

(・セントルザベーカリー銀座)初めて食べた時は感動的においしかったが再訪では大して。)

評価高いが普通

VIRON(渋谷)、デュヌラルテ(表参道)、セイジアサクラ高輪台)、ルグルニエパン恵比寿)、プチメック(新宿にあった頃)、コムン(九品仏)、バゲットラビット自由が丘

評価外】

ブーランジェリースドウ(松陰神社前評価高いが普通に入れたいところだが、食パン食べてないので。

普段山崎パンしか食べてないヤツが高評価つけてそう】

365日、パンエス系、ネモベーカリー武蔵小山ヴァンドゥリュド(尾山台)、ブレッドワークス(品川

百名店とやらから目についたのをランク付けした。

特にVIRONとデュヌラルテは何回食べてもフツーとしか思えず、自分の味覚がおかしいのかと思ってたけど、増田は食べただろうか。

2023-07-06

東京に行ったことがない俺がイメージ東京各地を想像してみる

渋谷

スクランブル交差点がある。ハチ公もいる。109タワレコがある。

夜は危険で、麻薬とか売られてる。ハロウィンの日には行かない方がいい。

芸能人が時々いるけどみんな見慣れてるからスルーする

原宿

なんかオシャレ。普通の服で行くと変な目で見られる。ただし制服は許される。

食べ歩きのスイーツが充実。ちいかわとかおぱんちゅうさぎの店がある。

新宿

とにかくでかい。地下もすごい。迷う。ダンジョン初心者は行くべきではない。

ただ新幹線が止まるので行かざるを得ない。

六本木

昔は六本木ヒルズで盛り上がったけど今は落ち着いている。

ホリエモンが住んでる。

上野

動物園がある。パンダスイーツがそこら中で売っている。

デートといえば上野動物園らしい。

秋葉原

今はオタクの街ではないらしい。

猫カフェが多い。コンカフェも多い。

エヴァンゲリオン銅像が立っている。

銀座

お金持ちしか行けない。近づかない方がいい。

浅草

煙を浴びるところ。メロンパンが美味しいらしい。

代官山

全くわからない。オシャレなんだろうな。近づかない方が無難

下北沢

学生がここに住むとモテるらしい

吉祥寺

ロックの街。ライブハウスがたくさんある。

八王子

埼玉かもしれない

五反田

風俗的な店が多いイメージ。違ったらごめん

品川

まったく分からない。新幹線が止まるかもしれない?

奥多摩

東京の人が疲れたらここで森林浴をしに行く。

2023-06-26

anond:20230625143657

23区を一歩出ると隣はもう多摩地区なのな。杉並区の隣は武蔵野市三鷹市名前からし自然豊かな武蔵野台地地名だもんな。(それ言ったら杉並区中野区もそうだがw)

だいたい吉祥寺あたりが境になってるんじゃないかな。(武蔵境という駅もあるけど、今の行政区境界吉祥寺駅あたりだな)

2023-06-13

anond:20230613142943

国立とかその辺と勝手想像

あの辺いくつかいレストランもあるけど普段使いしにくい店だし

吉祥寺とかもコロナ結構入れ替わったと思ったらまたチェーン店だしな

客にとっていい店が生き残るのは大変。

anond:20230613150055

独身から子育てのことはわからんが、支援とか、自然が多いとかなのかね。知らんけど。

単に土地が安いから広い家に住めるというだけだと思う。支援とかもまああるんだろうけど根本的なメリットにはなってないんじゃないかと思う。

中央線はやっぱり吉祥寺までにしとかないと基本的につまらないんじゃないかなあ…。

2023-06-09

anond:20230609174500

父が祖父から譲り受けた駐車場管理していたりするので、「不動産経営」にまったく馴染みがないわけではないので、増田の苦労は多少だが共感できる。いわゆる「自分資産価値を下げかねない存在」になんてもちろん貸したくないよね。

 

って思いながら読んでて、「そういえば自分がいくつか賃貸契約を結ぶ中で、大家さんもいろいろだなと思ったりすることがあるな」と思いだしたので書いてみてもいいだろうか。

 

【1】

初めて一人暮らし用の賃貸契約を交わしたのは東京千葉の境目ぐらいの場所

大家さん宅の敷地を一部改装した感じで、大家さんの住まいのスグ隣。4階建てで12部屋ぐらい。

 

内見に行くとき大家さんの家をピンポンして鍵をもらうスタイルだった。

そのときに私の顔は見えるだろうから、こういうスタイルなら増田みたいに契約書出した人の見た目は知れるだろうなと思う。

1Kで2口キッチン風呂トイレ別、クローゼットは押し入れクラスの広さ。

ベランダから大家さんのお庭の四季折々の木々が見えるのが気持ちよかった。

 

まりに条件がいいので「何故こんなに安いのか」と仲介営業さんに聞いたら「儲ける気がないんじゃないか」と言っていた笑。

かに、2年住んだがすごくいいご夫婦でよかった。よく庭の手入れをしている様子を洗濯干しながら眺めていた。

出て行く時いろいろ間違えて、2週間ほど廊下洗濯機置きっ放しにさせてくれないかと頼んだら快諾してくれたしね。良い人すぎる。。

 

強いて言うなら、隣の一人暮らしおっさん最初はただ親切なおっさんだったんだけど、だんだん親切が過ぎて家を出たときに同時に向こうも玄関から出てきたりしたのが若干気持ち悪かった。ナゾオススメ本とか食べたことがないような食べものを「ぜひ」と時々くれた。

反対の隣の若い夫婦+お子さんはある平日の早朝から「いるんでしょ?」とナゾスーツの男がドンドン扉たたいてて怖かった。

それ1回きりしか出くわしてないけど、そのご家族はいつのまにかいなくなってた。

 

大家さんは良い人だったけど、もうちょっと儲ける気持ちや疑う気持ちがあってもいいかもしれない。

 

 

【2】

吉祥寺で部屋を借りようとしたときは全体的に入居条件が厳しかった。

人気エリアはそれでも人が集まるんだなあと思った覚えがある。

 

その中で印象に残っているのは「安定した収入のある親以外は保証人として受け付けない」物件

ネットで見て気になったと仲介業者に見せたら「そこは大家さんがちょっと変わってる」とすぐ返ってきたので有名なのだろう笑。

当時、20代後半だった私は親がもう60代後半で働いていない(まあそもそも父親ちゃんと働いた試しがないのだけれど)ので無理だった。

兄弟絶対ダメらしい。

学生が住む感じの印象の間取りではなかったけど、若いしか住めないようにしてるんだろうなと思って別の物件契約した。

 

【3】

若いしか住めないナゾ限定条件で特に香ばしかったのが、妹が初めて一人暮らしをするからと一緒に不動産屋についていったときのアレだ。

間取りを見るとイイ感じに安くて、まあまあ広い。理想ではないけれど、妹の給料でもなんとかやってけそうな範囲ではなかなか好条件。

うんうん、入居条件が「20代女性のみ」なので妹もあてはまる。

女性のみ、まあわかるわかる。女性専用マンションとかむしろ私も入りたいものね。

 

乗り気になっていたら仲介営業さんが「ここはご家族でいろんなマンションをもっているんですが、ちょっと大家さんが変わってて、お会いしたら必ず挨拶をしなければいけない」みたいなことを言っていた。なるほど、礼儀正しさが求められるわけか。我々は実家マンション管理人さんに元気よく挨拶するタイプ姉妹なので問題なしだ。と、とりあえず内見に行ってみる。

 

川沿いだけの立派なマンションだった。対象の部屋はまだ入居中なので中は見ていない。

なんか、1階の駐車場スペースに大家さんがバイクで来たときに停めるためのナゾのスペースがあった。

  

そりゃ大家さんだもん。うんうん、物件を見に来るときもあるよね。

 

20代女性のみ、大家さんが来ると必ず挨拶しなければいけない、大家さん(家族の息子にあたる40代だか50代)はバイクしょっちゅうマンションに来て掃除とかしてる、変に安い。なぜその条件でこんなデッカイ駐車場スペースがあるのか。

 

ひとつひとつは何もおかしいところなんてない。

が、総合点としてお姉ちゃんレーダー言葉にできない警告音を出していたのでそこはやめさせた。

もちろん何の問題もないかもしれないけれど、営業のなんかこう「…」な含みを得た案内の仕方もやめた方がいいだろうと思う材料になった。

 

 

仲介業者の話す「大家さんが変わっている」は、向こうもあんまり積極的に連絡取りたくないタイプなのかもしれない。

もちろん、大家さん側の出している条件に見合わない客を弾くためにそう話すこともあるのだろうけれど。 

 

都心部だと、最近ほとんど管理会社に面倒な客の対応も含めてすべて任せているところが多いから、大家さんの人物像が垣間見える瞬間もほとんどない。だからこそ、ときどきこうやってふと何かが見えると「世の中っておもしろいなあ」って思う。

 

ちなみに冒頭で話した私の父も、ときどきヘンテコな顧客にあたって辟易している。

車庫証明をやたらなくす若いの子とか。やべーなと思ってたら1ヶ月もたたずにすぐ解約して消えていった。

なんか怪しいものに使われてんじゃないのか。

 

自分でやってる大家さんはほんと大変だ。

2023-06-02

推しの子 吉祥寺 頼子の印象

 ・自身作品すら守れないカス

 ・実写化の出来が悪いのはテレビ局に好き放題させている当人責任しかないが演者のせいにしたクズ

2023-05-01

萌えフォビアの転換点

オタク文化の転換点? オタク右傾化ミソジニーネタベタ化、プロパガンダとしての「萌え絵」の批判検証

https://togetter.com/li/2135997

なるものを16ページというのを見てコメント欄だけ読んだんだけど

やっぱ人によって見てる景色は違うよね


私の主観だと、最初の主戦場エロで、松文館裁判とかレイプレイ事件かのころは、もっぱら知識人業界人が闘ってた

オタ界隈でも暴力的だったりロリだったりするエロ否定的な人は居て、レイプレイの時には掲示板が紛糾してたのを覚えてる

そういった所謂わいせつ」のころの敵はそのまま「権力者」で

道徳」が持ち出されはするけどポリコレって感じじゃなかった記憶


個人的萌えフォビアの転換点は「人工知能学会誌」(2014)あたり

あれで謝罪文的なものを引き出せてしまって、そこから結果を得やすい「公共」に戦場を移していくようになる印象

のうりん(2015)の頃は峰不二子エロ主体性があるからOKとか良く分からん基準が示されたりしてた

表現全体を焼き払う焼夷弾萌えだけを狙い撃つ狙撃銃にしたくて

「性の自己決定」だの「性的にまなざす」だの一生懸命だった

やっぱりガルパン水着ポスターものうりん同様アウト?セーフ?【萌え絵露出不快な思いをする人たち】

https://togetter.com/li/923994


その後はポリコレ活動家政治家やら弁護士フェミ騎士が参入して先鋭化していくにつれ

対応する方もいろんな人間が混じって

なりすましだのなんだの収拾がつかなくなっていく

で、温泉むすめの件とか、温泉宿でみたパネル不快感を抱き

【わざわざ公式サイトの設定を掘り起こして】

スカートめくりだの飲酒だのとやるわけだけども

それが何を産んだのかは記憶に新しいよね

熱海居酒屋とかで「やりすぎ」になってるヤカラも出てるから

批判すべき点はあるけれども

あの辺りの事象を「いきなり表現の自由戦士が殴りかかってきた」みたいな話になってるのも

都合の良い記憶回路だよなぁって感じ



艶のあるモンスター(ところでさぁ)

先鋭化した一部の人間がおかしいなら、僅かでも関わりがある全部をオカシイとして扱ってよい

みたいな話なら

吉祥寺米騒動とか草津騒動の話をして

フェミとか左翼界隈全体をぶんなぐっても良いわけだよね

2023-04-18

anond:20230418193841

俺はむしろ、「歴史的建物が多い」の方が気になった

自分語りで難だが昔住んでいた杉並区桃井あたりは、鎌倉時代創建された井草八幡宮とか、今川氏菩提寺の観泉寺とか、昭和アニメ史を学べるアニメーションミュージアムとかが徒歩圏にあるのだが(映画館について言えば、西荻窪が一応徒歩圏内で頑張れば吉祥寺にも行ける)、元増田的にはどの程度の水準なら要求を満たすのだろうか

2023-04-02

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.po-jama-people.info/entry/2023/04/02/094644

ここの左派ブコメ面白い

自分達の陣営に居て、実際に暴力で、または集団圧力妨害活動をしてる現状をどう思うんだろ?

吉祥寺米騒動がわかりやすい)

いつもの

自分たちの犬笛は良い犬笛理論かね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん