「ニュースサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニュースサイトとは

2023-05-27

anond:20230526223849

anond:20230526223849 続き

はてなリーガルβ

法律相談係争等で法テラスじゃ物足りないが、同名の記事品質に難のあるニュースサイト名前を使わせてる『弁護士ドットコム』を利用するのは癪に障る…とお悩みのあなたにちょうどいいサービス、それが『はてなリーガルβ』!

お手持ちのカラースターを付けるだけで、後日専任弁護士からリーガルサポートを受けられます

分野も民事刑事、ご近所トラブルや今流行りのSNSでの名誉毀損違法職質や麻薬密輸遺産相続手続き尊属殺人まで幅広くサポート

痒いところに手の届くちょうどいいリーガル体験、してみませんか?

無料スター付与された方には心のこもったテンプレート挨拶しかしません。

※低スペックサーバをわざと利用してる関係で、スター連打でサーバダウンが発生します。その際は電子計算機損壊業務妨害罪に問われますのであらかじめご了承下さい。震えて眠れ。

2023-05-26

ニュースサイトPCスクロールながら見てたら、下から禿頭が見えてきたのでまたプーチンかと思ったらイニエスタだった。

2023-05-24

ツイフェミ萌え絵を叩くやつ最近見ない気がする

自分観測してないだけで、実際はやっている可能性もある

その場合は、なぜ観測しなくなったのか?みたいな方面での考察もできなくはない。

例えば、関連の話題ツイッターおすすめに出にくくなったのだろうか?

とか、ニュースサイトもあまり取り上げなくなったのだろうか?

とか、単に自分がTL構築に成功しただけだろうか?

みたいな考察がある

一方で、ガチ最近「は」やってない場合

その場合はおそらく奴らは別の話題に集中していて相手をする暇がなくなった説

その場合、今界隈が気にしている別の話題は何か?という疑問が生じる

その関連の話題で取り上げるけど

https://twitter.com/surumelock/status/1658045334407479296

しかしたら、「自分は新入りなので、先輩はやってたけど自分ガチでやってない」みたいな可能性もあるのかも?

対象一枚岩存在であると捉えることはリスクがあるのかもしれない。知らんけど

その場合、界隈の人の入れ替わりがどんな感じなのかというのも気になる

(ツイ主は歴史修正批判しているが、もちろん、「萌え絵叩き」が過去にあったのが事実であることは言うまでもない。確かに、「その界隈」はやっていたが、「その人」はやっていたのだろうか?という問題である。)

2023-05-23

「持論」って完全に相手への否定語になってるよね

朝日新聞見出しブラジル大統領発言を「持論」と切り捨てた。

ゼレンスキー氏と会わなかったルラ大統領が持論 共感一色でない世界朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASR5Q6CZDR5QUHBI01Q.html

「『持論』に否定的意味はない!辞書見ろ!」とか国語辞典マニアの人が怒り出しそうだけど、否定的意味を感じない人は国語が弱い人としか思えないにゃ。ここで切り捨てられない話をする人には「話した」「述べた」「語った」「考えを示した」などの言葉が添えられる。

試しに過去朝日新聞の国際ニュースで他に「持論を展開」という言葉が使われた人を取り出すと、トランプ北朝鮮プーチンロシア高官、パレスチナ首相韓国革新系主張が出てくる。このメンバー見ればメディアの「持論」の使い方が見えてくる。謙遜して自分自分意見を「持論」と語るのはいいけど、報道機関勝手に使い分けされるとな。

 

1年前に増田で、マスコミの「主張」の使い方が「持論」化してると話題になって、実際に調べてみたら当時ロシア側で「主張」が多用されてたことが明らかになったことを思い出した。

テレビ朝日ニュースサイトで「ウクライナ 主張」で検索

https://anond.hatelabo.jp/20220612143918

anond:20230523030538

Web Tweet Crawler等でツイートデータは誰でも収集可能だよ、てかまあTwitter検索でもそれなりにできるよね

東京大学鳥海教授なんかも全く同じ手法で何かしらの問題に関するツイート傾向を調査してニュースサイト寄稿したりしてる

なんどもいうけどやろうと思えば素人でもできるのよ、やる気がないし知識もないならできないけど

2023-05-17

こいつ腐ってやがる、無職期間が長すぎたんだ

GW明け以降、明らかにここのレベルが落ちてる。GW明けで無職しか居なくなったのだから当然だろう。GW明けにも関わらず家に居る奴なんてロクな奴じゃない。

かくいう俺もその中の一人だ。無職期間が長すぎて時間流れるのが早すぎる。昼飯を食ったかと思いきやもう夕方になってる。そんな毎日の繰り返し、もう気が狂う。

つうかネットサーフィンとかニュースサイト巡回がマズいのよな。実質ネットゲームだもんな。今日調べたら1回の巡回で30~1時間使ってたわ。その時間必要手続きアカウント登録とか出来たよね。

本当にヤバイ時間の流れが速すぎる。

2023-05-03

TBSニュースサイトキャッシュが貯まらなくなったね

こないだまでちょっと見ただけで600MBは溜まってたけど今見たら161B。ついでに指摘されてたプレジデントオンラインキャッシュ全然貯まってなかった。

この増田がバズったおかげである

TBSニュースサイトヤバない?(追記)

https://anond.hatelabo.jp/20230426221025

やっぱりサイト側の問題だったのかなぁ。何が問題かいろいろ指摘されてたけど、専門家の人、以前と今のサイト比較して何が変わったのか調べてほしい。

2023-05-02

鈴鹿央士って誰に許可得て鈴鹿を名乗ってるの?

自分三重県鈴鹿市出身現在鈴鹿市在住、幼い頃から鈴鹿という言葉に囲まれて育ってきた。

私の地元には鈴鹿と名のつく施設がたくさんある。遊園地学校山脈企業デパート等、様々な場所鈴鹿という言葉が使われているが、それらはもちろん鈴鹿に縁を持つから鈴鹿を名乗っているわけだ。

そんな自分が同じく鈴鹿を名乗る、新進気鋭の俳優鈴鹿央士」を見ると、どうしても「鈴鹿央士って誰に許可得て鈴鹿を名乗ってるのか?」と感じてしまう。

鈴鹿という地名

そもそも鈴鹿という言葉出自は非常に古く、地名の成立から定かではない。

最も古いところでは日本書紀西暦720年完成)にも鈴鹿の名は登場し、それでいうと我々鈴鹿市民は1300年以上鈴鹿という地名を守ってきたことになる。由来も鈴をつけた鹿がいたとか、鹿に鈴をつけて川を渡ったとか、古い地名によくあるように色んなふうに言われている。

だいたい鈴鹿をスズシカでなくスズカと読むのもその成立が古いことを表す証左だ。古代日本では鹿のことを単にカとか、カノシシなどといった。もし令和の時代に鈴と鹿を使った地名を作るならスズシカだろう。でも鈴鹿市は1300年代住民がその名を守ってきたからスズカと呼ぶのだ。

日本には他に鈴鹿という地名鈴鹿と呼ばれる事物はない。正真正銘鈴鹿の民がずっと守ってきたからこそ、鈴鹿という日本語が存在するわけである

鈴鹿央士

鈴鹿央士に関して特段の説明不要かと思う。それでも知らない人のために説明すると、彼は映画ドラマで広く活躍している俳優だ。最近だと2022年に大ヒットした木曜劇場ドラマ「silent」にも出演していた。要は期待の若手俳優である

この鈴鹿央士なる人物テレビに出てきた頃、自分はてっきり鈴鹿という名字本名なのだろうと思っていた。しかし、名字芸名で後からつけたものらしい。そうなると鈴鹿という芸名はやはり鈴鹿市に由来するような名前なんじゃないか?とちょっと期待してしまう。鈴鹿央士の芸名命名についてのエピソードがあるので紹介する。

央士が高校2年生だった2016年、ある映画ロケが通学していた高校で行われ、エキストラとして参加。その際、出演者広瀬すずの目に留まり広瀬マネジャースカウトするよう進言した。

2018年スカウトきっかけに、東京大学へ進学すると同時に芸能事務所所属広瀬すずの「すず」にちなんだ芸名として「鈴鹿央士」とした。

(wikipediaベースに一部削除・追記

いたことにこの俳優鈴鹿を名乗りながら鈴鹿市とは何ら関係がないらしい。ただ広瀬すずになぞらえて鈴がつく名前なら何でも良かったようだ。

鈴鹿の民が1300年守ってきた鈴鹿という地名、なんら鈴鹿との関係も持たない俳優が、ただ鈴が付く言葉なら何でもよかったという理由自分芸名として使っているのはなんだか釈然としない。

それに加えて情報汚染である最近ニュースサイトでも鈴鹿が踊る題目をたびたび目にするようになった。しかし中身を開いてみると鈴鹿央士の話題であるテレビを見ていても「鈴鹿が〜」という話を聞くことがあった(日テレ系だったと思う)。なんだなんだとテレビを見るとこれまた鈴鹿央士の話題鈴鹿と言うのに鈴鹿市関係なくガックリくる。

鈴鹿という言葉はこれまで我々鈴鹿市民が使い、我々鈴鹿市民のためにある言葉だったはず。どうして鈴鹿の地に関係のない人間話題に吸い込まれないとならないのか。

思考実験

鈴鹿市民だからといって鈴鹿央士の名にケチをつけるな、鈴鹿を名乗ることぐらいいいじゃないかというご意見ももちろんあることと思う。おそらく鈴鹿央士に対するこの憤りは、幼い頃から当たり前に鈴鹿という地名に囲まれてきた人間でないと通じない。なので1つ思考実験をしてみたい。以下はあくまフィクションの話だ。

最近ハリウッドで新進気鋭のイケメン俳優デビューした。身長190cm、ふわりとした金髪に青い目、スーツのよく似合う長い足は白人の特徴をよく表している。彼は芸名Mr. Japanを名乗り、現在ドラマ映画に大活躍している。

Japanを名乗った理由は意外だ。彼は学生時代Justin Bieberに声をかけられそれをきっかけに俳優の道を歩むことになった。この道を進むきっかけになったJustinに感謝気持ちを込めて、芸名はJで始まるものにしたいと考えた。別に日本思い入れはなかったがJから始まる適当単語Mr. Japanを名乗っている。

彼の活躍ニュースサイトでもよく見かける。「Japan映画大人気!」「いま大注目のJapanに密着」。日本で生まれ育った私達が密かな期待を込めて記事を開くと、その中身はMr. Japanニュースだった。テレビでもJapanの声を聞く。「Japanの演技は最高ね」「会ってみたいセレブはやっぱりJapanだよ」。メディアではもうすっかりJapan=日本イメージではなくJapan=イケメン映画俳優になった状況に、日本で生まれ育ったあなたは深く溜息をつくのだった。



もしあなた上記思考実験でため息を付いた人物であったら、Mr. Japanに「誰に許可得てJapanを名乗ってるの?」と文句の一つでもつけたい気持ちになったりしないだろうか。そうであればその気持ちは今自分鈴鹿央士に感じているものと同じものだ。


私は鈴鹿央士に特に攻撃的な感情があるわけではない。ましてバッシングしようとか活動止めさせようだなんてことは微塵も思っていない。ただそれでもやはり、鈴鹿市になんのルーツ思い入れもないのに勝手鈴鹿を名乗っていることに、深い憤りを覚えてしまうのだ。

最後に、どうして携帯電話でスズカと入力して一発で鈴鹿と変換できるのか、それは鈴鹿市民がこの地名を大切にし守ってきたからこそなのだ鈴鹿央士さんが鈴鹿市で1300年守られてきた鈴鹿という地名になんの思いも持たないのであれば、さっさと改名してもらいたいものである

2023-05-01

スマホWeb記事、まともに読めないんだが。

ちょっと前に流行ったUXってどこ言ったやら。

twitterでもはてブでも見に行った先のスマホサイトが終わっていて記事が読めない。

意気揚々URLタップして表示される記事・・・ではなく冒頭だけ。

ここまでは想定内、よくあることだしPVもかさ増しできて助かるんでしょうね。

冒頭を読んで(ほぼ読まないで)「続きを読むボタンを探すが、

あたりのトラップこれはひどい

ページを移動すると、なくなったはずの「オーバーレイ(全面)広告

これ昔やめたよね、なんで復活してるんだろう。

記事中にも画像が出てくると思ったら広告だらけで、事情理解できるものの、ニュースサイト容疑者写真だったと思ったら広告だったことあるよね。これ大丈夫なん?

これじゃぁYahooニュースLINEニュースSmartNews記事読んでしまうよね。

そんでシェアするのがYahooニュースURLになるのがわかる。(はるかに読みやすい)

昔一緒に働いてた上司逮捕されてた

組織的詐欺、だかなんだか、そんなような罪状で、昔一緒に働いていた上司逮捕されていたのを、ニュースサイト過去記事で知った。

えっ、と思ってフェイスブックアカウントを見に行くが「アカウントが停止されています」と出る。

会社を作って代表取締役になっていたはず、と思って会社のページへ行くが、ドメイン検索結果に出てくるものの、アクセスすると「ページを表示できません」。

他にも逮捕されていた人の名前を調べると、仕事取引があった会社社長なんかもいた。共謀してたということだろう。

上司フェイスブックアカウントには自分がフレンド登録されていたので、こういうの交友関係調査みたいな名目自分にも捜査の手が及んだりしなかったのかな、なんて思ったりはしたけど、まあ面倒なことに巻き込まれなくてよかったなという感じ。

他の上司とのフレンド登録は切れているようだった、まあ逮捕きっかけに切ったのだろう。

一緒に働いていたときを思い出しても「犯罪を犯すような人ではない」「悪い人ではない」という印象しかなかったが「面白いことにはすぐ動く」「人と違うことをして成果を出す」というあたりは、なんとなく罪の内容から考えると「そう言われればまぁ・・・」と思い当たる節がある。

自分からこういう詐欺的な計画立案するような人ではないと思うし、そのくらいの倫理観はあると思っていたので、恐らく周りの「わるいおとな」に騙されてしまったのだろう。恐喝とか危険運転とかではないが、犯罪犯罪だ。

公判結果がどうなったかは調べていないが、連絡する勇気はない。へんに疑われたりするのも嫌だし。

当たり前だけど、犯罪ってほんと良いことないよ。

anond:20230501131226

2017年

2018年

2022年

anond:20230501005512

マスコミニュースサイトRSS複数登録して重複または項目過多っぷりにうーん…ってなったのが最初だった気がする

下手したら半月に1回くらいしか更新しない(半)個人ブログなんかより毎時間じゃんじゃん更新される新着をバリバリ見たいというのが結局はあるんすよ

2○hのヘ○ドライン板とかそういう需要掬いまくりだったわけで

Twitterウケたのも結局そのへんだったし

2023-04-29

プリキュアを見て思った、子供向け作品ってなんだろう

女児向け作品が男キャラしか出ない作品を発表し、割と燃えている。

年子供向けターゲットだけでは成り立たないのか、いわゆる声優推し過去視聴者(大人)に向けたサービスが増えていたものの、流石にずっと女子キャラで続けてきた作品でその展開には少し言いたい人が多いのだろう。自分も懐疑派である

男の影が嫌というオタクもいるにはいるにはいるだろうが、今回の問題個人的子供の方を向かない売り方に見えて気に入らないという考えだ。

自分子供向け作品が好きだ。幼少期支えてくれたし、独自のポップでカラフルデザインも好きである。また、子供の方を見て一生懸命作ってくれてたのが好きだったのだ。

当該シリーズも本当に大好きだったし、大きくなっても現役シリーズグッズを買っていた。しかし近年、子供というより大人を向いたマーケティングをしていることは正直否めない。

エログロ描写はない。あってはいけないと思う。しかしそこさえなければいいというものでもないのではないだろうか。

社会に向けた熱く激しいメッセージを放ち、放送後に「名言登場!」のようにニュースサイト掲載される。新たな属性キャラクターを出すごとに「史上初!」とやはりニュースサイトに載せる。ウン年出さなかったのは公式なのになんで自慢げなんだといつも思っている。そういう親宛なのか世間宛なのか分からないが、いい子とか進んでるアピールをするのがどうにも苦手だった。懐古で申し訳ないが、初期の暴れてるアンタッチャブル感に興奮したし、そっちの方が楽しかった。

しかも、そういった意識高いアピールをする割にアイテムが眩しすぎて怖いとか安全性はどうなのかという感想を載せられている。本末転倒しか思えない。意識高い作品を作るなら相当な覚悟と気を使うことが必要であろう。

……などとは常々感じていた(凄く好きな最近作品もある)が、子供向けなら子供が楽しければいいかと堪えていた。しか大人向けの新プロジェクトが始まってしまったのだ。子供向けシリーズ名前でやる必要あった?と言わざるを得ない。いくら話が良かったとしても、ターゲットの設定がどうにも気に入らない。(個人的に男キャラが沢山出てくる作品にも好きな物は多いが、なんでも組み合わせるものでは無いという立場だ)

だいいちアニメチックに可愛く活躍したい男の子に向けた男キャラをようやく最近出したのに、すぐさま大きな女のお友達向けな男キャラを大量に出してくるのは、男の子可哀想である。そんな活躍の仕方しか出来ないのかとなりそうなものだ。

子供気持ちだと、意識高くて難しい子供向け作品より作画もよくグッズも豊富で色々な人が活躍していて大人達も真剣に楽しんでいるような深夜アニメの方に興味を示すのが当然であろう。

具体例を出して申し訳ないが、セーラームーンが未だに多くの元女児達に熱狂的に愛されているのはうさぎ物語に終始し完結させ、その物語をずっと大切に扱った売り方をしているからであろう。未来うさぎの姿も既に出ているしスケールが大きくファンタジックであることも大きい。元女児はい社会で頑張っているだろうが、キャラまで大人になりリアル社会で頑張る必要もない。

からこの作品大人向けにしたいなら1回子供向けの方に区切りを打つか、ひたすらメルヘン大人向けに終始した方が良いと思う。

区切りが着いた方がいいなんて思いたくなかったが、公式にはもう少し過去ファンと今の子供を大切にして欲しい。した方がいい。

2023-04-28

anond:20230428210613

教師データ他人著作物を無断で使っている」というのはそれこそChatGPTでも同じ問題があるよね。

(ChatGPTはKindle小説ニュースサイト記事が利用されていると言われている)

特定著作物の特徴を学習して模倣する行為を人とAIでどう法的に分けるか本当に難しい上に

画風再現LoRAの存在が必ずしも著作権者利益を不当に害するのかと言えばそうでもないんだよな。

複数の画風再現LoRAを混ぜたりモデル自体ににLoRAをマージしてしまえばもうわからなくなってしまうし…

もちろん著作権者利益を不当に害する使い方(例:特定の作者風のAI画像集を販売するなど)に対してはちゃんと罰する仕組みを作った方が良いと思うけどね

anond:20230428083720

テレビ持ってないけどTVerも見てない

たまにサウナに行ったら眺めてるくらい

もう街の定食屋でもテレビ置いてるとこないし本当に見る機会なくなった

ニュース映像ニュースサイトやYouTubeでたまに見るけど

2023-04-26

TBSニュースサイトヤバない?(追記)

はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。

https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/


何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。

気付いた時点では640MB占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。

Chromeユーザーアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。

chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie


試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。


次点ではpresident.jpが553MB消費してた。(こっちも話題に挙がってたら見てみることもある程度。)

(その次にはGoogleが数百MBオーダーで消費してたけど、これはGoogleドライブのオフラインキャッシュとか考えれば妥当。他に数百MBオーダーで消費してるサイトは無かった。)


多くのサイトは数バイトKBオーダーなのに、こいつら何保存してんのか不気味すぎる。


(追記)

各自環境消費量を教えてくれた方々や有意義コメントを下さった方々ありがとうございます

始めにお断りしておくべきだったかもしれませんが、自分ソフトウェア系ではありますが、Webエンジニアではありません。認識が浅かったり、古かったり、そもそも間違ってる可能性もあります

CookieじゃなくてCacheStorageやんけと突っ込みもいただいていますが、「LocalStorageとかも含むのか知らんけど」と書いておいた意図は(どのような技術要素かはどうでもよくて)ユーザー端末に保存されるデータボリュームについての話を意図していますChromeCookie絡みの設定画面での表示なのでこのような書き方をしましたが、解り難かったのならごめんなさいね冗長ながらも認識齟齬を招かないように平易な表現で書くと、「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータデカイんだが」って話です。


で、各自環境で「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータ」が数GBオーダーにも及ぶという事例が少なからず報告されて、自分環境だけではない事象だということが判りました。

さらtbspresident以外にもいくつかのサイトが同様に肥大化していることも知れました。


結果的にはid:hinaloeさんの解説が解りやすかったです。ありがとうございます

https://blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/

CacheStorageがChromeの表示と、実際のディスク消費量と一致していないことが原因である理解しました。

追試してみたところ私の環境ではChrome開発者ツールでの表示が74MBで実際のWindowsファイルシステム上は33.9MB消費されました。

実際のストレージの消費は表示値の半分程度ということになり、id:hinaloeさんの1.4GBに対して5MBのように実際の約0.3%という結果とは大きく乖離がありますので、各環境で大きく違いそうな気がします。

気になる方は↓を各自確認いただくとよいかと思います

%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Service Worker\CacheStorage

配下のどのディレクトリ対象サイトのものなのか一意に特定する情報が無さそうなので、Chrome開発者ツールApplicationタブの左上の方にあるService Workersを選択すると、右側にReceived YYYY/M/D HH:MM:SSみたいな表記が有るので当該時刻に変更されたタイムスタンプを持つディレクトリ特定するような感じになるかと思います


ついでに開発者ツールを触っていて気付いたベースで書いておくと、

といった感じで、ユーザが見たものキャッシュしているのではなくて、先読みしてるような挙動に思えます

ロード時間短縮でUX改善を狙ったものかもしれませんが、個人的にはそれを1か月も保持し続けるのは過剰な感じがしますが世の中的にはどうなんでしょうね?

あと、スマホ場合挙動どうなってんすかね?


(追記2)

hinaloe氏の投稿で紹介されているStackOverflowの投稿やそのリンク先のChromiumバグレポートのやり取りまで目を通してみると、特に理由説明なく平均7MBがパディングされると書かれた投稿があります

https://stackoverflow.com/questions/39109789/what-limitations-apply-to-opaque-responses

https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=796060


該当するソースコードは↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/main:content/browser/cache_storage/cache_storage_cache.cc

この中で、ComputeRandomResponsePadding()という関数を呼び出しておりその実体は↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/refs/heads/main:storage/common/quota/padding_key.cc;drc=332f92aab4a32607f7813ac1a824f6ff0d86c369;l=47


この関数符号無し64bit整数乱数(つまり、0~18446744073709551615のいずれか)を14431 * 1024 = 14777344で割った剰余(つまり、0~14777343≒約14MiB)を返却します。

これがパディング値として採用されることになりますが、乱数正規分布している前提で、平均すると(最大値14MiBの半分で)約7MBになるよねってことだと思われます


故にChromeの設定画面から確認できるCookie等(LocalStorageとかCacheStorageとか諸々含む)のサイズは、概算してCacheStorageに存在するファイル数×平均7MBが過大計上されていることになりそうです。

これでChromeの設定画面から確認できるサイズと、実際のファイルシステム上で消費されているサイズの違いは合理的説明できますが、TBS等の特定サイトだけデカみえ理由説明にはならないのです。

まり、以下のような可能性がありそうです。

  1. Chromeの設定画面から確認できるサイズほど巨大ではないが(他のサイト比較して)相対的デカイ?
  2. ComputeRandomResponsePadding()の結果が顕著にデカくなる乱数が生成される個別要因がある?
  3. それ以外

なんなんすかね?

2023-04-25

結局カウアンは自分告発、同じ事務所だった人気メンバー被害暴露じゃ飽き足らず、今度は他の事務所アイドル告発勝手にやってる。

さすがにこれはダメだろって言う人たちが多くて安心した。

本当に承認欲求モンスターすぎるし、第二のガーシーになりたいんだろうな。

本当にガーシーになりたいなら次は関係各所に訴えられて海外高飛びしてパスポート取り上げられればいいと思うよ。

あと彼の告発を支持した知識人()ニュースサイト()は明確に他人被害勝手告発するという加害やってるけど、それでも彼を支持するの?

2023-04-17

anond:20230417163713

おじちゃんバイト帰りの午後10時にどこかのニュースサイトで「Mac化!」とか見て

レジストリいじったり、海外ツール使ったり、DLLリソースエディタで書き換えてみたりして

センスも根気も無いので中途半端状態しかできず

「うん、素のほうが使いやすいな」

と午前3時にWindowsの再インストールをする、そんな10代を過ごしました。

アドオンってなんか簡単にできそうな響きですね。時代の流れを感じるな。

2023-04-11

文字メディア話題って偏ってない?

 最近YouTubeにもいろんな番組があって、食事ときには必ず見るくらいになっているし、テレビなんかも、だいたい一日に1個くらいは

面白そうな番組があったりして重宝してるんだけど、やはりちょっとした隙間時間には文字メディアのお世話になることが多い。

 自分映像より文字のほうが頭に入ってくるタイプだし、時間効率を考えても、やはり文字メディア重要情報源だ。

 しかし、そうしたときに毎回気になるのが、「なんか、文字メディア話題って、偏ってない?」ということだ。

 いろんなニュースサイトを見た感じ、現状、話題網羅性で一番ましなのYahoo!だと思うので、とりあえずYahoo!をメインで見ているのだが、

それでも、映像メディアに比べて話題が随分偏っているような印象はぬぐえない。

具体的には、

 (a) 政治記事が異様に多い。それも、政策テクニカルな話はほとんどなく、愚にもつかない政局の話ばかり。

 (b) 芸能人のどうでもいい個人エピソードを、さも全国民必見のようにアピールする記事

 (c) 野球将棋だけ妙に多いスポーツ

 (d) 産業網羅的に伝えず、国(特に経産省)のプロジェクト報道するだけの経済記事

あたりが気になる。実際、これらの記事だけで、Yahoo!トップの半分以上を占めるのではなかろうか。

 これって結局、ニュースポータルといっても、オールドメディアを中心とした、限られた数の情報ソースしかないせいだと思うんだよね。

(a)はオールドメディア政治記者ばかりなのが原因だし、(b)は新聞テレビと一体経営なせいだし、

(c)は新聞社が主催するスポーツイベントを大々的にとりあげるせいだし、

(d)は記者クラブ中央省庁蜜月関係、と、いずれも、新聞社の社内事情から来ているように思う。

 また、オールドメディア記者というのは、だいたい同じ属性人間が集まってる(具体的には、「大卒・人文系・男」あたり?)

と思うので、例えば科学記事なんかも、仕組みへの興味よりも、「文系のオレに役に立つ技術かどうか?」みたいな視点から

記事になりがちだし、経済記事なんかも、日本製造業の失敗を鬼の首をとったように報道する記事しかなかったり。

 ようは、文字メディア記事は、新聞社の利益と、新聞記者個人思想から

「読者が読みたい記事」や「読者が読むべき記事」ではなく、「読者に読ませたい記事」ばかりであり、

それをいくら集約しても、元の偏りは直らない、ということではないかと思っている。

 というのが目下の悩みなのだが、皆さん、文字メディアにこういう問題を感じたことはありませんか?

 また、他にこういう情報収集してる、みたいなアイデアはありますか?

2023-04-04

anond:20230404222010

日本語だけだと情報が偏るのはtrue(真)

言語間の優劣かというとfalse(間違い)

情報量が優劣だとしたらtrue(真)

まあ最近自動翻訳もアプデされてるし海外ニュースサイトとかwikipeの英語版グーグル翻訳を載せて覗くといいかもよ

2023-04-03

タイムライン

2019/03/22 映画『主戦場公式サイト

b.hatena.ne.jp/entry/www.shusenjo.jp/

2019/04/18 慰安婦の渦中に飛び込みドキュメンタリー映画「主戦場」を撮った日系米国人デザキ監督意味のある議論に移っていくといいなと思っている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/hochi.news/articles/20190416-OHT1T50111.html

2019年4月20日戦場 公開

2019/04/25 言論バトル『主戦場』を生んだミキ・デザキ監督問題意識

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12047.php

2019/04/27 慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言櫻井よしこ杉田水脈テキサス親父加瀬英明… - 本と雑誌ニュースサイトリテラ

b.hatena.ne.jp/entry/s/lite-ra.com/2019/04/post-4682.html

2019/05/02 映画「主戦場」への素人反論

togetter.com/li/1344188

2019/05/05 映画『主戦場』は日本の「慰安婦タブー」に新しい風穴を開けるかもしれない(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20190504-00124778

2019/05/05 最も応援上映してはいけない映画~『主戦場』 - Commentarius Saevus

b.hatena.ne.jp/entry/s/saebou.hatenablog.com/entry/2019/05/05/134502

2019/05/20 映画『主戦場』が炙り出す「保守派」の虚妄理論破綻古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20190520-00125557

2019/05/30 出演者7人が上映中止をもとめる抗議声明を発表

2019/05/30 「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/506755779450520673

2019/05/31 東京新聞:慰安婦問題に迫るドキュメンタリー 映画「主戦場めぐりバトル:社会(TOKYO Web)

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019053102000136.html

2019/05/31 慰安婦論争の映画「上映中止を」 出演者藤岡信勝氏ら:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM5Z4KFSM5ZUTIL01G.html

2019/05/31 池田幸代(駒ヶ根市議会議員on Twitter: "言うに事欠いて「騙された」とは。出演承諾書サインしたはず。他者検証に耐えうる主張をしているのであればその反論筋違い。なぜ「騙された」などという情けない反論しかできないのか?→「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sachiiketomato/status/1134038040966340609

2019/06/03 慰安婦テーマ映画「主戦場」が場外乱闘に…櫻井よしこ氏らの抗議に監督が猛反論 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_23/n_9715/

2019/06/04 『主戦場』を見た後に - 過ぎ去ろうとしない過去

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokusyu.hatenablog.com/entry/2019/06/03/233439

2019/06/06 ミキ・デザキ監督作品「主戦場」とその周辺の諸問題について

togetter.com/li/1363630

2019/06/09 慰安婦映画『主戦場リアルバトル 「騙された」vs.「合意を果たした」

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php

2019/06/18 『慰安婦映画、異例のヒット ドキュメンタリー「主戦場」、全国44館に広がる』と朝日新聞/『所謂従軍慰安婦報道について2014年にこれを誤報と認め、取り消しと謝罪をしたのではなかったか?』とネットユーザツッコミ

togetter.com/li/1367450

2019/06/19 出演者ら5人が映画の上映中止と損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こす

2019/06/20 慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2019061900970&g=soc

2019/06/21 「表現の自由戦士の皆様、出番ですよ!当然戦いますよね?ネトウヨが上映中止を求めてますよ!それともいつも通り、美少女アニメ以外には何も言わない感じかしら?」

togetter.com/li/1368417

2019/06/25 日本右派が、「言葉誤用・流用」することの恐ろしさ(倉橋 耕平) @gendai_biz

b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/65421

2019/07/03 (終わりと始まり映画「主戦場」 慰安婦語る口調、言葉より雄弁 池澤夏樹朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/DA3S14079659.html

2019/08/08 今さら聞けない「慰安婦問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cyzowoman.com/2019/08/post_244183_1.html

2019/08/08 【特集ドイツ若者慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ | 47NEWS

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/531391888323708001

2019/08/18 「ドイツフランス軍による戦場での管理売春従軍慰安婦性奴隷」というTogetter事実誤認 - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20190817/1565967600

2019/08/30 千田 有紀 on Twitter: "新自由主義下で、「数字」こそがエビデンスであるというこの風潮が蔓延したのは、なぜなのだろう。 映画「主戦場」では、被害者慰安婦の年齢、「報酬」などの「数字」が争点にされ、主張を切り崩す根拠となる過程が描かれている しかしそこ

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chitaponta/status/1166884729376800769

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止

2019/10/24 慰安婦問題扱った映画川崎市共催の映画祭で上映中止に:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBS3RSXMBSUTIL010.html

2019/10/26 慰安婦映画「主戦場」、上映中止 共催の川崎市が「懸念」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204413.html

2019/10/28 若松プロ、2作品引き上げ 慰安婦映画の上映中止に抗議 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204866.html

2019/10/28 川崎映画祭に「強く抗議」 配給会社が上映取りやめ:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBX4SB4MBXUTIL01P.html

2019/10/29 米グレンデール元市長日本総領事少女像撤去を圧迫してきた」

b.hatena.ne.jp/entry/s/japanese.joins.com/JArticle/259005?sectcode=A10&servcode=A00

2019/10/29 是枝裕和井浦新が急遽登壇、上映中止騒動意見「作り手に対する敬意を欠いている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353379

2019/10/30 【しんゆり映画祭】是枝監督「取り下げは映画祭の死」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205256.html

2019/10/30 白石和彌が「主戦場」上映中止に映画人として抗議、緊急会見レポ

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353298

2019/10/31 上映求める声相次ぐ 慰安婦映画中止問題集会 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205489.html

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止を撤回

2019/11/02 慰安婦映画、一転上映へ 中止に反対相次ぎ、川崎共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/563275832044192865

2019/11/02 「主戦場」の上映決定 「しんゆり映画祭」最終日に | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-206193.html

2019/11/08 映画「主戦場」の話題にも「表現の自由」が登場?/NHKおはよう日本などの報道について『肖像権侵害名誉毀損問題なのに表現の自由侵害だと嘘をつくNHK日本人と日本が大嫌いな放送局なんだな』と視聴者感想

togetter.com/li/1427662

2022/01/26 慰安婦テーマ映画「主戦場」、右派論客に「歴史修正主義者」のレッテルを貼ったのか? - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14051/

2022/01/27 東京地裁判決 請求棄却

2022/01/27 ケント・ギルバートさんら敗訴 慰安婦映画「主戦場訴訟東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2022012700993&g=soc

2022/01/27 慰安婦映画公開は「適法」 出演のギルバート氏ら敗訴 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/859352647497334784

2022/01/28表現の自由シンボルに」映画「主戦場訴訟、勝訴した監督が安堵 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14067/

2022/03/14 勝訴したのに…「主戦場」はタブーなのか 慰安婦問題映画監督の闘志 | 毎日新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/036000c

2022/09/28 東京高裁判決 控訴棄却

2022/09/28 従軍慰安婦映画でのインタビュー使用、二審も適法 出演のケント・ギルバート氏ら敗訴:東京新聞 TOKYO Web

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/205259

2022/09/29 「従軍慰安婦論争」をあつかったドキュメンタリ映画『主戦場』が高裁でも勝訴し、映像配信も開始される予定とのこと - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20220928/1664374156

2023/03/30 最高裁判所 上告棄却

2023/03/31 映画『主戦場on Twitter: "映画『#主戦場裁判のご報告 22年1月27日の第1審、9月28日控訴判決につづき、上告審においても原告らの訴えをすベて棄却する判決が維持され、ミキ・デザキ監督配給会社 東風全面勝訴が確定しました。

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shusenjo/status/1641717057820696576

2023/04/01 Amazon Prime Videoで会員無料公開

2023-04-02

最近ほってんとりでみるようになった某ニュースサイトがすげえうざくて消えてほしい

あと昔からちょくちょくあがってくる有名どころもきえてほしい

そっちはなんかぶくまかに比較好意的な扱いされてるけど、そこだって取材の謝礼なしでネタだけ無料でぱくるようなことしてるし全然evilから〇〇だけは信用できるとかほざいてるアホなブクマカはほんと反省しろ

リテラシーが高い人しかコメントを書き込めないニュースサイトがあればいいのに

ヤフーはてな、5ch、どれも一般よりはリテラシー高いけど、ゴミも沢山いるので平均するとそうでもないみたいな場所

でもNewsPicksくんは全然求めたいたものじゃないんだよなあ

 

違うな

こういうのって全SNSからイケてる人をフォローできる仕組みがあれば良いのか

作ろうかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん