はてなキーワード: 依拠とは
珍しくまともに論理武装しようとしてるまなざし村住民だけど、もうちょっとまなざし論にどういう批判が寄せられているかも調べたほうがいいぞ。
まなざし行為は、恐らく生物学由来であり、日本社会がその原因かのように考えるのは誤りだし、日本社会の変化によってそれを止めることができると考えるのもおそらく楽観視しすぎだ。
おそらく増田が依拠してるまなざし論が20世紀の古い社会学に基づいている。20世紀後半までの社会科学は、「子供は真っ白なキャンパス」とかいう言い方で、教育次第でどうとでもなる存在と見做したり、あらゆる性差をジェンダーに回収させて、男の子を女の子のように育てることすら可能だと考え実行したりしてきたが、それらは今では批判の対象だ。生まれつき、というものはやはり存在する。
女性の権利運動は、女性を「貞淑さ」の檻から解放することを大きな目標としてきた。男性だけに許されてきたまなざす権利に対して、フェミニズムはむしろ「女性もまなざしていいじゃないか!」と言い、それが実現したのが現在だ。ジャニーズに喜ぶ女性に、はしたない、と怒る人間は今やいない。
にも関わらず、「男性だけがまなざしている」とみなすのは、まず現状認識として誤りだ。そしてまなざしを禁止したり抑制したりすることは女性のまなざしも抑圧することであり、つまりフェミニズムの成果を捨てることになるだろう。
イスラムのブルカのことを考えるべき。あれは男性のまなざしを防ぐためのものだ。でもあれが広まると、ただまなざされただけの女性を、汚されたとか、はしたないとか、そういう扱いをすることに、現になっている。
2とも関連するが、ブルカが義務の社会って自由のない社会であるしね。
初等幾何において中点連結定理を初等的に証明しようとすると補助線を引いたり三角形の合同関係といったものに依拠しなければならずそのアイデアにおいても
専門知識にしても容易ではないことになるが、
高校で習うベクトルを使うと中点連結定理の証明はただの計算になってしまい、非常に幼稚である。そこには証明において知能は必要ないと言ってよい。
法律の内容は立法技術としては、単なる法則であって、最低限のことを規定するだけである。数学の解法において、その問題に特有のテクニックをアイデアとして
用いつつも有名な定理を使用することがあるように、法律は基本的に社会を安定させる道具であって、ほとんど数学と同様に機械的に運用されなければならないが
法律は人間的なものであるから全てが機械的ではない。裁判、検察、弁護などの事務は、法律のテクニックによって機械的になされるが、
例えば検察官、裁判官の異動人事などは、機械的に行われるものの、最終的な裁判は、刑法の機械的な適用のみならず、他の規定による修正や、
量刑判断は、裁判官の人格的判断が介在してくる。従って全てが機械的ではない。
数学が形而上学であるからといっても、そこに含まれる本質は形而下のものにもあるのであって、哲学という点では同じであり、方法論や手段としても同じである。
すなわち、数学の問題を解くのが全て計算や図形の移動、数式の工夫などに終わるわけではなく、結局は既に確立された定理に依拠したりしている。
また、場合によっては、自分で定理を確立してその定理を用いて解く場合もある。この場合に証明に介在しているのは、機械的なテクニックとともに何か偉大なものだと
言わねばならない。裁判官が裁量権を握るときに、その裁量権なるものは全く裁判官の個人的な感想ではなく、次第に形成されてきた社会通念によるのであるが
お前に数学が理解できるかどうかは別論としてもお前のようなクズに数学を実践することは不可能である
数学演習においてはなんといってもきちんと図を描くことが大切であります。しかし図を描いてどうにかなるようなものではなく
それから色々な技巧をその問題に実施しなければならない。そうしないと重要な点が明らかにならない。
そのような議論が十分に深まったときに依拠できる定理が見つかると思う。何と言っても数学演習では図を描き、技巧を実施し
問題点を明らかにし、依拠できる定理を使用できるところまでもっていくことである。最初は定理は使えず、使えるようにするところまで
探索することが難しいのである。諸君は、そうやって問題に様々な技巧を実施して有名な定理が使えて証明ができたときに歓喜することでしょう。
https://twitter.com/nae_auth/status/1516394011325571072
このツイートが話題となっている。スレッドの上のほうで「ゾーニング」がどうこうと言っているので、『月曜日のたわわ』の問題についての話ということでいいはずだ。
このツイートで特に問題になっているのは、「自由な娯楽を嗜むには一定以上の知性が必要で、そうでない人には自制が難しく作品に影響され自分勝手で感情的な行動をとりやすくなってしまう」という部分だ。
多い批判が「選民思想だ」みたいな話である。まあ選民的でないとは言い難いのだが、youtubeとかYahooニュースのコメントとか見ればわかると思うけど、世の中話が通じない人っていうのはかなりいる。娯楽作品を「正しく」楽しめる人っていうのは、楽観的に見て、世間の半分、いや三分の一……くらいは……いてほしいが、多分「マイノリティ(!)」である。
この主張は、要するに娯楽作品の犯罪描写に影響されて犯罪を起こす、という話に基づいている。これについてはいくつかの研究があったと記憶しているが、肯定的だったり否定的だったりする結論が出ていたはずだ。
これらの研究のどちらが正しいかという話をしたいわけではないので、まあそこはなんとも言い難い。ここで問題なのは、科学的な議論ではなく、表現の自由のような社会問題を論じるときに、このような(たぶん)科学的な研究に基づいたフリをして、賛成・反対に立つ人間が主張することである。
そういう人たちが、論文を読み比べた結果としてどちらの研究がより正しいと考えられるのでそちら側に立つ、なんて手順を踏んでいるわけがない。結論に合致する研究を持ち出すだけだ。大麻合法化とかの話もこういう議論が行われているはずで、これの良しあしがどうとかいう以前に、議論が成立するはずがない。
で、いわゆる「表現の自由戦士」(この言葉に「ネトウヨ」とかみたいに侮蔑的なニュアンスが含まれているのかもしれませんが、単に他の表現を知らないので使っている、とポリコレ的な言い訳をしておきます)の側にとってマズいのは、学者の間で、「人間は娯楽作品の表現に影響されて犯罪を起こす傾向がある」という考えがコンセンサスを得てしまうことだろう。
彼ら戦士たちは、上記のようなことはない、という立場の研究にかなり依拠して自らの主張を保持しえているのだから、もしそういうことになったら大変だ。大体学問の世界は割とリベラルが力を持っているわけで、結構危機的なんじゃないだろうか。
わざわざこんな文章を書くくらいだから、私も娯楽作品の内容に規制がかけられたくはない側の人間である。単にポリティカルにコレクトな内容の娯楽なんか読まされてもクソつまらないからというだけなので、「表現の自由戦士」のみなさんには怒られそうですが。
そういうわけで、学問の世界が(日本のクソバカな)リベラルにとって都合のいい方向に行ったときに、表現が規制されるということはこのままでは避けられないし、実際(単にクレームとそれへの対応によってではあるが)様々な「自主規制」が幅を利かせ始めている状況である。
一方で「創作に影響されて犯罪を起こすことはあり得ない」というのは、ある種創作を矮小化しているのではないか。
そこで、リベラルの理屈をひっくり返して使ってしまえばいいのだ。ここでは、「娯楽作品の犯罪描写に影響されて犯罪を起こす人がいる」という話はある程度事実だと認めてしまおう。
でもって、「自制が難しく作品に影響され自分勝手で感情的な行動をとりやすくなってしまう」「自由な娯楽を嗜む」のに必要な「一定以上の知性」がない人もいるという側面もあるにはあるだろう。(ただし、私はこういうのは「知性」というよりは、「常識」とか「(人文・社会・自然)科学的な素養」の問題なんじゃないかと思う)
宮崎勤事件の報道をリアルタイムでは知らないが、要するに宮崎勤がオタクで、ロリコンポルノに影響されて事件を起こした、という理屈がまかり通っていたはずだ。Wikipediaを読む限りはそれは否定されているようだが、有名ではなくとも、そういう事件はあったにはあっただろう。
日本で語られる「犯罪の動機」が大体警察の作文であるにしても、根っこにそういうことが潜在的にあること自体を否定するのは困難だろう。
しかし、宮崎勤事件もそうだが、センセーショナルに報道される事件というのは、無差別殺人みたいに、わかりやすく怖くて視聴率が取れる事件である。たいていの犯罪は、非常に狭い人間関係での問題か、経済的な問題によるものであって、そういう事件はレアケースなのだ。
まして「自由な娯楽を嗜む」のに必要な「一定以上の知性」がない人が、それが原因で事件を起こすというのは、世の中の犯罪のなかでも非常にレアケースで、リスクは自動車とかのほうがはるかに高いだろう。
そんなことをいちいち予防して回るのは、過保護としか言いようがない。
しかし一方で、そういうので「不安だ」とかみんな言うわけである。ちょっと違う話だが、(ポルノとかじゃなく、ガチの)性犯罪者にGPS発信機をつけて位置情報を公開すべきだ、と言う話について、「不安を解消するためには、この程度の人権の制限は必要だ」という意見が、有名人から発信されていた。個人的には、人権をそんな風にとらえる人間が同じ社会にいるのは結構「不安」なのだが……。
リベラルな人らが大好きな日本国憲法を読めば、権利の制限は「公共の福祉」に基づくべきだ、とみんな理解できるはずだ。「安心」なんてものは「公共の福祉」なんかではありえないだろう。「不安」なんてことのためにいろんなことを規制するのは、公権力がやるべきことではない。
大体、世間の人々が不安になるのは、マスメディアの報道に「影響されている」からだろう。日本はこんな社会なのに、恐ろしいことに犯罪は減少傾向だったはずだ。みんなもっと科学的思考をしてほしい。特に学問しか取り柄のないリベラルな学者のみなさんは、このような世間の風潮を批判すべきであって、それに便乗して、多くの善良な人々を、人権などクソほども守られない日本の監獄にブチこめるようにすることなんか望むのでは、「リベラル」という言葉は無意味どころか逆の意味になるじゃないか。なってるんですけどね。それも「グローバル」に。
「表現規制」に反対する側が言うべきなのは、以下のようなことだろう。
「娯楽作品には人を影響する力があるし、それによって犯罪を起こす人もいるかもしれない。でもそんなの犯罪の中ではレアケースですよ。あなたたちテレビの報道に『影響されて』言ってるんじゃないの?そんなことのために我々『一定以上の知性』がある人々から自由を取り上げるのは、『マイノリティ』の迫害だ!」
他人に対して浅い知見で物申すのってエアプど真ん中では?
例えば、yotuberのゲーム配信に対して未経験で適当な指摘するのとか、完全に「エアプ」と呼ばれる行為だよね。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%97
エアプ
未経験者が経験者であり玄人でもあるかのように振る舞うこと、その言動、そのように振る舞う人を指す言い方。「エアプレイ(ヤー)」の略と解釈できる。この場合の「エア」は「架空の」「虚無の」「実体がない」といった意味で形容詞的に用いられる表現。ゲームやスポーツその他のアクティビティの話題において、巷で見聞きした(経験に依拠しない)情報に基づき、横やりを挟むような振る舞いを指すことが多い。
辞書的にもそんな感じだよね
ツリーの最初にレスした増田だけど、自分の考えは横増田くんとは違うんだよな。
世界の全てのモノに加害性はある、と書いといたろ。そこに力点がある。
自分自身にも加害性があるのを認識したら、それをどうやったら取り除けるんだろう、と悩んでほしくないんだよね。
私も夫も、社会に対してもお互いに対しても、等しく加害性がある存在で、お互い様だよねにしてほしい。
夫に加害性があるから、自分に加害性があるから、それを直して正しい存在になろうとかしてほしくない。
あるモノから加害性を取り除くことは、そのモノ自体を無くすことと同じだ。
君が思想的に依拠しているラディカルフェミニズムは、加害性を男性性と結び付けてたから、女性の自分たちは加害性がないからみたいな雑な判断で気軽に「加害性を認識して反省しろ、加害性を無くそう」みたいなことを言っていた。
それは間違いだ。
加害性のない表現以外認めないことは表現すべてを認めない事であり、
加害性のある人物としか付き合わないことは友達や家族を失う事であり、
加害性のない自分しか許さないことは精神的に自殺することである。
全てのものには加害性があるのだから、ツイフェミはお気持ちのまま好きな対象に加害性を見出すことができるし、じゃあ○○はいいんですかと常に反論される。
まことにばかげていることだ。
精神科に行こうとするな。
あらゆる女性はあらゆる男性に、歴史的に女性が受けてきた不利益や迫害に対して復讐の権利があるのだ、って感情が牢固としてあるんだなと思う。
歴史的な女性差別の存在やその悪は民主主義や人権主義に照らして自明であるから、そこに依拠して「今の自分の過ちや誤解」を全部それで相殺して批判を無効化しようとする。
頭が悪いと「ネトフェミ」がそうである様に、剥き出しの表現でしばしば理不尽な憎悪が叩きつけられ、賢いフェミニストだと表現が婉曲になって悪意の指摘が難しくなる。
男の方もまた、頭が悪いやつはわかりやすくミソジニストやインセルになり、賢いやつは内なるミソジニーを隠しつつ「女性による復讐」の反人権性を全力で叩く、みたいになる。
燃え広がった革命が復讐感情と切り離せないように、フェミニズムもまたあらゆる男性に対する復讐感情から切り離せず、出来ることは「民主主義の限界(ゴールライン)をどこまで動かすことが出来るか」って勝負になってきているのではないかと思う。 例えば、前提条件がなければ差別にしかならない施策でも、アファーマティブアクションであると認定されればそれが可能となる、という様な闘争方針だ。
どこまで行ってもフェミニズムは、両性の権利の平等化を追求すると言うだけでなく、虐げられてきた女性による男性に対する復讐であるという側面を切り離せず、「どこまで復讐できるか」の線で全ての男性との永久戦争を戦う宿命にあると思う。 少なくとも個々の女性が「屈辱を覚えている限り」は。
表現が誰かを不快にさせたら多少は幸福追求権に抵触するし、企業への不満がSNSで拡散されたら財産権を侵害する場合もあるよ。
いや幸福追求権は、「その場その場で不快な思いをしない権利」ではないのだが。終わり。
誰かの権利を侵害したのが明白なら、表現の自由も一定の制限を受ける。
有名なのは「石に泳ぐ魚事件」。「表現の自由」と「プライバシー権」が衝突したと見なし、表現の自由が一定の制限を受けた。
いわゆる公共の福祉だな。
プライバシー権は、まさに幸福追求権から導かれる新しい人権の代表格だろう。
不快にさせただけなら権利侵害じゃない!と思ってるのかもしれないけど、実際には実害が証明されてないのに何となくの不快感で規制されているものなんていくらでもあるよ。
風営法とかな。
しばしば違憲が疑われ、訴訟になった場合、適用次第によっては実際に違憲判決が出ることもある。「青少年の健全な育成」なんて完全なるグレー案件だろ。
何となくの不快感で規制したいなら、お前は「公共空間における性的な二次絵の禁止」みたいな立法を望むのか?
どんな表現の自由戦士だよ。
ここは力を込めて言わせてもらおう。バーカ。
お前の挙げた幸福追求権は侵され放題でも構わないのか?名誉棄損なんてやり放題でも構わない?
もう支離滅裂だな。
お前は何をもって「実害」「無害」と言ってるんだ?
ハンパンナ氏の「悪表現」と同じで、何が悪か、何が害かについての前提がないなら「表現の自由」の議論にはならない、という所に逆戻り。
だらだら話してるだけでいいんだから楽で良いよな。
あんなんて人生無駄に消費するくらいなら今のまともな仕事続けるわwww
つーかV連中ってこの先5年10年の事考えてんのかねw
人生無駄に消費するのに楽でいいよな? 秒で矛盾してるじゃねえか。
どんなまともな仕事をしてるのか知らないが、その仕事に隷属するように自分自身を矯正してるんじゃないか? 思考に不整合が出てるぞ。
バーチャルの体は不老なんだから、ファンを引き継ぐ能力は他のタレント業に比して高い。アイドルの成立は人間性に依拠しているから AI に仕事を奪われる怖れもない。固定ファン層を確立するまでが苦労するだろうし、配信を続けていくのもそもそも楽ではないけど。他の職業と違い、日々の労働に数千人以上の監視があるわけだからね。