はてなキーワード: プリンターとは
上司にも話したけど事務のトップが面倒臭いやつで誰も関わりたくないから結局こっちに来る
前にプリンター故障した時に事務のトップに直接話しに行ったら「お前が話しかけたせいで、今日やる仕事全部忘れた」って言われたわ
それ以来話しかけに行くと滅茶苦茶不機嫌になってやってくれなくなった
結局その時の原因はサーバー絡みでそいつしかパスワード関連知らないのに忘れたとかなんとか言ってこっちが必死に調べて直した
プリンターのメンテナンスの業者呼んでも「パスワード分からないとこちらではどうにも出来ないです」って言われてお手上げで適当に何度かパスワード打ったら当たって何とか出来た
共有サーバーのファイル整理とか、クラウドサービス内のファイル整理とかファイル作った人間が本来やるべきなのになんで自分が下っ端って理由だけでやらされるんだよ
他にも誰もやらないからと言う理由だけで打ち合わせの資料作りとかが回ってくる
備品整理や備品の注文等も最後に気付いた人がやればいいのに誰も注文しない
コピー用紙も全部無くなってから「増田さんコピー用紙切れてるんだけど」って言ってくる
第一、本来事務がいるしその人の仕事なのに何故かこちらが無くなった備品を確認して事務に報告して事務が注文の流れなのよ(効率悪すぎ)
事務が自分で確認して注文したら早いはずなのに確認面倒だからしてくれない
業務に使ってるExcelのシートも効率が悪いと異動してきた歳上の先輩に文句をつけられて、自分が作った訳じゃないのに作り直させられた
毎朝更新をチェックして部署内に一斉メールで知らせなきゃいけないのも結構な負担
本社や関係会社に毎日出す書類も担当の人がやるべきなのに何故か忙しいからと回ってくる
普通のA3プリンターですら、インク交換出来ないって丸投げしてくる
ただでさえ自分は仕事が遅いのにこんなのまで押し付けられたら仕事進まない
「まだ終わらないのか」って
雑用しなきゃ終わるって言うの
もう自分達でやれよ……
それにあと数ヶ月で異動だしもう少しの我慢だと思って耐えてる
50枚ほどまとめて印刷して出す記録用紙のフォーマットのxlsxファイルなんだけど、
セル「XFD1048576」に「気づくのおせえんだよアホの○○(先輩の名字)。ちゃんと仕事しろボケ。アッ、ミツカッチャッタ……(^o^)」とだけ文字列打ち込んでおいた。
口だけ達者な上に経験年数だけ豊富な中途採用の仕事もろくにしないカスで、ミスを指摘されると「俺じゃない」と表情変えて逆ギレしてきたり(坂田以外の従業員は「あー、ごめーん」「ありがとー」「助かるー」「すまん!」って感じで上下関係なく皆指摘されてもフランクに謝ってフランクに修正する心理的安全性を保つ文化がある)テメエのためにリソース割くのマジで人生における時間の無駄遣いだったわ。
お前、何を根拠に自分が職場を回してると思ってんだよ。みんながお前のことを尊重してるからか?60手前で新人いびりと同僚の悪口とマウントと教育と称して仕事全部押し付ける問題児のお前を腫れ物扱いしてるだけなんだよ、いい加減気づけ馬鹿が。
上司が俺だけに風当たり強いのは一般論で言えばパワハラだ。じゃねえよボケ。風あたりも何もお前の問題行為を、周りが気を使って指摘しづらかったからお前の悪行を真っ向から指摘しただけだよ。職場の総意だよクズが。
クズのお前は忘れたかもしれねえけど、入社早々テメエのミスを俺に被せて「新人だし仕方ないから大目に見てやってほしいですね」とか他人事のようにほざいてたの一生忘れねえからな。それとお前に被せられたミスを客先に詰められた俺と一緒に謝ってくれてかばってくれた上司への恩だけは死んでも忘れねえ。
だから良くしてもらった先輩(つうか坂田以外)とかお世話になった上司の定例業務とか、エクセル上で保守しやすいようにVBAで全部自動化してやった。もちろん俺がそうしたいだけだから、無賃&時間外&休憩時間に全部やった。坂田以外のな。
それにしても引き継ぎにイタズラ仕込んだの初めてかもしれん。
尚、約3800万枚印刷される模様。
【追記分】
心配してくれたはてなの皆〜〜〜♥どうもありがとう〜〜〜😘誰にも見られずネットの海を漂う系の内容だと思ってたからまさかホッテントリ入りしてるとは思わなくてビックリしたゾ♥
→職場のビジネスプリンターから白紙が大量に出た。原因は増田によるエクセルシートのイタズラが原因だった。イタズラは恣意的かつ極めて悪質で、業務に多大な支障をきたすものなので、損害分の賠償を請求する。って皆の会社はなるんだ!皆すっごーい会社でお仕事してるんだね!増田チャン、びっくり!尊敬しちゃう♥高く見積もっても数百円分の少額軽微な損害分で退職した人間の為に法務部や顧問弁護士さんまで動いてくれるなんて、増田チャンも皆の会社で働きたいな♥
・3800万枚も印刷したら損害ヤバそう……💧
→皆の職場のプリンタは一気に3800万枚も印刷できるんだね!♥すっごーい!♥DN○とか凸○でお仕事してるのかな!?💕尊敬しちゃうなぁ♥将来性ばっちしだね!♥増田ちゃん、憧れちゃうな!♥増田ちゃんの職場は小さいからね、A4用紙一包も入らないような小さなビジネスプリンターなの💧だからいつか増田ちゃんにも見せてね……一度に3800万枚を収納できる、おっきなプリンタ♥
→言及漁ってね♥
→それは俺も最初は危惧した!俺の今の仕事ってちょっと特殊で宿直勤務があるんだわ。んで、クズ先輩に俺が個人で担当してた仕事を何点か引き継ぐんだけど、緊急性のない印刷物に関しては夜勤中に事前に刷っておくっていう暗黙の了解があるんだわ。日中の業務に比べて優先順位が低いからね。当該のエクセルファイルもそれに該当するから、夜勤で一人でいる時にクズ先輩が泡食うだけだな。考えられるとしたら夜勤中に不機嫌になって翌朝の出勤者に俺の悪口死ぬほど言いまくって周りに当たり散らかすぐらいだろう。そこは申し訳ない、だからこそ、最後は姫野先輩の言葉で締めくくりたいと思う。
『 Easy revenge! 』
隣の会社の部署のお手伝いをたまーにするときに何が嫌かって手書きの伝票を手書きで書くことが苦手なのよね。
お隣のところは、
伝票なりそれがメインなんだけど、
伝票手書きで納品書4枚複写の例のああいうやつの手書きするんだけど、
あれってなんとかプリンタして
画面で管理して印刷してオーケーって言う仕組みにならないのかしら?って
思いながらいつも伝票こしらえてるのよ。
これプリンターあればもっと暮らしが楽になるはずなのになぁって。
だってさー!
聞いて欲しいんだけど
これマジで手書き熨斗書き職人が必要なレヴェルの伝統工芸的なもので人員が国宝級の人材がいない限り
機械化するべく案件のイノベーションのインスパイヤザネクストじゃない。
これで量産体制が整ったところで、
出来るものは全て手書きとかそういうの一旦真心とかブラザーズとかっていうスピリチュアリズムなメッセージは置いておいて
だから鶴の恩返しの話しも
えげつない規模で恩返しが出来たと思うのよ。
あれこそファクトリーオートメーションの賜の話しじゃない?
いつまで経っても罠から解放してくれたジッ様とバッ様に感謝の意を込めれない恩返しの不満の「ふ」の字を言いたいぐらいじゃない!
もっと恩返ししたい!つって
大製糸工場でどーん!みたいな。
大大大恩返しができたってラッドウインプスさんたちが主題歌で歌う劇場版アニメで大感動するストーリーになると思うんだけど、
折るだけに!ってかかってはいないけど。
でさ、
それはそれでそうなったら、
人間は何したらいいの?って
より高効率化できんじゃないのかしら?って思うし
よくさ、
手を掛けて手で作ったものが良いって傾向あっていったりするじゃない。
そう思ったら、
田植えを手植えでやって育てて収穫したお米と
さすがの海原雄山さんも
こ!これは手植えの味がする!!!って言わないと思うぐらい
あたかもそう言ってそうな偏りもあると思わない?
私は手植えでも機械植えでもお米の味は一緒だと思うんだけどなぁって思うんだけど。
それだったらワイン作りのワイン踏みの葡萄を裸足で踏むのは美女が踏んでいる写真を検索して探すのは容易なぐらいに、
あれもイケメンや美女が踏んで作ったワインが美味しい理屈になるんじゃない?
そこはそこでちゃんとファクトリーオートメーションしてると思うのよ。
意外と道の駅って値段安くないよねーって
思いながら本当にこの足踏み手作りワイン足で踏んでいるんだけど手作りって言っていてややこしいワインは美味しいのかな?って首をかしげながら選定してお土産にしようとしたことあると思うんだけど、
テンションが上がるけど、
意外と値段高いのよねーって
家に帰ったら冷静になるときってあるわよね。
サルが四歩足歩行から進化して二足歩行していく人類の進化のイラストってもう100万回生きた猫の絵本よりみんな見たことあると思うんだけど、
もののできる仕組みとしては
こういうことこうやって作ってるんだなぁって実感して大変さは分かった方がいいと思うのよね。
だから
一概には機械化して伝票を出したら良いと思うけど、
一概には手書きして機械便利ね!ありがとう!って思う気持ちを知り得ることも大切だなってね。
私は統一伝票でガッチガチで自動的に印刷出来てワーイって開いた時間に、
伝票を書く時間が空いたから他の伝票を書かなくちゃいけないって
全伝票プリンターに通せるようにフォーマットを戦国時代の時にすでに統一した方が良かったのよ。
まあ
うだうだ言っていても仕方ないので、
手書きで書かないといけない伝票を頑張って書くわ。
まったくよ。
波があるのよ波が。
グレープフルーツのマジ搾りの生果汁を
朝喉渇いてて美味しくいただけたわよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
スキャナー&印刷できる環境(コンビニのネットプリントでOK)
梱包物(集荷時に購入してもいい)
見積り依頼→結果→査定依頼ORキャンセル→発送→査定結果→承諾→入金
身分証の登録 裏表をフルカラースキャンしてマイページに画像ファイルアップロード
アップロードしない場合、毎回買取商品にプリントアウトして同梱する
・価格欄が「メールにてお見積もり」の場合はほとんど買取不可なので省く
・できるだけ合計額が4000円以上になるように、低すぎると元払いになるので
・発送時はカートに入れた順番になるので詰めにくくならないように
・見積もりを複数回出した商品は価格が下がってしまう傾向がある
※カートに入れてからログインすると中身が逆転してしまう、要注意
・スプレッドシート等に内容を控えておくと便利
必要事項を入力し、間違いが無いかチェックしたら見積もり依頼を出す
価格表と異なる場合もあり、さらに手数料880円も差し引かれる
見積もり価格から手数料を引いた額が3000円以上なら着払いが利用可、3000円未満なら元払い(自己負担)
買取不可にされた商品は送れないのでキャンセルのチェックボックスを入れる
ページ最下段で「承諾しました。この見積もりで発送します」ボタンを押すと査定申し込みが受理される
次のページで「印刷」を選ぶと買取申込書のバーコードが出来る これをプリントアウト
※ここから先は迅速に行わないといけない
先ほどのプリントアウトを用意
プリンター無い場合はXPS書き出ししてネットプリント申し込む
プリント代が勿体無い場合は申込書の取引番号と名前を書いた紙でもOK
緩衝材(新聞紙・ビニール・紙くずなど)で動かないように、箱はガムテープで厳重に留める
複数になる場合段ボールに個口番号を1/2、2/2というように書き入れる
必要書類が入っている段ボールには印(○の中に「中」)を書いておく
ゆうパック使用 見積価格-手数料880円の合計額が3000円未満は元払い、3000円以上は着払い
伝票を準備 品名欄に取引番号と、個口数(一個なら1/1)を記入
提携コンビニ(ローソン、ミニスト、セイコー、ローソン100)もしくは集荷サービスで発送
五日以内に到着しなければ再見積もりとなるので迅速にすること
見積もり時に「自動承諾」を選んでいる場合、査定結果と同時に買取が成立
「自分で確認後承諾」の場合はフォームを入力して承諾ボタンを押す
新人のもっさいもじもじしてる男の子が上司にミス報告できなかったんだよね。
報告して怒られるのが怖かったって程度の理由だと思われるし、
それは社会人としてクソみたいに恥ずかしい行為ではあるんだけど、
それをきっかけにして社内のオバン連中がその男のことを馬鹿にするような風潮ができてしまった。
でもなぁ、そのオバン連中も俺も同僚も他の連中も、
もう40になってもミスして報告して謝罪するのって嫌な気分だもん。
なにか理由を付けて逃げ出したくなるよ。
今日だってそのオバンがプリンター調子悪くして、直そうと右往左往してて、ずっとプリンターの前でいかにも困ってますオーラ出してもじもじしてたけど
俺が放っておいたらなんの報告もなくそのまま帰っていったからなぁ。
俺たちだって昔はしょーもなくて何もできずに情けない新人だったし、今だってまだまだ技術も未熟だし、精神的な弱さは持ってるんだということを忘れたくないよなぁ。
どうも、季節販売員(派遣)です。年末に場末の量販店でプリンターを売っていました。どれくらい場末かというと、「店員を呼びたいお客様から(店員が見当たらないため)十数メートル先から声をかけられる」程度の場末具合でした。
主に「年賀状を作るためにプリンターを起動したが、年賀状にしか使っていなかったため今更故障したことに気づいた」というお客様に向けてプリンターを売っていました。年賀状くらいにしか使わないお客様は1万円前後の低価格帯をひょいと買っていきますが、そういう使い方をする人ほどまた詰まらせて買い替える羽目になるケースが多いようです。月に1度は使用してください。
コロナ禍以降、在宅ワークとか勉強向けにプリンターの需要も増えたようで、各社「大容量インクモデル」に力を注いでいます。プリントコストが10分の1とかになるのでめちゃ安いです。
余談だがメーカー本体の社員が配属前研修で来てるのを見たことがある。中国有名大の修士にスゴいことさせるね
いわゆるドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、UQモバイルのMNO+1、その他インターネット回線を売ってる人たち
わたしたちの仕事の大半はリモートワークになっているのだが、その日たまたま彼と対面で打ち合わせをしなければならず、はたしてその日の晩に彼は発熱したのだった。
おたがいにマスクをしており、打ち合わせもそれなりの距離をとって、アクリル板のパーティションを設置していたのだが、わたしは濃厚接触の疑いがあるということで勤務先から自宅待機を命じられた。
結局のところ保健所は濃厚接触に該当しないと判断したのだが、勤務先から「大事をとってそのまま三日間は自宅待機してほしい」と連絡があった。
かくしてわたしは自宅でみずからを家族から隔離するように、リモート部屋に布団を敷いて起居することとなった。
リモート部屋は六畳ほどの広さで、窓際の隅に机と椅子、モニター、プリンターが置かれている。
そのほかの荷物も雑然と置かれているのだが、布団で寝るぐらいの広さはある。
自宅待機の旨を関係各所に連絡し、そのおかげで滞った仕事をなんとか終えて、夜中にようやく身を横たえるとふと文庫本が目にとまった。
リモート部屋には文庫本専用の本棚が四つあり、棚の上の方には未読の、つまりは積ん読状態の本が並べられている。
下の段には、すでに読み終えたものか、読み途中のもの(あるいは挫折したもの)が入っている。
布団に入らなかったら下段の本には目が届かなかったかもしれない。
そこにあったのは、二階堂奥歯『八本脚の蝶』(河出文庫、2020年)。
かつてハードカバーも買い、読み終えることができず、文庫が出たら文庫も買い、こちらもまた読み終えることができず、そのままになっていた。
なぜか今度ばかりは読めるような気がした。
そうしてこの三日間、仕事の合間に少しずつ読み進めている。
<1977年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒業。編集者。2003年4月、26歳の誕生日を目前に自らの意志でこの世を去る。亡くなる直前まで更新されたサイト「八本脚の蝶」は2020年現在も存続している。>
二階堂奥歯と面識はない。ただ彼女が大学にいた当時、わたしは留年を重ね、まだキャンパスをふらふらしていた。わたしのいた文系サークルには、彼女がいたという哲学研究会に出入りしている者もいた。留年を終えて、なんとか会社勤めを始め、学生時代の知人に再会したところ、「哲学研究会のOBが中心となって『記憶の増大』というサイトをやっている。二階堂奥歯という人がそこに『八本脚の蝶』という日記を書いている。あなたはボルヘスを好きなようだから、もしかしたら彼女が書いているものも気に入るかもしれない」と言われた。そのようないきさつがあって、わたしは時折パソコンで「八本脚の蝶」をのぞいていた。
「あなたはボルヘスを好きなようだから」という言い回しはやや唐突なようだが、わたしとしてはそう言われたのがわからないでもない。およそ大学というような場所にはひそかにボルヘス読者の群生地があり、わたしはそこにはいなかったけれど、きっと知人には生息地を離れてひとりはぐれているような存在に思われていたのかもしれない。実のところ、ルルフォの書くものの方が好きだったのだけれど。
彼女がみずからの死を「八本脚の蝶」の中で宣告し、日記の更新がとまってからどれくらいたっただろうか。ひと月もなかったかもしれない。
仕事を終えてひとりぐらしのマンションに戻り、夜中にネットを巡回していると、彼女の別れの言葉を見つけた。
それでも彼女を追悼する言葉がネットで散見されるようになり、わたしはそれが実際に起きた出来事だと知ることになった。
直接の知り合いではなかったけれど(知り合いの知り合いだ)、彼女の死はずっと引っかかっていた。
だから「八本脚の蝶」が出版されたとき、迷うことなく買い求めた。
読めなかった。
ずっと読めなかった。
あれから二十年近くたち、ようやく読む気になったのはどういうわけか自分でもよくわからない。
一方で、この二十年ばかりの間なぜわたしは文学書をほとんど読むことができなかったのかはなんとなくわかった。
学生の時分には翻訳文学をそれなりに好んで読んでいたはずなのだが。
わたしは社会生活を送るために、いつの間にやら自分のリソース(脳味噌のキャパシティ)のほとんどすべてを消費していたのだ。
「八本脚の蝶」を読みながら、他者が構築した架空の世界に遊ぶときのどきどきした感じ、わくわくした感じ、ひりひりした感じ、そういったものを思い出し、わたしはきっとそこに惑溺してしまうから、意識的に遠い場所に置いていたのだろうと思った。
二階堂奥歯は生活しながらも虚構と現実を往還していたのだろうと考えると、そのために使われた膨大なエネルギーは超人的なものだったと想像してしまう。
二階堂奥歯のおかげで久しぶりにちゃんと小説を読もうという気になったのだけれど、やはりわたしは本の中に沈潜してしまって、なかなか仕事が手につかない。
「八本脚の蝶」は東大寺大仏殿にある意匠(飾り)のことらしいのだが、そういえば三年ほど前に東大寺を訪れたとき、そのことを確認するのをすっかり忘れていた。
プリンターのさ、
ちょっと混乱することがあって、
急に言われてもどっちが表か裏か?ってなるときあるわよね?
プリンターとやりあって負けた後の戦った痕跡がなんともむなしく、
だから
コピー用紙ってーのは
裏表無いのが秀逸よね。
コピー用紙と言えども表裏があるんだよ!って
概ねほとんどの人の全部は表裏を気にしている人以外には関係ない話しよね。
私がたまに大きな紙で印刷したいとお小遣いで買っておいたA3の用紙。
いいんだけど、
いいんだけど、
大事に使っていたのになぁーって
まあ私も隣の事務所に置いたままってのも今年一番やらかしたテヘペロ案件であり
今後気を付けなくちゃって思った次第なのよ。
私は気付いちゃったの。
隣の事務所のマジデカいドキュメントカンパニーの複合機があって
スキャンして私のフォルダーに保存してくれる機能を教えてもらったのよ。
さすが!どきゅめんとかんぱにーですね!って言ったら
ムッとしたかをそされたけど
そりゃそうよね
リコーの人に富士ゼロックスのことを言われたら誰だってそうだわ。
でもまあいいこと聞いたので
タブレットとかで見れるようになったら
なんかアイティー機器を駆使しまくっている利口な人に見えるわよね。
リコーだけにって言いたいわけではないけど利口ってのはたまたまよ。
それに
良いプリンターは速くて便利で上手ければ牛丼の持つお馴染みの3つのキャッチコピーを持ちつつ
チー牛にも勝るとも劣らない
そこに文字通り「旨味」があるのよ。
まあ私規模の事務所なら
ちょっとだけでいいのよね。
強引にまとめると
私も裏表無いような真っ白い心を持ったコピー用紙のようになりたいって事ではないんだけど
まあそう言うことよね。
よく分からないけど。
うふふ。
何しろ美味しいし
元気の源よ!
柚子茶をお湯に溶かして
甘いのが朝の起きた身体に沁みるわよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ブラッディプリンターズだと指や腕を失くしてそうだな
はー疲れた。
ネットにもパソコンにも詳しくないのにほいほいルーター変えちゃダメだね。
今朝はプリンターが使えなくなった。
オンラインのマニュアル通りの手順を踏んでもお手上げなのでメーカーに電話。
「セキュリティの高さが違う」と言われる。
WP3じゃなくてWP2にしろと。
はえー時代と共にそんなのも進化するのね勉強になるなーと思いながらルーターの方に電話。
WP2うんたらかんたらに変更したらプリンターが使えるようになった。
よかったよかった。では終わらなかった。
夜になってから、今度はノートパソコンが1〜5分に一回の高頻度でネットが切れてしまう。
トラブルシューティングをポチッと押すと「セキュリティの情報が違う」と。
なるほど午前変更したあれね。
表示に従ってWP3からWP2に変更。
WP2は2種類あってどちらか分からなかったが、片方を選んだ後もう一度トラブルシューティングしたら同じエラーは出なかったので、多分合ってたんだろう。
これで大丈夫、と思いきやまた切れる。
仕方ないのでGoogleで検索してみたところ、対処法が山ほど出てきた…。
どれが正解なのか分からない…。
が、すぐに試せそうなことはやってみよう。
ここまでやって早1時間が経過。
はぁ。なんか疲れた。
てゆーか、ソフトバンクエアーからドコモホーム5Gに変えたら速くなるって営業の人言ってたのに全然速くないし。変えるんじゃなかった。
不思議に思うことがあって
昨今伝票が未だに手書きってどういうことなんだろう?って思うけど
会社によっては手書き伝票圧着用紙に重ねて書く間違いが許されないタイプの伝票で
これ256種類のアイテムがあったら
256行書くわけでしょ?
それで1日終わるくね?って
もしかしてそれ自体が書くということ自体が雇用を生み出しているのかしら?って
オフィスオートメーションを促進して
秒で回収出来るのにって。
でもやっぱり何かしらの事情があるわけなのよね?
たくさん社員がいそうな会社ほど手書き率が高いような気がするわ。
少数の規模の会社だとそこはオフィスオートメーションになっている気もするし、
私の事務所もそう言えば
手書きで何かすることって一切無いのよね。
今思ったら本当に手書きをすることが全く逆にないことに驚きまくる自体。
マスター商品アイテム品物項目事項をデータをちゃんと作っておけば
あとは手間掛からないわけで、
一切手書きしてなかったわ。
手書き伝票のところは本当に
256アイテム注文あったら
間違いが許されない4枚複写ぐらいの紙に
米粒に筆で細かい字を書くよりも私嫌だわ。
それはそれでそう言う256行の伝票を喰らったら、
あれ何枚に別れるのかしら?
サインする方も大変だし
私も石原さとみちゃんばりにノールック投法をノーバンで始球式してみたいわ。
公表しないけどその時はマジでノーパンでノーバン始球式しちゃいたいところね。
時代ネーって思うわ。
無いと思ったけど、
あるのよねー
なんだか
なんでも機械が解決しちゃう人間はいったい何を頑張れば良いのかしら?って
かと言ってのんびり出来るわけでもないし、
薄ーく平たく伸ばして1日がかりでやるのに
ちょうど手書きでもいいのかも!って思ってるのかも知れないわね。
だから本当に手書き伝票は逆にちょっと鬼気迫る狂気を感じるわ。
早くプリンター導入した方がいいし、
導入する方が先か、
256行の伝票を手書きで書いて腕がブッ潰れるかが先か問題になるわ。
そんなプリミティブ伝票のところは
ってひっそりと思ってしまうわ。
皮肉抜きに言っちゃいそうよ。
うふふ。
欲を言うなら
私的サンドイッチアベンジャーズで1つのパッケージになってるサンドイッチがあれば
事欠かないわ。
これで全て世界が救えるかの如くよ。
今日はなんだか熱めのホッツでソルティーな梅干しを合わせてみたわよ。
私調べでは無限よ、
浅漬けのキムチがこれいつ食べ始めたのだっけ?って忘れた頃に古漬け級の
本場の酸っぱいキムチのようになっていて、
私調べの調査では
早く食べきりなさい!ってところよね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
中小企業によくある社内SE(a.k.a マクロ屋)兼PC周り雑用をやってるんだけど、新しい上司が「全部日報に書け」とうるさい。
営業「先方にメールが届かない」→先方でフィルタリングされていた
いや、わからんじゃない部分はあるんよ。
俺以外の人のために事例を積み上げていくのは大事だと思うよ。
でもそれも最初の1回でよくね?
溜まってきたら事例集作ってもいいしさ。
毎日毎日毎日毎日細かい細かい細かい雑用の日報書いてる暇があったら
他部署から頼まれてるマクロ作ったりクエリ書いたりしたいんじゃが。
そりゃ、お前は中途で入ってきたのに人事で無能すぎて
なんもわからんからせめて日報いっぱい書いての見せて「ちゃんと仕事させてます」したいのもわかるよ。
でもさ、読む人が読んだら「こいつ雑用ばっかりしてるやんけ」ってなると思うよ。
もう辞表書いて家帰って寝てろ、な?