「イラストレーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イラストレーターとは

2023-05-29

違法二次創作が溢れかえってるのは、一次創作者のモラル知識も欠落してるせい

クッパ姫とか、セーラームーンのアレとかに乗っかった奴もそうなんだけど(前者の件で大人対応してた真島ヒロ先生がすっごい好印象)

まあそれに限らず、軽率二次創作をするイラストレーター漫画家アニメーターのまあ多い事多い事……

二次創作に限らず、自分作品に絡んだ権利にも疎い人も結構いる

出版社の物でもあったり、あるいは大手コンテンツを「借りてる」立場なのに、軽率政治発言ちゃう奴とか

契約によっては自分作品だろうと勝手に続きやスピンオフも描けなかったりするけど、それがわからないでやっちゃって怒られる人もいる

もっと言うのであれば、作家個人許可を出そうが出版社NGなのは揺るがないってのを忘れてる人もいっぱいいる

一次創作者と呼ばれる方々もなんか流行りに乗って二次創作をキャッキャと量産すんだから

そりゃ二次創作はいつまで経っても謙虚()とか配慮()の一つもできないどころか、悪化の一途を辿っちゃうわなあ……

2023-05-22

anond:20230522201525

これももモデル特定されたらその人に不快感を与える可能性大な絵だし

それでも特定できないか無問題というのなら、「ねえねえ街ですげえキモい奴見たから描いてみたよ☆プークスクス」だって

それがモデル特定できない程度の絵なら無問題、って事になるけど

ただ元増田場合、具体的なイラストレーター名を出して叩くといういかにも私怨ありきっぽい気持ち悪さが

どっかの誰かを勝手に描いている気持ち悪さを上回ったんだろ

自分が驚き屋にだまされる情弱だった問題

自分はずっと情報強者だと思っていた。

ネトウヨにもならなかったし、投資詐欺にも引っかからない。

デマにも流されず、いわゆる「嘘を嘘と見抜ける人間」だとずっと思ってきた。

実際はただのバカだった。

生成AIが出てきたとき、界隈は驚き一色だった。

自分の周囲は圧倒的にAI肯定派だった。

これからAIを使って創作する奴だけが生き残るし全ての人類AI洗礼を受けると思った。著作権法崩壊するし、プロンプトをぽちぽち打つやつが勝つと真剣に思っていた。

日本は遅れているが海外ではもうすでに大規模活用が行われて、世界AI多数派だろうと信じていた。

で、生成AIに反対してる奴は時代遅れで、進歩しない旧人類の少数派だと思ってた。AI推進派は多数派だと信じていた。

8:2ぐらいで、AI圧倒的多数だと思っていた。だってネット記事が「AIはすごい」「日本は遅れるな」しか言っていないし周囲のSNSの人たちもそういう言説しかしていなかった。当然そうだと思い込んでいた。

で、実際はどうだったのか?

プロ絵師ネットアンケートをとったら1:9だった。

9割がAIに反対、規制を望んでいた。

AI反対派が徒党を組んで水増ししているんだろうなあと思った。

次に行われたAI絵師アンケートも結果は変わらず90%が規制を望んでいた。

ここでも自分ネットアンケートは正確じゃないから、と思っていた。

芸能団体意識調査で90%が反対していても、「特殊クラスタ」の反対だと思っていた。

で、ついに讀賣新聞アンケート調査結果が出た。85%がAI規制を望んでいた。

ネットアンケートは正確な数値を叩き出していた。

AIネット工作なんて存在しなかったのだ。

そもそもネット工作って何さ。ネトウヨが言いそうな単語じゃん。

つのまにかAI肯定推進派が圧倒的多数規制派が少数派だと信じていた。しか現実は全く逆だった。

つの間にか、「AI使用は、全然OKです」と言っていた、創作インフルエンサーも「規制必要です」「意見は変わる可能性がある」とトーンダウンしてポジションが変わっていた。

イラストレーターだけではなく人気声優歌手世界的に反対し始めた。

冷静になると「こんな他人アイデンティティいくらでも捏造してフェイクニュース濫造できる技術規制されないはずないな」とわかる。

AIに賛成か反対か以前に、自分は結局情弱だったし、驚き屋に騙されるタイプ人間だった。

今回の一件はそれがいちばんの収穫だった。

2023-05-21

anond:20230521104637

これよりキツいキモオタhshsツイを貼らずに女性イラストレーター比較的マシな妄想ツイを貼る行為ミサンドリーなツイフェミ絶対やらないのでこれはフェミしからくるフェミなりすまし

anond:20230521160309

あなたここは初めてですか?どうやらここの遊び方をわかっていらっしゃらないご様子

ではまず手始めに僕が「女役」をやりますあなたはそれに対して「男役」で返す、あなたが女であっても。これはそういう遊びです

ああ、もちろん返す文章自分で考えなくてもいいですよ、ここの過去ログにはありふれた返答がいくらでも置いてありますからね、今ではAIで返答を作って返すのもトレンドですからそれで作ってみるのも面白いですね

はいます

尾崎智美というイラストレーターが以下のようなイラストを描いてツイッター投稿していました。

https://twitter.com/ozaki_t/status/1658065872261640194

尾崎智美@ozaki_t

ちょっとヒール高めのローファー履いた肌面積広めの子を見かけてちょっと健康お色気良いなと思ったスーパーからの買い出しの帰り道

https://pbs.twimg.com/media/FwKhpiIagAAamJ8.jpg

どう見てもこの男子高校生が目の前の女生徒性的消費しているとしか思えないし、フィクションではなく実際に起こっている状況をイラストにして、あまつさえ「なんか良いなと思いました」などと性加害をまるで「微笑ましい物」として扱うという、尾崎智美氏の性加害に対するあまり無自覚さに醜悪反吐が出そう。

尾崎智美氏はこれぐらいの性加害なら微笑ましい日常光景として許すべきだとおっしゃりたいのでしょうか?

それとも、尾崎智美氏はレイプ殺人が起こっていようとも「なんか良いなと思いました」で済ませていいとお考えの人間なのでしょうか?

尾崎智美氏はこのイラストによって同世代男子高校生に"肌面積広めの女性には性的まなざしを向けても良い"というメッセージを発信した事になりますがその事について自覚的であらせられますでしょうか?

尾崎智美という女性名を名乗っているものの実際の性別は知る由もないし、仮に本当の性別女性だとしてもマインドは限りなくクソオス側と同然なのですねこの方は。

今一度、尾崎智美さんには自分がどういう事をしでかしているのかよく自覚なさって頂いて、速やかに謝罪イラスト撤回をお願いしたいですね。

万が一謝罪する気も無いというのなら、なるたけ重めの天罰が下っていただいて二度と絵の描けない体になっていただけたらこちら的には嬉しいかなと遠くから願わさせて頂きます

願うだけですけど。

最後に。

今、尾崎智美に対して仕事を依頼しようと考えている企業様方へ。

尾崎智美に仕事を依頼するという事は、尾崎智美が考えているように女性が性加害、性暴力に合う事を「なんか良い」と肯定・推奨をする事に同調したとみなしますけれどそれでよろしいでしょうか?

それによって尾崎に依頼した企業様方は事実上暴力を推奨する企業という事になりますが本当にいいんですね?

かつて同じように女性性的搾取する事を推奨するような企画を立てたアツギという企業炎上して現在倒産寸前まで追い込まれましたが、同じような目に会いたいですか?

そこのところを今一度よくお考えになってくださいね

女性男性に性加害される事を「なんか良いな」と言った尾崎智美

尾崎智美というイラストレーターが以下のようなイラストを描いてツイッター投稿していました。

https://twitter.com/ozaki_t/status/1658065872261640194

尾崎智美@ozaki_t

ちょっとヒール高めのローファー履いた肌面積広めの子を見かけてちょっと健康お色気良いなと思ったスーパーからの買い出しの帰り道

https://pbs.twimg.com/media/FwKhpiIagAAamJ8.jpg


どう見てもこの男子高校生が目の前の女生徒性的消費しているとしか思えないし、フィクションではなく実際に起こっている状況をイラストにして、あまつさえ「なんか良いなと思いました」などと性加害をまるで「微笑ましい物」として扱うという、尾崎智美氏の性加害に対するあまり無自覚さに醜悪反吐が出そう。

尾崎智美氏はこれぐらいの性加害なら微笑ましい日常光景として許すべきだとおっしゃりたいのでしょうか?

それとも、尾崎智美氏はレイプ殺人が起こっていようとも「なんか良いなと思いました」で済ませていいとお考えの人間なのでしょうか?

尾崎智美氏はこのイラストによって同世代男子高校生に"肌面積広めの女性には性的まなざしを向けても良い"というメッセージを発信した事になりますがその事について自覚的であらせられますでしょうか?

尾崎智美という女性名を名乗っているものの実際の性別は知る由もないし、仮に本当の性別女性だとしてもマインドは限りなくクソオス側と同然なのですねこの方は。

今一度、尾崎智美さんには自分がどういう事をしでかしているのかよく自覚なさって頂いて、速やかに謝罪イラスト撤回をお願いしたいですね。

万が一謝罪する気も無いというのなら、なるたけ重めの天罰が下っていただいて二度と絵の描けない体になっていただけたらこちら的には嬉しいかなと遠くから願わさせて頂きます

願うだけですけど。

最後に。

今、尾崎智美に対して仕事を依頼しようと考えている企業様方へ。

尾崎智美に仕事を依頼するという事は、尾崎智美が考えているように女性が性加害、性暴力に合う事を「なんか良い」と肯定・推奨をする事に同調したとみなしますけれどそれでよろしいでしょうか?

それによって尾崎に依頼した企業様方は事実上暴力を推奨する企業という事になりますが本当にいいんですね?

かつて同じように女性性的搾取する事を推奨するような企画を立てたアツギという企業炎上して現在倒産寸前まで追い込まれましたが、同じような目に会いたいですか?

そこのところを今一度よくお考えになってくださいね

2023-05-19

クリエイター無罪論


最近の「クリエイター作品は別」という風潮に違和感を覚えているのでぶち撒ける。作品だけじゃなくてクリエイターも守らなきゃならんだろ、と。

消えたクリエイター

俺にはイラストレーター友達がいる。彼を仮にAと呼ぶ。

俺とAは大学サークル時代から友達だ。

Aはサークルでも頭一つ、いや二つも三つも抜きん出ていたが、ツイッターでもPIXIVでもどんどんフォロワー数は増えていった。

からAが就活をせず、イラストレーターとして食べると宣言した時は誰も心配や反対なんてせず、むしろ当然だと思った。

卒業後もTwitterで常時繋がってたが、同人誌即売会リアル同窓会になり、会うたびにAの絵の上達や仕事を讃えた。

Aも新刊を出すたびにサインイラストを描いてくれた。

ある時、AのTwitter更新が止まった。

夏になっても毎年恒例の新刊案内も出さず、もちろん当日スペースに行っても誰も座っていない。

失踪したのだ。

でも、俺はこの時大して心配していなかった。

おおかたAのことだからどこかの企業から声がかかって商業作品に関わっているだけだろうと思った。

そういう話をAに会った時に聞いていたからだ。

でもその年の冬、翌年の夏も、Aは申し込みすらしなかったようでどこにも見つけられなかった。

さすがにこの頃には心配になったが、俺にも仕事があるからプライベートでAを探すなんてことはしなかった。

ある日、元サークル仲間のBとfpsをしていた時、突然Aのことを思い出して「そういえばAって今なにしてるの」とVCで聞いてみた。すると、Bは

あい強盗刑務所に入ったままじゃん」

「…………は?」

人間は本当に驚いた時は文字通り絶句するのだ。

詳しく聞いてみると

・来なかった夏の直前に飲食店強盗に入った(新刊印刷代を稼ぐためじゃないかとBは言っていた)

ナイフ店員怪我させた

店員示談しなかった

・Aは実刑になった

・今も刑務所にいる

・どこの刑務所かは知らない

ということだった。

クリエイターを守ることはより大きな可能性を守ること

たぶんAはいまだに刑務所にいる。

ここ数年漫画家とかイラストレーター逮捕されるたびにAを思い出して胸が締めつけられる。

Aは捕まらなかったら今頃何かのゲームを任され人気のイラストレーターになっていたのは間違いない。

きっと何万、何十万人の人に感動を与えて救っていただろうと思う。

そんな才能を刑務所に送ることが本当に社会利益になるのだろうか。

昔の文豪芸術家には今だったら捕まってるようなエピソードが多くある。

それでも彼らは捕まらなかったからこそ、歴史に残る作品を送り出し、今なお世界中の人々を感動させ続けている。

創作無限可能性に賭けることこそクリエイター尊敬文化を守る社会ではないのか。

昨今、クリエイター不祥事を起こすたびに仕事を下したり自粛させたりするキャンセルカルチャー問題になっている。

無論、不祥事がどのようなものであれ、キャンセルは単なる文化破壊であり、絶対に許してはならない。作品には何の罪もない。

キャンセルを推進してる連中の取り締まり国家安全保障上何よりも喫緊課題であると思う。

しかし、俺はクリエイター側に立つ人間クリエイター背中から撃っていることを憂慮している。

彼らはいう。「作品に罪はない。でも犯罪犯罪から罰されないといけない」と。

このような意見作品を産み出しているのはクリエイターであるという至極当然のことを理解していない。

当たり前だが、逮捕されたり刑務所に入れられたりすれば物理的に創作邪魔される。

また彼らはいう。「被害者のことも考えろ」。

俺はあえて言いたい。本質的トロッコ問題と同じなのだと。

被害者可能性に賭けるか、創作可能性に賭けるか。

そして、クリエイターの側に賭けることこそ、クリエイター尊重するということではないのだろうか。

作品を守ってもクリエイターを守らないならその後の可能性は閉ざされ、まだ見ぬ作品は守れないのと何ら変わらない。

Aの才能が込められた本を見るたびに、日本クリエイターもっと尊重されていれば今も活躍してたのだろうと悲しくなる。

2023-05-16

偉大じゃないので結婚出来ない、子供ができない

子どもを作るには、ある程度成功を収めてないといけないみたいな観念がある。

たとえばFPS大会で優勝して、配信者として成功しているとか。ある程度昔人気だったとか。

オリンピックに出場して、メダルを取ったとか、日本人トップになったとか。

もっと小さくても、twitterフォロワー2万以上の、そこそこ名の知られたイラストレーターとか。

子どもができてからだと、成功できない気がする。つまり子供成功するのを指を咥えて待つか、ただ尊敬されない、凡人の親として生きるか。

損なん地獄やん。

anond:20230516195705

女性も女のデザインイラストレーターにパクられて怒り心頭だったもんね。

今度はイラストレーターが画風をAIにパクられるターンだ。

2023-05-15

AIといえばイラストレーター拡張子が.ai

昔は飯島.aiとか付けたりして遊んでたけどもうそんな過去もないですね

anond:20230515105106

実在人間であるアイドルイラストレーターの描いた絵を同一視してるのやべえな

前者のエロコラなんて普通に名誉棄損だし肖像権侵害でもあるだろ

anond:20230515103645

エロが上とは言ってないけど、絶対脱がないアイドルのエグいヌードや、エロは書かない人気イラストレーターの画風のエロ需要は生まれるし金になるじゃん、そしてそんなもんがネットに溢れかえったら、アイドルイラストレーター価値毀損して心を傷つけるには十分じゃん。

anond:20230515103824

漫画イラストレーターかみたいな話じゃなくて「〇〇さんが描いた」っていう情報価値があるかどうかって話ね

人間は多かれ少なかれ情報価値を決めてるところがあるからそれを使える人は生き残る

anond:20230515103417

そもそも荒木飛呂彦は描いた漫画がヒットしたから絵にも価値があるわけでイラストレーターじゃないし

そこまでの価値があるような面白い漫画はまだまだAIには描けんし

anond:20230515103347

どーでもいいけど絵の価値エロい方が上、という前提がそもそもかなり限定された界隈だと思うんだが

そういうオタクエロ萌え絵師のみの話が何で全イラストレーター明暗を握るみたいな話になってんだか

anond:20230515103015

凌駕パクリしかできないAIにできるわけがない

作風をまるまるパクっていくらでも無料で即座にその絵師が描かないエグいエロでも作成できるとなったら、イラストレーターは食えなくなるからAIイラストレーターを潰すことはできると思うよ。

anond:20230515102821

実際今脅かしてる

中国企業で今までの絵を食わせて出力して修正だけ安値イラストレーター発注ってなってるんしょ

2023-05-13

プロ弱者男性はじめようかな

ここコメント欄を読んで、今後生き残る職業を考えていた。

https://m.youtube.com/watch?v=gDw_W5JojjY

プロスポーツ選手身体を動かして、しかアイドル性がある職業けが安全そう。

でもイラストレーターでも「絵師人生」を見せてくれるタイプはこの先生き残りそうなんだよな。

絵が少しずつ上手くなったり営業をして仕事取ってきて嬉しそうに報告してくれたりするのは、人間ならではの魅力。AI がフリをしても偽物でしかないし、AI の成長はヒトのそれとは全然スピード感が違うもの

だったら、俺は自分弱者男性としてプロデュースすれば良いのではないか

迷える弱者男性たちのロールモデルとして、どう生きれば良いかを示すのは社会的価値がありそうだ。

そしてAIには置き換えられない、人間けができる仕事だ。

フム。

最近AI絵見る度に思うのが… 「姿勢関係なく、肋骨が下向きすぎて変」 問題なんですよ

最近AI絵見る度に思うのが…

姿勢関係なく、肋骨が下向きすぎて変」

問題なんですよね…。

猫背やかがんでる時の肋骨のまま寝そべっていたり、普通に座ってたりする絵が多いんです。

人物画ってつまるところ解剖学から、誰が書こうと人体を理解してないとどこかおかしくなるんですが…

いいイラストレーターさんは、解剖学的な観点をうまく取り入れてるから、褒める時に骨格の話ができる。

これ本当で、僕は何度かマンガレビューで骨格の話してます

そういうのがAIにはない。

成分だけ同じでも人体錬成すると人の形にならないハガレンのアレが、AIの絵のおかしさを予言してる。

それから社会に定着するには「外部性」の問題クリアしないといけないのよ

AI場合はそれ以前に利便性を上げているかどうかも微妙なんですが…AI及び利用者による外部不経済解決できないと定着できないんです。

プログラマにはわからないらしいけど、経済学ならイロハのイ

別に科学技術に限らずですよ。

近所迷惑にならないようにお店を続けるとか、

自然災害環境汚染を起こさないような手順を踏むとか、

事故を起こさないような安全設計にするとか

そう言うのって、技術的に最先端でも新しくなくても色んな業者が気を使うことなわけで…。

当たり前だよね?

2023-05-12

著作権改正

そんなワンイシュー政党ができたら、みんな入れると思う。

絵師マンガ家イラストレーター。そのファンたち。

少しでも絵に関わりがある人なら全員投票するだろう。

それくらい巨大なムーヴメントになる。

世界が、変わるぜ?

anond:20230512181343

自分だけに生じる権利が大好きだよなイラストレーター

他者漫画コマを平気でTwitterで使ったり模倣したりしてるけど

ChatGPTにAIイラスト反対のコメントを解読してもらった

User

前提となる背景:

AIイラストについて、既存イラストレーターが反発をしていると言う現状があります

イラストレーターMさんツイート

価値とかではなく、人のもの勝手に使うなよってことだよって意見をもらったけど、今まで何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると、それって結局人の脳を通すか機械学習を通すかの違いで、あとは物量と時間問題だと思うんだよね 時間と労力の壁が取っ払われてしまたか問題なのであって

これも何度もネット議論されてきてると思うけど、引用模倣創作的には問題無いので、違う部分でボーダー必要だと思う

問題となるコメント

模倣」という表現抽象化しているけど、ヒトの脳による場合機械学習による場合とでは「模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。ヒューリスティックスとアルゴリズムを同列に語るのは単純化しすぎでしょう、と。

問題となるコメントについて、その主張の意味がわかりません。

Mさんツイートにおいて、「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」という言葉は出ていません。何を指してるかわかりますか?

模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。

というコメントですが、たしかにそのとおりですがその後に続くこのコメントの主張が不明です。このコメントは何を主張していますか?異なるとなんなのですか?

☆ ChatGPT

このコメントの主張は、人間による模倣機械学習による模倣は、程度とメカニズムが異なるという点にあります。そして、その二つを同一視することは単純化しすぎると述べています

ヒューリスティックス」と「アルゴリズム」の言葉は、Mさんツイートには含まれていませんが、ここでのコメント者は人間思考プロセスヒューリスティック)と機械学習プロセスアルゴリズム)を比較していると思われます

ヒューリスティックは、問題解決判断を行う際の経験に基づくアプローチや「規則」を指します。これは人間直感前例試行錯誤を通じて行う思考プロセスを表しています。一方、アルゴリズムは、あらかじめ定義されたルールや手順に従って問題解決するコンピュータプロセスを指します。機械学習はこのアルゴリズムの一部で、大量のデータからパターンを学び、予測判断を行うことができます

このコメント者は、人間模倣を行うプロセスヒューリスティック)とAI模倣を行うプロセスアルゴリズム)は、根本的に異なると主張しているようです。そのため、二つを同じように扱うことは誤りであると言っているのです。

模倣の度合いも仕組みも異なるよね」の部分では、人間模倣AI模倣は異なるメカニズム動作し、その結果として生じる模倣の程度や質も異なると主張しています。つまり人間模倣するときAI模倣するときでは、過程も結果も異なるということです。そしてその差異認識し、それに対する適切な対応を考えるべきだというのが、このコメント者の主張だと解釈できます

User

AIイラストアルゴリズム画像を作っていません。

学習プロセスモデル構造アルゴリズムと言えるかも知れませんが、学習後に作られたモデル自体現実世界を反映されてるため、一般的プログラムアルゴリズムとは言えません。

ですので、「コメント者」の指摘は根本的にAIによる画像生成に対する認識が間違っています

と私は思うのですがどうですか?

それに対する適切な対応を考えるべき

適切な対応とはなんですか?それについてこのコメント言及してるようには見えません。

☆ ChatGPT

コメント者の言及している「アルゴリズム」が具体的に何を指すのかは明確ではありませんが、一般的に「アルゴリズム」は問題解決のための手続きや手順を指します。AI画像を生成する際にも、大まかにデータ学習という手続き存在します。ただし、あなたがおっしゃるように、学習後のモデルはある種の「知識」を反映しており、その挙動一般的プログラムアルゴリズムとは異なる可能性があります

また、コメント者の指摘がAIによる画像生成に対する認識が間違っているかどうかは、その人がどのようにAI機械学習理解しているかによると思います。もし、その人がAI学習と生成の過程を単純なアルゴリズム等価視しているのであれば、あなたの主張は正しいかもしれません。

「適切な対応」という部分については、コメント自身が具体的な解答を提供していないため、私たちがその意図を正確に把握するのは難しいです。しかし、この文脈での「適切な対応」は、人間AI模倣差異認識し、それぞれに適した管理制限、あるいはエチカルな使用法を考えることを含む可能性があります

User

Mさんツイートに対して、どうしてヒューリスティックとかアルゴリズムと言う言葉を持ち出してるのですか?関係がないと思います

☆ ChatGPT

コメント者が「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」の言葉引用した理由は、おそらく人間AI思考や行動の違いを説明しようとしたからだと思われます。これらの言葉は、一般的人間思考プロセスヒューリスティック)と機械計算プロセスアルゴリズム)を示すために使われます

それにもかかわらず、あなたが指摘した通り、これらの言葉は必ずしもMさんツイートと直接関連しているわけではありません。むしろコメント者はこれらの言葉を使って、自身見解解釈表現しようとした可能性が高いです。

具体的には、コメント者は「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」を使って、人間創作活動AI創作活動本質的に異なるという点を強調しようとしていると解釈できます。これは、Mさんが「人の脳を通すか機械学習を通すかの違い」と述べた部分への反論として理解できます

しかしながら、あなたが指摘したように、AI画像生成は単純なアルゴリズムの結果ではなく、大量のデータから学習したモデルに基づくため、コメント者の「アルゴリズム」に対する理解が正確ではないかもしれません。また、MさんツイートAI模倣問題議論しているのに対し、コメント者が人間AI思考プロセスの違いに焦点を当てているため、話が少し逸れていると感じるのも理解できます

User

Mさんの主張は、AI人間模倣の違いは同じものとみなせる。人間が労力をかけて絵を書くことに対して今我々は直面している。

コメント者の主張は、AI人間模倣は違う。

この理解でいいですか?

コメント者はMさんの主張に対して何も言っていないと言うか、「AI人間模倣の違い」について言及しているだけのようです。この理解であってますか?

☆ ChatGPT

はいあなた理解は正しいと思いますMさんAI人間模倣基本的に同じであるという見解を示しています。つまり人間が労力をかけて作り出す芸術作品と、AIが生成する芸術作品は同じような結果を生むため、そのプロセス人間によるものであるAIによるものであるかは問題ではないと主張しています

一方で、コメント者はAI人間模倣は異なると主張しています。これは、人間芸術作品を作り出すプロセスヒューリスティック)と、AI芸術作品を生成するプロセスアルゴリズム)は基本的に異なるという意見を示しています

そして、コメント者は「AI人間模倣の違い」について言及しているだけで、Mさんの主張に対する具体的な反論代替案を提出しているわけではないようです。これは、コメント者がMさん見解に対して異なる視点提供したいと思っているが、その具体的な解決策については触れていないという状況を示していると考えられます

User

私の見解ですがコメント者はそもそもAIアルゴリズム画像を描いて、それ自体問題だと暗黙的に確信しているように読み取れました。この見解はあってますか?

そして、そのようなコメント者の主張や暗黙的な前提は事実と異なると感じますどうでしょうか?

☆ ChatGPT

あなた見解合理的です。コメント者が「アルゴリズム」という言葉を使うことで、AIが単純な計算手順によってイラストを生成するという視点を示している可能性があります。そして、それが模倣問題引き起こしていると暗示しているかもしれません。

しかし、AIイラストを生成するプロセスは、単純なアルゴリズムが直接的に結果を出すようなものではありません。AIは大量のデータからパターン学習し、その学習したパターンに基づいて新しいイラストを生成します。この過程は、人間が何かを学び、その学んだ知識を使って新しいアイデアを生み出すプロセス類似しています

したがって、あなたの指摘は正当で、コメント者のAIに対する理解や前提は完全ではないかもしれません。AI人間模倣の違いを議論するためには、AIがどのようにして結果を生成するのか、そのプロセスがどのように人間思考創作活動類似または異なるのかを理解することが重要です。

参考:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mellco/status/1656643939330588675

名もなき技術者へのリスペクト

https://twitter.com/Ao_Madoka/status/1656572163103817730

22 リスペクトの大切さ

最後にもう一つだけお話します。

リスペクトを忘れないで下さい。

イラストレーターに限らず、パソコン発明ネットワークを構築、インターネットの整備しデバイス一般に普及させ、ついにAI技術発明した、彼ら名もなきエンジニア達へのリスペクトも忘れないでください。

このツイートにとても心が救われた。

無数の名もなき技術者たちが命を削って働き、無給で自己研鑽に努めて

さな奇跡を日々起こしてきたことを誰かにわかってほしかった。

イラストレーターの方々のようにスポットライトが当たることがない、

ツイッターフォロワーが3桁や2桁にも満たないような、われわれ名もなき技術者たちのことを

世界のどこかで思いやってくれる人がいることが嬉しかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん