はてなキーワード: linuxとは
注意することは、Linuxを入れたディスクは、Windowsの「コンピュータの管理 -> ディスクの管理」でオフラインに設定して、Windowsからはアクセスできないようにすることと、拡張セッションの設定がやや厄介だということかな
俺は、UEFIから起動してSSDにLinuxをインストールし、Hyper-Vで仮想マシンを作ってその物理ディスクを接続して利用してるけど、
最初からHyper-Vで新規インストールしても、UEFIから直に起動できるLinux環境はできるんじゃないかと思う。保証はできないが
LinuxでもVSCodeは使えるので、開発環境はLinuxに収斂する
SSDを増設してLinuxをインストールすれば、UEFIから直に起動することもHype-V上で物理ディスクを使用した仮想マシンとして認識することもできるLinux環境の出来上がり
なるべく手持ちのPC(以下、ホストPC)の環境をレジストリとか環境変数とかで汚したり悩まないよう
Windows10 ProとWSL2とVSCodeとDockerでやる感じかな
UnityとかVisual StudioとかintellijとかAndroid Studioを使う場合はどうしようもないので諦める。
Android開発はVSCodeでビルドはコマンドラインでとかはできそうだけど。
あとはUSBなどでシリアル接続する必要のあるarduinoとかもちょっと難しいかもしれない
これが基本的なところだけど、WSL2をホストPCに入れるので若干汚れるのとWSL2上のlinuxも同じく汚れるところ
Hyper-VでWindowsの仮想マシンを作ってそのうえでWSL2を動かすのが一番汚れずクリーンに使えそう
ただRyzenとWindows10の組み合わせだと、Hyper-Vの入れ子ができないので仮想マシン上のWSL2は動かないらしい。
Windows11だとできる
手元じゃないのでクリーンに使えるが、ビルドなどはリモートのスペックに依存
そこをよしとすれば楽そう
教えてください。
Todoアプリ。チームでも使える。ガントチャート表示、看板表示もできる。なによりUIが好き。
個人的ベスト。日本語化一部されていないけど、概ね問題ないレベル。
スタンドアローンのアプリは貧弱だが、PWAをインストールすれば携帯でもデスクトップでもLinuxでも使える。
言わずと知れたWikipediaのシステム。認証をつけて個人のナレッジにしてもいいし、チームにアカウントを割り当ててナレッジを蓄積していってもいい。
Wikiシステムは色々あるが、MediaWikiはド安定でしかもPHPで動くので軽い。DBも小規模ならSqlite3でいいので楽。
ただしMarkdown記法は最新バージョンでは拡張機能も含めて受け付けない状態で、Wiki記法に縛られるのが宗教に反すかもしれない。
もっと不自由で研究者とかが使うもんだと思ってたけど、めっちゃ自由!
更に驚いたのはGoogleドライブのマウント機能。
Colabってセッション切れたら状態保持されないから成果物を手元に保存しなきゃという焦りが出て嫌だったんだよね。
そこでこの機能!同期が一瞬で済むGoogleドライブに簡単に出力を放り込める。
そして気づいたね。このGoogleドライブを作業フォルダにしてしまえば全部解決じゃねーかって!!
今Stable Diffusion 用にColab使ってるけど、ソースもモデルも全部Googleドライブに放り込んで使ってる。
もちろん出力もそこに入る。
何十万もするGPU買おうか迷ってたけど、俺もうこれで良いわ。
Googleドライブに入れてるエロ画像で垢BANされたらまた考えるわ。
linuxはオタクのオナニー、無料の代わりに不便で使いにくいクソソフトが真実だよ
ネットにたくさんいるパソコンオタクがイデオロギー的に持ち上げてるだけ
宗教のように多数の分派が存在して、それぞれにローカル教義や御作法が存在するため、
学習コストが高まる一方で異常に使いにくい代物に成り果てており、
万人に開かれた自由なソフトという建前とは真逆の一部のコンピュータに人生捧げて去勢したオタクが神官の如く全てを支配する硬直的な世界がlinux
Linux(Unix)は必ずテキストでCUIで事象も原因も答えも存在しているから何かとGUIがなければ詰まるWindowsより遥かに具体性が高い。
存在しているものにたどり着く事に技能が必要なことは否定しないが、逆に言えば技能があればたどり着けるわけでこれほどありがたい事もない。
オープンソースというのはそういうものなので技能が足りなければ金で外部解決に委ねる事になる。
エンドユーザーがGUIをぺちぺちしている動作を表層的に追う内はいつまでもヘルプデスクは苦痛だと思う。
ユーザーが本質的に何をしているのかピックアップする能力と、コンピュータやネットワークとして本質的にどう動くかの理解が必要だと昔やって痛感した。
「GUIでしか設定できないように設定される(そして、GUIがうまく動作しない)とコマンドラインやファイル操作では太刀打ちできない」が正しい
悲しいことだけれども
というか、逆だな
PC・スマホ・タブレット等のIT機器のヘルプ対応をしているけど、このうち対応が最も面倒なのがLinux。
Windowsやmacよりも件数はかなり少ない代わりに、対応の難易度の高さは飛び抜けている。
それもうオンサイト対応じゃなきゃ解決できねーよみたいな内容が極端に多い。
どういう使い方で、どんなソフトウェアをどのように入れたかにより、OSの奥深くにある基本的な設定が書き換わるケースもあるし、もちろんディストリビューションやバージョンごとの違いもあるしで、
設定ファイルの修正方法やコマンドを送ったくらいでは解決せず、挙げ句
「このコマンドを実行してください」
というやりとりが延々続くだけになり、手に負えなくなってサポート打ち切りになるケースがほとんど。
というかサーバじゃなくデスクトップで使っているなら、そしてそんなとこまでこっちにやらせるなら今すぐフォーマットしてWindows入れろやボケ!!!
と言ってやりたくなる。
なんでこう、Linuxのトラブルはどいつもこいつもやたらややこしいんだか。
正直Linuxのヘルプ対応をするたび、Linuxがどんどん嫌いになっていく。
(追記)
サポートってどんなサポート?という質問があったけど、本当にごく普通のクライアントPCのトラブル対応を、いわゆる情シスのスタッフとしてやっている。
ちな会社は社員数1万人くらいで、自分はそこの情シスの中の、本社の社員のIT機器をサポートするチームのメンバー。
とはいえ対応時に見ているのは社員のPCだけじゃなく、場合によってはその社員が接続した際のDHCPやDNS、FWのログはもちろん、L2・L3スイッチやRADIUSだって見に行く。
それでもトラブルの原因がわからないときがあるので、ネットワークのチームやサーバのチームに相談することもしょっちゅう。
なお自分はもともと、開発・構築・運用と使い回されてきたタイプで、開発一つ取ってもWindowsアプリにiPadアプリにWeb系にとこなしてきた。
あとデスクトップLinuxは大学いた頃に慣れ親しんでいた(レポートや論文を書くくらいには使っていた)。
で、そんな君みたいな人を待っていたんだ!と言われ引き抜かれたのが今の仕事というわけ。
ただLinuxのサポートにここまで手こずるのは想定外だったわ。
やはり専門知識という意味ではLPICくらいは取ったほうがいいのか?と思っていたり。
(追追記)
ウチの会社でデスクトップLinuxを使っているのは(macもだけど)主にR&D部門と、そこから転属or昇進した人達。
(一方でバックオフィス系は、サポートが最も楽なリース契約のWindowsPCだったりする)
このうち問い合わせてくるのは、大体が
のどちらかで、このうち後者については部門のガバナンスどうなってんだと思わなくもない。
「それもう試した」
→どこまで何を確認したか要点だけでも教えてくださいよ…このやり取り、普通に時間の無駄ですよね?
「ありませんでした」
→「ありませんでした」じゃねえ探すんだよ!ログがなきゃ原因特定できないんだが?そんなこともわからないでLinux使ってるのかよ…。