「linux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: linuxとは

2023-03-30

anond:20230330141852

やりたいことがよく分からんが、tensorflowやPytorchみたいなライブラリを使ってやりたいならnVidiaGPU必須

その時点でmacは外れる

例えばRTX4090載せたLinuxあたりが手軽だろう

それでメモリが足りないとなると、GPU2枚とかサーバ向けGPUかになるけど、そうすると100万越えコースだね

2023-03-24

anond:20230324195724

注意することは、Linuxを入れたディスクは、Windowsの「コンピュータ管理 -> ディスク管理」でオフラインに設定して、Windowsからアクセスできないようにすることと、拡張セッションの設定がやや厄介だということかな

俺は、UEFIから起動してSSDLinuxインストールし、Hyper-V仮想マシンを作ってその物理ディスク接続して利用してるけど、

最初からHyper-V新規インストールしても、UEFIから直に起動できるLinux環境はできるんじゃないかと思う。保証はできないが

anond:20230324191802

LinuxでもVSCodeは使えるので、開発環境Linuxに収斂する

SSD増設してLinuxインストールすれば、UEFIから直に起動することもHype-V上で物理ディスク使用した仮想マシンとして認識することもできるLinux環境の出来上がり

開発環境の構築に悩むお年頃

概要

なるべく手持ちのPC(以下、ホストPC)の環境レジストリとか環境変数とかで汚したり悩まないよう

仮想化環境で開発+テストを行いたい。

Windows10 ProとWSL2とVSCodeDockerでやる感じかな

 

ホストPCに頼らねばならないところ

UnityとかVisual StudioとかintellijとかAndroid Studioを使う場合はどうしようもないので諦める。

Android開発はVSCodeビルドコマンドラインでとかはできそうだけど。

あとはUSBなどでシリアル接続する必要のあるarduinoとかもちょっと難しいかもしれない

 

WSL2+Docker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

これが基本的なところだけど、WSL2をホストPCに入れるので若干汚れるのとWSL2上のlinuxも同じく汚れるところ

 

Hyper-V (Windows) + WSL2+Docker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

Hyper-VWindows仮想マシンを作ってそのうえでWSL2を動かすのが一番汚れずクリーンに使えそう

ただRyzenWindows10の組み合わせだと、Hyper-V入れ子ができないので仮想マシン上のWSL2は動かないらしい。

Windows11だとできる

 

リモート開発サーバ的なところにDocker+Docker Desktop + VSCode + devcontainer

手元じゃないのでクリーンに使えるが、ビルドなどはリモートスペック依存

ネットワークエラーとかがつらそう

あとクラウドと金がかかる、自前だと別で電気代がかかる

そこをよしとすれば楽そう

 

なんかこうやってるよっての教えてください

教えてください。

2023-03-16

anond:20230316083535

英語圏ではデスクトップLinux使用率高いからじゃないの?

研究者ギークじゃ無くてPC興味無い人でも金ないとマジでLinuxを使ってたりする

デスクトップで通常Excel使わんし

2023-03-10

快適なAndroidスマホのつくりかた

目指す方向性
  1. 広告を見る機会を減らす
  2. googleとの接点をできるだけ減らす
  3. キャリアとの接点を減らす
  4. メーカー独自機能を減らす
  5. 動作が重いアプリを入れない
やること
  1. 店舗がいらないタイプ回線契約する
    1. 格安SIMやahamo,povo2.0など適当でよい
  2. SIMフリーの機種を買う
    1. XperiaSharpMotorola個人的にはおすすめSamsungOppoなどはメーカー独自カスタムが強いためあまり推奨しない
  3. Google Playで広告ブロック機能のあるブラウザインストールする(Vivaldi等)
    1. Web広告を見る機会を減らすため。Adguardなどのスマホ全体の通信監視するソフトスマホへの負荷が大きいので、アプリごとに広告を見ないようにしていくほうがいい。
  4. 設定画面でGoogle Play以外からアプリインストール有効にする。
    1. これ以後はアプリ安全性自分の目で確認してください。自己責任です。
  5. https://f-droid.org/ja/アクセスし、F-Droidをインストールする。
    1. githubやその他のサイトからアプリインストールするより更新が見やすくて管理やすいので、このエントリではF-Droidからアプリインストールを推奨します。
F-Droidでインストールできるおすすめアプリ

2023-03-09

ヘンタイリズン紅林ルート終わった。

彼女というより相棒みたいなものが欲しくなった。うおおー。

Fanza流石だぜ。

Linux環境しかPC持ってないかブラウザエロゲできるの最高だ。

結構不安定だけど、まあいいかな。Youtube広告よりは全然マシだから許す。

困るのはエロげ以外何もやる気が起きなくなったこと。仕事時間さえだるくてエロゲのこと考えてる。

うぉぉん俺はエロゲ星人だ。

ノアちゃんの追加話見終わったら組長やるぜ。

anond:20230309104349

linux比較するというどうしようもないセンスもまた人生には必要なのかな

ところでコラボってなに?

anond:20230308180503

linuxのような非営利oss永遠に存在していいけど、例えばcolaboのような非営利永遠に存在してはいけない気がする

弱者が出ないような仕組み、あるいは市場原理に基づいて弱者社会包摂されるような仕組みができれば、良い意味でcolaboは不要になる

理想論かもしれないけど、npoの最終目標自身解体でなくてはいけないよね

その点がlinuxとは違う

2023-03-08

anond:20230126104427

個人的オススメ

Vikunja

Todoアプリ。チームでも使える。ガントチャート表示、看板表示もできる。なによりUIが好き。

個人的ベスト日本語化一部されていないけど、概ね問題ないレベル

スタンドアローンアプリは貧弱だが、PWAインストールすれば携帯でもデスクトップでもLinuxでも使える。

APIサーバーHTMLホストすればいいだけ。簡単

MediaWiki

言わずと知れたWikipediaシステム認証をつけて個人ナレッジにしてもいいし、チームにアカウントを割り当ててナレッジを蓄積していってもいい。

Wikiシステムは色々あるが、MediaWikiはド安定でしかPHPで動くので軽い。DBも小規模ならSqlite3でいいので楽。

ただしMarkdown記法は最新バージョンでは拡張機能も含めて受け付けない状態で、Wiki記法に縛られるのが宗教に反すかもしれない。

その他

2023-03-05

iPhone は買ってから10年経てばセキュリティアップデートも入らなくなって、到底使えるものではない

売り手の都合で買い手の持ち物の寿命一方的に決められているのだ

これを当然と思っているなら、よく飼い慣らされた消費者というもの

それはまるで、なんとなく柴犬を買って公園を連れて歩いている人間のようだ

要するに主体性創造性というものがないのだ

一方でThinkPad10年前の機種でもLinux distro を入れれば普通に動く

売り手の都合に振り回されず創造を続け主体的生き方自分で選び取る人間iPhone柴犬ではなくThinkPad を買っている

2023-03-04

Google Colabすげー!

ただの高スペLinuxマシンじゃんこれ!

もっと不自由研究者とかが使うもんだと思ってたけど、めっちゃ自由

普通に色んなコマンド使えるし。

 

更に驚いたのはGoogleドライブマウント機能

Colabってセッション切れたら状態保持されないか成果物を手元に保存しなきゃという焦りが出て嫌だったんだよね。

そこでこの機能!同期が一瞬で済むGoogleドライブ簡単に出力を放り込める。

そして気づいたね。このGoogleドライブ作業フォルダにしてしまえば全部解決じゃねーかって!!

今Stable Diffusion 用にColab使ってるけど、ソースモデルも全部Googleドライブに放り込んで使ってる。

もちろん出力もそこに入る。

 

何十万もするGPU買おうか迷ってたけど、俺もうこれで良いわ。

エロ画像生成してるだけだし。

Googleドライブに入れてるエロ画像垢BANされたらまた考えるわ。

2023-02-26

anond:20230226203854

Linuxなんて技術者しか使ってないよ

AndroidはもうエコシステムレベルLinuxとはとても呼べない代物だし

ChromeOSだって本質Chromeだし…

いや結構使われてるな!?

2023-02-20

anond:20230218154757

ITILを導入してサービスカタログとかSLA?OLA?とかカッチリ決めたいと思いつつ何もできてないなぁ

ってことを思い出した。そんな自分零細企業ヘルプデスク

Linuxサポートなんて絶対無理だわ・・・ Windows11の検証だって手が回らんのに。

2023-02-19

anond:20230218154757

linuxオタクオナニー無料の代わりに不便で使いにくいクソソフト真実だよ

ネットにたくさんいるパソコンオタクイデオロギー的に持ち上げてるだけ

宗教のように多数の分派存在して、それぞれにローカル教義や御作法存在するため、

学習コスト高まる一方で異常に使いにくい代物に成り果てており、

万人に開かれた自由ソフトという建前とは真逆の一部のコンピュータ人生捧げて去勢したオタク神官の如く全てを支配する硬直的な世界linux

資本主義に対する共産主義のようなもの資本主義国家がクソだが、共産主義もっとクソなのと同じ話

anond:20230218154757

Linux(Unix)は必ずテキストCUI事象も原因も答えも存在しているから何かとGUIがなければ詰まるWindowsより遥かに具体性が高い。

存在しているものにたどり着く事に技能必要なことは否定しないが、逆に言えば技能があればたどり着けるわけでこれほどありがたい事もない。

オープンソースというのはそういうものなので技能が足りなければ金で外部解決に委ねる事になる。

エンドユーザーGUIをぺちぺちしている動作を表層的に追う内はいつまでもヘルプデスク苦痛だと思う。

ユーザー本質的に何をしているのかピックアップする能力と、コンピュータネットワークとして本質的にどう動くかの理解必要だと昔やって痛感した。

2023-02-18

anond:20230218213748

LinuxWindows みたいな GUIしか触れないような機能はほぼない

ダウト

GUIしか設定できないように設定される(そして、GUIがうまく動作しない)とコマンドラインファイル操作では太刀打ちできない」が正しい

悲しいことだけれども

anond:20230218154757

Linuxサポートする技術がない

というか、逆だな

Linux 以外のサポートに徹した方がいい。

そうでなければ、Linux は別会社に再委託みたいにする。

担当者に代ります」とか言って別会社に繋げる。

Linuxサポートがしんどすぎる

PCスマホタブレット等のIT機器ヘルプ対応をしているけど、このうち対応が最も面倒なのがLinux

Windowsmacよりも件数はかなり少ない代わりに、対応難易度の高さは飛び抜けている。

それもうオンサイト対応じゃなきゃ解決できねーよみたいな内容が極端に多い。

どういう使い方で、どんなソフトウェアをどのように入れたかにより、OSの奥深くにある基本的な設定が書き換わるケースもあるし、もちろんディストリビューションバージョンごとの違いもあるしで、
設定ファイル修正方法コマンドを送ったくらいでは解決せず、挙げ句

「このコマンドを実行してください」

解決しませんでした」

「このファイル修正してください」

解決しませんでした」

というやりとりが延々続くだけになり、手に負えなくなってサポート打ち切りになるケースがほとんど。

というかサーバじゃなくデスクトップで使っているなら、そしてそんなとこまでこっちにやらせるなら今すぐフォーマットしてWindows入れろやボケ!!!

と言ってやりたくなる。

なんでこう、Linuxトラブルはどいつもこいつもやたらややこしいんだか。

正直Linuxヘルプ対応をするたび、Linuxがどんどん嫌いになっていく。

まじでサポート対象外にしたい。

(追記)

サポートってどんなサポート?という質問があったけど、本当にごく普通クライアントPCトラブル対応を、いわゆる情シススタッフとしてやっている。

ちな会社社員数1万人くらいで、自分はそこの情シスの中の、本社社員IT機器サポートするチームのメンバー

とはいえ対応時に見ているのは社員PCだけじゃなく、場合によってはその社員接続した際のDHCPDNSFWログはもちろん、L2・L3スイッチRADIUSだって見に行く。

それでもトラブルの原因がわからないときがあるので、ネットワークのチームやサーバのチームに相談することもしょっちゅう

なお自分はもともと、開発・構築・運用と使い回されてきたタイプで、開発一つ取ってもWindowsアプリiPadアプリWeb系にとこなしてきた。

あとデスクトップLinux大学いた頃に慣れ親しんでいた(レポート論文を書くくらいには使っていた)。

で、そんな君みたいな人を待っていたんだ!と言われ引き抜かれたのが今の仕事というわけ。

ただLinuxサポートにここまで手こずるのは想定外だったわ。

やはり専門知識という意味ではLPICくらいは取ったほうがいいのか?と思っていたり。

(追追記)

ウチの会社デスクトップLinuxを使っているのは(macもだけど)主にR&D部門と、そこから転属or昇進した人達

(一方でバックオフィス系は、サポートが最も楽なリース契約WindowsPCだったりする)

このうち問い合わせてくるのは、大体が

  • とても詳しい人
  • とても詳しい人から退職後に実機を引き継いだ、あまりよくわかっていない人

のどちらかで、このうち後者については部門ガバナンスどうなってんだと思わなくもない。

結果、対応でよくある風景

  • 「もし***が○○○という設定になっていたら▲▲▲に修正してもう一度ご確認ください」

 「それもう試した」

 →どこまで何を確認たか要点だけでも教えてくださいよ…このやり取り、普通時間無駄ですよね?

 「ありませんでした」

 →「ありませんでした」じゃねえ探すんだよ!ログがなきゃ原因特定できないんだが?そんなこともわからないでLinux使ってるのかよ…。

こういうやり取りが延々繰り返されるので、目に見えてMPが削られるという愚痴でした。

LinuxUSBドライブを使うなってことか?

デフォルト対応しているファイルシステムext4あるいはext3、あとは今やレガシー過ぎるFAT32くらい
というディストリビューションが未だに存在するのは勘弁して欲しい。

USBメモリを介してWindowsmacデータをやり取りできないんで、面倒なことこの上ない。

あれか、クラウド経由かscpで取りに来いってか?そんな事できない環境いっぱいあるわけで(特にサーバ用途だと)。

それだけのためにデスクトップLinuxを用意するのも絶対にありえないし。

こういう細かいところの使い勝手が悪いせいでLinuxって損してると思うわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん