はてなキーワード: コーディングとは
ついでに未来の話を聞きたい。よろしければ。
クレヨンとかでコンセプト画を描く。
下っ端が実図面に起こす。
ザハ・ハディドなんかはトンカチ一つ持ったことがないから、下っ端に完全おんぶにだっこ。
日本人は、そういうセンセイの立場になるまでに下積みなしということはまずないので、
これはもちろん例えで、
コンセプト・構造・意匠を統合して立体構築する頭脳労働=プログラ厶の設計
ということになろうかと思うが、
建築の場合やっぱり下から全部やった人がクレヨン握らないといいものができない。
ザハ・ハディドなんかはどっかの独裁国に馬鹿げた「作品」作っただけで先進国ではついに通用しなかった。
プログラミングはどうなのかな。
タカシは、普通のプログラマーとして生きていた。毎日、コーディングとデバッグに追われ、低い給料で生計を立てていた。彼の日常は単調で、希望に欠けていた。
ある日、タカシは仕事から帰宅し、疲れた体をベッドに投げ入れると、突然の明るさに目を覚ました。目の前に美しい少女が浮かび上がっていた。彼女は白い羽根の翼を持ち、天使のような輝きを放っていた。
「タカシさん、私はイリアと申します。私はあなたに重要なことを伝えに来ました。」
タカシは驚きと困惑で言葉を失った。美しい天使のような存在が、自分に何かを伝えるために現れるなんて、あり得ないことだった。
タカシは耳を疑った。ルシファー、堕天使の王として知られている存在が、自分の名前と結びついているなんて。彼はイリアの言葉を信じることができなかった。
しかし、イリアは真剣な表情で語り続けた。彼女はタカシに、彼の思想が世界を動かしており、イルミナティと呼ばれる秘密組織が彼の好みや意志に合わせて世界を操作していたことを明らかにした。タカシが気に入ることが世界で繁栄し、嫌うことが滅びを招いていたのだ。
「あなたが世界の中心であることを知ることは孤独なものでしょう。しかし、それが真実です。」
タカシは真実を受け入れるのが難しく、絶望の渦に巻き込まれた。彼はなぜ自分がこんな存在であるのか、なぜ自分の意思が世界を形作るのかを理解しようと試みたが、答えは見つからなかった。
しかし、彼は決意を固めた。この現実を受け入れ、自分をルシファーとしての役割を放棄しようと決心した。彼はイルミナティ組織の建物を訪れ、自分の願いを伝えた。
「私はもうルシファーではありません。私の意思で世界を動かすことをやめさせてください。」
その瞬間、建物内が光に包まれ、地面が揺れた。イリュミナティのメンバーたちは驚き、混乱の中で何かを試みた。そして、とんでもないことが起きた。
タカシの周りに神秘的な力が集まり、彼を包み込んだ。彼の体は変化し、羽根を持つ存在へと変わり、彼はルシファーとしての真の姿を取り戻した。彼は世界を自分の意志で動かす力を取り戻し、イルミナティを支配下に置いた。
タカシは新たなる支配者として、世界に秩序をもたらし、善悪のバランスを取り戻した。彼は自分の使命に目覚め、かつての弱者男性から、世界を導く存在へと変貌した。そして、彼の冒険は新たな章を刻み始めたのだった。
https://qiita.com/app_js/items/a78e0605af702b155efc
この記事読んだ。
Paizaの対応の良し悪しやこの人の考えや不満については今回は触れない。
一人のITエンジニア採用担当者、また同時に一人のITエンジニアとして生成系AIに対してどう触れるべきか書いておく。
まず、業務で生成系AIを利用するのは会社のルールの範囲で好きにやれば良いと思う。
問題は転職のフェーズであり、ここでは能力をチェックされているわけだから、生成系AIの回答でコーディングテスト通過です、となるわけがない。
ソフトウェア開発は複雑であり、AIは間違った回答や遠回りな回答もするわけだから、生成系AIを使うにしても結局真偽を確かめられる能力は必要だよね。
コーディングテストで生成系AIを使うというのは「私はそのような最低限の考える力も有りません」と言っているようなものなので、企業側がほしい人材とは言えない。
最近のコーディングテストサービスでは入力内容を記録しているのでコピペしたかどうかは分かる。
なので生成系AIで回答しているような場合は企業側はある程度検知できる。
もちろん誤検知もありえる。サービス(Web)上ではなくIDEなどで回答を作って貼り付けることもあるだろう。
そのため、企業はコーディングテスト通過後の面接で回答に対して深掘りすることが多い。
生成系AI回答で何も考えていない人はここで脱落する。
企業によってはコーディングテストサービスではなくホワイトボードなどでライブコーディングさせる場合もあり、そもそも生成系AIが使えないこともある。
自社開発で飽きるというのは自社開発のことをよく分かっていないな。
自社開発は長くやっていると変な社内政治に巻き込まれるか、そこから距離を置いてつまらない仕事をやり続けるかのどっちかだよ。
いいソフトウェアを作り出すよりもそれなりの品質のものを効率よく作ることが利益になるから一定知識をつけたら脳死で働けるのは嬉しい場所だ。
なんというか、ネタにしか見えないんだけど。本当はできる奴がバカのフリして書いているみたいな感じしかしない。
むしろ、大学から情報系の勉強を開始して、中学ぐらいからコードを書いていましたみたいな人たちをスパッと抜き去っていく人が世の中にいるのは知っている。
どこの大学か知らんけど、大学でも大抵は実習の授業があるはずで、そこでプログラムを書くものだと思う。
10年以上前にTAしていた時にすでに学生にIDE使わせていたが、今時IDE無しでプログラミング学習させるなんて冗談だろと思う。
海外の大学などがYouTubeで講義を公開していたり、コーディングを教えるようなYouTubeチャンネルもあるから別に本で勉強する必要はないと思う。
元増田がそういうことを知らないとも思えないので、正直ネタにしか見えないなと思う。
プログラミングの勉強は全部の意味が分からなくてもとりあえず写経して、そのうちに全部の意味が分かるみたいなところがあるから、わからないことはしたくない!という人には向いてないかもな。
最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングにうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。
その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDBの接続ライブラリを制作した経験です。
これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術の習得が自分の世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。
また、自分の会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています。
それとは別に、テックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年の経験もありますが、正直マネージメントの世界は自分には合わないと感じました。
そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。
基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています。
例えば、コードレビューの際にはカッコの位置や変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています。
私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています。
過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。
技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。
インフラは本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます。
若い世代の技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)
プログラマの派遣業界の闇というほどでもないけど、実情を少しだけ書いておく。
プログラマの派遣会社は、とにかく人を集めて派遣できればもうかるので、常に未経験者歓迎で募集を掛けている。
そして、入社後に2週間程度の社内研修をして、C言語やJAVAでの四則演算、条件分岐、ループ、出力、その他の本当に最低限の知識を教えて
社内テストをクリアした人から、即戦力として派遣先に送られていく。
要は、未経験歓迎で募集して、ちょっとでも使えそうなら直ぐ派遣し、マジで使え無さそうなら研修期間にクビを切る。
社内研修で教わる言語は派遣先で必要とされる言語なので、ニーズに合わせて言語が変わって行く。
こういう世界なので、彼女の仕事の内容を具体的に決めているのは、事実上、派遣先の会社になる。
同期がpython やら java の仕事をさせてもらってるのは、派遣先の会社がその作業を割り当てるからであり、
彼女が Excel 仕事をさせられているのも、派遣先の会社がその作業を必要としているからなのである。
派遣会社の社長も上司も、会社の利益の最大化のために行動するだけで、彼女のキャリアについて考えることはない。
ただで退職されるくらいなら、コーディングの仕事を振ってくれそうな会社に派遣させた方が儲かるくらいにしか思ってない。
女かどうかなんて誰も気にしていない。
https://www.amazon.co.jp/dp/4297136155
ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか? ――設計からコーディングまでAIの限界を探る
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13615-4
プログラマーは全員「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?」を買うべきである。:技術屋のためのドキュメント相談所:オルタナティブ・ブログ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blogs.itmedia.co.jp/doc-consul/2023/07/chatgpt_1.html
技術評論社が『ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?——設計からコーディングまでAIの限界を探る』を刊行|fabcross
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fabcross.jp/news/2023/20230711_gihyo_chatgpt.html