「コーディング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コーディングとは

2023-09-22

anond:20230919054140

リボテなんだよね~マジで

ケイケ系のwebデザイン会社がつくったサイトとかまじでこれ

見た目は面白くて楽しそうだからバカは騙せるんだけど

コードが最悪で、カスタマイズゼロ

クライアントドヤ顔で「XDボタン一つで生成しました」って出してきたコーディングとか、もう意味不明マークアップしててゴミのものだった。

素人の本人もプロでも、ちょっと気になるところの数値いじると総崩れみたいな

SCSSとか、拡張性の高さを重視して改良重ねてる世界

貼り付ける以外の編集ができないコードで「誰でもすぐできる」とか誤魔化す技術価値ないよ。

wiki常識コピペして量産するブログみたいなもの。あれって本当にありがたい?邪魔じゃない?ない方が便利じゃない?

2023-09-21

anond:20230921202331

わりとイメージ浮かんだ。ありがとう

ついでに未来の話を聞きたい。よろしければ。

アート系の建築家数字の入った図面引きはやらない。

クレヨンとかでコンセプト画を描く。

下っ端が実図面に起こす。

ザハ・ハディドなんかはトンカチ一つ持ったことがないから、下っ端に完全おんぶにだっこ

日本人は、そういうセンセイの立場になるまでに下積みなしということはまずないので、

建築構造のことも一応一通りわかった上でクレヨン握っている。

これはもちろん例えで、

クレヨンアート仕様書作り

コンセプト・構造意匠統合して立体構築する頭脳労働プログラ厶の設計

図面引き=コーディング

ということになろうかと思うが、

建築場合やっぱり下から全部やった人がクレヨン握らないといいものができない。

ザハ・ハディドなんかはどっかの独裁国に馬鹿げた「作品」作っただけで先進国ではついに通用しなかった。

プログラミングはどうなのかな。

いずれAIにどんどん下働きは任せて、人間はコンセプトとか要望を出すだけで良くなるのか

やっぱり中の仕組みと格闘しないとプログラミングの思考が身につかず、よいリクエストをだせず、しょぼいものしか作れないのか

2023-09-19

anond:20230919140923

しろCみたいな組み込み系で使う言語リカーシブコールする方が嫌じゃないかコーディングルール禁止されてると思うけど。

2023-09-18

[]弱者男性ルシファー

タカシは、普通プログラマーとして生きていた。毎日コーディングデバッグに追われ、低い給料生計を立てていた。彼の日常は単調で、希望に欠けていた。

ある日、タカシ仕事から帰宅し、疲れた体をベッドに投げ入れると、突然の明るさに目を覚ました。目の前に美しい少女が浮かび上がっていた。彼女は白い羽根の翼を持ち、天使のような輝きを放っていた。

タカシさん、私はイリアと申します。私はあなた重要なことを伝えに来ました。」

タカシは驚きと困惑言葉を失った。美しい天使のような存在が、自分に何かを伝えるために現れるなんて、あり得ないことだった。

あなたタカシさん、そしてあなたルシファーなのです。」

タカシは耳を疑った。ルシファー堕天使の王として知られている存在が、自分名前と結びついているなんて。彼はイリア言葉を信じることができなかった。

「それは冗談でしょう? 私なんかがルシファーだなんて…」

しかし、イリア真剣な表情で語り続けた。彼女タカシに、彼の思想世界を動かしており、イルミナティと呼ばれる秘密組織が彼の好みや意志に合わせて世界操作していたことを明らかにした。タカシが気に入ることが世界繁栄し、嫌うことが滅びを招いていたのだ。

あなた世界の中心であることを知ることは孤独ものでしょう。しかし、それが真実です。」

タカシ真実を受け入れるのが難しく、絶望の渦に巻き込まれた。彼はなぜ自分がこんな存在であるのか、なぜ自分意思世界を形作るのかを理解しようと試みたが、答えは見つからなかった。

しかし、彼は決意を固めた。この現実を受け入れ、自分ルシファーとしての役割放棄しようと決心した。彼はイルミナティ組織建物を訪れ、自分の願いを伝えた。

「私はもうルシファーではありません。私の意思世界を動かすことをやめさせてください。」

その瞬間、建物内が光に包まれ、地面が揺れた。イリュミナティメンバーたちは驚き、混乱の中で何かを試みた。そして、とんでもないことが起きた。

タカシの周りに神秘的な力が集まり、彼を包み込んだ。彼の体は変化し、羽根を持つ存在へと変わり、彼はルシファーとしての真の姿を取り戻した。彼は世界自分意志で動かす力を取り戻し、イルミナティ支配下に置いた。

タカシは新たなる支配者として、世界に秩序をもたらし、善悪バランスを取り戻した。彼は自分の使命に目覚め、かつての弱者男性から世界を導く存在へと変貌した。そして、彼の冒険は新たな章を刻み始めたのだった。

2023-09-17

ITエンジニアなら転職時のコーディングテストで生成系AIを使うな

https://qiita.com/app_js/items/a78e0605af702b155efc

この記事読んだ。

Paizaの対応の良し悪しやこの人の考えや不満については今回は触れない。

一人のITエンジニア採用担当者、また同時に一人のITエンジニアとして生成系AIに対してどう触れるべきか書いておく。

採用面接(コーディングテスト)時

まず、業務で生成系AIを利用するのは会社ルール範囲で好きにやれば良いと思う。

問題転職フェーズであり、ここでは能力をチェックされているわけだから、生成系AIの回答でコーディングテスト通過です、となるわけがない。

ソフトウェア開発は複雑であり、AIは間違った回答や遠回りな回答もするわけだから、生成系AIを使うにしても結局真偽を確かめられる能力必要だよね。

コーディングテストで生成系AIを使うというのは「私はそのような最低限の考える力も有りません」と言っているようなものなので、企業側がほしい人材とは言えない。

最近コーディングテストサービスでは入力内容を記録しているのでコピペたかどうかは分かる。

なので生成系AIで回答しているような場合企業側はある程度検知できる。

もちろん誤検知もありえる。サービス(Web)上ではなくIDEなどで回答を作って貼り付けることもあるだろう。

そのため、企業コーディングテスト通過後の面接で回答に対して深掘りすることが多い。

生成系AI回答で何も考えていない人はここで脱落する。

企業によってはコーディングテストサービスではなくホワイトボードなどでライブコーディングさせる場合もあり、そもそも生成系AIが使えないこともある。

どうすればいいのか

AIに頼らず考える力、最低限の能力を日頃から高めてほしい。

本当にこれにつきる。頼むからスキル高めてくれ。

俺はもうFizzBuzz程度の問題も解けない人や生成系AIに逃げる人の採用活動をしたくないんだ。頼む、スキル上げて。

2023-09-14

anond:20230914225729

自社開発で飽きるというのは自社開発のことをよく分かっていないな。

自社開発は長くやっていると変な社内政治に巻き込まれるか、そこから距離を置いてつまらない仕事をやり続けるかのどっちかだよ。

から数年働いたら辞めて別の会社に行く人がとても多い。

受託認識は凄く正しい、よく分かってるじゃん。

いいソフトウェアを作り出すよりもそれなりの品質のもの効率よく作ることが利益になるから一定知識をつけたら脳死で働けるのは嬉しい場所だ。

SES現場によりけりだろ、ハズレ引き続けたら地獄だよ。

通勤に2時間以上かかる現場に飛ばされたりさ、紙にコーディングさせられてたときは楽しむより殺意が湧いたぞ。

anond:20160902031012

なんというか、ネタしか見えないんだけど。本当はできる奴がバカのフリして書いているみたいな感じしかしない。

しろ大学から情報系の勉強を開始して、中学ぐらいかコードを書いていましたみたいな人たちをスパッと抜き去っていく人が世の中にいるのは知っている。

どこの大学か知らんけど、大学でも大抵は実習の授業があるはずで、そこでプログラムを書くものだと思う。

10年以上前TAしていた時にすでに学生IDE使わせていたが、今時IDE無しでプログラミング学習させるなんて冗談だろと思う。

海外大学などがYouTube講義を公開していたり、コーディングを教えるようなYouTubeチャンネルもあるから別に本で勉強する必要はないと思う。

元増田がそういうことを知らないとも思えないので、正直ネタしか見えないなと思う。

プログラミング勉強は全部の意味が分からなくてもとりあえず写経して、そのうちに全部の意味が分かるみたいなところがあるから、わからないことはしたくない!という人には向いてないかもな。

趣味で書いていたコードは何か調べて勉強したいからとか、勉強したことを使ってみたいみたいなものも多いと思う。

あとは自分用便利ユーティリティを書く感じだったな。

バイト先で、情報系の検索術みたいなもの背中で学ばせてもらったこともあったな。

2023-09-13

anond:20230913191338

そりゃ大手で長くエンジニアやるなんて無理なので…

ずっとエンジニアやりたいなら零細行くか起業するかしてリタイアするまでずっとコーディングできる環境を整えないといけないわけですよ

anond:20230913084816

他の言語でもインデントするのは常識

Pythonはインデントと実際の制御構造が一致してるのが利点。

他の言語は、インデントがズレてたりして見た目のインデント制御構造が一致してない可能性がある。

でも、フォーマッタでコーディングスタイルを整えたりするのが当たり前だから、今はそんなの気にする必要いかな。

2023-09-10

anond:20230910005011

ネトフリとかでは映画アニメ見ること多いか

音楽は聞かない

家にいる時は本読んでるかコーディングしてることが多い

時事はニュースサイト日経とか流し見するくらい

2023-09-06

他人コーディングミス指摘しようとしたら犯人過去自分だった

あるあるだけどクソ恥ずかしいやつ。

しかも部下から確認お願いします」と依頼されて見ていたコード

誰だよ三項演算子を「??」と書いたやつは。自分だ。

三項演算子って2個でも動くんだ。JavaScriptからか?

雰囲気プログラマなのがどんどんと捲れていく。やめてくれよ、上司ってガラじゃないんだ。

とりあえず黙ってひっそり1個に減らした。部下のコード明日見る。もう今日まともに見られる自信がない。

ダメ上司で本当にごめんな……。あと出来ればソースコード管理ツール入れなかった理由、察さないで欲しいなぁ……。

2023-09-05

anond:20230905135030

するけどテンプレートアルゴリズムなんてしばらくやってなけりゃ天才でも忘れるし

逆にそれだけ対策してきたら出来るし

そもそも履歴書上でコーディング試験に進むレベルのやつがほぼいない

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

2023-08-25

Photoshop Copilotが出たら終わり

Copilotによってコーディングは大きく様変わりした。

タブキーを押すだけで思うままのプログラミングができる。

それはAIによって生成されたものだが、プログラマが考えたものと違いはない。

いわばAIプログラマの間は地続きであり、断絶はない。

同じことが絵ではできないということはあり得ないだろう。

今は画像生成AIのやり方と画家のやり方は全く違う。

しかし今後は両者が一体となるに違いない。画家の描いた絵にもAIが使われ、渾然一体となった世界だ。

そこには断絶はなく、AI生成か否かと問う意味はもはやなくなるであろう。

これまでの時代が終わり、未来アート時代が始まるのだ。

2023-08-23

anond:20230823105445

プログラマ派遣業界の闇というほどでもないけど、実情を少しだけ書いておく。

プログラマ派遣会社は、とにかく人を集めて派遣できればもうかるので、常に未経験者歓迎で募集を掛けている。

そして、入社後に2週間程度の社内研修をして、C言語JAVAでの四則演算、条件分岐ループ、出力、その他の本当に最低限の知識を教えて

社内テストクリアした人から即戦力として派遣先に送られていく。

要は、未経験歓迎で募集して、ちょっとでも使えそうなら直ぐ派遣し、マジで使え無さそうなら研修期間にクビを切る。

社内研修で教わる言語派遣先で必要とされる言語なので、ニーズに合わせて言語が変わって行く。

派遣からこの人ダメと言われたら、次の人を送り込む。

何処にも派遣先が見つからなくなればクビにする。

派遣会社にとって、派遣社員は本当にただの商品しかない。

こういう世界なので、彼女仕事の内容を具体的に決めているのは、事実上派遣先の会社になる。

同期がpython やら java仕事をさせてもらってるのは、派遣先の会社がその作業を割り当てるからであり、

彼女Excel 仕事をさせられているのも、派遣先の会社がその作業必要としているからなのである


派遣会社社長上司も、会社利益の最大化のために行動するだけで、彼女キャリアについて考えることはない。

ただで退職されるくらいなら、コーディング仕事を振ってくれそうな会社派遣させた方が儲かるくらいにしか思ってない。

女かどうかなんて誰も気にしていない。

弊社は女だろうとばりばりコーディングする仕事やってるで

環境が合わんなら退職したらええがな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん