「花芽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花芽とは

2022-12-13

anond:20221213102932

冬の寒さに一定期間さらされないと、サクラ花芽が休眠打破されなくて、ニッポン人の9割以上が楽しみにしている、花見酒盛ドンチャン騒ぎ!ができなくなってしまうのだぞ。

これ一つとっても冬のメリットは夏を上回ると言って過言ではないだろうw

2022-05-17

今日覚えた単語葉芽(はめ・ばいが)

 

10本くらい、長さ2m、直径1cmほどの木のような植物が放射状に伸びている

・枝、葉、花、節もなくそれはもう真っ直ぐ

・地面付近は見えなかったのでおそらくすべて根本分岐した「枝」

 

ある日、地面から複数のびる真っ直ぐな木が視界に入った。

しばらくして枝(仮)の先端にだけ1.5cmくらいの丸々とした蕾がつく。

花が咲くのだと楽しみに毎日観察していたら、なんと「葉」が咲いた。

蕾なのに!?

調べたところ、芽には花のつく「花芽」、葉のつく「葉芽」があるそうだ。

全然知らなかった。

2週間ほど経過した現在、わっさわっさと緑の葉が満開になっている。

植物名前はわからないままである

君は一体誰なんだね。

 

 

2022-04-26

🐈きのう日記

きのう日記🐈

でも週間予報は火曜水曜雨風となってる。

はい、前庭のことニャ

ベランダからルーフ屋根を見下ろすと

伸びてきてるので、剪定しました。

山茶花と金木犀。ふたつで、45l燃えるゴミ袋いっぱいぶん。

意外と大変💦

3-4月にやっとかないと花芽が付かないとか。

去年やったのもう少したってたかなぁ。

剪定ばさみを買いにコーナンまで2回も

出かけてたなぁとか。

感慨深いのです。

火曜は朝から風雨らしかったので

ミモザジャスミン廊下に入れました。

雨風の予報だったのでお洗濯もまとめてやって


今日日記🐈

から降るというので

朝取り込みました。

湿度あるけどほぼ降ってない

風が強いです。

おせんべいがきたよ!

これは美味しいやつ。

見えたら食べ過ぎてしまうんで

隣部屋に移動。

よいニュース!!

ヨネチャンのtourがある

ジュワッチ

とれなきゃいみない

2022-04-08

植物って発芽、花芽形成、開花と適正温度活動開始してるの、もしかして地球上で一番システマティックなのではないか

2021-12-30

菜の花ってくえるのな

菜の花(なばな)とは

アブラナ科アブラナ

菜の花ナノハナ) アブラナ

菜の花ナノハナ)は「なばな」や「花菜」とも呼ばれ、アブラナ花芽で、同じ仲間に菜種油を取る為の品

種もあります。また、ブロッコリーカリフラワーチンゲンサイタイサイ)やターツァイ、また、キャベツ白菜なども同じアブラナの仲間になります

食用の 「菜の花」として店頭に並んでいるものの中には、実は様々なアブラナ品種があります。「菜の花」「菜花」「花菜」は、そうしたアブラナ花芽総称として使われています

菜の花の主な産地と生産ランキング

右の表は平成20年の全国の食用なばな類(主に花芽を食べるもの)の生産量と上位10の地域です。

最も菜の花を沢山生産しているのは千葉県南房総地域で作られています。次いで徳島県香川県高知県などの四国で多く作られています

京都花菜

京都の「花菜」はブランド京野菜として知られ、主に長岡京市などで作られています

菜の花(なばな)の旬の時期

菜の花は初春が旬の野菜

菜の花ナノハナ)は本来2月頃から3月にかけての春が旬ですが、春一番の季節を運ぶ食材として料亭などの需要にあわせ、京野菜として知られる「寒咲花菜」の様に、12月頃から出始めるものもあります

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nanohana.htm

2018-05-29

税金を払うだけの土地は梅を植えよう

害虫に強く、猿や鹿に狙われない。栗のように実の中に虫が入ることがない。

放任でも5年で1樹当たり10kgは採れ、樹齢10年なら20kgは収穫できる。

デメリットは、剪定しないと日陰から枯れたり、樹高が高くなりすぎることくらいか

おすすめ品種は、なんといっても南高梅受粉樹には、小粒南高おすすめだ。

南高梅と小粒南高を交互に植えていこう。

株間は7mはほしい。5mと紹介している本もあるが、放任なら7mのほうが良い。

手入れは、5月前半に草刈り・消毒、6月に収穫、8~9月草刈り剪定の3回だけ。

もちろん、これはまめに管理した場合で、消毒はしなくても良いし、剪定だって2年に1回でも良い。

剪定ついてだが、難しく考えない。来年花になる”花芽”をできるだけ残しながら、”開心自然形”っぽくなるように切るだけ。

開心自然形は適当にググって欲しい。切りすぎても梅は桜のように弱くないか大丈夫だ。

収穫したら加工をしよう。梅干し梅ジャム梅酒と保存のきくものばかりだ。1年分の梅には困らないだろう。

【追記】

南高・小粒南高と書きましたが、今植えるなら耐病性が強く、受粉樹が必要ない星高や熊野仁などを勧めます

2018-04-10

園芸が好きだ

特に今時分は、芽吹き伸び花芽がつき、見ていて本当に飽きない。できることなら一日中眺めていたい。

2018-04-04

anond:20180404144234

花芽形成に使われるリン酸を撒くにはもう遅い、つまり元増田が言うように終わったということ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん