はてなキーワード: I/Oとは
1か月ほど前まで初代第1世代Core iのPCをほぼノーマルで使っていたが、Windowsの肥大化(*1(本増田の最後に参考webページを記載。以下同様))のせいかweb閲覧やExcel操作程度の作業でも引っかかりを覚えるようになったり、Windows11ブームに煽られてセキュリティ関連の記事を読み古いCPUには脆弱性が付き物だと知った(*2・3・4)り、あれこれあったためPCを新しくすることにした。
その際に色々な知見を得て情報の更新ができたため、日記帳兼リンク集として増田に残しておくことにした。極少数の人にしか役に立たないであろう文章だが、体験談の類として暇つぶしに読んでもらえれば幸い。ただ、過去のPC事情を懐古したりするのが目的なら、数年前にホッテントリ入りした別の記事(*5・6)を読む方が有意義かもしれない。
まず、パーツの買い方を3種類に大別して検討した。
この前段階で格安の中華製ミニPC(*7)も候補に挙げていたが、拡張の厄介さや商品到着までの時間の長さを難に感じて選択肢から外した。
今新しく自作PCを組むなら鉄板の構成だと思う。現在の相場では、M/B 13k円、Celeron 7k円、DIMM2枚組 6k円、SSD 200GB 4k円で約3万円くらいになるだろう(*8・9・10)。構成品のどれかを中古にすれば2万円台前半で抑えることもできそうだ。
しかしながら、最近まで骨董品で我慢できた身には過剰スペックになりそうだという懸念と逆張り志向のせいでRyzen APUに惹かれたためとで、この組合せは除外した。
時機を見極めて個々のパーツを買えれば、安く挙げることができる方法だろう。
だが、動作不良品・リマーク品(*11)・その他の不動品(*12)等を掴むリスクやピン折れ曲り(*13)他機器不良への対処を避けるため、この組合せも選ばなかった。
M/B・CPU・ビープスピーカー・電源があれば動作検証は可能だ(*14)。そのことは前提知識として通用してるだろうと期待し、ジャンクな出品物・者を弾けば少なくとも直ぐに判明するような不良品を掴むことは避けられるだろうと考えて、セット品を軸にパーツ調達することにした。
ただ、個別のパーツだけ欲しいと思う人が多いせいか、希望に叶う出品は少なかった。値段や特定のパーツへのこだわりは捨てて条件をだいぶ緩くしたが、それでも購入作業を終えるには結構な時間がかかった。
作業の結果以下のパーツが手に入った。これら以外にも試用して直ぐ売却したものがあるが、その分は少々の損失で済んだため、実質合計費用は25k円+10k円。
元の電源が10年以上持ったので、5年前の製品なら後5年は使えるだろうと考え、中古で済ませることにした。
参考になるまとめ記事を元に、経年による劣化が小さいと思われる、電圧と電流の波形が綺麗な製品(*15)を候補にした。5年以上前に発売された商品を1年少々しか使っていない状態良好品だと嘯く詐欺師がフリマには跋扈しているが、そういう輩を除外しても選択肢が十分にあるのは幸いだった。プラグイン電源という危険そうな製品(*16)以外に無難な選択肢が無かったのは、老害な増田には難だったが。
余談だが、電動ブロワーは電源の清掃にとても役立った(*17)。騒音が問題にならない環境の人には是非お勧めしたい。
大型のファンを備えた電源ユニットをケース下部に置く組み方が主流になって久しいようだ(*18)が、冷却や静音にこだわる必要が無いのでケースは流用することにした。ただ、電源LEDがそのままでは機能しないので、オス-メスのジャンパワイヤー(デュポンケーブル)をフリマで買ってピンとコネクタをつないだ(*19)。
マザーボードについては色々調べたが、8ピンのATX 12V電源コネクタ(*20)が一般化して久しいことや、フェーズ数の増加(余談だが、I/O電圧とコア電圧が異なるデュアルボルテージは、30年近く前にモバイル版P54Cで初めて採用された)(*21・22)といった電源回りのことで特に知ることが多かった。光物(*23)はあまり興味が無いのでほぼスルーした。
RyzenもIntel Coreもどちらも魅力的だと思った(*24・25)が、結局はAMDで組むことにした。そこそこのGPUを省電力で使えることが大きかった。
メモリは多少勉強した(*26)つもりでパーツ選定に着手したが、チップセットの16Gbitチップ対応事情(*27)を全く把握していなかったため、相性問題にぶつかって最初に購入したパーツセットを買換えることになった。容量について言うと、16GBだとたまに心許なくなるが32GBだと過剰という感がある。Intelなら24GB(8+16の2枚)載せて16GB分をデュアルチャネルモードで使える(*28)ので、その点は良いなとも思う。
SATA SSDでも体感速度は悪くない(*29)という言説を見て、安く手に入ったSSDで十分と判断した。記録方式がTLCかどうかといった商品選択の時に普通ポイントになる点(*30)は、次に買換えたくなった時に気にかけようと思う。
光学ドライブも電源ユニットと同様、本来は5年程度で買換えるべき製品とされている(*31)が、それはそれとして、電源と同様の理由で5年くらい前の中古品を探そうかと思って調べてみたら、M-DISCという規格(*32)があると知った。対応するドライブやメディアを購入すると割高だ、余計に金をかけてまで保存すべきデータはどれだけあるか、そもそも光学メディアの読み書きをする機会はどれだけあるか(*33)等、あれこれ考えた結果光学ドライブは買わないことにした。
最近は無音でPCに向かうことが専らなので、USB-DACを排除してHDMIモニタのイヤホン出力で済ませることにした。気まぐれに音楽を聴きたくなったらヘッドフォンアンプをライン出力につないで使おうと思う。
ケースと一緒に死蔵品を引っ張り出した。文字入力を業としない立場なのでキーボードは何でもどうでも良い。
マウスはクリックが利き辛くなったので放置してたが、分解修理可能(*34・35・36)だと知ったので実例(*37)を参考に簡単に清掃して使えるようにした。マウスホイールは部品交換が必要な状態(ホイールのゴム部分が、加水分解して汚れてたので重曹で洗った(*38)ら、完全に溶けてなくなってしまった)なので、そのうちAliExpressで補修品(MX300適合品ではないが、サイズが同じもの)(*39)を購入しようと思う。
初めは旧システムの入ったHDDを新しいM/Bにつないで使っていた。後で中身をSSDにクローンしようと考えたが、安物のSSDゆえガンガン書き込むことを必要以上に避けなくても良いなと思い直したので、結局新規インストールすることにした。
Raven RidgeではWindows11にアップグレードできない(*40)。だが、Windows11ではGPUが重くなりその対策が未だ無いよう(*41)なので、Windows10のままで良いということにした。
Windows7の頃はUEFIで起動しないPCがまだ一般的(*42)だった。このHDDもそういうPCに接続されてたのでフォーマットはMBRだった。CSMを有効にすればそのままで起動できるが、そうできるのは古いGPUを使っている時で現行のiGPUではたいてい無効にされる(*43・44)。CSMは頼りにせずGPTに変換して使うのが無難だ。
変換の際はWindows10のUSB起動メディアでmbr2gptを使ったが、ReAgent.xmlの更新に失敗したというエラーメッセージが出たので、回復パーテーションを弄って(「コンピュータの管理」ではドライブレターを付与できないのでdiskpartを使った)修正した(*45・46)。
Microsoftアカウントで常用していたためかライセンスの再認証を求められることも無く、上記の問題を除けばほぼすんなりと使用できた。セクターにアライメントのずれが無いかどうか(*47)も調べたが、問題無かった。
VMWare上で予行した分も含めて何回もした。セットアップを繰り返した理由は、Administratorを有効にしパスワードを設定しないままメインアカウントを標準ユーザーにしたらAdministratorにログインできなくなって(*48)詰んだり、OneDriveの動作選択画面で「このPCにのみファイルを保存する」を選択せず「次へ」移動したら戻れなくなった(ドキュメントやピクチャ等のフォルダパスをOneDriveに指定した後で、再度ローカルストレージに変更するのは割と手間になる)(*49・50)り、システムファイルを移動させようとして次節で説明するようにシステムを破壊したりしたためだ。
SSDの容量節約と書込み抑制のため、ページ、スワップ、ハイバネーションの各ファイル・OneDriveフォルダ(ただし、空フォルダにマウントしたドライブは移動先に指定できない)・ユーザプロファイルフォルダ下のドキュメント等のフォルダ・AppDataフォルダ下のRoamingフォルダとLocalフォルダの一部・テンポラリフォルダ・ストアアプリフォルダを移動(*51・52・53・54)した。Superfetchはデフォルトで良しとした(*55)。
かつては別アカウントでログインしてプロファイルフォルダを全部移動しジャンクションを貼って使うこともできたが、Windows10のあるバージョン以降でそれをするとスタートメニュー他ショートカットやストアアプリが即死する(*56)。一部のシステムファイルが変化するとメニューやアプリ全体が損壊判定されるようだ(十分な検証はしてないが、container.datやハッシュ値が名前になってるファイルを弄ると不味いように感じた)(*57)。こうなるとアカウントを消して再作成する他無くなる。ちなみにCドライブ直下のProgramDataフォルダ等を壊すともっと悲惨で、新規インストールくらいしか回復の手立てが無かった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/1 または https://b.hatena.ne.jp/entry?eid=2(それぞれ、数字部分がeid)のような形式のurlを入力すれば、当該ブックマークエントリーにアクセスできる。
*1 | Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ - GIGAZINE | https://gigazine.net/news/20210622-windows-10-version-slow-down/ | 4704430589992224258 |
*2 | Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ | https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/ | 373991174 |
*3 | AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も - CNET Japan | https://japan.cnet.com/article/35116106/ | 360332677 |
*4 | インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法 | TECH+ | https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220312-2290634/ | 4716634065497432514 |
*5 | 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報 | http://ingaoho.ldblog.jp/archives/4916067.html | 362560793 |
*6 | ありがとう鼻毛鯖 8年使った鼻毛鯖をついに買い替えました | 日本霜降社 | https://nihonsoukou.com/20181123/1827 | 4665750545042615426 |
*7 | 2万円の超格安パソコン「GREEN G2」値下げ、高性能CPUに大容量メモリやSSD採用で仕事でもプライベートでも大活躍 | Buzzap! | https://buzzap.jp/news/20220318-trigkey-green-g2-ultra-low-price-pc-happy-price-down-3/ | 4716943171239004674 |
*8 | 第12世代インテル Core プロセッサー 特集 | パソコンSHOPアーク(ark) | https://www.ark-pc.co.jp/special/intel-12th-gen-core-series/ | - |
*9 | 8GBモジュール | 2枚組 | DDR4 DIMM (288pin) | デスクトップ用 | 通販・価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアーク(ark) | https://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b21010&p2=c21050&p5=s21010&p6=w11726 | - |
*10 | 〜256GB | M.2 | SSD | 通販・価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアーク(ark) | https://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b32020&p2=c32024&p5=s32220 | - |
*11 | 【やじうまPC Watch】中国でIntel CPUの偽造品出回る。公式が注意を呼びかけ - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1248215.html | 4684567815854719490 |
*12 | Lenovoに搭載されているAMD CPUにベンダーロックが設定されているせいで中古市場が混乱している - GIGAZINE | https://gigazine.net/news/20220118-lenovo-vendor-lock-amd-cpu/ | 4714151541045747810 |
*13 | ASCII.jp:冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3) | https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053723/ | 4703873313928579106 |
*14 | パソコンが起動しない場合の確認方法|テックウインド株式会社 | https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_31.php | 4666842797243724258 |
*15 | 【自作PC】電源ユニットの選び方を自作経験者がガチ解説する | ちもろぐ | https://chimolog.co/bto-choose-psu/ | 367187040 |
*16 | 何故プラグイン式PC電源ユニットのコネクタは規格統一されていないのか? - Togetter | https://togetter.com/li/1564076 | 4688976497965880706 |
*17 | ブロワーの選び方 | DIY工具紹介部 | https://diytool.biz/blois | 170335990 |
*18 | “冷却の常識”を徹底検証 - AKIBA PC Hotline! | https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html | 364049132 |
*19 | PCケースのPower LEDケーブルを3ピンから2ピンに変換した | TeraDas | https://www.teradas.net/archives/16603/ | 4705898232067265346 |
*20 | 20ピン ATX 電源は 24ピンのマザーボードに使えるのか – 分かりにくい ASUS マニュアルと ATX 電源の規格 | Nire.Com | https://www.nire.com/2009/10/atx-24pin-motherboard-vs-20pin-power/ | 75424033 |
容量超過のため、anond:20220419200228 に続く。追記もあり。
https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/
が話題になっているけど、本来人類に必要なのはクロスプラットフォームな実行環境であってNodeじゃない。
TSが流行ったのはJSがクソだから。BabelしなきゃいけないのもJSにトランスパイルしなきゃいけないからであって、必要なのはJVMやCLRのような言語実行環境。
Reactが流行ったのはshadow domだけど、必要なのはDOMじゃなくてちゃんとした「アプリ」開発用のイベントモデルとレイアウトマネージャ含むGUI環境。
フロント界隈の流行廃りって本質的な改善ってよりもほかの良い技術をいかにブラウザ/Electron等JSエンジンという限られた環境に持ち込んで幸せになるかがメインに見えるので地獄に見える。
「アプリ」書くのになんでドキュメント記述用のHTMLに今ものっかってんだよと。
MavenやらGemsができて依存管理楽になったとか、RailsがでたときのようなCoC良いねとか開発の考え方を変えるフレームワーク、 rspec/Cucumberがでてテスト最高とか、c10kも怖くない非同期I/Oとか、好きな言語が使えるJVM/CLRそもサーバーならrustでもgoでも好きなものが動くとかとか本来の開発を楽にするという意味のブレークスルーってあんまりみられない気がしている。なんでフロント界隈の新技術ってあんまりわくわくしない。
逆にちゃんとしたクロスプラットフォーム実行環境がブラウザしかないということなんだけど、ブラウザなかなか進化しないし RIA は Apple 様が切り捨てるからなぁ。
ということですべてはブラウザが悪い。JavaScript 以外がちゃんと動くクロスプラットフォームのGUI環境が必要。でもプリインでモバイルでも動いてOSから独立して協調して作られていて、Webという既存の大量の資源にアクセスしやすいものは現時点で実質ブラウザ一択。つまりWASM に期待。次にHTMLであるべき文書はともかくSPAなんてもう「アプリ」なんだからHTML手書き文化もうやめてネイティブアプリ並みの GUI 作成環境も復権しよう。
するとクライアントでも好きな言語が使える。そして同じ言語がいいとサーバサイドで Node.js を使う必要もなくなりへっぽこプログラマが Node のイベントモデルを理解せずに使うこともなくなる。
そしてそれらができたときに Node というか JS/HTML の呪いから解放され人類に平和が訪れるのだ。君はその後も Node.js を使っても良いし使わなくてもいい。
Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzenシリーズについては2022年秋頃に投入が予定されており、デスクトップ向けCPUは『Raphael』、モバイル向けは『Phoenix』と言うコードネームで呼ばれています。
アーキテクチャー的にはZen4は現行のZen3から大きく進化するメジャーアップデートになると見られています。
Ryzenシリーズについては2020年に発売がされたRyzenが『Zen3』で世代的にはZen、Zen+、Zen2からZen3という事で第4世代呼ばれています。2022年初旬には第5世代に当たる『Zen3+』が搭載されたRyzenの投入が予定されており、Zen4についてはその次に登場する事から第6世代になると見られています。
なお、モデルナンバーについては2021年11月時点では不確定です。
これは、2022年初旬にモバイル向けZen3+搭載Ryzenとデスクトップ向けに3D V-Cacheを搭載したRyzenが登場しますが、これら2つのモデルがどのようなモデルナンバーを与えられるかによって変わるためです。今時点では、Zen3+が7000シリーズに、3D V-Cacheモデルが6000シリーズになると言われているので、Zen4は8000シリーズとなる可能性はありますが、ここではまだ不確定としています。
アーキテクチャー刷新とTSMC 5nm採用で、IPCを大幅向上
Zen4アーキテクチャーではZen3に対して大きく進化すると見られています。
Zen4アーキテクチャーを採用するEPYC GenoaのES品を手に入れた者によるリーク情報によると、Zen3を採用するEPYC Milanに対してES品と言う段階で既に同一クロックでの動作はZen3に対して29%程度向上しているとの事です。また、動作クロックについてもZen3より向上を見込んでいるとの事でAMD製CPUでは困難だった5.0GHzの壁も超えられるCPUになる可能性があると2021年2月時点のリークでは語られています。
5nm『Zen4』RyzenはIPC25%向上へ。性能は『Zen3』より40%増し
パフォーマンスが大きく向上している背景としては、Zen4ではTSMC 5nmプロセスを活用する事や、I/OダイについてもGlobal Foundryの14nmプロセスからTSMC 7nmプロセスに進化する事で全体的なパフォーマンス底上げに繋がっていると考えられます。
スッポン現象と決別。ソケットはLGA化されたソケットAM5が採用
Zen4 Ryzen "Raphael"採用のAM5モックアップ出現。TDPは最高170Wか
AMDのRyzenシリーズは2016年に発売された第一世代Ryzenから長らくソケットAM4を採用しています。このソケットAM4ではCPUとマザーボードを繋ぐピンがCPU側に搭載されたPGAが採用され、CPUの取り扱いに関してはIntelなどで採用されているLGA(マザーボード側にピンが搭載)モデルより扱いに注意が必要です。
特にこの機構ではCPUとCPUクーラーを密着させるシリコングリスが固着すると、CPUクーラーを外す際にCPUのソケットがロックされているにも関わらず、CPUがソケットから抜けてしまう現象があります。これが、スッポンと言う名前で親しまれていますが、このスッポンはいわば無理やりCPUがソケットから抜かれてしまうため、CPU側のピンが折れて動作不良に陥るような事態があります。
そんな、AMDのソケットAM4ですが、Zen4世代からソケットAM5へ進化する予定になっており、このAM5ではIntelでメジャーだったLGAが採用される事になっています。
170W TDP seems to only be for a special variant, not the normal CPUs for sure
— ExecutableFix (@ExecuFix) May 25, 2021
ピンの数は1718本となっており、IntelのAlder Lakeで採用されているLGA1700に近いピン数になっています。ただ、CPU裏のレイアウトでは、Intel側がCPUの中央付近に電源回路関係が敷き詰められているのに対して、AMDのZen4では裏面は全て接触パッドが敷き詰められており、CPUの表側にヒートスプレッターに切り欠きを設けて、そこに電源回路関係のチップが搭載されるデザインとなっているようです。
A first look at the AM5 socket, once again in the form of a 3D-render pic.twitter.com/84T6wUjpQ2
— ExecutableFix (@ExecuFix) July 29, 2021
最大コア数は16コアに据え置き。TDPは最大170Wまで引き上げられる見込み
Zen4 Ryzen Raphaelでは最大16コア据え置き。TDPは最大170Wに
Zen4アーキテクチャーを採用するサーバー向けCPUのEPYC GenoaではZen3アーキテクチャーを採用するEPYC Milanの64コアから最大96コアにコア数が増加する見込みになっています。しかし、コンシューマー向けのRyzenについては今まで通り16コアに据え置かれる見込みとなっています。
— ExecutableFix (@ExecuFix) July 13, 2021
また、TDPに関してはZen3搭載Ryzenシリーズではコンシューマー向けに販売されている製品ではTDPが120Wのみ、OEMなどに向けて販売されているモデルを含めると、65Wと120Wの2つのTDP帯製品が存在しますが、Zen4 RyzenからはTDPが最小は65Wと据え置きになるものの、95W、105W、120Wそして170Wの合計4つのTDP帯製品が登場する見込みとなっています。なお、この170Wモデルに関しては、パフォーマンスに特化した特別なモデルのために存在するようです。
CPUクーラーはAM4と互換性あり?TPD 170Wモデルには280mm以上の水冷クーラーが必須に
Zen4 Ryzenではソケットが変更となりますが、AMDのリーク資料によるとクーラーに関しては既存の純正CPUクーラーが対応製品としてリストアップされるなどしているため、ソケットは変わるものの、高さやマウント形状に関してはAM4と互換性を持つ可能性があります。
一方で、パフォーマンス特化モデルではTDPが170Wになるとの事ですが、この170Wモデルに関しては同じ資料によるとヒートシンクには280mm以上のラジエーターを備えた水冷クーラーが冷却には必要となると記載されています。そのため、Mini-ITXなどコンパクトな高性能PCを組み立てたいというユーザーにとってはハードルが高くなりそうです。
Zen4 RyzenにはGPU内蔵が標準に。ソケットAM5のリーク情報から判明
内蔵GPUが標準搭載になるのではないかと言う情報はAMDのソケットAM5の互換性について記載されたリーク資料にて記載されています。この資料上のOn-Chip Graphicsと言う欄には"1 Dedicated"、つまりOn-Chip Graphics用に専用チップを有する事が記載されています。また、これらはソケットAM5に対応するすべてのFamily/Model Numbersにて同様の事が書かれています。この事から現行のRyzen 5000Gシリーズのようにモバイル版をベースとしたデスクトップ版Ryzenでのみ内蔵GPU搭載となる扱いとは異なります。
また、上に表示されている資料のページには記載がありませんが、資料の原本には “Some OPNs…may not support GFX”、日本語訳で『一部OPNs(モデル)ではGFX(グラフィック)をサポートしません。』とわざわざ一部OPNsでは対応しないと書いてある当たり、GPUを内蔵したモデルが標準になる可能性は高そうです。
企業などでRyzen CPUを採用したデスクトップをあまり見た事があるという方は少ないと思いますが、多くの法人向けPCではGPUを内蔵している事は必須条件とも言え、わざわざdGPUが必要となる従来までのRyzenは大きなディスアドバンテージとなっていました。そこで、AMDではZen4 Ryzenからは内蔵GPUを標準搭載し、法人向け需要も取り込もうとしているのかもしれません。
CPU側はDDR4とDDR5に対応。PCI Expressも5.0まで対応
ソケットAM5に刷新されるZen4 Ryzenですが、これに伴いチップセットも現行の500番台から600番台のモデルが発売されます。この600番台チップセットではIntelが2021年11月に発売したAlder Lake-Sと同じようにメインメモリーにはデュアルチャンネルDDR5が採用される事となっていますが、CPU自体はDDR4にも対応しており、Alder Lake-Sと同じように廉価モデルのためにDDR4にも対応できるようにもなっているようです。
PCI Expressの世代に関しては、Zen4 RyzenのCPU自体はPCIe Gen5.0に対応した設計になっています。ただし、マザーボードのPCH自体はPCIe Gen 4.0までの対応となっておりCPUと直接接続が可能なPCIeレーンだけはPCIe Gen 5.0に対応できるというマザーボードになりそうです。なお、サーバー向け製品であるEPYCやThreadripperなどはマザーボード側もPCIe 5.0に対応できる見込みのようです。
仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NAS をバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。
テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php
です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。
昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます。
iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続のハードディスクを、一般的なIPネットワークで規格で仮想化したものです。
マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージの機能を提供する側を iSCSI Target と呼びます。
ホストから「マウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスクの故障などで、一時的に物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストからの操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストもシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます。
という事で、仮想環境では実に使いやすいストレージデバイスなのです。
マウントするホスト側から見ると単純に SCSI/SAS のハードディスクに過ぎません。iSCSI のストレージをマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットでフォーマットする必要があります。
Linux の iSCSI ターゲット側からは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプルな仮想イメージなので、ファイルそのものをバックアップコピーすれば、ストレージのイメージそのもののバックアップができます。
※ qnap NAS の場合、iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。
[Solved]How to mount iSCSI file?
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l
-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000
-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000
-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000
-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000
-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000
-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #
※ とても重要
CIFS/NFS のファイル共有NAS と違い、iSCSI でマウントして一つのターゲットを制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数のホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイルの排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります。
つまりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットはネットワーク上の仮想ディスクです。
もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイスで複数作れるので、1台の iSCSI 装置に複数のターゲットを実装して、複数のホストから別々のターゲットイメージをマウントする事は問題ありません。
極端な話、ホストのハイパーバイザーは USB メモリやSANブートさせて、後はマウントした iSCSI の仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスなハイパーバイザー運用もできます。
物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb base のネットワークカード、HUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまいます。
距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットをデータセンターに置く、なんてこともできます。
【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイト) NAS 4ベイモデル クアッドコア CPU / LAN 2ポート搭載 (TS431P2)
価格:56,145円
感想(0件)
iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります。
昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクや CD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットのディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。
これが実に難物でした。特に、複数の SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合、割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。
つまり一つのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。
ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的な仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスクを複数の論理番号に分割したわけですね。
これが LUN というヤツです。
iSCSI 機器のターゲットも、内部のソフトウェア的に複数の論理デバイスに分割して、複数のホストコンピュータから複数の物理デバイスのように見せかけるわけです。
別々な LUN は一つ、あるいは複数の iSCSI 機器によって、複数のホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number
Qnap NAS の場合、iSCSI ターゲットはウィザード形式で簡単に作成できます。EXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単にサイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFS の VHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。
Qnap NAS の iSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linux 系サイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意の名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg
機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーとNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります。
QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵
Windows10 の Microsoft 製 iSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSI 「ターゲットを」 「検索」して選んで「接続」します。Chap 認証を付けておいた場合はターゲットで設定したパスワードが必要でしょう。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg
新規に作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲットの仮想ディスクは、他のマシンでマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。
PR
ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。
open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった
https://islandcnt.exblog.jp/239328437/
一番イラつくのは、巨大なファイルの転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE Linux のインストール用DVDの ISO ファイルを CIFS でコピーしてみます。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg
3分11秒かかりました。1Gビットネットワークで 12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。
スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg
初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg
2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。
--
数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます。
Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg
CIFS を使ったリモートディスクのマウントは、他のPCからもアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI は単一のホストからのアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージを複数作って複数のサーバーから異なるデータ領域にアクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバーの増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます。
もっとも、iSCSI デバイスそのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できます。しかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。
ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションはしたことはあります。
こうした性能のわずかな違いが、仮想化システムのハイエンドな領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイルが作成されるようです。
国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしています。Windows Storage Server は見た目 Windows サーバーそのものなのですが、ところどころちゃんとデチューンされているようで、SOHO向けが限度です。
こういった国産 NAS メーカーの製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格のNASは Unix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUやメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います。
Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。
このあたりは独自OSを NAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジの NAS として利用したほうが良いと思います。
仮想環境でのネットワークアタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーとNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます。
iSCSI はあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能を提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。
NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自のアクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自の機能で設定します。
iSCSI はあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSそのもののファイルシステム、セキュリティ機能、アクセス制限がホスト側の機能をそのまま利用できます。セキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自のストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。
Floorp ウェブブラウザと名乗るブラウザが最近出てきて、開発が終了したKinzaのパッチが公開されたら取り入れると宣言してKinzaの後釜を狙ってるらしい。中の人は学生(中学生?高校生?)らしく、使っていくうちにチャラさ、痛々しさが目立ってきたのでこき下ろしていきたい。
このブラウザが気になってしょうがない人はTwitterアカウントに行けばダウンロードリンクがあるのでダウンロードして確かめればよい。
※以下の話は、断りのない限り8/28に公開された公開ベータ版(v1.1.3)のことである。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.Floorpをお選びいただき、ありがとうございます。高速で軽量なブラウジングをお楽しみください。
2.Floorpのソースコードは一部をAblazeのGithubにて公開しています。また、Chromiumのライセンス「BSDライセンス」に基づき、作成者は本ソフトウェア(Floorp)によって発生した損害は保証できません。
3.Dev Previewエディションの場合、TwitterなどのSNSにスクリーンショットなどをアップグレードしないでください。
4.感想やご不明な点がございましたら、お聞かせください。これは義務です。Floorpの改善に協力してください。
5.Ablazeの利用規約に沿って本ソフトをご利用ください。
6.以下に表示されている利用したオープンソースソフトウェアに感謝しましょう。Floorpはこれがなければ実現しませんでした。
7.開発者はあまりすごいことをしていないことに気づきましょう
8.ソースはこちらhttps://github.com/Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
利用したオープンソースソフトウェア
[※以下略]
さて、どこから突っ込もうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あああああああああああああああああああああああああああああああ開発つかれた
1.Floorpをお選びいただき、ありがとうございます。高速で軽量なブラウジングをお楽しみください。
2.Floorpのソースコードは一部をAblazeのGithubにて公開しています。また、Chromiumのライセンス「BSDライセンス」に基づき、作成者は本ソフトウェア(Floorp)によって発生した損害は保証できません。
3.Dev Previewエディションの場合、TwitterなどのSNSにスクリーンショットなどをアップグレードしないでください。
4.感想やご不明な点がございましたら、お聞かせください。これは義務です。Floorpの改善に協力してください。
5.Ablazeの利用規約に沿って本ソフトをご利用ください。
6.以下に表示されている利用したオープンソースソフトウェアに感謝しましょう。Floorpはこれがなければ実現しませんでした。
7.開発者はあまりすごいことをしていないことに気づきましょう。後眠いんだけどどうしよう?癒してください!彼女ください()
8.Floorpは有志によって無料で提供されています。寄付は受け付けますのでダイレクトメッセージ https://Twitter.com/Floorp_Browser へお越しください
9.ソースはこちらhttps://github.com/Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser
[※以下略]
利用規約をなんだと思っているんだ。「利用規約は楽しく、ユーモアにありふれさせたい」とか「Floorpの利用規約の最後に・彼女になることに同意しますか?って書けば同意させられんじゃん」とかつぶやいてる時点でなめてるしふざけてる。
Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser: Chromiumで一番軽量なブラウザの大部分のソースコードです。
というタイトルなのに、実際に公開されているのはブラウザコンポーネントに比べてかなり少ない。これのどこが「大部分」なの?
あと何の根拠もなく「Chromiumで一番軽量」って言い切ってるだけで相当痛い。一番軽量かどうかは知らんが、メモリ使用量が少ない=軽量と思い込んでる節がある。ほか、
という文は誤解を生むから今すぐ止めろ。これだとBSDライセンスに違反するぜ!と宣言してるような解釈もできるから。利用規約でOSSに感謝しましょうとか言っておいてこの扱いひどくないか?
このブラウザの自己紹介記事(https://blog.ablaze.one/573/2021-08-16/)が先週公開されていたが、ここに書かれてる内容も相当痛々しい。
ブラウザをインストールするとメモリカスタマイザーなるものが同時にインストールされる。これが動作することでFloorpブラウザのメモリ使用量が劇的に減ってるから軽い、ということらしい。
しかし、ブラウザを起動したまま放置してみてから、実際のWindowsタスクマネージャーの様子をよく見てほしい。メモリ使用量が数MBとありえないぐらいまで減っているのがわかるだろう。Windowsタスクマネージャー上ではメモリ使用量が減っているように見えるが、ブラウザのタスクマネージャーで表示されるメモリ使用量はそれほど減っていない。では何が起こっているのか?
メモリカスタマイザーの正体はFireminである。名前の通り元々はFirefox用で、仮想メモリにページアウトさせて物理メモリ使用量を減らすものらしい(実際の動作は細かく見てないのでよくは知らない)。Fireminの名称変更、起動時にFloorpを自動的に対象にするといった改造を施している。FireminによってWindows10の途中の大型アップデートから搭載されたメモリ圧縮がより積極的にかかるようになり、物理メモリ使用量も減らせるメリットはあるようだ。YouTubeのトップページを開いてしばらく待った時、メモリカスタマイザーの使用時と未使用時で約0.1GBの差はあるのは確認できた。ただし、メモリ圧縮の代償はパフォーマンスの低下。特にページアウトによりディスクI/Oが増える。ディスクI/Oが足を引っ張って重くなる場合があるので、必ずしも軽いとは言えない。
結局の所、Chromiumを改造するなどの根本的な解決策を取っているのかは疑問である(もししているならTwitterなりに書いているだろう。技術的アピールができるし)。Floorpブラウザの作者はWindowsのタスクマネージャーに出てくる見せかけの数値だけを見て「えっ、Floorp軽っ、、、、、」とか言ってるのだから、実に恥ずかしい。いつ気がつくか見物である。
500ms単位でメモリ節約機能が動作するせいで、Speedometer 2.0のベンチマーク結果がさえない。未使用時と比べて7%ぐらいスコアが落ちてる。Edgeよりもスコアが良くない。メモリ使用量のことばかり気を取られて、速度のことには関心がないのかもしれない。
Chrome Web Store外から拡張機能(Deepl翻訳と同期機能)をインストールさせるためにレジストリを使用した結果、他のChromium派生ブラウザ(SRWare Ironで確認済)でも拡張機能がインストールされたという通知が表示されるようになってしまう。
Cドライブ直下にフォルダー作ってそこに入れるとか、いつの時代のソフトだよ。Program Filesに入れてやれよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Floorp
https://twitter.com/surapunoyousei/status/1431961462734352385
作者から依頼されて書かれた記事に客観的な証明なんてどうやってするんだろうね。
まあKinzaのパッチが出てからが本番っぽいし、それまではこれぐらいにしておこうか。
Uniant Browser → Floorp Browser? UniantとAblazeの関係がよくわからん。個人で開発してるのか寄り集まって開発してるのかもよくわからん。
中の人のTwitterで中学生と書かれていたことがあったので、高校生ではないかもしれない。高校生の表記から「学生(中学生?高校生?)」に変更した。
Apple M1の高性能の理由について、ネットはクソみたいな解説記事に溢れている。
技術に明るいはずのはてなーですら某AVライターの間違いだらけの記事に釣られて、300ブクマ超が集まっていて嘆かわしい。
それもこれも後藤センセーがいつまでたっても解説記事を書いてくれないせいではあるが、公開情報が少なすぎるせいでまともなライターほど記事を書けないのも理解できる。
違います。
そもそもM1はDRAMをSoC化/ワンチップ化していません。M1がやっているのはSiP(System in Package、複数チップをワンパッケージに組み込む)であって、eDRAMによるSoCとは全く異なるものです。
SiPとSoCはJavaとJavascriptくらいには違います。
違います。
HBM系のメモリを採用していたらメモリ帯域は大幅に向上しますが、M1は標準DDR系メモリをワンパッケージ化しているだけなので、帯域もレイテンシも変わりません。
帯域はM1 MBPとIntel MBP(Ice Lake)でチャネル数同じ、前者はLPDDR4X-4266、後者はLPDDR4X-3733なのでメモリ帯域は14%しか向上していません。また、x86/x64最新世代のTiger Lake/ReniorはLPDDR4X-4266に対応しています。レイテンシはM1が96.8ns、Tiger Lakeが98.4nsでほぼ同等です。
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果ににあるように、SiP化によって消費電力の削減は期待できます。
違います。
SoC-DRAM間がマザーボード上で30cmあったとしても、電気信号の伝送にかかる時間は片道1nsです。仮にSiP化で物理的距離が1/100になったとしてもレイテンシ100usが98.02usになるだけで、CPUにとってDRAMが絶望的に遠いことに変わりありません。
違います。
まず、同一チップ上のCPUとGPUが同一のメモリーコントローラ/DRAMを共有するという意味では、Intelは2011年のSandy Bridge、AMDも2011年のLlanoからUMAです。一歩進んだメモリ空間の共有、コヒーレンシの確保という意味でも、AMDは2014年のKaveriから対応していて、この点においてM1に革新性はありません。
違います。
上記のSandy Bridge、Llanoの世代からかつてのノースブリッジがCPUに取り込まれたため、2011年以降のモバイルPC向け”CPU”のほぼ全てにはGPU/メモリーコントローラが含まれています。
かつてのサウスブリッジはIntelは今でもワンチップ化こそしていませんが、2013年のHaswellからMCMでワンパッケージ内には収められています。AMDは2014年のCarrizoからサウスブリッジ機能もCPUに取り込まれています。
この意味で、x86/x64のモバイルPC向け”CPU”は、かなり以前からSoCです。
違います。
NPUを活かせるアプリケーションは2020年現在では未だ限定的です。もしNPUの有無によってUXが決定的に改善されるなら、NPUありのSnapdargon 8cxを積むSurface Pro Xは同世代のSurface Pro 7よりずっと快適でなければなりませんが、そのような事実はありません。
違います。
CISC/RISCの論争は20年以上前に終わった話です。その後CISCはRISCの美点、RISCはCISCの美点を取り入れたので、現代のCPUはISAがCISCか/RISCかだけで性能が決定されることはありません。
歴史的経緯からx86/x64のデコーダが複雑になりがちなのは事実ですが、5W以下のローパワープロセッサの開発へ向かうIntelにあるように、ISAの差による消費電力増は10~20%のレンジで、さらに性能増によって相殺される分、電力効率の差としてはわずかです。
頑張って最適化してIPC上げたのと、スマホ由来の積極的なDVFS・クロックゲーティング・パワーゲーティングで浮いた消費電力を回しているからです。
気が向いたら書きます。
プログラミング言語の作者には,
の2種類求めることが多い.
この本は2)のために購入したが,いまのところ作者のイズムが目的にぴったりだったと思っている.ちなみに,現在,「Rubyプログラミングクックブック」を使用しているますます好きになりそう.
豊富なRuby本かマニュアルを参照するようにすることになると思う.理解できそうな英語のものも含めてネット上で色々探しながら学習中です.
Rubyは言語として非常に分かりやすかったです。特に作者のRuby独特な要素に共鳴できる。
などが丁寧に好感が持てる。
うっかりプログラミング初心者がプログラミング入門書だと勘違いして「入門書なのに説明が不親切、星1」とか辛辣なRubyレビューが付かないか心配!!
おそらくそういう人はPythonの入門書とかを買うから大丈夫なのでしょう。「分かる人向け」のネーミングが好感持てます。
基礎がしっかり出来ている人向けに、作者の主義主張だけを過不足無く丁寧に説明した薄い本です。読者層が実用上興味を持っていそうな様々なトピック
指すに留めています。
データフレームの扱いなどの説明はなかったのでデータ処理系の話が気になる方は注意してください.
個人的には作者の印象もよかったので大変満足です.ぜひ今後もRubyの和書を出版していただけると嬉しく思います.
完全な初心者向けというよりは、ある程度作者の主義主張になじみのある人向けか。でもRubyを基礎から勉強する上で、そのやや特殊な立ち位置のせいか、なかなか良い本が無いなかで、貴重な価値ある一冊と感じた。
Rubyの公式ドキュメント(英語)は非常に充実していますが、あまりに膨大なため、新参者には、どこをどれだけ読めばいいのかわからず、戸惑ってしまいます。
この半年、Webの情報だけを「つまみ食い」してきたのですが、断片的な作者の主義主張を読んできて、だんだんと好きになってきたので、本書を購入しました。
前半はRubyの基礎事項を簡潔に説明しています。話題について網羅的に説明されているわけではなく、要点だけを解説し、いくつか初歩的な例を挙げたら、「詳しくは公式ドキュメントを参照しよう」という感じで、適当なところで切り上げて、次の話題に進むので、読み進めるのに飽きません。それでも、それまで取りこぼしていたRubyの小技を拾えたり、あまり馴染みがなく、これまで忌避していたRubyの機能を知ることができたりして、収穫が大きかったです。
これまでRubyの「常識」がスッキリ理解できて満足です。本書を読み終わって、振り返ると昨日までの自分は公式ドキュメントで迷子になっていたんだなぁとしみじみ思います。(まぁ、それはそれで面白かったのですが。)本書は、プログラミング言語の本にしては、Ruby言語のキーワードに関する索引はそれほど充実していませんし、内容的にも自己充足しているわけでもないので、「閉じた」リファレンスのような本ではありません。本書は、他言語経験者が、Rubyの全体観をつかんで、さらなる詳細情報を公式ドキュメントに探しに行けるようになるための、作者の主義への「開いた」ガイドブックのような本だと思います。
小説、漫画、アニメを読むにも気づいたら研究している(例:ネタをググり考察する)
ゲームするにも気づいたら研究している(例:パターン分析、マッピング)
創作行為とは研究そのものである(例:流行や他人の技術を真似る、よりよいソフトの使い方、よりよい機材)
研究と言うと大げさだが、インプットの後やアウトプットの前に、ソースを「こねる」手間を加えるということだ。
ただ吸い込んでただ吐き出す、それだけでは飽き足らないから何かを加えて高次にしていこうというのがオタク的研究だ。
そうすることで、継続するうちによりリッチなI/Oを得られるようになる。それが喜びなわけだ。
逆に言えば、一週間遊んでいてひとつも自由研究要素が見当たらない人はオタクではないのだ。
Chrome+Google日本語入力でそんな酷い変換ラグが発生するのは考えにくい。おま環のトラブルもしくはバグだろう。OS等の環境は?
光回線は関係ない。辞書データはメモリに展開されているから変換候補を出すのに通信などしていない。その変換が重いのは常時なのか、たまになのか、特定のページでなのか、重い時のCPUやディスクI/Oはどうなっているのか、リソースが逼迫しているせいで重くなっているならどのプロセスが重くしているのか(IMEとは限らない)、リソースが問題ないならレンダリングの問題はないか、特殊なレンダリングソフトを入れてたりブラウザ側のレンダリング系の実験機能を弄ってないか、……いやこのへんはなんとなく当たらない気がする。
俺が昔にGoogle日本語入力でトラブルに遭遇したときは、だいたいIMEをアンインストールして再インストールしたら直った。OSのグレードアップ時やメジャーバージョンアップ時に不具合がでるようになった記憶がある(ここ数年はクリーンインストールすることが多かったので遭遇してないが)。
あとは64bitOSなら64bit版を入れているかどうか(最近は自動で正しい方が選択されるはず)、ChromeもIMEも最新バージョンになっているか。
他にはChromeに入れている妙な拡張機能が悪さをしていないか。拡張機能を無効で起動するには--disable-extensionsオプションが潰されて無ければ使えると思うが、beta版など普段使いと違う開発チャンネルのChromeを新規で入れて試してみてもいい。
57WM5riI55Sj5qWt55yB44CA5pS/562W57Wx5ous6Kq/5pW05a6YCuaxn+W0jiDn
po7oi7EKCjIwMjDlubQ15pyIMjHml6XjgIBNUklDIGJ5IOWMu+eZguOCrOODkOOD
iuODs+OCueWtpuS8muOAgOeZuuihjOOAgOOAgGh0dHA6Ly9tZWRnLmpwCuaWsOWe
i+OCs+ODreODiuOCpuOCpOODq+OCueOBuOOBruWvvuW/nOOBruOBquOBi+OBp+OA
geOBneOBruWNseapn+OBruOCt+ODs+ODnOODq+OBruOCiOOBhuOBq+aJseOCj+OC
jOOBpuOBjeOBn+ODnuOCueOCr+OAguOBk+OBk+OBq+adpeOBpuS7ruioreW6l+iI
l+OChOmjsumjn+W6l+OBquOBqeOBp+OCgjUw5p6a5YWl44KK44GM5LiA566xMjAw
MOWGhuWJjeW+jOOBp+iyqeWjsuOBleOCjOOCi+OCiOOBhuOBq+OBquOCiuOAgeOB
suOBqOmgg+OBruOCiOOBhuOBquODnuOCueOCr+S4jei2s+OBrueKtuazgeOBr+aU
ueWWhOOBl+OBpOOBpOOBguOCiuOBvuOBmeOAggrjgZ3jgYbjgZfjgZ/kuK3jgafj
gIHmlL/lupzjgYzlrp/mlr3jgZfjgabjgYTjgovkuIDkuJbluK8y5p6a44Gu5biD
44Oe44K544Kv44Gu6YWN5biD44Gr44Gk44GE44Gm44CB44GT44KM44KS55aR5ZWP
6KaW44GZ44KL5oSP6KaL44GM5aKX44GI44Gm44GE44G+44GZ44CC6YWN5biD44GV
44KM44Gf44Oe44K544Kv44Gr6auq44Gu5q+b44KE57O444GP44Ga44GM5YWl44Gj
44Gm44GE44Gf44KK44CB44Kr44OT44Go5oCd44KP44KM44KL5aSJ6Imy44GX44Gf
44Oe44K544Kv44GM44GC44Gj44Gf44Go44Gu5aCx6YGT44KS6ICz44Gr44GV44KM
44Gf5pa544KC44GE44KJ44Gj44GX44KD44KL44Gn44GX44KH44GG44CC5ZWP6aGM
44Gu44GC44KL44Oe44K544Kv44Gv6YCf44KE44GL44Gr5Lqk5o+b44GZ44KL5a++
5b+c44KS6KGM44Gj44Gm44GE44KL44Go44GT44KN44Gn44GZ44GM44CB5a6f6Zqb
44Gr5omL44Gr44GV44KM44Gf5pa544Gr5LiN5a6J44Go5LiN5L+h5oSf44KS5LiO
44GI44Gm44GX44G+44GE44G+44GX44Gf44GT44Go44Gv44CB5b+D44GL44KJ44GK
6Kmr44Gz55Sz44GX5LiK44GS44Gf44GE44Go5oCd44GE44G+44GZ44CCCgrluIPj
g57jgrnjgq/jgpLlt6HjgovkuIDpgKPjga7lr77lv5zjgbjjga7mibnliKTjga/j
gIHmlL/lupzjgajjgZfjgabjgZPjgozjgpLnnJ/mka/jgavlj5fjgZHmraLjgoHj
govjga7jga/lvZPnhLbjgafjgZnjgILjgZfjgYvjgZfjgarjgYzjgonjgIHlrp/p
mpvjgavjg57jgrnjgq/jgpLoo73pgKDjgZfjgZ/kuovmpa3ogIXjgavjgoLljrPj
gZfjgYTmibnliKTjga7nm67jgYzlkJHjgZHjgonjgozjgabjgYTjgovjgZPjgajj
ga/jgIHjgZPjga7kvZzmpa3jgpLjgYrpoZjjgYTjgZfjgZ/nq4vloLTjgavjgYLj
govogIXjgajjgZfjgaboqqDjgavnlLPjgZfoqLPjgarjgY/mgJ3jgaPjgabjgYrj
gorjgb7jgZnjgILku4rlvozluILloLTjgavlh7rlm57jgovjg57jgrnjgq/jga7k
vpvntabph4/jgYzlopfjgYjjgIHjg57jgrnjgq/kuI3otrPjgavlr77jgZnjgovl
jbHmqZ/mhJ/jgYzoloTjgozjgovjgavjgaTjgozjgabjgIHku4roiKzjga7luIPj
g57jgrnjgq/jga7nlJ/nlKPjgavmkLrjgo/jgaPjgZ/kuovmpa3ogIXjgavlr77j
gZfjgabjgYTjgaPjgZ3jgYbljrPjgZfjgYTnm67jgYzlkJHjgZHjgonjgozjgovl
j6/og73mgKfjgYzjgYLjgorjgb7jgZnjgILnt4rmgKXmmYLjga7lr77lv5zjgYzl
ubPmmYLjga7ln7rmupbjgavjgojjgaPjgaboqZXkvqHjgZXjgozjgovjgZPjgajj
ga/lvoDjgIXjgavjgZfjgabjgYLjgorlvpfjgovjgZPjgajjgafjgZnjgYzjgIHm
h7jlv7XjgZnjgbnjgY3jga/jgIHjgZ3jgYbjgZfjgZ/oqZXkvqHjgYzluoPjgYzj
govjgZPjgajjgavjgojjgaPjgabjgIHku4rlvozjgIHlm73jga7nt4rmgKXkuovm
hYvjgavljZTlipvjgZfjgojjgYbjgajjgZnjgovkvIHmpa3jgYznj77jgozjgarj
gY/jgarjgaPjgabjgZfjgb7jgYbjgZPjgajjgafjgZnjgIIKCuWFiOaXpeOBruWb
veS8muWvqeitsOOBruS4reOBp+OBr+OAgeOAjOaUv+W6nOOBjOmFjeOCi+W4g+OD
nuOCueOCr+OBr+OBneOBruWkp+WNiuOBjOS4jeiJr+WTgeOBp+OBguOCiuWFqOOB
puW7g+ajhOOBmeOBueOBjeOAjeOBqOOBhOOBo+OBn+i2o+aXqOOBruitsOirluOB
jOWxlemWi+OBleOCjOOBn+OBn+OCgeOAgeOBneOBrue1jOe3r+OCkueQhuino+OB
l+OBpuOBhOOBn+OBoOOBj+OBn+OCgeOBq+OAgeizqueWkeOBq+WJsuOCiui+vOOC
gOW9ouOBp+etlOW8geOCkuOBleOBm+OBpuOBhOOBn+OBoOOBjeOBvuOBl+OBn+OA
guOBl+OBi+OBl+OAgeengeOBruetlOW8geOBr+mAmuWRiuOBleOCjOOBn+izquWV
j+OBq+etlOOBiOOCi+OCguOBruOBp+OBr+OBquOBi+OBo+OBn+OBn+OCgeOBq+OA
geaAkuWPt+OBqOWPseiyrOOBruS4reOBp+WNgeWIhuOBq+OBiuS8neOBiOOBmeOC
i+OBk+OBqOOBjOOBp+OBjeOBvuOBm+OCk+OBp+OBl+OBn+OAguOBneOBk+OBp+OB
k+OBruWgtOOCkuOBiuWAn+OCiuOBl+OBpuOAgeWkmuOBj+OBruaWueOBrueWkeWV
j+OBq+OBiuetlOOBiOOBmeOCi+W9ouOBp+OAgeOBneOBruiDjOaZr+OBqOe1jOe3
r+OBq+OBpOOBhOOBpuabuOOBjeiomOOBl+OBpuOBiuOBjeOBn+OBhOOBqOaAneOB
hOOBvuOBmeOAggrvvJzjgarjgZzjgIHluIPjg57jgrnjgq/jgaDjgaPjgZ/jga7j
gYvvvJ4KCuWGjeWIqeeUqOOCkuWJjeaPkOOBqOOBl+OBn+mVt+acn+mWk+S9v+eU
qOWPr+iDveOBquW4g+ijveODnuOCueOCr+OCkuWkp+mHj+OBq+eUn+eUo+ODu+iq
v+mBlOOBmeOCi+OBk+OBqOOBq+OCiOOBo+OBpumcgOe1puOCruODo+ODg+ODl+OC
kuWfi+OCgeOAgeS9v+OBhOaNqOOBpuODnuOCueOCr+OCkuWMu+eZgumWouS/guiA
heetieOBq+WEquWFiOeahOOBq+WbnuOBm+OCi+eSsOWig+OCkuaVtOOBiOOCiOOB
huOBqOOBl+OBn+OBruOBjOOAgeW4g+ODnuOCueOCr+OBq+WPluOCiue1hOOCk+OB
oOacgOWkp+OBrueQhueUseOBp+OBmeOAggoK5pys5bm0MeaciOmgg+OBi+OCieOA
geOBneOCjOOBvuOBp+WbveWGheS+m+e1puOBrjjlibLnqIvluqbjgpLljaDjgoHj
gabjgYTjgZ/kuK3lm73jgYvjgonjga7jg57jgrnjgq/jga7ovLjlhaXjgYzpgJTn
tbbjgYjjgIHjg57jgrnjgq/jga7lk4HoloTnirbmhYvjgYzlp4vjgb7jgorjgb7j
gZfjgZ/jgILjgZPjga7jgZ/jgoEy5pyI44Gr44Gv44Oe44K544Kv44KS5rGC44KB
44Gm5pep5pyd44GL44KJ5bqX6IiX44Gu5YmN44Gr6KGM5YiX44GM44Gn44GN44KL
54q25rOB44Go44Gq44KK44CB5Zu95Lya562J44Gn44KC44Oe44K544Kv44Gu5L6b
57Wm44KS5aKX44KE44Gb44Go44Gu5oyH5pGY44GM55u45qyh44GO44G+44GX44Gf
44CCMuaciOS4i+aXrOOBq+OBr+OAgeODnuOCueOCr+OBruiyt+OBhOWNoOOCgemY
suatouOBruOBn+OCgeOBq+ODjeODg+ODiOOCquODvOOCr+OCt+ODp+ODs+OBruiH
queym+OCkuaxguOCgeOCi+OBqOWFseOBq+OAgeWbveWGheeUn+eUo+ioreWCmeOB
ruWil+W8t+OCkuWQq+OCgeOBn+S+m+e1pumHj+aLoeWkp+OBq+WPluOCiue1hOOB
v+OBvuOBl+OBn+OAggrjgZfjgYvjgZfjgarjgYzjgonjgIHlvZPmmYLjga7lm73l
hoXjgavjgYrjgZHjgovjg57jgrnjgq/jga7kvpvntabog73lipvjga/mnIjnlKM0
5YSE5p6a56iL5bqm44Gn44GC44KK44CB44Gd44Gu5q6G44Gp44GM5LiN57mU5biD
44KS55So44GE44Gf5L2/44GE5o2o44Gm44K/44Kk44OX44Gn44GX44Gf44CC5Zu9
5YaF55Sf55Sj5Yqb5aKX5by344Gu44Gf44KB44Gu6KOc5Yqp6YeR44Gr5b+c5Yuf
44GX44Gf5LyB5qWt44KC5YWo44Gm5LiN57mU5biD44KS55So44GE44Gf5L2/44GE
5o2o44Gm44Oe44K544Kv55So44Gu6Kit5YKZ5oqV6LOH44Gn44GX44Gf44CC44GT
44Gu6aCD44CB5oSf5p+T55eH44Gu5bCC6ZaA5a6244Gq44Gp44GL44KJ44Gv44CB
5L2/44GE5o2o44Gm44Oe44K544Kv44Gu5YaN5Yip55So44KS6KGM44GG44G544GN
44Gn44Gq44GE5peo44Gu6KaL6Kej44GM5Ye644GV44KM44Gm44GK44KK44CB6ZyA
57Wm44Ku44Oj44OD44OX44Gv5ouh5aSn44Gu5LiA6YCU44KS6L6/44KL44GK44Gd
44KM44GM55Sf44GY44Gm44GE44G+44GX44Gf44CCCgrjgZPjga7jgZ/jgoHjgIHj
g4/jg7Pjgqvjg4HjgoTjgq3jg4Pjg4Hjg7Pjg5rjg7zjg5Hjg7zjgavjgojjgovm
iYvkvZzjgorjg57jgrnjgq/jgarjganjgIHkvb/jgYTmjajjgabjg57jgrnjgq/k
u6XlpJbjga7lr77lv5zjgpLogIPjgYjjgovkuK3jgafjgIHmlL/lupzjgajjgZfj
gabjgZ/jganjgornnYDjgYTjgZ/ntZDoq5bjgYzjgIHjgqzjg7zjgrzjg57jgrnj
gq/jgafjgZfjgZ/jgILjgYvjgaTjgablsI/lrabmoKHjgarjganjgafntabpo5/l
vZPnlarjga7pmpvjgavkvb/jgaPjgabjgYTjgZ/jgqzjg7zjgrzjg57jgrnjgq/j
ga/jgIHmtJfmv6/jgZfjgabkvZXluqbjgoLliKnnlKjjgZXjgozjgabjgYTjgb7j
gZfjgZ/jgILjgZ3jgZPjgafjgIzlgaXluLjogIXjgavjgojjgovpo5vmsqvmhJ/m
n5Pjgavlr77jgZnjgovkuojpmLLjgajjgZfjgabjga/jgIHmiYvjgZnjgorjgoTj
g4njgqLjg47jg5bjgarjganjgavop6bjgozjgZ/miYvjgafoh6rjgonjga7pvLvj
goTlj6Pjgavop6bjgozjgarjgYTjgZPjgajjgYzph43opoHjgajjga7oprPngrnj
gYvjgonjgIHluIPjg57jgrnjgq/jgavjgojjgaPjgabjgoLmnInlirnjgarlr77l
v5zjga/lj6/og73jgafjgYLjgovjgI3jgajljLvnmYLplqLkv4LogIXjgavnorro
qo3jgZfjgIHluIPjg57jgrnjgq/jga7nlJ/nlKPjg7voqr/pgZTjg5fjg63jgrjj
gqfjgq/jg4jjga/jgrnjgr/jg7zjg4jjgZfjgb7jgZfjgZ/jgIIK77yc5biD44Oe
44K544Kv44Gv5L2V5pmC44G+44Gn44Gr44Gp44KM44GP44KJ44GE44Gu6YeP44KS
6Kq/6YGU44GX44KI44GG44Go44GX44Gf44Gu44GL77yeCgrjgIzjg57jgrnjgq/j
gYzmiYvjgavlhaXjgonjgarjgYTjgZPjgajjgavlr77jgZnjgovlm73msJHjga7k
uI3lronjgpLou73muJvjgZnjgovjgZ/jgoHjgavjga/jgIHnubDjgorov5TjgZfk
vb/nlKjjgafjgY3jgovluIPjg57jgrnjgq/jgpLmnaXmnIjvvIg05pyI77yJ5pyr
44G+44Gn44Gr44Gq44KT44Go44GLMeWEhOaemuimj+aooeOBp+iqv+mBlOOBp+OB
jeOBquOBhOOBi+OAjeOBqOOBhOOBhuOBruOBjOW9k+aZguOBruiqjeitmOOBp+OB
l+OBn+OAguengeiHqui6q+OBjOOBk+OBruW4g+ODnuOCueOCr+eUn+eUo+ODu+iq
v+mBlOODl+ODreOCuOOCp+OCr+ODiOOBq+WPgueUu+OBl+OAgeS6i+alreiAheOB
qOOBruiqv+aVtOOBq+aQuuOCj+OBo+OBn+OBruOBr+OBvuOBleOBq+OBk+OBrumg
g+OBp+OBmeOAggoK5pys5bm0M+aciOOBq+OBr+OAgeODieODqeODg+OCr+OCueOD
iOOCouOChOOCueODvOODkeODvOOBruW6l+mgreOBi+OCieODnuOCueOCr+OBjOa2
iOOBiOOAgeS4gOaXpeS4reODnuOCueOCr+OBq+mWouOBmeOCi+WgsemBk+OBjOa1
geOCjOOAgeWbveS8muOBp+OCguODnuOCueOCr+OBruS+m+e1puS4jei2s+OBq+Wv
vuOBmeOCi+aUv+W6nOOBruWvvuW/nOOCkumdnumbo+OBmeOCi+izquWVj+OBjOe2
muOBjeOAgeODnuOCueOCr+S+m+e1puOBruOBn+OCgeOBq+OBguOCieOChuOCi+aJ
i+OCkuWwveOBj+OBm+OBqOiyrOOCgeeri+OBpuOCieOCjOOCi+eKtuazgeOBp+OB
l+OBn+OAguWFqOWbveawkeOBjOS4gOaWieOBq+ODnuOCueOCr+OCkuiyt+OBhOax
guOCgeOCi+OBqOOBhOOBhuOBk+OCjOOBvuOBp+OBq+e1jOmok+OBl+OBn+OBk+OB
qOOBruOBquOBhOeIhueZuueahOOBqumcgOimgeWil+OBruS4gOaWueOAgeS4reWb
veOBi+OCieOBrui8uOWFpeOBjOWFqOOBj+imi+mAmuOBm+OBquOBhOOBquOBi+OB
p+OAgTHlhITmnprjgajjgYTjgYbopo/mqKHjga7nm67mqJnjgYzlvaLmiJDjgZXj
gozjgabjgYTjgY3jgb7jgZfjgZ/jgIIK77yc44Gq44Gc44CB5pel5pys6KO944Gu
44Oe44K544Kv44KS6Kq/6YGU44GX44Gq44GL44Gj44Gf44Gu44GL77yeCgrjgZ3j
goLjgZ3jgoLjg57jgrnjgq/jga7mnZDmlpnjgajjgarjgovjgqzjg7zjgrzjga/k
uK3lm73jgafjgZfjgYvnlJ/nlKPjgZfjgabjgYrjgonjgZrjgIHjgqzjg7zjgrzj
ga7lm73lhoXlnKjluqvjgoLmrobjganlrZjlnKjjgZfjgarjgYTnirbms4Hjgafj
gZfjgZ/jgIIKCuOBk+OBruOBn+OCgeOAgeWbveWGheOBp+S+m+e1puOBp+OBjeOC
i+W4g+ODnuOCueOCr+OBr+OAgeOBm+OBhOOBnOOBhDHkuIfmnprjgYvjgonlpJrj
gY/jgabjgoIxMOS4h+aemuOBruODrOODmeODq+OBp+OAgeOBiuOCiOOBnTHlhITm
nprjgajjgYTjgaPjgZ/opo/mqKHjgavjga/lsYrjgYvjgarjgYTnirbms4Hjgafj
gZfjgZ/jgILku67jgavjgarjgpPjgajjgYvlm73lhoXjgavmnZDmlpnjgajjgarj
govjgqzjg7zjgrzjgpLmjIHjgaHovrzjgpPjgafjgoLjgIHluIPoo73jg57jgrnj
gq/jgpLnuKvoo73jgZnjgovoqK3lgpnvvIjjg5/jgrfjg7PvvInjgoTkurrlk6Hj
gpLmj4PjgYjjgovjgZPjgajjgoLlm7Dpm6Pjgarnirbms4HjgafjgZfjgZ/jgILn
j77lnKjjgafjgoLjgIHjgIzluIPoo73jg57jgrnjgq/jgpLkvZzjgovjgarjgonm
l6XmnKzjgafnlJ/nlKPjgZnjgbnjgY3jgaDjgI3jgajjga7mhI/opovjgoLlpJrj
gYTjga7jgafjgZnjgYzjgIHlm73lhoXjga7nlJ/nlKPoqK3lgpnjga7mrobjganj
gYzkuI3nuZTluIPjgpLnlKjjgYTjgZ/kvb/jgYTmjajjgabjg57jgrnjgq/nlKjj
ga7mqZ/morDoo4Xnva7jgafjgZnjgIIK77yc44Gq44Gc44CB44CM6IiI5ZKM44CN
44KS5aeL44KB44Go44GZ44KL54m55a6a44Gu5LyB5qWt44Go44Gg44GR5aWR57SE
44GX44Gf44Gu44GL77yeCgrku4rlubQz5pyI5pmC54K544Gn44CB5rW35aSW44Gn
MeWEhOaemuimj+aooeOBruODnuOCueOCr+eUqOOCrOODvOOCvOOCkuiqv+mBlOOB
meOCi+ODjeODg+ODiOODr+ODvOOCr+OCkuacieOBl+OAgeW4g+ijveODnuOCueOC
r+OCkuadkOaWmeOBruiqv+mBlOOBi+OCieijgeaWreOAgee4q+ijveOAgeaknOWT
geOAgeiii+ipsOOCgeOBvuOBp+OCkuS4gOiyq+OBl+OBpuihjOOBiOOCi+S8geal
reOBr+OAgeiIiOWSjOOBl+OBi+OBguOCiuOBvuOBm+OCk+OBp+OBl+OBn+OAggoK
44Gf44Gg44CB6IiI5ZKM5Y2Y54us44Gn44GvMeWEhOaemuimj+aooeOBrueUn+eU
o+OBr+WbsOmbo+OBp+OBguOBo+OBn+OBn+OCgeOAgeS4reWbveOBp+e4q+ijvemW
ouS/guOBrualreWLmee1jOmok+OBruOBguOBo+OBn+S8iuiXpOW/oOOBqOODnuOD
hOOCquOCq+OCs+ODvOODneODrOOCt+ODp+ODs+OBruWNlOWKm+OCkuW+l+OBpueU
n+eUo+S9k+WItuOCkuani+evieOBl+OBn+OCguOBruOBp+OBmeOAggrlvZPliJ3j
gIHjgZPjgozjgokz56S+44GL44KJ44Gv44CBNOaciOacq+OBvuOBp+OBqzHlhITm
nprjga7nlJ/nlKPjgarjganliLDlupXnhKHnkIbjgaDjgajoqIDjgo/jgozjgb7j
gZfjgZ/jgYzjgIHml6XmnKzjga7nqq7nirbjgpLmlZHjgYbjgZ/jgoHjgavjgYLj
gonjgobjgovmiYvjgpLlsL3jgY/jgZfjgabnm67mqJnjgpLpgZTmiJDjgZfjgabm
rLLjgZfjgYTjgajjgYrpoZjjgYTjgZfjgb7jgZfjgZ/jgILntZDmnpzjgIHjg5nj
grnjg4jjgrfjg4rjg6rjgqrjgafntIQ55Y2DNueZvuS4h+aemuOBvuOBp+epjeOB
v+S4iuOBkuOAgTHlhITmnpropo/mqKHjga7nm67mqJnpgZTmiJDjga7lj6/og73m
gKfjgYLjgorjgajjgZfjgabjgIHnm7TjgaHjgavmnZDmlpnjga7norrkv53jgIHo
o73pgKDjg6njgqTjg7Pjga7nq4vjgaHkuIrjgZLjgpLjgrnjgr/jg7zjg4jjgZfj
gabjgYTjgZ/jgaDjgY3jgb7jgZfjgZ/jgIIK77yc5a6f6Zqb44Gu44Oe44K544Kv
55Sf55Sj5L2T5Yi244Gv44Gp44GG44Gq44Gj44Gm44GE44KL44Gu44GL77yeCgo0
5pyI5pyr44G+44Gn44GrMeWEhOaemuimj+aooeOBrueUn+eUo+OCkuihjOOBhuOB
n+OCgeOBq+OAgeiIiOWSjOOBoOOBkeOBp+OCguS4reWbveOBq+OBiuOBhOOBpue0
hDIw44Kr5omA44Gu57ir6KO95bel5aC044Go57SEMeS4h+S6uuOBrue4q+OBhOWt
kOOBqOaknOafu+imgeWToeOCkueiuuS/neOBl+OBpuOBhOOBvuOBmeOAggoK44GT
44KM44Gr44Gv44CB6IiI5ZKM44GM5Lit5Zu944Gr5pyJ44GZ44KL5qeY44CF44Gq
44ON44OD44OI44Ov44O844Kv44KS6aeG5L2/44GX44Gm44CB5bCL5bi444Gn44Gq
44GE44K544OU44O844OJ44Gn44GT44Gu5L2T5Yi244KS5pW044GI44Gf44Go6IGe
44GE44Gm44GE44G+44GZ44CC5LyK6Jek5b+g44KE44Oe44OE44Kq44Kr44Kz44O8
44Od44Os44O844K344On44Oz44KC54us6Ieq44Gu44ON44OD44OI44Ov44O844Kv
44Gn5p2x5Y2X44Ki44K444Ki44Gu5Zu944CF44Gr57ir6KO95bel5aC044Go5Lq6
5ZOh44KS56K65L+d44GX44CB55Sf55Sj44KS6KGM44Gj44Gm44GE44G+44GZ44CC
CuOBk+OCjOOBoOOBkeOBruS6uuWToeOCkumbhuOCgeOBpuOCguOAgee4q+OBhOWt
kOOBleOCkzHkurrlvZPjgZ/jgoox5LiH5p6a44KC44Gu44Oe44K544Kv44KS57ir
6KO944GZ44KL5b+F6KaB44GM44GC44KK44CBMjTmmYLplpPkvZPliLbjgafjga7n
lJ/nlKPjgpLooYzjgaPjgabjgYTjgb7jgZnjgILlkITlt6XloLTjgafkuIDlrprp
h4/nlJ/nlKPjgYzpgLLjgpPjgaDmrrXpmo7jgafmpJzlk4Hjg7vmorHljIXjgZfj
gIHnm7TjgaHjgavoiKrnqbrmqZ/jgafml6XmnKzjgavpgYvjgbbjgajjgYTjgaPj
gZ/jgqrjg5rjg6zjg7zjgrfjg6fjg7PjgavjgarjgaPjgabjgYTjgb7jgZnjgIIK
77yc44Gq44Gc44CB5LiN6Imv5ZOB44GM55m655Sf44GX44Gf44Gu44GL77yeCgrl
vZPliJ3jgIHoiIjlkozjgYvjgonjga/jgIzoiIjlkozjga7lkI3liY3jgYzlh7rj
govku6XkuIrjgIHlvpPmnaXpgJrjgorjga7lm73lhoXmpJzlk4HjgpLooYzjgYbj
ga7jgafjgarjgZHjgozjgbDjgZPjga7ku5Xkuovjga/lvJXjgY3lj5fjgZHjgonj
gozjgarjgYTjgI3jgajlvLfjgY/oqIDjgo/jgozjgb7jgZfjgZ/jgILjgZfjgYvj
gZfjgIHoiIjlkozjga7lm73lhoXmpJzlk4Hjga/jgIHkuIDml6blhajjgabjga7j
g57jgrnjgq/jgpLkuIDjgYvmiYDjga7mpJzlk4Hmlr3oqK3jgavpm4bjgoHjgIEx
44Of44Oq56iL5bqm44Gu57ir44GE55uu44KE5oqY44KK55uu44Gu44Ga44KM44CB
5biD44Gu44G744Gk44KM44KC5LiN6Imv5ZOB44Go44GX44Gm5by+44GE44Gm44GX
44G+44GG44Go44GE44GG44Os44OZ44Or44Gu5a++5b+c44Gn44GZ44CC44GT44Gu
44Gf44KB5b6T5p2l44Gp44GK44KK44Gu5Zu95YaF5qSc5ZOB5L2c5qWt44KS6KGM
44Gj44Gm44GE44Gf44Gu44Gn44Gv55uu5qiZ44Gu5Y2K5YiG44KC6YGU5oiQ44Gn
44GN44Gq44GE5Y+v6IO95oCn44GM44GC44KK44CB57eK5oCl6YG/6Zuj55qE44Gq
5a++5b+c44Go44GX44Gm54++5Zyw5qSc5ZOB44KS5Z+65pys44Go44GZ44KL44Kq
44Oa44Os44O844K344On44Oz44Gr5aSJ5pu044GX44Gm44KC44KJ44GE44G+44GX
44Gf44CCCuaXpeacrOOBq+aMgeOBoei+vOOCk+OBoOW+jOOBr+OAgemFjeW4g+a6
luWCmeautemajuOBp+acgOe1guODgeOCp+ODg+OCr+OCkuihjOOBhuOBruOBp+OB
meOBjOOAgeOBk+OBk+OBp+OBruODgeOCp+ODg+OCr+OCkuOBmeOCiuaKnOOBkeOB
n+S4jeiJr+WTgeOBjOWIqeeUqOiAheOBruaJi+WFg+OBq+WxiuOBhOOBpuOBl+OB
vuOBo+OBn+OBk+OBqOOBr+iqoOOBq+eUs+OBl+ios+OBquOBj+aAneOBo+OBpuOB
hOOBvuOBmeOAguOBvuOBn+OAgeiHquayu+S9k+OBq+OCiOOBo+OBpuOBr+OAgeOB
k+OBhuOBl+OBn+S9nOalreOCkuS/neWBpeaJgOOBq+S+nemgvOOBl+OBn+OBk+OB
qOOBp+OAgeS/neWBpeaJgOiBt+WToeOBruS9nOalreOCkuWil+OChOOBmee1kOae
nOOBq+OBquOBo+OBn+OBk+OBqOOCguWPjeecgeeCueOBqOOBl+OBpuiqjeitmOOB
l+OBpuOBhOOBvuOBmeOAggoK44Gh44Gq44G/44Gr44CB54m55a6a44Gu5Yy755mC
55So44Oe44K544Kv44KS6Zmk44GN44CB44Oe44K544Kv44Gr5a++44GZ44KL5Zu9
6Zqb55qE44Gq5ZOB6LOq5Z+65rqW44Gv5a2Y5Zyo44GX44G+44Gb44KT44CC44G+
44Gf44CB5Zu95YaF44Gr44GK44GR44KL44Oe44K544Kv44Gu5qWt55WM5Zuj5L2T
44GM5Ye644GX44Gm44GE44KL5ZOB6LOq5Z+65rqW44KC44Ob44Or44Og44Ki44Or
44OH44OS44OJ44Gu5qSc5Ye65Z+65rqW44GM56S644GV44KM44Gm44GE44KL44Gg
44GR44Gn44CB5ZCE56S+5q+O44Gu6Ieq5Li75Z+65rqW44Gr44KI44KL5qSc5ZOB
44GM5Z+65pys44Go44Gq44Gj44Gm44GE44G+44GZ44CCCgrkuI3oia/lk4Hjga7l
oLHpgZPjgpLlj5fjgZHjgabjgIHnj77lnKjjgafjga/kuovmpa3ogIXjgavjgYrj
gYTjgabjgoLoh6rkuLvnmoTjgavlm73lhoXmpJzlk4HjgpLlrp/mlr3jgZfjgabj
gYTjgZ/jgaDjgYTjgabjgYTjgovjgajjgZPjgo3jgafjgZnjgILjgIzlj5fms6jj
gZfjgZ/ku6XkuIrjgIHkvIHmpa3jga/lroznkqfjgaroo73lk4HjgpLlsYrjgZHj
govjga7jgYzlvZPnhLbjgaDjgI3jgajjgYTjgaPjgZ/mhI/opovjga/jgoLjgaPj
gajjgoLjgafjgZnjgYzjgIHjgZ3jgozjga/jgYLjgY/jgb7jgaflubPmmYLjgavj
gYrjgZHjgovluLjorZjjgafjgIHnt4rmgKXkuovmhYvjga7lr77lv5zjgavjgb7j
gafjgZPjgozjgpLopoHmsYLjgZnjgovjgZPjgajjga/phbfjgaDjgajmgJ3jgYTj
---
インターネットの未来は,電話が携帯電話により,個人の物になったように,ネット端末が個人の物になっていくだろう.この過程の上で重要な端末がスマートデバイス,つまりスマートフォンやタブレット端末だ.これらはそれ自体でネットに接続することが出来,持ち運びが可能なため個人で所有できる.また通信技術も4Gというネットが家庭に普及したADSLと同等の速度を持つ規格が普及しつつある.この見地からもネットが個人の物になっていく傾向が伺える.
それでは,ネット端末が個人の物になった未来ではどうなっているだろうか,近い未来では,スマートフォンで動画を投稿しあうソーシャルサービスが出てくるのではないだろうか.現在は'Instagram'のような画像を投稿し共有しあうサービスが登場している.それが回線の高速化によりソレの動画版が出てもおかしくはない.その場合,大量の動画を画像のように消費する必要が出てくるので60秒以内などの制限がつくであろう.
また,個人の物になったということは,ネットは公の場という価値観も変わっていくだろう.つまり,現在でも問題になっている個人の問題発言などは更に増えていくのではないだろうか.それをシステム的に制御する必要性が出てくるだろう.必要な人には可視,そうでない人には不可視にする仕様がデフォルトになり,個人情報とともに個人のログもマスキングされていく.
それではその未来においてインフラ技術はどのように進化するだろうか.まず,要求されるデータ量や計算処理は増加していくだろう.ムーアの法則によりCPUやメモリやHDDは増加していくが,それらの間のI/O通信が処理時間のボトルネックになっていくのではないだろうか.それを解決するために,HDDはオンメモリのDBやSDDに変わっていき,HDDはそれほど速度を要求されない場所に使われることになるだろう.また,CPUも更にメニーコアになり,GPUコンピューティングもインフラ技術に組み込まれていく.
しかし,データ量や計算処理が増加して,要求されるスペックも大きくなるにつれて,消費電力も増加するという問題点も出てくる.それに対応するために,様々な対策が講じられるだろう.現在でもインテルが低電力が特徴のIvy Bridgeをリリースしたり,Facebookもサーバー運用の仕様をOpen Compute Projectとして公開している.これからはその傾向が加速し,消費電力を維持したまま,計算量は増えていくだろう.
---
Ivy Bridgeとかなつかしー。Open Compute Projectはホワイトボックススイッチとかいい感じですね。
動画コンテンツが流行るには回線の速度が必要になるとか、インフラスペックがコンテンツの流行りを決めるというのは今でも自分のテーマにある。セガはいつも早すぎるんだよ!
ryzen 1000~2000の特性は正直あんまり把握してないんだけれど、通常市民が使うようなソフトウェアはシングルコア動作に特化しているので
intelのプロセッサみたいにシングルコアでも余裕があれば確実にターボブーストされるのとは異なり、シングルコア動作では滅多にターボブーストがかからない(他のコアで動作しているものにターボブーストがかかってたりするので)から遅いと感じることはあるだろうな。
ryzen3000は更にI/OコアとCPUコアが分離したせいでCPUコアで標準入力食べるようなプログラムを動かすとメチャ遅くなるってことが言われているし、素人にゃ上手く扱えん度は大分増すだろうな。