はてなキーワード: カスタマイズとは
『YouTube におけるデリケートな広告カテゴリ』なるものが出来ていたので、
見たくない広告をOFFにするため、久しぶりに広告のカスタマイズを見てたら、Googleさんはワイに次の推定タグをつけていた
へぇ〜、そうなんだ。知らなかった。おめでとうワイ🎉
収入も平均以上になっており、何が影響したのかなぁと思いつつ、閉じた
そして、本日。ちょっと用事があって朝早く出掛けた。やっぱ朝の空気と光と鳥の声って最高だなぁ
海や山の近くじゃなくても朝だけはどこでも満足感があるわ。気持ちいい朝だなぁと
なんとなくYouTube開いて、なんとなく広告のカスタマイズを見たら、
- 2019-09-29 【悲報】Googleさんに低所得者認定される (anond:20190929103124)
- 2019-10-12 Googleさんに低所者認定されたわけだが今度は (anond:20191012123445)
- 2020-02-14 【続】Googleさんがワイに設定しているペルソナ(anond:20200214193812)
- 2020-06-25 【朗報】Googleさんに低所得者認定されなくなる (anond:20200625034510) ← 平均以上になる
- 2020-06-27 【悲報】再びGoogleさんに低所得者認定される (anond:20200627085356) ← 元に戻る
ASDとしての特性はあるが、生活・仕事上支障のない場合を、「非障害自閉症スペクトラム」というらしい。
私これかもなと思った。不登校や失業などのはっきりした問題は起こさずに表面上は適応的に生きてきたけど、人生が辛くしんどく苦しいばかりだった。
ASDのものの捉え方や感じ方に当てはまることが多く、定形発達者に擬態するのをひたすらやってきただけの人生だった。擬態して、とりあえず学校の卒業や会社員ができているのだから、軽度という扱いになるのだろう。ネットミームだと「ギリ健」なんて言われるゾーンだろうか。
ASDは遺伝するものだから、子供を産めば子供も似たような、定型発達者に擬態しながら辛くしんどく苦しいばかりの人生を歩む確率が高く、もうそれだけで産む気にならない。
社会は多数派用に運用するのが最も低コストであり高効率。ASDやADHDへの合理的配慮しろだの、各人の特性にカスタマイズした対応をしろだの、そんな高コストで非効率的なことを社会にもとめる気にはなれない。福祉系の人は「あるべき姿」を語るが、高コスト過ぎて非現実的だと思う。
ただ、産まないことを許して欲しい。私が産むことは子供への加害になる。
廉価版PCはショップでオリジナルカスタマイズされたバイクと同じなんだよ。
単にyoutube見るとかインターネットするだけならいいけど
プログラミングの学習とかには向いてない、大抵標準環境じゃないから開発環境が素直に乗らない。
2時間の講座でみんな授業してるのに、自分だけ環境構築で2時間潰れて何もできない。みたいな人はだいたいそれ。
カスタマイズされたバイクが同じことするには特殊な工具が必要だったりして詰んでる感じ。
ピッコマの形式からさらに展開したウェブメディアとかが日本初というか、日本のメディアで陣頭指揮とってくれる人いないのかなあ。
ニコ動のKADOKAWAがその方向なんだろうけど、なんかこう、いまいちパッとしないというか…どこもみんな漫画アプリやってて、電子決済の夢の跡みたいになってない?なってない?
ピッコマは1話ごと配信で、待てば次の話を無料で読めるタイプのコミックアプリ。
待てない場合は課金するやつで、この形式は日本のマンガアプリでも導入してる仕組み。
もともと「小説家になろう」みたいな投稿型コンテンツだったらしいが、小説からコミックに、そして1話ごと配信して…の形式になって行った様子。
なろうで良く見るタイプのロマンスモノ、VRMMO、オレつえーも多い(みんな大好き)
現在はアメリカ、インドネシアの大手ノベルアプリを買収し、同じように翻訳コンテンツを配信しつつ、新しい方向を模索してそう。
買収したアメリカのノベルアプリRadishはNetflixの原作になったりしてるそう。
なんかこう…多分窓口がね!もっとこう、広くなったらなあ、、、、日本のオタクのやつが商業とは違いつつこう、、、、な?!
取り分はカカオページ:出版社:Google play(もしかしたらAppleの時もあるのかもしれない)=2:5:3らしい。
(Wikipediaみてきた)
というか、あれは仕組み運営してるのがメインで、作品の制作は噛んでないのか…!?
だから逆にうちの作品推しみたいな感じになってないのかもしれない。なるほど…。
日本で出版社が自社のコンテンツのビュー数に応じてAWS代金支払うタイプの共生型海外コンテンツプラットフォーム(翻訳付き)…翻訳はほんと、ピッコマみてるけど韓国の舞台をうまーく日本にカスタマイズしてて、ほんとうまいんだよなあ…。
https://www.sofia-inc.com/blog/7233.html
情シス(情報システム部)はもういらない?これからの情シスに求められる、あるべき姿とは?
皆さんは情シス(情報システム部)が果たす役割・機能を何だと考えますか? 全社のIT戦略策定・システム企画、社内インフラやアプリの保守・運用、ユーザーサポートやトラブル対応といったことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし昨今、情シスにそのような役割が求められていない、もしくは情シスの業務自体がなくなりつつあることをご存知でしょうか?
今回の記事では、これからの時代の情シスに求められる役割、あるべき姿について説明します。
近年Microsoft AzureやAmazon Web Serviceといったクラウドサービスの台頭により、オンプレミスからクラウドへの流れが起きています。社内に物理サーバーを置いて保守・運用するといった必要がなくなり、ソフトウェアもPaaS・SaaSといったクラウド上で提供されるサービスに代替されるようになってきています。それに伴い、膨大な設備投資費や社内SE(システムエンジニア)の人件費を削減できるようになりました。今後すべてのITリソースの保守が必要なくなるという可能性もあります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が多くの企業で重要課題となっている現代において、企業がIT活用で目指すべきことは、単純にITインフラ・ツールを変革させるということではありません。業務変革・組織変革を伴うような、より大きな次元での変革です。経済産業省も、ITを変えるだけがDXではないと説明しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
このデジタルトランスフォーメーションの実現を企業が目指すにあたって、情シスの仕事も大きく転換しようとしているのです。次章では、まず従来の情シスの役割について整理・紹介していきます。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で押さえておきたい3つのステップ
昨今ビジネスの場において、DX(デジタルトランスフォーメーション)という概念が頻繁に取り上げられるようになりま…
これまでの情シスに求められていた役割は主に以下の4つでした。
会社の経営戦略や事業戦略に基づき、システムの企画立案・要件定義をする役割です。社外ベンダーの見積もり検討・選定、およびその後のプロジェクトマネジメントを遂行し、ユーザー部門に対して新しいシステムを開発・提供します。
社内ユーザー部門からのリクエストや業務プロセスの変更に応え、既存システムのカスタマイズなどを実施します。運用・保守によってシステムを安定稼働させ、会社の事業活動を下支えする役割を担います。
自社サーバーやネットワークの構築・運用・保守を行いつつ、セキュリティ対策やデータ保全を実施することで、万が一の事態に備えます。また新技術・製品の導入検討や評価を行って、常に社内環境のサービス向上に努める役割です。
社内ユーザーからの問い合わせ対応・トラブルシューティングを行います。ツールやシステムの導入サポートの他、新卒や転職者へ社内システムの教育を実施することで、社員1人1人の円滑な業務遂行を支援します。
以上が従来情シスに求められてきた役割ですが、現在のクラウド時代において運用・保守業務はその必要性を失っています。また業務システムについても、SaaSなどのクラウド上で提供されるアプリケーションを利用できるようになっており、企業独自でシステムを構築するということは少なくなっているのです。
このような中で、今後情シスには一体どんな役割が求められてくるのでしょうか。次章で詳しく解説していきます。
クラウドで提供される業務システムは、往々にして業務の生産性に関する考え方が先進的であり、しかも随時バージョンアップしていきます。従って「自分の行動にシステムを合わせる」のではなく「システムに自分の行動を合わせる」というのが日常的に求められるのです。
しかし事業部門をはじめとする多くの社内ユーザーは、旧来の業務のやり方に慣れ親しんでいるために、「システムに自分の行動を合わせる」ということに自力で順応するのが容易ではありません。システムを使いこなせないばかりか、新しいテクノロジーに対して抵抗感を覚えてしまうケースもあります。
そこで必要となるのが、自社の業界・事業・業務においてITツールをどうやって活用するかを考え、そのための情報を関係各所へ提供する存在です。これからの情シスには、システムの機能や技術面だけでなく現場の業務プロセスにまで入り込み、具体的なユースケースを提案・サポートすることで、全社的なIT活用を推進する役割が求められています。
また、会社としてDXを推進するうえでは、単にITツールを組織的に活用することだけでなく、同時にチェンジマネジメント(組織変革)を進めていくことが必要です。新しいワークスタイルを実現するためには、職場の文化・風土も変革していかなければなりません。次章ではDXを促進する立場としての情シスの役割について紹介します。
クラウドサービスの台頭でIT部門の仕事がなくなる 企業のIT部門の仕事、と聞いて何を思い浮かべるだろうか。自社の…
DXを促進する情シス(情報システム部)の役割と専門家との協働
デジタルトランスフォーメーションにおいて最も上手くいかないことの1つとして、先進的なITツールに対して個人個人の理解度・受容度が追い付いていけず、会社として変化を受け容れられないことが挙げられます。ツールの機能、業務プロセスへの適用法が分からないことで現場が混乱し、これまでの業務のやり方やワークスタイルから脱却できないといったことがそれにあたります。
これを解決するために必要となる活動が会社のカルチャーチェンジ、社員一人一人のマインドチェンジです。単にITツールの活用法をナビゲートするのみならず、業務プロセスや職場の文化・風土というところまで踏み込んで、ユーザー部門に対して新しいワークスタイルの実現に向けた啓蒙活動を展開していったり、全社的な意識改革に向けたコミュニケーションを展開していったりといった役割がDX推進には不可欠なのです。
しかしこの役割は、専任のDX部門が担おうとしても失敗するケースがあるほど難しいものであり、そもそも経営層が事業戦略におけるITの重要性を十分に認識していなければ到底実現できるものではありません。では、情シスがDXを推進する役割を担っていくためにはどのようなアプローチをしたら良いのでしょうか。
それは情シスが持つIT知識や社内システムへの知見を最大限利用し、経営層を巻き込んで企業を変革する旗振りをしていくことです。ただし限られたリソースの中で上層部や会社全体に働きかけるというのは非常に負担が大きく、失敗に終わる可能性も大いにありえます。そこで1つの解決策となるのが、そういった業務改革・組織改革の支援を行うITベンダーと協働することです。高い技術力と豊富な支援実績を持ったITベンダーが上層部への答申からITツールの全社展開まで幅広く支援してくれます。そして、組織風土変革や社内へのコミュケーションは、自社の人事部門や広報部門が実務として実施していきます。現場部門との協働はもちろんですが、変革を企画する部門と協働することで、より全社的なムーブメントをつながります。
まとめ
以上のように、近年情シス(情報システム部)に求められる役割は大きく転換してきています。従来担ってきたITインフラやシステムの構築・保守・運用業務は不要となり、今後はデジタルトランスフォーメーション(DX)実現へ向けた社内ユーザーへの情報提供・啓蒙活動を行っていくことがその使命となっていきます。
もしあなたが情シスのメンバーであり、従来の役割を脱却できずにいるのであれば、業務改革・組織改革支援を行うITベンダーの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
キャラクターは好きでも刀剣乱舞のアプリそのもののつまらなさに耐え切れず投げ出してから早数年、好きだった彼らで無双シリーズをプレイ出来ることに心が躍り発売当日に購入した。でも結果は上に書いた通りである。何なら買ったその日にはもう放り投げたのだが、こちらの元増田の記事を見て腑に落ちた。これはあくまでキャラゲーなのだと。刀剣男士たちそのものを楽しむゲームであり、それなら戦闘やシナリオに期待をして購入したら痛い目に遭って当然だ。
まず操作性が悪い。どれだけカスタマイズのパターンを試しても視点変更のしづらさなどを改善出来なかった。(簡易モードでプレイする人はあまり気にならないのかもしれないが、そちらの仕様は未プレイなので申し訳ない。)まず、と書いてしまったが何よりそれに尽きる。そして序盤がそれを乗り越えてプレイしたいと思えるほど魅力的なシナリオではなかったため、僅か1日で手が止まってしまった。やり込むつもりでダウンロード版を買ってしまったゆえ売ることも出来ないので、コンテンツにお布施したと思うことにした。
2.5次元を理解出来ないタイプなので、このお布施がもう自分に益となって返ってくることはないだろう。ただ、好きだったコンテンツが消えることの方が悲しいので、少しでも売り上げに貢献出来たのならそれはそれで良かったと思いたい。最後に。もし無双シリーズ好きで刀剣乱舞無双の購入を検討されている方がいたら、少し慎重になることをお勧めします。
が、フリーアドレス制のメリットをあまり享受できてないように感じる。
うちのオフィスはフレックスタイム制も採用してて、早く職場に来る人もいれば遅い人もいる。
これは備え付けのモニターが他の席より良いやつ使ってるとか、日当たりが良いとか、単にその人のこだわりとか、理由は色々。
遅く職場に来た人は、オフィス全体の席から「いつもの席」を除いたところに座るわけだけど、あまり選択肢がないから、結局その人らの席もほぼ固定化される。
こうして、フリーアドレス制といえど、社員が座る場所はほぼ毎日同じになる。
まあ、誰がどこに座ってるか分かりやすいからそこは有り難いんだけど。