はてなキーワード: 電子化とは
新しい例というけど「それってパクリじゃないですか?」の土偶はにわダンスの回もこれだったろ>訴えるどころか独占権取得しようとしただけで風評被害
おまえのいってるゆっくり茶番劇もニコニコが「防衛商標」とろうとしてたじゃん
他社のふんどしであるタグに独占権取得しようとした商標出願者もあほだけど、
区分みてだだっぴろいものが該当するはずなのに適当な審査しかしてない特許庁もわるかったよね(たしか取り消しだっけ?)
で説明してもらいたいんだけどさ、コナミ特許って、あれどこが「自然法則を利用して」るんだとおもう? 人為的とりきめちゃうの?
なんでカタンなどの新しめのボードゲームのルールや知恵の輪は日本国で特許とれないのにそれ電子化しますって一言つけただけで特許とれちゃうんだろうね?
あとこういうときだけ知財関係者がぞろぞろでてくるけど著作権のときだんまりなのどうして?
専権事項w
・・・昔は球の性能が~やらバッテリーの持ちが~とかなんとかで消してたけど、性能向上によりもはや不要。
というか今どきの車ってライトは「AUTO」がデフォになっててわざわざいじる気にもならない。
2.走行前の数分間暖気
・・・昔はエンジン回りに油回らせるために~とかなんとかで水温計が動き始めるまでアイドリングしてたけど、性能向上によりもはや不要。
というか今どきの車って水温計が、ない。そもそもエンジン自体がなくなってきている。
・・・昔の車って素人でもちょっとコツつかめばPPバンド一本で鍵が開けられたけど、電子化により不可能に。
というか今どきの車ってキーレスエントリーになってて車内に鍵ある状態だと閉められないようになってるからキー閉じ込めなんてなくなった。
そして、半年に一回ほど、短い自己解説とともにエクセルに書き出している。
また、それをPDF化して携帯へと送り、暇なときに読んで自ら喜んでいる。
なお、小説やネット記事を読むときは、そういう視点でも目を配る。
あと、増田にも「今日知った言葉」というカテゴリがあり、個人的には重宝している。
普段触れない方面での単語が多く、こんな概念にも対応する言葉があるのかと驚かされる。
今日もその書き出し作業を行い、単語帳は680語程度となった。
当初は大学ノートに書き出していて、可搬性に欠けていたけれど、
ただいま腐敗中とかいう漫画家の作品はシーモアでは出るがrentaやめちゃコミックでは出てこない。その人の作品は全てGirlsCREATIVEというレーベルに属しているようなのでレーベルで検索したら、rentaめちゃコミシーモアいずれでもヒットした。ただしヒット数は微妙に食い違う。特定作者の作品が電子書店によって出たり出なかったりするのと地続きの現象と思われる。
電子書店においてはあるレーベルに属する作品を扱っていたらそのレーベルに属する全ての作品を置いているものだと思っていたがそうではないらしい。
たとえそうでなくても、電子化するかしないかの問題で、そのレーベルを扱っている電子書店であればどの電子書店もそのレーベルに対して同一の品揃えであると考えられるものだが、そういうわけでもなかった。
これはわりと深刻な問題だと思う。このレーベルは全て読んだぞと思っていたら、それは一つの電子書店から見た観測範囲での話であって、他の電子書店でのみ扱っている作品の存在に死ぬまで気づかないおそれがある。そしてそれこそ自分にとって面白い漫画ということがあり得る。
全ての電子書店を巡って確認すればいいでしょと浅はかか人は考えるだろうが、そもそも「全ての電子書籍を漏れなく巡る」ということは認知的に難しい問題ではないか。零細で広告をろくに打ってなくて存在感に乏しい電子書籍サイトなどいくらでもある。「全ての電子書店を網羅したリスト」なるものがあればいいが、そうではないので悪魔の証明的なことになっている。俺が知ってる弱小サイトはよむるんとブック放題だが、もっとない保証はどこにもない。
結局言いたいのは「なんで出版社は電子書店と作品に対して各電子書店に対してラインナップが統一されるように委託契約を結ばないんだ」ということになる。それを怠ってさえいなければ上記のような長ったらしい悩みが起こる余地もないわけだから。わざと「こっちとはこの作品を委託するがあっちとはしない」みたいなことをしてるならその不合理としか思えない理由はなんなのか。それとも単に管理がお粗末で、何の作品に対してどこと契約したのかデータが無くなってしまうためにこうした書店ごとの不整合が起こってしまっているのか。
官僚の仕事全部が信頼できないとは言わないけど、行政文章が捏造されているかどうかに関して言えば「嘘つき警官に金庫の鍵を預けているも同然の状態」だと思ってしまう。
監査システムがきちんと形作られておらず、公僕同士が「なあなあの関係の中でお互いに見張り合っている振りをしているだけ」にしか見えない。
そもそも公務員のやっている仕事は「公務員様に失敗なんてありえない」を前提にしすぎており、自分たちが人間であり失敗するという絶対の前提さえ理解できない「無知の知さえ知らない古代人」のレベルだ。
その割には数年であちこちに転勤を繰り返す素人の集団なのだから、その間に生じる巨大な矛盾を何らかの方法で解消する必要が出てくるだろう。
「やっぱり僕たちも人間だから失敗するよね」と頭を下げながらあれやこれやと撤回する動きができるような人ばかりだとは思えない。
どちからといえば公務員になるような人種、「面接試験を受けるより前にまずは知能テストによって学力で篩いにかけられることを望む人種」というものは、得てしてプライドだけは高い割には他人とまともにコミュニケーションをするだけの知能や共感力を持ち得ない、独善的であるが故に最終的には無能へと落ちこぼれていくような人間なのではないだろうか。
そういった人達がちゃんと自分たちの否を認め、自分たちが失敗したという証拠を無数に積み上げながら働くのだろうか?
ここについて信用に足るだけの品質保証のシステムが構築されていればいいが、現状を見るにそんなものをまともに働かせる余裕さえこの国にはもうないだろう。
誰も見ていない所でこっそりと文章を書き換え、時には砂消しだったりカッターだったりを平気で使っていてもおかしくないし、そもそもの話として電子化がまともに進んでいないこの国では「書類作成日を遥かな過去に設定するだけでいくらでも書類上のタイムトラベルが可能」なのではという疑惑は尽きない。
たとえばデジタル省が「全ての書類は電子化する。ハンコは廃止する。ハンコを使うとは紙で書類を回すということであり、バックデート処理を可能な状態にしておくということである」と宣言して、実際にそれで市役所に所蔵されたキングファイルの数が1/200にでもなったとでも言うなら信用しても良い。
だが現状ではダラダラとアナログな手法に固執し続け、アナログ故に可能なインチキを日々繰り返しているのではないだろうかと私には思えてならない。
この疑惑を拭い去って「公務員が行政文書を日常的に捏造してるはず無いよね」と言ってしまえる人達の考えが私には理解できない。
どうやったらそんなふうに思えるんだろう?
たとえば公務員試験の中に「自白剤を打った状態での人格テスト」でも実はあるのか?
それならば「公務員は清廉潔白な聖人の集団なのでインチキなどしませんよ」という言い分も少しは分かるが……現状では「なんでそんなに人間を信用できているのか全く理解できない」が私の考えだ。
手続きごと・やったことないことを始めるのにすごく時間がかかってしまう
不安症的な何かあるんじゃないか、面倒で怠けている以上の何かがある気がする
何事においても始めることがとても億劫で怖い
お店のサービスに申し込む程度のことすらやった事ないことをするのはすごく時間がかかる
サボって好きな事してるかというと、始終そのことを気にかけていて、どうしようどうしようと気に病んでる
けど着手は億劫でやらない
いよいよ締切がヤバイ、という頃になってやっと エイッ と始める
やってみるとなんのことはない、すぐに終わる作業
なのにいつも始められない
写真の電子化サービスで、アルバム3冊を送られてきた箱に詰めて、書類と送付状に自分の住所を書く
それだけのことが1週間も手をつけられなかった
平日だって時間がなかったわけじゃないし、今日の昼だって用事があったわけでもなく完全に休みで、なのにここまで手をつけられなかった
大手のサービスだし、なんだかんだ一番良いとは思ってる、品質、タイパ、コスパと自分が求めてるものをやってくれるだろうと期待しての選択だ
けど、もうちょい営業努力というか、サイトをわかりやすくしたり手順を見えるようにしてくれないだろうか
ページ全体と個別写真の切り抜きサービスが含まれているということすら、他の業者のサイトで知った
このあとどういうものが送られてきて、それを元にどう対応すべきか、みたいなイメージもサイトには一切説明がなく、、他社のサイトをもとに想像した
ネームバリューに胡座かいてるのか、やる気がないのか、採算取れず終了予定なのかはさておき
そういうのがいい、そういうので良いというお客さんもいくらでもいるんだろうけど
…
次は他社のサービス使ってみようかな