「廃業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 廃業とは

2023-09-28

インボイスで一番被害を受ける人たち

2023年10月からインボイス施行で、世間が騒いでる。

取引先の対応によっては、免税事業者課税事業者に転換しなければならず、実質的増税である

私は取引先のご厚意で、引き続き免税事業者で居られるのだが

零細の声優漫画家アニメーターなどは辛いだろうなあ。

収入だけど、夢のある仕事に打撃が与えられる。

物価高で増税も多い中、インボイスは辛いだろうと思う。

どんどん個人商店廃業に向かっていくだろうね。

ただでさえ、地方個人商店は衰退してシャッター街が増えてるのにね。

この結果に懸念されるのは、無敵の人の増加である

まともな収入もなく、さら生活が苦しくなれば、人生自暴自棄になる人が増えると思う。

そのような人たちは、京アニ放火した青葉氏のように、社会に対する怒りが妄想と混ざって発酵し、見知らぬ大衆に敵意を向ける。

社会に反逆するのは、社会に適合できない人間なのだが、それを増やして不安定にさせているようにしか見えない。

インボイスなんて誰得なんだよ。

anond:20230928080051

建前は複数税率(8%と10%の商品が混在してるから)を把握するためと免税事業者から仕入れ税額控除をなくすため

別に免税事業者がなくなるわけではない

しかし、取引からしたら今まで免税事業者から仕入れにも仕入れ税額控除されてたのがされなくなるから負担が増えるわけで、その負担回避するためにインボイス登録して課税事業者になれってなるわけ

そこで負担押し付け合いが起こる

または価格転嫁消費者負担がいく事もあるだろう

メリットがあるかどうかみたいなのは正直、俺には全く分からん。税収微増したところでなんか意味あるの?って思うし

賛成してる奴らは公平性だの、課税事業者に比べて免税事業者は得してたんだから不公平が正されるみたいな事を仕切りに言ってるがな

からしたらそんなもんを正す事に何の意味があるのか?それで廃業増えて何の意味があるのか?

そもそも、免税事業者が得してると断定してるが、1番得してたのは免税事業者から仕入れていたのに仕入れ税額控除された側じゃねーの?って思うけどな

そこら辺がグラデーションになってるから益税どうこうの論点になると不毛な争いになる気がする

自分はあーあ、賛成派のせいで廃業増えちゃったって言うために反対してる

廃業増えなかったら増えなかったで困る人は出なかったんだから別にそうなったらスルーすれば良いだけやから

賛成派は後からまれ可能性のある方に乗っかるなんて馬鹿だと思う

インボイス賛成派のロジックがわからない

いよいよインボイス制度が開始するがそれに伴って、反対活動が盛り上がっている。

個人的にはもう間に合わないんだろうなと思う反面、反対運動自体応援したい。

ところで、インボイス制度反対論者に対して、それらを非難するような発言もある。


あたりだろうか。まあこの辺はいいんだ。

気になっているのは、インボイス制度賛成派というのがどういうロジックなのかを知りたい。

こういうアンケートを見ても賛成派が少なすぎてよくわからない。経理フリーランスに聞いたらこうなるよなという感想

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000020314.html


ここから自分の考えを書く。

基本的インボイス制度軽減税率複数税率)に対応するためのものであって、そもそも税率が一律であればそこまで実施するための重要度は高くないはず。

分岐としては、

税率を一律にするかどうか→インボイス方式がいいのか他の方式帳簿方式とか)ではだめなのか

という順番に考えるべきで、反対するなら複数税率のほうなんだよと思っている。

インボイス制度自体は賛成も反対もなく、複数税率維持するなら入れなきゃいけないのかなあとかは思っている。

税務署による抜き打ちチェックみたいな方法でもある程度担保できそうな気もするけど、そっち側の議論があまりされてないので自信はない。

自公以外で唯一インボイス制度賛成しているっぽい維新は、一方で軽減税率廃止とかも言っているのは謎)

インボイス制度は手間が増えるだけの嫌な制度だが、複数税率自体もかなり手間がかかると思っていて、なので合わせて廃止にしてほしい。

本当は消費税一律5%とかに下げてほしいけど、一律にできるならこの際10%とか12%とかでもいいと思う。

比較するなら

・一律10%&インボイスなし

軽減税率複数税率あり)&インボイスあり

だとしたら前者のほうがいいよなあと思っているが、インボイス制度賛成派って後者のほうがいいロジックなのかな、そのあたりも詳しい。

タクシー廃業させてバス運転手にさせるべきだよな

ちょっと前にタクシー運転手の一手不足が話題になってたが

これから労働人口が減るのを考えるとタクシー自体を諦めるしかないよな

具体的には1人の運転手でたくさん人を運べるバスを拡充するしかない

バス網の拡充も果たせれば老人の暴走運転対策としても効いてくる

タクシーに限らずだが労働人口が減る一方な以上、便利で安いサービスは無くなる覚悟必要時代がくるんだろう

anond:20230927190808

じゃあ業界構造の話とインボイス増税の話なんの関係もないじゃん。

この業界構造の話も搾取していると決めつけてるが当然そこまで単純な話ではない上に搾取構造にある業界があったとしてもそいつらにだけ適用されるわけじゃねぇぞ。

そもそも元の投稿には個人事業主に対しても増税えれないなら廃業して就職しろ、とか書いてるでしょ。

2023-09-27

インボイスについて考えてみた

イライラしているので無駄に長文になった。それだけは先に言っておく。

10月からインボイスが始まる。

それについて詳しく知ったのは、今年の春、会社で「適格請求書行事業者登録番号の調査しろ」と業務指示が出てから、ということだ。

それまでは、色々問題があるとは聞いていたが、ぶっちゃけ他人事だった。

普通会社員だし、何か見たことのある説明でも『消費者が行うことはありません』と、なっていた。

しかし。実際に近づいてみると、消費者がすることが無くても、会社がすることはたくさんあって、会社に雇われている会社員のやることもたくさんあった。

ただただ面倒。

そもそも、規模の小さい事業者が免税されていたのが問題だと言うなら、

全員から普通消費税を取ればいいんじゃないだろうか。

なんでわざわざ面倒くさいインボイスにしないといけないのだ。

なんで食品に全く関係ない業界請求書欄に、8%の軽減税率の欄が必要なんだ。

全く謎である

嫌だなあと認識したら、反対運動も目に入るようになった。

ところが。

これが、驚くほど興味が湧かないノリの反対運動なのだ

前面に出ているのが『若い才能あるクリエイター応援しよう!』路線で、とても相容れない。

クリエイター支援しようという気持ちがそこまでない。

二流三流のクリエイターはいらない発言で誰か偉い人が炎上していたが、その程度の感覚の人は結構いるのではないだろうか。

(個人的には裾野が広くないと山は高くならないので、二流三流が大勢いないと一流も生まれないのではないかと思う)

しかし、よくよく考えなくても、クリエイター以外のフリーランスは多い。

一人親方、修理工、個人タクシー運転手、のようなフリーランス大勢いる。

契約上は株式会社〇〇となっていても、その実態は1人で全部やっている個人会社というのは珍しくない。

「急遽だけど明日お願い!」をして、フットワーク良く来てくれるのはそういう人たちだ。

フッ軽の便利な人たちがインボイスでいろいろめんどくさいなあ、となった時にどうなるか。

1)もう60だし、早めの引退でいいか超人手不足

2)しょうがいか企業に雇われるか→便利じゃなくなるもしくは金額が上がる

それはおまえの会社だけだろう、と思われるかもしれないが。

個人アパートを持っている大家さんがお付き合いのある電器屋さんとかもそうだったりする。

前に、賃貸アパート電気系統が壊れた時に来てくれた人はそうだった。

もらった名刺の〇〇電機は、近所にある、いかにも潰れそうな電器屋さんだった。

しかし、つぶれることもなく、ずっと営業している。

売れてるのかな?と思っていたが、こういう仕事をしていたのか、と。

そういう人が廃業したら、真夏エアコンが壊れて修理を呼んで、これまで3日で来ていてくれたものが、2週間かかるかもしれないのだ。

あと、気になるのが個人タクシー

車を所有していないので、タクシーが減ったら困るなあ。

あなた生活が不便になるよ』を具体的に報道されていたら、もっと反対運動の機運が高まったと思う。

2023-09-26

インボイス

フリーランスって無職に毛が生えた程度の信用と収入しかない奴が大半で、そういうヤツの廃業を促して正社に社会復帰してねっていう話だったんだけど、政府側もよく解ってないやつが舵切っちゃって残念だなぁ

インボイス反対集会も、漫画家とか声優とかの手仕事が多くて、使い古したラッダイトまだ擦るのかという感想

仮にインボイス止まったとして、フリーランスは生えた一本の毛が抜けないようにすることしかできないんだよね 結局何の改善もない朝三暮四ってわけ

参入障壁が低い上に技術革新も無い産業が大半なので当然付加価値も産まず、薄利多売で糊口を凌ぐだけの人材供給過剰で産業としては赤字がでかすぎる

そんな社会の傷口から零れ落ちた瘡蓋の残り屑がフリーランスなので結局AIに淘汰されるのを眺めるしかないのが現状だった

2023-09-25

anond:20230924220456

この手の産業反社と密接な関係にあるのは言わずもがなではある。ポイントとしては、日本中の至る所で行われている「浄化作戦」が何故柳ヶ瀬で「成功」したのかということで、その理由岐阜県警特別に有能で、他の地域では無能だったということではないだろう。

岐阜風俗産業自体が立ち行かなくなっていた2000年代の段階で浄化作戦をやったからこそ廃業する店舗が多かったのだろうし、それらの店舗から上納金が細くなっていたからこそ、反社の側からの大きな抵抗のようなものに妨げられなかったのではないかと思う。

2023-09-24

職業増田やってるけど、最近アンケート増田がバズらないから稼げなくなってる

フェミ煽ったりはてサ煽ったりするのも廃れたしなぁ

もう廃業するか

柳ヶ瀬の衰退理由

水曜日のダウンタウン」で柳ヶ瀬(西柳ヶ瀬)がシャッター商店街ワースト一位となってたので、地元出身としてコメントする。

番組の中では、西柳ヶ瀬衰退の理由が「国体開催に合わせた浄化作戦」という声を紹介していたが、これは半分正しくて半分間違っている。

西柳ヶ瀬柳ヶ瀬の中でも風俗店などが多い歓楽街だが、西柳ヶ瀬シャッター街化が進んだ本質的な要因は、岐阜市エリア経済基盤の崩壊である岐阜は昔から繊維工業が盛んな地域で、工場関連の問屋アパレルの周旋をやってるような自営業小金持ちが山ほどいた。彼らが顧客を連れて接待に向かうのが柳ヶ瀬エリア飲食店で、その後の二次会的な行き先が西柳ヶ瀬であったわけだ。こうした旦那衆以外の工場労働者連中の利用者も多かったことと思う。上の人間下の人間も、その周りの人間も、繊維工業で潤った金を握りしめて西柳ヶ瀬に集まっていたというわかりやす構造である

90年代以降に岐阜一宮あたりの繊維産業が軒並み倒れた。基幹産業の繊維が傾くと、地方ゼネコンやらの周辺産業煽りを受け、全国規模の企業岐阜に構えていた支店も畳まれるなどして、岐阜経済はあっという間に萎んだ。私は80年代後半から90年代岐阜で過ごしたが、当時も羽振りの良かった同級生が「家庭の事情で」家を売って引っ越していくと言うようなことが増えていた。

岐阜というと、今回話の上がった西柳ヶ瀬以外にも、駅前空洞化や、駅南の風俗街(金津園)の凋落や、長良川鵜飼の寂れ方などなどが報じられることがあるが、これらは全て一つの要因に行き着く。繊維産業衰退に伴う地場経済崩壊である

なお、シャッター街化の要因として今回の番組では取り上げられることのなかった、大手小売業郊外ショッピングモール存在もあるが、岐阜一宮エリア90年代以降に建設されたショッピングモール基本的廃業した繊維工場の跡地であることが多い。「郊外型の大型ショッピングセンターによって商店街が焼け尽くされた」という言い方を仮にしたとしても、つまり繊維工業の衰退が背後にあるということは変わらない。

国体による浄化作戦なるものが、西柳ヶ瀬シャッター街化への最後の一撃となったということはあるのかもしれないが、長期的かつ本質的な要因はそれではない。そして、これは地元人間ならみんな知っていることではある。

頭の悪い中国工作員の作文

貧乏人で不思議なのは「なぜ儲かる商売・分野へ転職しないのか?」という素朴な疑問。

水平分業が発達した資本主義経済社会では、儲かる分野と儲からない分野があるのは周知の事実

日本憲法職業選択の自由保障されているから、自ら進んで奴隷になる必要はない。

収入とか、今やっている仕事が不満なら他の仕事をやればいいだけの話。

別にパンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」という話をしているわけじゃない。皮肉でも何でもない。

 

なぜ自分利益のために努力をするのが嫌いなのか?その理由を言ってみろよ。

他責思考言い訳しても何も良くならないじゃんね?日本政府が使えないのは日本に住んでりゃ嫌でも分かるだろ?

 

脱中国かいってんのもう見てらんない

https://anond.hatelabo.jp/20230924105817

汚染水放出問題中国日本海産物を買ってくれなくなったからこれを機に中国依存をやめようとか言うやつがいるけど

そもそも中国依存市場原理でこうなってたって事忘れてないか

中国以外の国で手軽に運べて大量に買って消費してくれる国とか無かったんだわ

それを強制的にやめなきゃいけなくなったんだから業者収入は以前よりも確実に減るし

ナマモノである日本海産物の新しい販路中国以外で探す必要が出てきてかなりしんどくなった

しかも辛うじて販路開拓できたとしても、中国に売ってた時の様な利益はほぼ見込めないしな

中国は高い値段でもバンバン買ってくれた

でも今の海産物の値段は以前と比べて暴落してると言って良い

物によっては4割近くも値下がりしてる

地産地消と言えば聞こえは良いけど日本人に売ればこれだけ値下がりする現実見てから言って欲しい

長年の不景気増税貧乏日本人に売れた所で利益たかが知れてるんだよ

大体日本人は以前から海産物離れが凄くて消費量自体もしょぼいし中国とはあらゆる面で比べるまでもない

これとは別に気候変動や国内の乱獲の影響で以前まで取れてた物が取れない、次はどのくらい取れるか分からないって問題もあるのに

政府外交失敗してそのお詫びに色んな所でピンハネされて現場に来る頃にはしょぼい金額になってる補助金しか出ないんじゃ未来無くて廃業する人間大量に出てくるよ

あとチャイナリスクがーとか言う奴もいるけど

今回の件に関して言えば原発政策で様々な不祥事事故やその隠蔽を繰り返して信用を失った日本政府問題なんだから正しくはジャパンリスクでしょ

逆の立場になって考えてみろよ

もし自国のすぐ近くの国が原発事故起こしてその汚染水安心安全ですつって海に流したら、そこの海から採れた物食べようとしない国が出ても何もおかしくないでしょ

そもそも中国海産物に関しては日本依存してないから切ろうと思えばすぐに切れる立場

から汚染水放出すれば日本海産物が早々に切り捨てられるのは目に見えてた

なのに自民党はこんな自体は想定してなかったとか言ってて、こいつら本当にいい加減にしろと思ったし、こんな程度の現状認識しかない奴らだから原発政策あんな事になったんだなとも思った

とにかく軽々しく脱中国とか言ってんなよ

したくもない脱中国馬鹿政府の大ポカのせいでやらされて大損害被ってんだよ現場人間

脱中国かいってんのもう見てらんない

汚染水放出問題中国日本海産物を買ってくれなくなったからこれを機に中国依存をやめようとか言うやつがいるけど

そもそも中国依存市場原理でこうなってたって事忘れてないか

中国以外の国で手軽に運べて大量に買って消費してくれる国とか無かったんだわ

それを強制的にやめなきゃいけなくなったんだから業者収入は以前よりも確実に減るし

ナマモノである日本海産物の新しい販路中国以外で探す必要が出てきてかなりしんどくなった

しかも辛うじて販路開拓できたとしても、中国に売ってた時の様な利益はほぼ見込めないしな

中国は高い値段でもバンバン買ってくれた

でも今の海産物の値段は以前と比べて暴落してると言って良い

物によっては4割近くも値下がりしてる

地産地消と言えば聞こえは良いけど日本人に売ればこれだけ値下がりする現実見てから言って欲しい

長年の不景気増税貧乏日本人に売れた所で利益たかが知れてるんだよ

大体日本人は以前から海産物離れが凄くて消費量自体もしょぼいし中国とはあらゆる面で比べるまでもない

これとは別に気候変動や国内の乱獲の影響で以前まで取れてた物が取れない、次はどのくらい取れるか分からないって問題もあるのに

政府外交失敗してそのお詫びに色んな所でピンハネされて現場に来る頃にはしょぼい金額になってる補助金しか出ないんじゃ未来無くて廃業する人間大量に出てくるよ

あとチャイナリスクがーとか言う奴もいるけど

今回の件に関して言えば原発政策で様々な不祥事事故やその隠蔽を繰り返して信用を失った日本政府問題なんだから正しくはジャパンリスクでしょ

逆の立場になって考えてみろよ

もし自国のすぐ近くの国が原発事故起こしてその汚染水安心安全ですつって海に流したら、そこの海から採れた物食べようとしない国が出ても何もおかしくないでしょ

そもそも中国海産物に関しては日本依存してないから切ろうと思えばすぐに切れる立場

から汚染水放出すれば日本海産物が早々に切り捨てられるのは目に見えてた

なのに自民党はこんな自体は想定してなかったとか言ってて、こいつら本当にいい加減にしろと思ったし、こんな程度の現状認識しかない奴らだから原発政策あんな事になったんだなとも思った

とにかく軽々しく脱中国とか言ってんなよ

したくもない脱中国馬鹿政府の大ポカのせいでやらされて大損害被ってんだよ現場人間

2023-09-20

養殖してない漁師ってずるくね

農家と違って野生のもんをかっぱらって売っぱらってるだけで泥棒みたいなもんでしょ

しかもそれを既得権益漁協でガードしてるずるせこ野郎だし

農家は売るまで利益ねーのに漁師はとってうってすぐ利益になる

取れない時期はべつのことやって金も稼げるし

ずるすぎんだろ

怠惰自然に甘んじて乱獲してっから今のザマなんだろ

漁師は全部廃業してしまえばいい

anond:20230524165939

ようやっとジャニーズが別会社タレントを移すことになった。廃業廃業と言い続けたワイのおかげやで

ジャニ事務所仮称)が喜多川呪いから解き放たれたらどうなる?

世界有数のエンターテイメント会社になる事も夢じゃないと思うんだけど、お前らどう思う?

https://www.sanspo.com/article/20230920-DYG42ZBAXJOUFNLJVE2GSXAZLY/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sanspo.com/article/20230920-DYG42ZBAXJOUFNLJVE2GSXAZLY/

これ。簡単に言うと不祥事やらかし一族企業解体する奴でそんなに特殊でもないよな。規模が小さけりゃ非常に良くある話で、俺がリアルで知ってる範囲でも、

こんなケース、3例ぐらい知ってる。で、どうするかというと、銀行融資確約した上で、新しい会社設立、元の会社ほとんど廃業の処理して、社長自分で細々と仕事していく程度の資財だけ残して新会社事業売却という形をとる。

今回のジャニーズ事務所の件、まさにこれにそっくりだよね。

で、この結果どうなるかというと、知ってる3社ともその後、業績が拡大したり、地元でも名の知れた優良企業になってきている。

何故かと言うと、ろくでもない社長がやっていた負の部分が一層されて、普通会社になったからだ。

ジャニーズ事務所もその可能性ない?

日本外国販売できる物の中で、有力視されているのがエンターテイメントだ。それもどこまでいっても欧米の真似でしかない邦画テレビではなく、アニメゲーム、そしてアイドル産業だろう。

ジャニーズ事務所は、特に最近時代の流れに対応し切れていないところがあった。例えば徹底的な自社タレントWeb掲載拒否や、配信拒否Youtube等への進出だ。アーティスト本人と言うより、事務所トップダウン的な方針禁止されていたと言われる。

最近は、ジャニージェリーなどキモい連中が死んだことによって緩んできたと思われるが、藤嶋がまだ頑張ってたのか構造改革中途半端であった。

そう言った、普通会社では働かない力によって抑えられていた部分がなくなり、経営自由度が上がるとどうなるだろうか? 結構良いところまで行けるようになるのではないだろうか。例えばウォルト・ディズニー差別主義者のゴミクズであったが、現在世界有数のエンタメ企業になってるよね。

日本芸能界イマイチ外に出て行けないのは、過去の悪習を引きずっているからだと思っている。今回の事は悲劇ではあるが、それを解消して、普通会社になり、普通企業と同じCSRコードを掲げ、普通企業と同じように従業員保護しながらやっていく会社になれば、もしかしたらゲームに並ぶくらいの輸出産業になれるのではないか妄想している。

2023-09-18

単価100万いってないフリーランスエンジニア

さっさと廃業するのがお前自身のためだ

実力足りてないんだから就職して修行しろ

2023-09-13

anond:20230912201023

今、車買うならEVだよね。

なんかガソリン車を買う気満々になってて怖い。

なんで、わざわざ不便なものを買う気になるんだろ?

裏庭から石油が湧いてくる家なら良いんだろうけれど。

家で充電できる利便性EVのほうが圧倒的に高いのがなんでわからないんだ?

災害が起きたときとか、スタンド廃業になったときに、給油がまともにできない状態になったらどうするんだろ?

EV比較したときに、そのへんが圧倒的に不利だと思うんだけどなあ。

雑に100作くらい中韓タテスクウェブトゥーンを読んだ感想反証

 このまとめ https://togetter.com/li/2223212反証みたいな内容です。まとめが気になる方はすっごい長い上見ずらいのでコメント欄をざっくり見てからこれをお読みください。

・読んで気がつく問題点

 まず、結論から言ってしまえばシステム的にも内容的にもタテスクウェブトゥーン日本漫画サイト太刀打ちできないし、内容もなろう以上のテンプレートの嵐なので薄いです。もちろん面白いのもあるけどね。

 まずは、システムとか運営周りの問題から

 大手であるピッコマですら一日に一回システムにブチギレるくらいにはUIに不便なポイントがあります漫画の画面すぐに閉じさせろ、頼むからUI出すのに必要タップがにぶちんなのなんとかしろチャージ通知はお気に入り作品だけにしてくれ。

 あと、そこそこ大きな問題としてはコミック刊行スピードがなめくじのように遅いところが多いです。

 完結して1~2年たってるのに電子書籍刊行が凄まじくスロウリィで人気作にも関わらず中盤までしか電子書籍になってないものがあったりするくらいです。早く出せ。

 作品の内容的にも本国の内容規制関係もあると思いますテンプレの嵐が凄まじく、具体例をあげると魔塔主、回帰神仙ソードマスターオーラ復讐、離縁、虐待描写、俺だけ最強、読んでいた本あるいはゲーム世界へ転生……このあたりの内容が小説家になろうテンプレ小説以上に設定にひねりもなくストレートに出てきます

 なので、「これ、前にも読んだな」がわりと頻発します。ここのソードマスターとここのソードマスター出版社原作者も違うのに設定コピペ並みに一緒やんけ!がよくあります

 それに加えてローカライズでも大きな問題を抱えています

 韓国出身キャラローカライズ先の国の出身にした結果どうしようもない齟齬が発生したり、舞台ローカライズ先に変更した結果どう考えても違う文化でしょと言った雑なローカライズの結果作品崩壊しているケースは多々あります

 その他に凄まじく安定しない見ていて不安になるレベル作画崩壊日常茶飯事ですし、3D素材がなんかおかしなことになっているものありますし、色塗りがなんか変というのもよくあります。ちなみにこれは国産特にフルカラーのタテスクウェブトゥーンでもよく見られる現象です。

 総じて粗雑乱造が多く、作品の購入や閲覧に問題を抱えた中韓タテスクウェブトゥーンは発展途上にあると思われます

 じゃあ、ピッコマLINEコミックの売上ってどういうことの?と言います電子書籍巨人であるKindleアプリでの決済が出来ず実質締め出しを食らっているからです。

 それに加え、双方ウェブトゥーン以外にも一般的漫画雑誌やコミックス、小説なども販売しており、お手軽さも相まってかなりのシェアを誇っていると思われます

 ただ、課金UIちょっとお粗末なのでKindleアプリ決済の締め出しから開放され、本格参入したら厳しいかもしれません。

 タテスクウェブトゥーン宿命の一つとして、スマートフォン運命共同体であることを決して忘れてはいけません。

 小さなスマホの縦画面で親指を縦に動かすだけで読める娯楽というのが大半の読者層の考えでしょう。自分もそうです。

 しかし、タブレットの軽量化による複数台持ちやAR/MR技術の発展はたやすくそういった娯楽を過去の物にしていくでしょう。

 ページを横に捲っていく漫画人類が滅ぶまでまず変化することのない書式という文化に沿って100年以上に渡って成長してきたもので、同じ書式に縛られたパソコンと合わさり、ウェブ漫画という文化が生まれ、そこからスマートフォンという文化が合流し、タテスクウェブトゥーンは生まれました。

 生まれ10年少々のこれから変わりゆくだろうスマートフォン文化に根ざしたタテスクウェブトゥーンは正直に言って文化としての基盤が軟弱で、スマートフォンに非常に寄りかかった存在です。

 かつてスマートフォンフューチャーフォンを追い払った時のようにいつかスマートフォンが追い払われる日も来るでしょう。

 そうなった際に上手く移行出来るようにするというのがタテスクウェブトゥーン出版している会社や、アプリ運営会社宿命であるかもしれません。

国産大手出版社アプリの話

 該当の記事内ではジャンププラスマガジンポケットマンガワンの売上が取り上げられていましたが彼らの主戦場はピッコマLINEコミックとは違い、国内一本に熱心な海外ファンが少しと言った所です。特にジャンプ海外向けの別のサービスも展開しているので国内で見える売上と海外での見えない売上の合計は全く違う数字になっているでしょう。私怨にじみ出てるけど職場でなんか喧嘩別れでもしたの?

 質も国産漫画として見ても問題なく、コミック刊行ペースは掲載ペースに対し平均的ですし、物理書籍で出る単行本も非常に多いです。

 先程は触れませんでしたが、ウェブ漫画全般においてサービス終了や出版社廃業作品が失われる可能性が非常に高く、そういった面で大手出版社物理書籍を出してくれているのはコレクション的にも作品の保管的にも非常にありがたいです。

 更には海外翻訳され、物理書籍刊行されているものもたくさんあります

 外部サイトでグッズを出しているところもあります

 何が言いたいかと言うとアプリケーションでのセールスランキングだけでこれらの国産漫画アプリの売上を語ることは一切できないということです。

記事への疑問(筆者の個人的私怨が含まれます

 漫画を取り巻く環境は日々変化しています

 このままでは取り残されるのは明らかにタテスクウェブトゥーンの方でしょう。

 記事のもととなるポストをした人物はピッコマLINEコミック漫画の出稿行っている会社運営で、拡散するようにポストしたのはその会社が出稿している漫画の著者です。

 更に、出稿されている漫画も実際に拝読しましたが、散々中韓タテスクウェブトゥーンで見たテンプレをなぞっているものばかりで、元のポストからして公平性を欠くものとなっています

 運営している会社サイトコミック電子売上のランキング掲載されていますが、何年何月のものである掲載されておらず、信頼性の低い情報かつ、ランキングを重く見ていることがわかります

 調べれば書いた方の履歴および言動はいくらでも出てくると思いますが、彼の発言はかなり自身の美化に偏っており、サンデーの大量打ち切り事件や、非常に大きな問題となった金色ガッシュ!!の原稿紛失事件裁判時に編集長であった人物であると自ら語っています

 このあたりに関してはかつての古巣であるガンガン編集部がわりとアレだったことも影響しているとは思いますが、ほぼ同じことを繰り返しかけているあたり、「売れるためなら漫画家に負担をかけてもいいし、管理はずさんでもいい」と言う思考が見え、「ああ、だからあの作品打ち切ったし、粗雑乱造が良しとされるあの界隈を支持するんだな」と思いました。

 なのであのポストに関してきちんとした数字データに照らし合わせれば多数の矛盾点と自画自賛が浮かび上がると思われます。筆者は面倒になったし、間違いだらけだよという主張は終わったのでこれ以上深掘りはしません。

最後

 ピッコマLINEコミックcomicoでは漫画家の億万長者はほとんど増えません。

 結局メディアミックスが物を言います。なのでちゃんとした出版社書籍出すのが一番安定します。

 近年Netflixウェブ漫画アニメドラマ化が続いていますが、ああいったもの作品ファン企画書を出しており、全て非常にクオリティが高いものとなっています

 タテスクウェブトゥーンの中にも映像化したものがありますが、そういった作品はかなりの上澄みの中でも更に上澄みという作品ばかりで、その殆ど会社のチーム制での制作なので漫画家本人に入る金額はそこまでありません。

 結局のところ、そのあたりのパイは数が増えたが取り合う人数も増えただけなので割合は逆に減っているでしょう。

 このような欺瞞だらけの嘘に新人や中堅の漫画家が騙されないことを祈るだけです。

2023-09-10

anond:20230909002500

ジャニタレはどうでもよくて、ジャニーズ崩壊して惨めになれば楽しい!とまでは言わんが、

個人的にはそこまで興味がない話題だけど、社会というか世の中が普通範囲で営まれないと不安になるから

オレが普通に思える今回の件の対応

創業一族は株の手放し、今後一切の関与しない公約

創業一族資産による被害者救済

総務省警察かによるTV業界監査絶対ジャニ共依存で良い思いしてるやるおるやろ)

事務所名変更

・外部経営者の招へい

一切やられてないから狂った業界だと思うよ

ジャニタレは好きにしたらええやんTOBE行くでも廃業でも芸能界なんか目指した時点でリスクフルなんだから覚悟しなきゃいけない範疇だよ

anond:20230909143149

この記事でさえ陰謀論バカにしてるやついるもんな

統一教会支配してない?

実質票を操作して自分に都合の良い政党にしてるのに?

漫画みたいなわかりやす支配するわけないだろタコ

そんなことすればお前みたいなバカでも気づくだろ

ジャニーズもあるし畜産業廃業に追い込まれてるし、ワクチンもあるし

本っっっっ当にめでたいな、上級はさぞお喜びだろうよ

一部メディア馬鹿にするための陰謀論者を陰謀論者と読んでるなら本当にバカだと思うよ、情報の取捨選択ができてない

2023-09-09

anond:20230906192754

石油価格高騰とかの時は「死活問題だ。これ以上上がったら廃業だ」とか言ってるのが取り上げられたりするけど、普段利権にあぐらを描いて儲かってるんだろうなって思ってあんまり同情心は湧かないな。

2023-09-08

anond:20230907083217

介護業やIT(というかSES界隈)業、大阪では万博で足りないと大騒ぎになっている建設業でも同様の問題が起きている様に思います

安い値段で仕事を受注し、企業の体だけは大きくなっているのに、実態は薄利多売のような状況で常に先の見えない火の車状態

労働者低賃金や酷い待遇に嫌気が差し退職、人が集まらないしお金もないので値上げを断られると突然廃業

今の日本企業の大半は崖っぷちです

通常であれば政府の適切な経済政策が期待できる所ですが、残念ながら今の日本与党過去数十年間に渡って経済政策を失敗してきた自民党

これでは今後どうなるかは目に見えています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん