はてなキーワード: タイムスタンプとは
13時49分25秒 → 13時50分13秒
パンチのきいた皮肉がこれほど短時間で思い浮かぶものだろうか?
いずれにせよ、増田の適職は言葉で稼ぐ仕事=ラッパー説が補完された投稿だった。
https://anond.hatelabo.jp/20230910134925
意を決して「不機嫌振り撒くのだめだよ」って叱った友達、あれ以来ずっと気をつけてくれてる。
「あの時厳しく叱ってくれてありがとう」「もう嫌な思いしてない?」って聞いてくれる。そう基本素直な人なんだよねぇ。そういうとこが大好きなのよ。
揺り戻しが来るかもだけど一緒に取り組むつもりだし、それはそれだと思ってる。「大丈夫だよ、今頑張れば10年後の景色は全然違ってくるよ」って言ったら「〇〇がそういうなら信じる」って。
↓
https://anond.hatelabo.jp/20230910135013
「あんたのそういうところが本当に嫌だった!」まであと○日
はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。
https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/
何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。
気付いた時点では640MBも占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。
Chromeユーザーはアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。
chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie
試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。
次点ではpresident.jpが553MB消費してた。(こっちも話題に挙がってたら見てみることもある程度。)
(その次にはGoogleが数百MBオーダーで消費してたけど、これはGoogleドライブのオフラインキャッシュとか考えれば妥当。他に数百MBオーダーで消費してるサイトは無かった。)
多くのサイトは数バイト~KBオーダーなのに、こいつら何保存してんのか不気味すぎる。
(追記)
各自の環境の消費量を教えてくれた方々や有意義なコメントを下さった方々ありがとうございます。
始めにお断りしておくべきだったかもしれませんが、自分はソフトウェア系ではありますが、Webエンジニアではありません。認識が浅かったり、古かったり、そもそも間違ってる可能性もあります。
CookieじゃなくてCacheStorageやんけと突っ込みもいただいていますが、「LocalStorageとかも含むのか知らんけど」と書いておいた意図は(どのような技術要素かはどうでもよくて)ユーザー端末に保存されるデータボリュームについての話を意図しています。ChromeのCookie絡みの設定画面での表示なのでこのような書き方をしましたが、解り難かったのならごめんなさいね。冗長ながらも認識齟齬を招かないように平易な表現で書くと、「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータがデカイんだが」って話です。
で、各自の環境で「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータ」が数GBオーダーにも及ぶという事例が少なからず報告されて、自分の環境だけではない事象だということが判りました。
さらにtbsとpresident以外にもいくつかのサイトが同様に肥大化していることも知れました。
結果的にはid:hinaloeさんの解説が解りやすかったです。ありがとうございます。
https://blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/
CacheStorageがChromeの表示と、実際のディスク消費量と一致していないことが原因であると理解しました。
追試してみたところ私の環境ではChromeの開発者ツールでの表示が74MBで実際のWindowsのファイルシステム上は33.9MB消費されました。
実際のストレージの消費は表示値の半分程度ということになり、id:hinaloeさんの1.4GBに対して5MBのように実際の約0.3%という結果とは大きく乖離がありますので、各環境で大きく違いそうな気がします。
%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Service Worker\CacheStorage
※配下のどのディレクトリが対象サイトのものなのか一意に特定する情報が無さそうなので、Chrome開発者ツールのApplicationタブの左上の方にあるService Workersを選択すると、右側にReceived YYYY/M/D HH:MM:SSみたいな表記が有るので当該時刻に変更されたタイムスタンプを持つディレクトリを特定するような感じになるかと思います。
ついでに開発者ツールを触っていて気付いたベースで書いておくと、
といった感じで、ユーザが見たものをキャッシュしているのではなくて、先読みしてるような挙動に思えます。
ロード時間短縮でUX改善を狙ったものかもしれませんが、個人的にはそれを1か月も保持し続けるのは過剰な感じがしますが世の中的にはどうなんでしょうね?
(追記2)
hinaloe氏の投稿で紹介されているStackOverflowの投稿やそのリンク先のChromiumのバグレポートのやり取りまで目を通してみると、特に理由の説明なく平均7MBがパディングされると書かれた投稿があります。
https://stackoverflow.com/questions/39109789/what-limitations-apply-to-opaque-responses
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=796060
該当するソースコードは↓のようです。
この中で、ComputeRandomResponsePadding()という関数を呼び出しておりその実体は↓のようです。
この関数は符号無し64bit整数の乱数(つまり、0~18446744073709551615のいずれか)を14431 * 1024 = 14777344で割った剰余(つまり、0~14777343≒約14MiB)を返却します。
これがパディング値として採用されることになりますが、乱数が正規分布している前提で、平均すると(最大値14MiBの半分で)約7MBになるよねってことだと思われます。
故にChromeの設定画面から確認できるCookie等(LocalStorageとかCacheStorageとか諸々含む)のサイズは、概算してCacheStorageに存在するファイル数×平均7MBが過大計上されていることになりそうです。
これでChromeの設定画面から確認できるサイズと、実際のファイルシステム上で消費されているサイズの違いは合理的に説明できますが、TBS等の特定のサイトだけデカくみえる理由の説明にはならないのです。
なんなんすかね?
Twitterを広告会社とは切り離してユーザーの目線から仕組みをよく見てみると、そこには少なくとも2つのアクターが存在することになる。
有権者の投票が多い政治家や政治家の発言は価値があるのだろうか。
あるいはそのような評価が多い者からイノベーションが生まれるのか。
実際のところ、それは凡人的発想であると言える。
沢山の凡人が大量投票する、あるいは創価学会員や統一教会や電通の連中が投票について活動的であるからといって、それは「IQ100の、イノベーションモドキ」である。
言い換えれば、社会構築主義を盲信しすぎるとイノベーションが生まれないかもしれない。
この膠着状態を打破するにはどうするか。
分布の中央が「投票が多いもの」であるとすると、分布の両端は「投票が少ないもの」である。
中央で投票をする人たちは左右の極端のどちらなのか評価する能力がないのである。
イノベーションとは、まさに右極端、つまり「投票が極めて少なく、高い独自性を持っているが、同時に天才的であるもの」であるといえる。
例えば「言語モデル」というワードでツイートを検索したとしよう。
そのツイートが一番最初に行われた最も古いタイムスタンプ( https://twitter.com/bto/status/779502012 )こそが、その時期にイノベーションとなる可能性が高かったということである。
このような「イノベーションの発掘」を行える人はなかなかいない。
凡人はありきたりなことを言い、社会構築主義の発想で「バズると価値がある」「人気に価値がある」の世界で生きているからである。
誰にも目を向けられることのない発信者こそがイノベーションについての知識者である。
票を稼ぐことが目的の政治家と、票を操作することが目的の大衆によって作られた蜘蛛の巣には、画期的なものが存在する可能性は低いのである。
数に目を向けるな、内容に目を向けろ。
「マンデラ効果」という用語がネット上に現れ始めたのは2010年のことである。これは当時存命中であった南アフリカの指導者ネルソン・マンデラに由来するもので、実際には2013年まで生存していたマンデラについて、1980年代に獄中死したという記憶を持つ人が大勢現れたという怪現象に対して用いられた。
ヨッシーの本名について、コロコロコミックでみた、ゲームの攻略本に書いてあった。設定資料集に書いてある。クエストブックでみたことある。など言われているが、ソースはツイッターで公開された画像である。
https://twitter.com/search?q=from%3AblakejharrisNYC%20until%3A2014-8-6&src=typed_query
abemaで「資格を取ることに価値があるのか」みたいなことをやっていた。
固定の暗記知識を使うタイプの資格はNFT化によって価値が下がる可能性がある。というのも「証明」が一般化することによって焦点になるのは希少性だからだ。暗記知識の希少性は低い可能性がある。
「あるSNSアカウントが、本当に本人であるのか」「資格や学位を取ったと言う人は、本当に取ったのか」「障害者を名乗る人が本当に障害者なのか」「このコードやサイトのコピーライトは?」そういうのはおそらくNFTで防げる。
こういうことを言うと「なぜそんなことを証明しなければならないのか」と言う人もいるかもしれない。シナリオを列挙すればわかるだろう。
それでは希少性の高い資格とは何なのか。希少性を与えることができれば、個人の能力を真に証明するタイプの資格と言える。競技プログラミング成績、数学オリンピック、IQオリンピックなどはそのようなものの一つである。希少性を与えるのは「ランキング」である。もし社会が上手い方向に行けば、能力証明は「資格を持つかどうか」ではなく、何らかのランキングにおける順位によって証明を与えることになると俺は予想している。
参考: https://abema.tv/channels/abema-news/slots/9oDxFrsiHM6o27
実際のサービスについてリンクをシェアしてくれた人がいたので共有します。
anond:20230114204657 横だが、そんなものが実際にあるんだろうか?ってググったら意外にあった。NFT=アートで思考停止してたわ https://www.skew-user.flict.co.jp/
公金の流れについてはCDBCができたら解決する。現金からデジタル通貨に変えたいという動機を国は持ってるから、システム運用にかかる費用について悩む必要もなくなる。CDBC上の取引は相手がいる実際の取引だから、別台帳で管理する場合に起き得る入力データの改竄も起きない。過去データの改竄は起き得るが、口座のマークルツリーのハッシュをどこかのパブリックブロックチェーンに定期的に記録しておけばよい。CBDC自体はブロックチェーンである必要はない。
公文書についてはパブリックブロックチェーンをタイムスタンプサーバとして使えばいい。これもハッシュの仕組みで改竄の検知だけはできる。ハッシュデータのアップロードだけで済むから費用はそんなにかからないだろう。
俺:
javascript言語で、現在時刻のタイムスタンプからMD5のハッシュ値を出力する関数、timeToMd5 を作ってください
JavaScriptでは、次のような関数を作成することができます。
function timeToMd5() { // 現在時刻のタイムスタンプを取得します const timestamp = Date.now(); // ハッシュ値を出力するために、MD5ライブラリをロードします const md5 = require('md5'); // timestampを文字列に変換し、それをMD5ハッシュ値に変換して出力します const hash = md5(timestamp.toString()); return hash; }
このような関数を作成することで、現在時刻のタイムスタンプからMD5のハッシュ値を出力することができます。
ご参考までに。
俺:
nodeコマンドで実行しましたが、"Error: Cannot find module 'md5'" というエラーになってしまいました。なにか解決方法がありますか?
ご質問のように、JavaScriptで定義した関数を実行すると、"Error: Cannot find module 'md5'" というエラーが発生しているようです。
このエラーが発生する原因は、JavaScriptのコード内で、MD5ライブラリをロードしようとしたときに、そのライブラリがインストールされていないためです。
JavaScriptのコードで、MD5ライブラリを利用するには、まず、そのライブラリをインストールする必要があります。
インストールするには、次のように、nodeコマンドを実行します。
$ npm install md5
このコマンドを実行することで、MD5ライブラリがインストールされ、JavaScriptのコードから利用することができるようになります。
また、JavaScriptのコードを実行するには、次のようにnodeコマンドを使用します。
$ node [JavaScriptのファイル名]
このようにすることで、JavaScriptのコードを実行することができます。
ご参考までに。
俺:
ありがとうございます。実行できました😁
おめでとうございます!ご質問いただいた内容について、正しく解決されたようで嬉しいです。
もしまだご質問があるようでしたら、お気軽にお問い合わせください。今後とも、Assistantをご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。
もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelにコピペして比較、もいっかいPowershellでレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?
んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます。
レジストリの抽出だけならあるかも&テキストの差分比較(Diff)ならあります。
それぞれを一緒にやろうとすると厳しそう。
自分ならPowerShellでタイムスタンプつきで抽出して、それをDiffしますかね~。
DIffで思い出したけどPowershellにもDiffありましたね。Excelいらないや。
Linuxでも似たようなことはできるかと。
タイトルにある通り、”ツール”が欲しいんですね。えぇ、タイトルの通り。
プログラム作るなり、スクリプト組むなりすれば実現できる、ということは認識してます。これは”実装”ですよね。
もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelにコピペして比較、もいっかいPowershellでレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?
んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます。
CUIではなくGUIで、ボタンポチポチでレジストリの変化を絞り込めるツールです。
メモリエディタはそういった機能があるので、使っていただけると理解しやすいかと。
もしPowershellとかExcelの(ワンライナーですらない)1コマンド(コマンドレット?)でできるならとてもありがたいですが、
そんな機能は私は存じ上げません。
もしあるのであれば教えてほしいです。
中国不動産大手の社員がデータベースを消去し懲役7年の判決 原因は上司との口論?
中国の不動産仲介大手Lianjiaの元データベース管理者・ハン・ビンが、同社のデータを削除したとして7年間の禁固刑を言い渡された。
2018年6月、ビンは管理者権限とルートアカウントを使って同社の財務システムにアクセスし、データベースサーバー2台とアプリケーションサーバー2台に保存されたデータをすべて削除した。結果、Lianjia社の業務の大部分に支障をきたし、数万人の従業員は長期間給与を受け取ることができず、同社は約3万ドルの費用をかけたデータ復旧作業を余儀なくされた。
市場価値が60億ドルと推定されるLianjiaは数千のオフィスを運営し、12万人以上のブローカーを雇用し、51の子会社を所有するため、同社の事業の中断は莫大な間接的な損害ももたらした。
北京市海淀区人民検察院が発表した資料によると、ビンは単独犯ではなく、主要な容疑者5人のうちの1人だ。ビンは、会社の調査員にノートパソコンのパスワードを教えることを拒否したため、すぐに疑われた。「ハン・ビンは、自分のコンピュータには個人データがあり、パスワードは公的機関にしか提供できないと主張した」と、中国メディアが詳述している。なお、データを削除する操作の痕跡はノートパソコンに残らないことを調査員は把握しており、ただ反応を見るためだけに5人の従業員にアプローチしていた。
その後、調査員はサーバーのアクセスログ、IP、Wi-Fi接続のログとタイムスタンプを割り出し、最終的にはCCTVの映像と関連付けることで容疑者を特定した。
ビンは過去に金融システムのセキュリティに問題があると、雇用主や上司に何度も報告し、他の管理者にもメールを送って懸念を共有していた。しかし、ビンが提案したセキュリティ対策のプロジェクトは承認されず、彼の提案は無視されてしまった。同社の倫理部門のリーダーは裁判での証言として、ビンは自分の提案が評価されていないと感じ、しばしば上司と口論になったと語っている。
過去に同様の事例として、2021年9月にニューヨークの元信用金庫職員が、自分を解雇した上司に復讐するために、21.3GB以上の文書を削除した事件があった。
セキュリティ対策と従業員の心のケアは、怠ると取り返しのつかない事態になるようだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/8734aefaf0c66696080ca822444f1c095860285a
配信者の切り抜き動画が人気だけど、投稿者の中には趣味とは思えんペースで上げてる奴がいる。
業者がやってるという噂は聞いてたが、クラウドワークスで本当に募集されてて、それがまあビックリするほど安い。
https://crowdworks.jp/public/jobs/7489859
ぶいすぽっていう結構有名なVtuberグループの切り抜きだと。
10本で3000円て。カット&テロップで1本300円かよ。安すぎwwwwww
募集要項にこんなことが書かれてた。「テロップでさえも」って、切り抜きの要はテロップだろw
つーかどこから切り抜くかもワーカーが決めるんか?
切り抜き動画ってどの場面を選ぶかで9割決まるんだが。労力の大半はそこにある。
長時間のアーカイブ確認して編集して、それで300円なら割に合わなさ過ぎだろ。
まあ割に合わない単価でも応募が集まっちまうのがクラウドワークスだが・・・。
と思ったら別の募集で「面白シーンをメモする仕事」ってのがあった。
そっちで集めた情報を元に、切り抜く箇所は共有してもらえるってことか?
ところで、Vtuberの配信にはタイムスタンプ職人ってのがいて、見所を時間でメモしてくれてる。
そういう善意の行動が、切り抜き業者にいい具合に利用されてそうだな。
https://crowdworks.jp/public/jobs/7462280
こんな切り抜き募集も。
ひろゆきの切り抜きといい、ロクでもない情報を拡散するなよな。
粗悪なコンテンツでも大金が稼げちまうんだから、そりゃクラウドワークスで募集もするわな。
あーヤダヤダ。