はてなキーワード: 回線とは
5. 家賃やっす!
番外編.単身不可
長いし、読む価値は無いので、読んでからガッカリしたとしても自己責任でお願いします。
子供の頃からなんとなく漠然と、自分の人生は二十歳で終わると思っていた。
高校受験、学校見学で魅力的な学校を見つけ、どうしても入りたくて、頑張った。
憧れた高校に入学して、そのあと何をしたらいいのか分からなくなった。
高校生活は何をすればいいのかわからなくて、とりあえず「それっぽい」ことをして終わった。
憧れた高校生活は、ほとんど何もせず、ただ好きな制服を着て、かっこいい校舎を彷徨くだけだった。
それで満足していたし、それ以上はなかった。
大学は行きたくなかった。
やりたい事はほぼなくて、勉強もできないし、将来の目標も無いから、行く意味が分からなかった。
小学生の頃の昼休み、友達に「絵が上手いから漫画家になればいいじゃん」と言われた。
その時からなんとなく漠然と、自分は漫画家になるんだ、と思っていたし、漫画家になるなら専門学校の方がいいと思っていた。
あとは、当時見た3D映画がかっこよくて、そういうのを作る人になりたいと漠然と思って、そういう専門学校も考えていた。
結局、絶対大学じゃなきゃダメだという両親に説得され、漫画も3Dも学べる大学に入った。
新設の学部だったし、入試説明会や案内には、漫画やアニメ…それこそ専門学校のようなラインナップが書かれていて、親が許さず専門学校ではなくこちらにきた、という人が私以外にも大勢いた。8割はそうだったと思う。
実際、入学前に散々確認した3Dのモデリングに関する知識のある講師は、入学後には存在しなかった。
かろうじて漫画の講義はあったが、ただのオタクおじさんが自分のロリ趣味を語って聞かせるだけで、そこに学べるもの(例えば、そのロリの魅力、なぜいいのか、どういうところがファンの心を掴むポイントなのか、などを話されればまだしも、ただ「かわいい」としか話されなかった)は無かった。
これは、このままここにいても意味がない。このままじゃ無駄な時間を過ごしすぎる。
二十歳まで残り2年、アルバイトを頑張って、大学在学中に夜間の漫画専門学校に通った。
それでも学校に行ったのは、私自身がそうしないと一作も描けない人間だったからだ。
つまり、この時点で気づくべきだった。
私に漫画は向いてない。
授業は週一、1年間。必死で稼いだバイト代のほとんどを注ぎ込んだ。最大限に有効活用して作品作りに役立てようと息巻いていた。
入学特典として、時間外でも個別相談で作品を見てもらえたので、入学2ヶ月後、早速初めてのネームを見てもらった。
ストーリーも何もかもボロボロで、とても酷いネームだったと思う。
それでも、丁寧に指導してもらえて、学ぶことがたくさんあって嬉しかった。
教えてもらった事を活かすために、早速新しいものを描いて、2週間後にまた持っていった。
「あなたのネームは長いし、見るのに時間がかかるからなぁ。僕、家が郊外で遠いし、嫁が家で待ってるから」
それ以来、週一の授業も休みがちになり、半年をこえた頃には専門学校は行かなくなった。
自分でなんとかしなきゃ。
とにかく、まずは一作。
そうして、専門学校卒業前に1人で作品を完成させ、初めての持ち込みに行った。
せっかく描いたし、なるべくたくさんの意見を聞いて次に活かしたい。
5個の編集部に持ち込みに行った。
うち2箇所で、二度と漫画を描くなと言われた。
そんなバカな、誇張が過ぎると思うでしょ?一箇所はあくまでやんわり、自分の担当作家と私との違いを長々と話した上で、向いてないと思うと言われた。
もう一箇所は誇張無しでハッキリと、「二度と描くな」だった。
でも、2度目を描くことも許されないとは思わなかった。
帰り道の足取りは重かった。
初めての単身上京、知らない街。
足を止めたら消えてなくなる気がしたから。
うち一つは、みんなの憧れで厳しいと言われる場所で、なんならそここそ絶対無理だと思っていた場所だ。持ち込み予約の電話時点で扱いが悪かったし、当日も約束の時間に行って、30分待たされて、待ってる間他の人が酷評されているのが聞こえて、怖くて途中で帰ろうかと思っていた。
でも、そこの編集者が1番優しくて、また見せてほしいと言われた。
でも結局、編集部の名前が凄すぎて恐れ多いし、なにより田舎者の自分はそう簡単に持ち込みに行けないので、もう1箇所の名刺をくれた人にネームを送るようになった。
結果から話すと、うまく行かなかった。
その頃には大学も卒業の年になり、最後の思い出のつもりで卒業制作を別の編集部に投稿した。
持ち込みの時にも行った編集部だが、持ち込みの反応はかなり悪かったし、きっと今回もダメだと思っていたが、卒業旅行中の魚市場で受賞の連絡を貰った。
漠然と、自分は漫画家になる、と思っていたから、就活はしていなかった。
元々していたアルバイトをフルタイムにして、漫画を描いていた。
しかしバイトがハードすぎて漫画を描く時間はなかった。休憩時間に事務所でトーン貼りしたりしてた。
鬱になった。
正確には鬱になったのは卒業制作中、同じゼミの子と比べられるプレッシャー、作品ができない焦り、バイトの繁忙期が重なってパンクした。
ある日突然、プツンと何かが切れるような感覚があって、それ以降、目の前で話しかけられても、音声として認識できても言葉として理解できなかった。
話を聞いているのに、聞き取れない。理解できない。
当時の店長に相談して、接客から裏方作業に切り替えてなんとか過ごしていたが、色々あって結局辞めた。
元々2年で辞めるつもりだったし、漫画もバイトもうまく行かなくて、就活を考えた。2年以内ならまだ第二新卒枠がある。
それでも雇ってくれるという会社があった。絵を描ける技術を買ってくれて、新しく雇用形態も増やして、漫画の夢を追いながらうちで働けるようにサポートしてくれる、と。
すごく嬉しかったが、断った。
雇ってくれるという会社は、夜の街に近かったし、それに隣接するお店も取引先になっていた。
両親はそれが心配だったらしい。
「周りの人に、そんなとこで働いてるって言えるの?」
私は働いた事がないから分からないけど、親が言うならそうなのかも、と思ってしまって、断った。
今思えば、あの時あの会社で働いていたのが、1番幸せな分岐だったのかもしれない。
面接をしては落ち、を繰り返している間にふと、どうせ働くなら漫画に近い場所の方がいいのでは?と、アシスタント先を探すことにした。
当時はまだアナログが主流で、どこも都内で通いの募集ばかり。田舎者の自分には不可能だった。
家から自転車で行ける場所、未経験者可、自分にとっては最高の条件。
早速応募して、面接。
そこで初めて、現役の漫画家さんと話した。
作家さんの仕事場はフルデジで、ワンルームに作家さんと私用のPCと液タブが、それぞれ壁を向いて設置されていた。他は何も無い。
お互いにコミュ障で、会話はあまり弾まなかった。それでも、ネームを見てもらったり、トーンの貼り方をなんとなく教わったりした(基本的には「いい感じにして」の指示だったので、ほとんどは独学だった)。
その作家さんは漫画業界の闇に触れすぎて疲れていたので、ほとんど話し相手の役割だったが(そもそも週刊と月刊の2本連載をほぼ1人で描く狂人だった)、私にとっては貴重な話がたくさん聞けた。
あと、その話を聞いてて、「漫画家なんてなるもんじゃないのかもしれないな」、とも思った。(作家さんが毎日のように辞めたいと言っていたから。そもそも異常な執筆量を1人でこなしてたし、そりゃ辞めたくもなるわな、と今は思う。)
そこで1年半すごし、作家さんの連載の終了と共に辞めた。
その頃は、何度か原稿を送って、1番小さい賞を何度か取っていた。しかし担当さんとはうまくいかないし、原稿送っても「悪くは無いけどよくもない」しか言われず、何をどうしていいか分からない状態だった。
そしてふと、自分は今まで一度も漫画を楽しく描いた事がないことに気づいた。
展開が、目線誘導が、読者の盛り上がりが…
初めて描いた時から、そんな事を気にしてばかりで、自分自身が楽しく漫画を描いたことがなかった。
アシスタントも無くなり、名実ともに無職になり、再度就活を始めた。
相変わらず履歴書を笑われて、嘘つきな採用担当に意味不明な事を言われながら、最後に自分の好きなものを描いてみようと思った。
何を描いても、誰にも何も言われない。
好きなように、楽しく。
結果的にやっぱり「読者の目が〜」とか「起承転結が〜」とかを気にしてしまい、完全には楽しくなかったけど、それでも、今までで1番気楽に描けた。
せっかく描いたし、SNSにあげてみた。
今まで私の漫画は学校の先生と、編集部の人くらいしか見たことがないし、反応をもらえた事はない。
いいねが1万件ついた。
びっくりした。
たった一晩で想像もしない人数が見てくれた。感想のコメントもいっぱいついた。
嬉しかった。
それから、就職が決まるまでの間…と、少しずつ好きな作品を描いた。
これで漫画は最後にしようと思っていたのに、やっぱり描きたくなった。
ほとんど返事はなかったが、1箇所だけ返ってきた。
そしてそこで、いきなり連載になった。
今までもらった事ない反応が続いて、ある種のハイ状態だった事もあり、その連載もうまくやれる気がしていた。
そして実際単行本も出した。
これだけ聞くと、SNSで人気出て連載、書籍化、すごく順調っぽい。
当時の自分もそう思っていた。
でも実際は違う。
話数が増えて、人気もちょっとずつ出て、物語にちょっと複雑な内容を追加した。
とはいえ、ただエロシーンが続くだけでは読者も飽きるし面白くない。何より話が続けられない。
そして元々少年漫画が描きたかった私は、エロだけを描くのは本意では無い。
今までは「いつか人気が出れば複雑な話も描けるから」と言われて頑張っていたが、その「いつか」が来ない。
担当にはっきりと、「絵がそこそこ描ければ話なんてどうでもいいから」と言われ、自分から打ち切りを申し出た。
今でも配信サイトのコメント欄には続きを望む声が書かれていて、非常に申し訳ない。
描けなかった。
今度こそ、きちんと、話で勝負できるように。
連載の経験もあるし、単行本も出てる。今までとは違う。採用にならなくても、作品を良くする話をしてもらえるはず。
「よくこれで本が出ましたね」
持っていったネームも単行本も、今までのどの持ち込みよりも酷い評価だった。
曲がりなりにも約2年、頑張って描いていたのはなんどったのか。
当たり前といえばそうかもしれない。
過去に2社で連載をしたが、その二つ共が作品の打ち合わせはほぼ無かった。
一社に関しては一応ネームチェックがあり、エロの量だけ指示された。
もう一社に関しては、企画段階で一度だけ電話があり、メールの内容の復唱だけして終わった。以降は何を送っても「いいですね!」何も良くない。こっちが頑張って、相談しても特に取りあわれず、返事は全て「いいですね!」
一応お金をもらっていたけど、やってる事はSNSの投稿漫画と同じ。
商業作品の魅せ方のノウハウはもちろん無く、作品作りの才能がない自分には、自分だけの力で読者を惹きつける漫画を描くことはできなかった。
3度目の、「もう漫画やめよう」が来た。
悔しいけど、やっぱり自分には描けない。
その漫画は、内容にアラは感じていたが、今までで1番楽しく描けた。
その作品を持って出張編集部に行って、そこでも2社声がかかった。
描けなかった。
私の中でイメージするキャラは持ち込みの時から変わっていない。けれど、いくらネームを描き直しても、担当さんからはキャラブレ、別人になってるという指摘をされた。
だんだん自分でもそのキャラがどんな子なのかわからなくなった。
しばらく練り直して、やはり変わらなくて。
諦めて別の話を描くことにした。
そこからは真っ暗闇だった。
どんな話を描いても、中身が全部同じと言われる。
下手に考えるより、自分の好きなものを好きなように描いて、それを膨らませる。
そう言う方法で描いた方がうまくいくタイプなのは自覚していたから、そのように描いていたつもりだ。
結局実力も追いついていなかったし、描きたいものも分からなくなってダメだった。
そんな事が2年近く続いた。
別の編集部の人に、考えている途中のネームを見せたこともある。
足りないのは実力じゃなくて話の一番の見せ所だ。あとちょっとでうまくいきそうだし是非頑張って。
それは、私が初めての持ち込みの時からずっと言われている事だった。
そろそろ30になる。
二十歳で死ぬと思っていたのに、10年もロスタイムを生きてしまった。
一番仲がいいと自分では思ってたし、昨日まで仲良く遊んでたのに。
突然クラスの男子からいじめに遭い、それを一番仲が良い友達に相談していた。
男子を使ったいじめの首謀者がその子だと気づいた時は目の前が真っ白になった。
はっきりと意思表示をした。思い直してくれることに期待した。
「別にいいし」
友達を作るのが怖くなった。
どんなに仲良くなっても、弱みを握られるだけだ。
ある程度損得が考えられる生徒が多かったから、いじめにはならなかった。
3年でようやくできた友達は、卒業と同時に「私たち高校の間だけの友達じゃん」と言われた。
友達って難しいな。
親には言えなかった。
友達に言うとまたいじめられるかもしれない。親なら相談に乗ってもらえるだろう。
そのまま卒業した。
そう言われ続けて卒業した。
何人か連絡先を交換して話したりした。
仲良くなった人もいる。
ちょうどアシスタントを始めた頃で、それまでバイトの都合で服装に制限があったし、オシャレはほぼした事がなかった。
ネイルと言うにはお粗末だが、100均の安いマニキュアを買ってなんとなく色をつけて喜んでいた。
100均のマニキュアを使った事がある人なら分かると思うが、乾くのが早い代わりに、木工用ボンドみたいにペロッと剥がす事ができたりする。
オシャレに無頓着な私はそれが何となく楽しくて、塗った後しばらくたって剥がれたマニキュアをめくったりもしていた。
ある日、LINEのやりとりで仲良くなった1人に食事に誘われた。
趣味の話とかゲームとか、そう言う楽しい話をしていた、異性で初めてできた友達の感覚だった。
自分の指先が、剥がし掛けのマニキュアでボロボロなのを完全に忘れて食事に行った。
向かい合った個室のテーブルで、その爪に気づいたその人に、「ネイルやってるの?見せて」と手を握られた。
そして、ボロボロの爪を見られた。
「オシャレだね」
怖くなった。
ボロボロにハゲた公園の遊具のペンキみたいな指先を綺麗と言ったのだ。
しかも、気持ち悪い笑顔を貼り付けて、視線は全く手を見ていなかった。
男女でただの友達になれるのは大学まで、そのあと仲良くなれるのは下心のある人だけらしい。
それがたまらなく怖かった。
その後も何度か友達までの付き合いの人はいたが、例えばふとした瞬間肩を触られたり、手を握られたり。
そう言うのが怖くて続かなかった。
そのままもうすぐ30だ。
家を出る能力がないので実家暮らし、毎日両親…特に母に怯えて生きている。
「家にいるんだから家事しなさい」「他の人は外に働きに出てるんだから」
少ないながらに在宅でアシスタントはしている。
両親の中で、外に通勤していない、在宅労働は「仕事」ではないらしい。
本当は拘束時間が長い職場だが、家事があるため作家さんに頼んで短くしてもらっている。
当然、その分給料は減る。
給料が少ないから、その分早く自分の原稿で稼げるために作品作りに励む。焦る。
それでもようやく希望が見えてきて、前向きに色々挑戦できそうになってきた。
真夜中に叩き起こされ、いつ結婚するのかと叱責された。
完全に寝ていたので、はじめ何を言われているのか分からなかった。
既にやってる人はそれなりにいるのかもしれないけど、実家に帰ろうと思ってる。
コロナ流行の状況からリモートワークを推進するようにという指示を受ける。
仕事が工業系で製品開発なので、技術的秘匿、デザイン的秘匿の面や評価する時の機器類の値段から自宅に持ち帰れることのできる仕事は大変限られる。
さらにもともと東京生まれ東京育ちで実家も東京にある。ただし今の仕事の場所が微妙に遠い。
高速代を会社が出してくれるなら実家から通えるが当時の会社の規定を厳格に適用され、それでも実家から通うとなんのために働いてるのか分からない状態になるので家賃補助を選んで近くにアパートを借りた。
しかしながら、その手当も年限により切られたので今は家賃は完全に持ち出し。
会社以外の人間関係が東京中心になるので、コロナ前や感染拡大が落ち着いていた頃は、実家に帰るかどうかは別にしても、毎週東京に行っていた。
正直な話、実家よりも不便なところに決して安くない家賃を払ってアパート借りて、光熱費払うというのは、ストレスになってるのは否定しないけど、業務内容的に仕方ないということはある。
(これは別の問題として今の仕事ずっと? はあるので転職も考えてる動いてはいるが)
ここで在宅勤務になるとなれば、毎朝毎晩の通勤の必要なくなるから、アパートを借りないといけない最大の原因が消える。
さらに今更ネットの固定回線も引きたくない。アパート借りた当初は当時の仕事が嫌いすぎてすぐ辞める予定でなるべく金をかけない方針だったし、在宅勤務しないならネットは当時のイーモバイルのルーター、そして今はUQWiMAXで事足りるが、一度やったら厳しかった。
そんなわけで実際にざっくり計算したら週に5日の所定勤務日のうち、完全在宅勤務が3日以上なったらアパートの方がコスパが悪いと出た。(通勤に使うクルマの走行距離も含めて)
もちろん実家に戻れば実家にいくらか金入れるけど、それを含めてのコスパ。
実際にそうなるのは大変難しいと思うけど、計算してのコスパ的にはそうなるし、通勤が週に2回までなら不便なところに金かけて部屋を維持するよりも片道1時間ちょっと高速飛ばしていく方がいいわ…となった。というだけの話。
仕事内容的に在宅がかなり難しいとは言え、この事態で在宅勤務の努力をすることになった。
ざっくり計算してみたけど、通勤が恒常的に週のうち2回まで減ったらアパートを撤収して実家に帰ることを考えないとな。
もともとアパート借りてたのも、会社が高速代を出してくれないから、毎日通勤してるとなんのために働いてるのかわからなくなるから借りてるんだけど、通勤の頻度が減るなら実家からでも高速代を持ち出しにしてもコスパが良くなる。
さらに、場所的な都合から勤務地やアパート借りてる辺りが実家に比べて格段に不便な場所だし、アパートには固定のネット回線も引いてない。借りた当時はやってる仕事が嫌すぎて退去もすぐと思ってたから固定インフラを極力避けたのと、その後はUQ WiMAXのWiFiルーターで事足りてたので、リモートワーク用に今さら新しいランニングコストと固定回線にはかなり抵抗感がある。
韓国エンタメがアイドルといい映画・ドラマといい今強いのは事実だしな
韓国は元々ネトゲ大国でインターネット回線が爆速でテクノロジーに長けてるからアイドルYouTubeの4K化も早かったし
ただネトゲは一昔前と比べてだいぶ中華勢に食われてないかなと思う
原神みたいな大型タイトルといいその他のソシャゲといい中華勢のほうが最近強い
あとアニメはなんだかんだで日本だな、進撃の巨人の海外での強さは異常
ゲームにおける日本の強みはコアゲーマー向けじゃなくパンピ向けゲームにシフトしているのではと思うわ
Switchのリングフィットみたいな親切設計OMOTENASHIって感じのやつな
アジアのトップアイドルグループを作るサバイバルオーディション番組をやるらしい
韓国アイドル事務所はアジア系の血が流れている人間しかアイドルとして採用しない
韓国人・中国人・日本人のみではなく、タイ人やベトナム人も採用するし、
カナダ・アメリカ・オーストラリア国籍の人間も採用するが血統は中国系や韓国系であり
コーカソイドの血しか流れていない人間はアイドルとして採用されない(アジアとのハーフは前例あり)
やろうとしていることが大東亜共栄圏なんだよな…
2点だけ聞きたい
・最初期(2020年4月)はリモート接続のライセンス数が足りず、出社率5割。回線も貧弱でリモートだと本当に仕事にならなかった。それでも手順を改善したりして一生懸命頑張ってたと思う
・リモート接続ソフトを何つかってる?(TeamViewr、クロームリモートデスクトップなど)
おしえれれる範囲でいいのでよろぽん
環境について
出社について
在宅について(ここは業種関係ないと思うが)
コミュニケーションについて
取引先について
東京に住んでたが、専門替えで田舎の大学院に行ってそろそろ1年。
大学と家の往復(徒歩15分)以外何もすることがないから、自転車もバイクも持たなかった。
大学と駅は徒歩20分くらい。大きな駅までは、バスと電車で30分くらい、片道500円。
交通手段を持たなくなった結果、映画館や飯屋、本屋、服屋などの施設が生活圏になくなってしまった。
まあ、金を使う機会もないけど。
コロナだけど、みんなそういう生活だから、研究室の人出は全く減ってない。
でもこれは完全に大学に通っているからできることで、この地域に住んで生活をしようって気には全くならない。
車やバイクがあれば別なのかもしれないけど、東京なら電車で座ってスマホ見てるだけで移動できるのになぁという気分になってしまう。
ふと思い立って自転車でブックオフに行ったり、都心で開催されている美術展にふらっと行ったり、そういう生活がやっぱりしたいと思えてきた。
わりとだらしない性格だから、近くとか帰り道に店がないと行く気にならない。
あと、大学までの友人がずっと東京にいるのでやっぱり東京に住みたい。
まあ、2年しかいないからこの生活にも耐えられるし、ちょうどいいタイミングで疎開みたいな状況になってるけど。
田舎でいいことといえば、無人販売所の野菜が安くて量が多いこと。
月45000円と光熱費。プロパンガスだから、光熱費で10000円する。
部屋は2部屋でしかもかなり広くて、ネット回線は家賃込み。部屋が広いのはありがたい。
以上、都会で生まれ育って田舎に住んだ時の正直な心境でした。まとまりがなくてすいません。
地方大への進学を検討している大学生の方は参考にしてください。
コロナ禍になってからも、幸い収入の減少も無かった。そのうえ完全リモートワークが可能だったので全社的に移行したため、
通勤片道1時間以上がチャラになった。勤務時間が長くなっても家族と話できる時間は増えた。
もともと飲み会は好きでもなく、プライベートでも酒は飲まない。そのため元々仕事帰りに酒を飲むとか、帰宅して晩酌するということもなかった。
今ではつきあいの飲み会で金が出て行くこともなくなり、正直なところ助かっている。
家は郊外ながら車もあり、リモートワークに耐えうる回線と生活空間とは分けた書斎・デスクをたまたま用意していたため、環境ストレスは少ない方だ。
コロナでこうなるとは夢には思わず、ただ書斎スペースは欲しいな、と思っていただけだった。
つくづく、自分は運が良かったなと思った。
住まいは都会に近くなったので、都会に出てイベントに参加することも楽になった。可能性も広がった。
転職を検討するタイミングが少し遅れたら、コロナ禍でそもそも都会に出ることすら難しかっただろうし、
出来たとしても都会を楽しむ余裕もなくコロナ禍で外にも出れなかっただろう。
元いた会社では、海外出張も経験させてもらった。今だと海外も行けないだろうし、コロナ前から欧州の良い面も悪い面も冷静に見るきっかけになった。
観光じゃない、英語での仕事での外国人とのコミュニケーションは悪くない経験だった。
転職をもっと早くにしていたら、この経験はできなかっただろう。
もっとも、そこはオフィス需要が大きい業界だったので、リモートワーク中心の世の中になると影響を受けたらしく、それなりに業績影響も大きいらしい。
今の会社は取引先へのコロナ影響が大きいが、まだ影響は出ていない。この先はわからないけど。
転職タイミングが早すぎたら、経験不足で今の会社には入れなかっただろう。
転職タイミングが遅すぎたら、コロナでの減収は免れなかっただろうし、そもそも転職すら不可能だっただろう。
有能だから勝ち残ったわけじゃないし、無能だから不利益を被ったわけではない。ただただ、自分は運が良かっただけだ。
この先幸運が続く保証は一切無いし、どこかで抗えない波に飲まれてしまう恐怖はずっとある。
いま不幸な人は、自分を責めないようにしてほしい。あなたは無能だから不幸なのではない。
なるほどお~。校長や有能な教員しだいでどうにでもなるんだね。
そう考えると私企業となんらかわらんなw
DVDを配布するってのは頭いいと思った。
PCや固定回線がない家でも、DVDプレイヤーはある確率高いからね。
社長(=校長)がすげ変わって運営方針がかわってしまう心配も会社と似てるなw
先に教育のあり方を変えてないとオンライン授業なんてできないよな。
それでも、うちは校長が切れ者なので、4月早々に「オンラインで普段と同じ授業やるなんて無理」と断言して、ビデオ会議(Meet)は朝の会だけ、授業は分担して10分程度の動画を作ってYouTubeで配信、それを観た後は個別に課題を進めさせるという流れになった。
教員はメールやチャットでやりとりして進捗管理と助言するだけ。
動画は1日に1本作るだけと決まったので、そこまで負担ではなかった。校長が、教員みんなでサポートしあいながら作るように旗振りしたおかげで、力を合わせて良いものを作れるようになった。みんな動画のクオリティ上がってくし、むしろだんだん楽しくなってきた。
ネット環境がない家も数件あったけど、そこは電話と訪問でサポートした。動画はDVDに入れて配布した。
市内の他の学校は全家庭に電話してたので、それと比べれば信じられないほど楽だった。
電話回線学校に2本しかないから常にパンクしてて、仕方なくみんな個人の携帯使ってたし。あれはありえん。
保護者の評価もとても高かった。ああしてくれて本当に良かったと、何度も言われた。
電話しかしてない他の学校の保護者から、よくある「なんであの学校だけ」ってクレーム入って、校長は市教委にかなり文句言われたらしいが、「他がウチに合わせるべきだ」とキレ返したそうだ。本人談なので事実かどうかは知らないけど。
最後話が逸れたけど、現状ではフルにオンライン授業やるのなんて絶対無理だけど、やり方次第ではそこそこまではやれたよって話でした。
こういうやり方の試行錯誤まで現場まかせで、さらにその結果の吸い上げとフィードバックすらろくにやってくれないあたり、文科省は本当に無責任だと思う。