はてなキーワード: 素養とは
俺は管理職兼人事をやっている。
長年面接官をしていると、面接とかでも一目見ただけで「あ、この人は可能性あるな」「あ、こいつは無いな」というのがすぐに分かる。
なので面接でも後者のタイプの人間だったらとりあえず挨拶だけして面接5分で「あ、帰って良いよ」という事がままある。
当然志望者は困惑した顔を浮かべたり、ムッとして文句を言ってくる人間が大半なんだけど、
そういう時には
「君がどうしてもと言うのであれば面接して上げても良いけど、仮にやった所で君を採用するつもりは
全く無いし、お客様でも社員(かバイト)候補でも無い君に気持ち良く帰ってもらうつもりは無いよ」
「会社が私達(面接担当)に払っているコストを考えると、例えば君を30分から1時間面接するだけで万単位のお金がかかるの。
君にその価値あるの?このまま面接終わらせて帰った方が、お互い無駄な時間をかけずに良いと思うんだけど」
と冷静に諭すと、殆どの人間はムスッとするかしょげた顔で「失礼しました…」と言って帰って行く。
しかし、たまーに「ここまで来るまでにかかった交通費払え!」と騒いだ挙句、胸ぐら掴んで脅してくる様な志望者がいる。
そういう時は万が一を考えて待機させてある若手社員を呼んだりして摘み出して貰うんだけど、
そういう短絡的で暴力的な素養のある人間をすぐに見抜いてしまっている俺は、やっぱり人を見る目あるんだろうなぁと改めて感じる。
という話をこの間のGWに妹夫婦・両親との食事の席で話していた所、
義弟が「それはいくら何でも横暴だ。面接官がそんなに偉いのか!」
と食ってかかられてせっかくの食事の席の空気が悪くなって非常に嫌な思いをしてしまった。
義弟はいわゆる氷河期世代なんで面接やら何やらにコンプレックスがあるんだろうけど、
やっぱり氷河期や面接で苦労しているゆとり世代なんかは義弟と同様の考えになってしまうんだろうか?
ジェネレーションギャップを感じるよ。
子供のころから毒親に育てられていじめも受けてきた俺から見える世界というのはやはり壁の向こうの世界であり、人々が日常を謳歌する世界は俺の世界とは違うなと思うことがある。
俺の生きづらさというのは俺の心に構築された回路がそうさせているのはわかっている。
たとえば普通の人なら怒るところで俺の心は停止するようになっている。だが、怒るというのは心における一種の防御機構、うーん言い方がわからないが、その感情を出さないということは心に多大なストレスをかける。
本当は怒っているのに怒っていないふりをする漫画なんかでギシギシという効果音、表情に乗った隠し切れない怒り、という感じの表現を見ることがあるが、あれがそれを如実に表している。
しかし俺くらいのレベルになると本当に問題ない顔を自動的にしているらしい。だが、目までは操作できない(脳に直結しているからだろうか)らしく「目だけは怒っていた」といわれることがある。
その結果目がどんどんと細くなっていく、できれば漫画の(ー_ー)みたいな顔になりたいと思うようになるが、それは自分の感情を読み取られることに対するすさまじいレベルの忌避感があるからだろう。
ではなんで感情を読まれることが嫌なのか、それは、俺の両親にとっては「感情=批判の対象」だからだ。
喜べば、調子に乗んるなといわれて伸びてもいない鼻をおられる。嫌がらせを受けたり、手に入れたものを取り上げられたりする。俺は喜んではいけないらしい
怒ればそれ以上の暴力が肉体的・精神的に加えられる。俺は怒ってはいけないらしい
悲しめばそんなのはお前の問題だ、何なら怒れ、ぶんなぐれ、と矛盾したことを言われる。俺は感情に整合性が有ってはいけないらしいし悲しいなんて言う感情は持ってはいけないらしい
楽しんでいると老いお前楽しそうだなよこせよと取り上げられる。俺が楽しむものは取り上げられるらしい。
こうやって行くうちに、あぁ感情を出しちゃいけないんだな、となっていく。
両親のことを少しだけ言うならば、俺をねじ部せるためならば矛盾していようが嘘だろうが平気で使うし、何なら殺してもいいとすら思っている。何度も言われたことがあるし、訂正もしていないから俺はそう信じている。
これは小学校に入るころには大体完成している。
「あいつにならやっても平気」という認識を持たれた時点で地獄が始まる。
それでも嫌で仕方なくなるが親はすでに紹介したので解決などしない。
「お前が悪い、お前が解決しろ」としか言われないが、感情を出す回路などというのはすでにほぼ死んでいるので、急に動き出して深刻な暴力事件を起こすか、そのまま死んでいくかのどちらかだ。
学校に行けないー>家から出られないー>部屋から出られないー>布団から出られない
こうなるのは本当に早かったと思う。
この時両親が私にやったことは「思春期だから仕方ない」で放置だった。
更に表情は死に、ブクブクに太り、奇妙な価値観を醸成していく。幸いに犯罪を犯すような価値観ではなかったが危なかったと思う。
なぜここまで言えるかというと、生きづらいからだ。
俺の感情が死に、布団から出られなくなった十数年間という時間はもう戻らない。おそらくこの間に人々は楽しく生きる術なるものを見つけたのかもしれない。
布団から出られるようになったころは社会人になる少し手前だった。社会人になってからも何度も布団から出られなくなっている。
社会人になれば人々は「それなりに完成された人間」や「学び変わる素養を得た人間」を前提にしてみな生き始める。当然だめな人も中にはいるが、金がないなら生きていけない。とにかく働くしかない。
だが培われなかった社会性は足かせとして今も俺の足に食い込んでいる。
あぁもうだめなんだな俺の人生は、と思うようになった。
病院に行くか?行って何を言われる?そもそも誰も信用できないように作り上げられた俺の人格は、病院に行けば周囲の人々は「あ、こいつダメな奴か」と俺を見捨てると思っている。
正直、理系からみると文系ってジェネラリストで人当たりのよいコミュ充として社会の潤滑油になってくれてないとおかしいよなとは思うんだ
いわゆる感情労働ってやつ
文系男性と高卒女性はおそらく技術力よりも目に見えにくいせいで感情労働スキルを買いたたかれてるんだろうけど、
定量化してとらえられずぼんやりと「自分にも才能があればな」と思うだけだし、ひどいと体を売ればコミュ充になれるとおもってそう
じゃあもう生ポ受けて子供をまともな人間(含:理系)に育てるという最大の感情労働に専念すりゃいいのにな
なぜなら理系の素養が子供にあっても感情労働しか労働を知らない文系親は子供の適応性を早いうちに英語スクールとかで使いつぶそうとするから
文系発信者としてのスキルも新聞記者くらいの事実レポート力がみがかれてればものになるんだろうけど新聞自体オワコンだし
知性終わってる
VALORANTというeスポーツで日本が大活躍を見せ、これが世間を賑わしてる。
世界中のSNSで話題となり、テレビではTBSが連日報道していた。
予想できていたことだが、「何が快挙なのかわからない」「ただのゲームの大会じゃん」とケチ付ける奴もいた。
FPSの素養がなければ理解が難しいのは、百歩譲って仕方がない。
だが逆張りして「何も凄くないだろ」と叩いてる連中だけは、哀れな人間だな、と思う。
ドキュメンタリーとか漫画とか、成功者の物語によく登場するキャラクターがいる。
それは時代遅れで、保守的で、新しい文化や挑戦を冷ややかに見るキャラクターだ。
そういうキャラクターは主役を引き立たせる"モブ”として描かれる。
後に世間で価値を認められた時、当時は無理解だった"モブ"として。
そういう有象無象の大衆から抜け出し、顔のあるポジションに着ける人間が世の中にはいる。
その一人が平岩康佑だ。
彼は2018年に朝日放送のキャスターからeスポーツキャスターへと転向した。
有象無象だったら「eスポーツは日本で流行らない」と考え、彼のような選択は取らない。
実際はどうだ。日本のVALORANTの視聴者数は、アメリカや韓国に引けを取らない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/hiraiwakosuke/20220419-00292122
eスポーツの主役は間違いなくゲーマーだが、その物語を広める人間が必要不可欠だ。
時代を先取りできる人間は、モノの価値を自分で判断し、求められる役割をこなそうとする。
ニュースの見出しだけ見てブツクサ言ってる人間は、中心人物になれなければ、主役を支えるモブにすらなれない。
そんなモブキャラにだけはなりたくない。
https://twitter.com/nae_auth/status/1516394011325571072
このツイートが話題となっている。スレッドの上のほうで「ゾーニング」がどうこうと言っているので、『月曜日のたわわ』の問題についての話ということでいいはずだ。
このツイートで特に問題になっているのは、「自由な娯楽を嗜むには一定以上の知性が必要で、そうでない人には自制が難しく作品に影響され自分勝手で感情的な行動をとりやすくなってしまう」という部分だ。
多い批判が「選民思想だ」みたいな話である。まあ選民的でないとは言い難いのだが、youtubeとかYahooニュースのコメントとか見ればわかると思うけど、世の中話が通じない人っていうのはかなりいる。娯楽作品を「正しく」楽しめる人っていうのは、楽観的に見て、世間の半分、いや三分の一……くらいは……いてほしいが、多分「マイノリティ(!)」である。
この主張は、要するに娯楽作品の犯罪描写に影響されて犯罪を起こす、という話に基づいている。これについてはいくつかの研究があったと記憶しているが、肯定的だったり否定的だったりする結論が出ていたはずだ。
これらの研究のどちらが正しいかという話をしたいわけではないので、まあそこはなんとも言い難い。ここで問題なのは、科学的な議論ではなく、表現の自由のような社会問題を論じるときに、このような(たぶん)科学的な研究に基づいたフリをして、賛成・反対に立つ人間が主張することである。
そういう人たちが、論文を読み比べた結果としてどちらの研究がより正しいと考えられるのでそちら側に立つ、なんて手順を踏んでいるわけがない。結論に合致する研究を持ち出すだけだ。大麻合法化とかの話もこういう議論が行われているはずで、これの良しあしがどうとかいう以前に、議論が成立するはずがない。
で、いわゆる「表現の自由戦士」(この言葉に「ネトウヨ」とかみたいに侮蔑的なニュアンスが含まれているのかもしれませんが、単に他の表現を知らないので使っている、とポリコレ的な言い訳をしておきます)の側にとってマズいのは、学者の間で、「人間は娯楽作品の表現に影響されて犯罪を起こす傾向がある」という考えがコンセンサスを得てしまうことだろう。
彼ら戦士たちは、上記のようなことはない、という立場の研究にかなり依拠して自らの主張を保持しえているのだから、もしそういうことになったら大変だ。大体学問の世界は割とリベラルが力を持っているわけで、結構危機的なんじゃないだろうか。
わざわざこんな文章を書くくらいだから、私も娯楽作品の内容に規制がかけられたくはない側の人間である。単にポリティカルにコレクトな内容の娯楽なんか読まされてもクソつまらないからというだけなので、「表現の自由戦士」のみなさんには怒られそうですが。
そういうわけで、学問の世界が(日本のクソバカな)リベラルにとって都合のいい方向に行ったときに、表現が規制されるということはこのままでは避けられないし、実際(単にクレームとそれへの対応によってではあるが)様々な「自主規制」が幅を利かせ始めている状況である。
一方で「創作に影響されて犯罪を起こすことはあり得ない」というのは、ある種創作を矮小化しているのではないか。
そこで、リベラルの理屈をひっくり返して使ってしまえばいいのだ。ここでは、「娯楽作品の犯罪描写に影響されて犯罪を起こす人がいる」という話はある程度事実だと認めてしまおう。
でもって、「自制が難しく作品に影響され自分勝手で感情的な行動をとりやすくなってしまう」「自由な娯楽を嗜む」のに必要な「一定以上の知性」がない人もいるという側面もあるにはあるだろう。(ただし、私はこういうのは「知性」というよりは、「常識」とか「(人文・社会・自然)科学的な素養」の問題なんじゃないかと思う)
宮崎勤事件の報道をリアルタイムでは知らないが、要するに宮崎勤がオタクで、ロリコンポルノに影響されて事件を起こした、という理屈がまかり通っていたはずだ。Wikipediaを読む限りはそれは否定されているようだが、有名ではなくとも、そういう事件はあったにはあっただろう。
日本で語られる「犯罪の動機」が大体警察の作文であるにしても、根っこにそういうことが潜在的にあること自体を否定するのは困難だろう。
しかし、宮崎勤事件もそうだが、センセーショナルに報道される事件というのは、無差別殺人みたいに、わかりやすく怖くて視聴率が取れる事件である。たいていの犯罪は、非常に狭い人間関係での問題か、経済的な問題によるものであって、そういう事件はレアケースなのだ。
まして「自由な娯楽を嗜む」のに必要な「一定以上の知性」がない人が、それが原因で事件を起こすというのは、世の中の犯罪のなかでも非常にレアケースで、リスクは自動車とかのほうがはるかに高いだろう。
そんなことをいちいち予防して回るのは、過保護としか言いようがない。
しかし一方で、そういうので「不安だ」とかみんな言うわけである。ちょっと違う話だが、(ポルノとかじゃなく、ガチの)性犯罪者にGPS発信機をつけて位置情報を公開すべきだ、と言う話について、「不安を解消するためには、この程度の人権の制限は必要だ」という意見が、有名人から発信されていた。個人的には、人権をそんな風にとらえる人間が同じ社会にいるのは結構「不安」なのだが……。
リベラルな人らが大好きな日本国憲法を読めば、権利の制限は「公共の福祉」に基づくべきだ、とみんな理解できるはずだ。「安心」なんてものは「公共の福祉」なんかではありえないだろう。「不安」なんてことのためにいろんなことを規制するのは、公権力がやるべきことではない。
大体、世間の人々が不安になるのは、マスメディアの報道に「影響されている」からだろう。日本はこんな社会なのに、恐ろしいことに犯罪は減少傾向だったはずだ。みんなもっと科学的思考をしてほしい。特に学問しか取り柄のないリベラルな学者のみなさんは、このような世間の風潮を批判すべきであって、それに便乗して、多くの善良な人々を、人権などクソほども守られない日本の監獄にブチこめるようにすることなんか望むのでは、「リベラル」という言葉は無意味どころか逆の意味になるじゃないか。なってるんですけどね。それも「グローバル」に。
「表現規制」に反対する側が言うべきなのは、以下のようなことだろう。
「娯楽作品には人を影響する力があるし、それによって犯罪を起こす人もいるかもしれない。でもそんなの犯罪の中ではレアケースですよ。あなたたちテレビの報道に『影響されて』言ってるんじゃないの?そんなことのために我々『一定以上の知性』がある人々から自由を取り上げるのは、『マイノリティ』の迫害だ!」
物事の本質を見抜けていないからそういうアクロバティックな理解になってしまう。
米国などは一周、いや二周以上先に行っているから、上流も高度なコーディングスキルを持つ人が占めているというだけ。
上流はまず人間を相手にした書類仕事がきちっとできる、つまり合理的思考にもとづき洗練された対人コミュニケーションができる程度の文系的素養がLv1の最低条件。コード力はLv2以降の追加スキル。
ただ、米国は、もともと社会的スキルを育てる基礎教育のベースがきちっとしていたために、単にコーディングスキルが傑出した人がマネジメント側に立ってもうまくフォローしあって組織が機能・存続する率が日本より段違いに高かったというだけ。
日本は米国をキョロキョロしすぎて、Lv1の文系的能力すらない人間を、追加スキルのおまけ部分を重視して重用してしまうから、Lv0相当の仕事しかできず、舵が取れない状態になるため、正しい方向に向けて進んでいくことすらできない状況に陥る。
上っ面だけみて猿真似をしつづけた結果が現状だ。日本型雇用特有の流動性の低さや多重請け構造もネガティブ要因で、現場の人間が、調整力の欠如が元凶であるとか、そもそも事態を調整する権限がないことに問題を見出しても、どうにもならないという。
yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4718105064115941922/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4718269859952793826/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4718246562963037506/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4718167941395056034/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4718135126754155618/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4717941338796503362/comment/yincha
https://b.hatena.ne.jp/entry/4717407721572781154/comment/yincha
企業のトップは文系または文系の素養が相当にある理系がやるべきだと思う。ただ、ストレートに言うなら文系/理系の前にバカがトップなのはよくない。
「俺は重度のオタクだけど萌えとかいうのには屈しないからな!」みたいなスタンスがあって、ギャグとして成立してる間はいいんだけど、それがたまに過剰すぎてうっとおしいと思うことが多かった。
漫画家としては、空談師読んで思ったのは凄くテクニカルで上手いと思うんだけど、優先順位をつけずにスキルを発動するから全体がぼやけて「どういうストーリーだっけ?」みたいになってた気がする。ナツノクモは読んでない。
百舌谷さんも空談師もそうなんだけどテーマとして根幹に「自分の正しさを主張せずにはいられないんだけど、それが過剰になってしまう苦しさ」みたいなものを感じる。
おやすみシェヘラザードも何話か読んだけど変わらず暑苦しかったし作者の業みたいなものなんだと思う。
でも最近ポーズ集・ポーズについての考察みたいな本を出してて「正しさ」をこうやって昇華する方法もあるんだなと思った。
かなり前にブログで絵に関する記事を描いてて凄く面白かったので素養はあったのかと思う。
好きだから追う というか不安で目が離せないタイプの作家で、「変ゼミ」を描いてたTAGROみたいな、こんなに面白いものを描いてるのになんで駄目なんだよ みたいな怨念を感じたりする。
未経験から3ヶ月で外資IT勤めで年収1600万みたいなのがバズってたので
ただし俺の場合、実務が未経験なだけでプログラミング歴は20年ちょっとある、いわゆる趣味グラマからの転職
同人ゲーム制作やFLOSS系の活動はずっとやっていて、学生時代はバイトで出会い系サイト作ってた
前職の都合で自動車メーカーとも繋がりがあり、そのツテで昨今の自動車へコンピューティングを強く導入するという流れがあったので誘われて転職することになった
つまり草の根(もう死語だねコレ)の情報技術者が昔馴染みを頼って転職しただけと言ってしまえばその通りなのだ
こんな転職の仕方だからプログラミングスクール出身者のレベルがどんなもんだか知らんけど、もともと俺は電気系のオタクでシーケンスに関して理解があってH8あたりからプログラミングへ手を出しているって感じがスタートなんだ
たぶんイマドキの純粋培養な情報技術者の中には電気回路まったくわからんって人も居るとは思うけど、電気関係の素養があったほうがプログラミングの習得には今でも有利なんじゃないかな?と思わなくもない
例えば俺へ対してパソコン通信やインターネットを通じてプログラミングのノウハウを教えてくれたお兄さんたちはゲームメーカーでエレメカやってるって人が居たりして、後にゲームハードやROM作り始めたなんて話もリアルタイムに聞いていた。今じゃお偉いさんになってるだろうけど
そんなんだから俺はハードもソフトもネットワークもスペシャリストほどではないけれど満遍なく知る変な素養があり直接声がかかった次第だ
イマドキ流行りのGoとかSwiftとかRustみたいなイケイケな言語ではなくC++とかJavaとかBashとかの方が得意だっていうのも評価としてはあったかも知れないけどね
あと日常的なLinuxデスクトップ使いというのも最近のLinux興隆の流れから後押しがあったかも知れん
もちろん苦手な部分もある、GUIがそれだ
GUIの設計なんて言うものはデザイナーがやるべき仕事だね。今流行りのそれっぽいのとかツールチップ使いましたみたいな古典的なスタイルを真似たGUIを作ろうと思えば作れるけど、単なるモノマネなので本職のそれとは出来が違う
というわけでプログラミングスクール出身者、どこかで俺みたいな草の根出身者に出会うこともあるだろうから、そのときはヨロシクな
始めたと言っても去年のことだが、こんな感じだったなあという備忘録みたいなものだ。
長いので要約するとMTGが難しかったのでデュエマに乗り換えたという話である。
去年の秋頃、彼氏がMTGアリーナにハマっているのを横目で見ていたら対戦相手に飢え始めたのか、ちょっと始めてみない?と持ち掛けてくるようになってきた。
そもそもオンラインゲームで対戦相手に飢えるってどういうことだよと思うかもしれないが、どうもオンラインでは使えるカードの中で一番強いものとそれに対応できるカード以外の居場所がないようで、せっかく考えたカードのセットでもそのどちらかに当てはまらなければ瞬く間に負けてしまうらしい(今なら多少わかる)。
そのうえ顔も知らない人間にカードのパワーだけで殴り倒されるのは精神衛生上よろしくないようで、カードゲームやるくらいで喜ぶならいいかと思い軽く初めてみることにした。
じゃあはい、と60枚の紙の束が手渡される。これは言わずもがなデッキである。
余談だがこの60枚の紙の束に、カードゲームプレイヤーは持ちうる全ての矜持を注ぎ込むため、負けた時の怒りや屈辱は計り知れないものになるらしい。カードショップで叫んでいる人がいても、あの人は自身のプライドを傷つけられてどうしたらよいのかわからないのだと思うとつい同情してしまう。
さて、私が矜持を託すことになるこのデッキだが名を「シルバークイル(白黒)」というらしい。その名の通り、「シルバークイルの学舎」なるカードが入っており、そこへ集う「優秀な学徒」や「戦闘学の教授」たちが戦ってくれるらしかった。
だがそんなことは正直どうでもいい。何故なら私はこのデッキで負けて以来二度と彼らに矜持を託すことは無かったからだ。
ざっとルールを聞いてあとは流れで。デッキを机の左隅に置いて、そこから7枚引く。これが自身の手札で自分の使ってよいカードになる。うきうきでカードを7枚引き、さてどうしようかと思っている私の目に驚愕の光景が飛び込んできた。
沼、沼、沼、平地、学舎……あとは覚えていないが、とにかく手札のほとんどが人ではなかった。なんなら3枚は白骨化していた。
上記のように沼や平地といった環境、学舎といった建築物を指すカードを土地カードという。これがなければ学生や教授は相手を攻撃するどころか立つことすらままならない。
しかし、土地だけがあっても使う者がいなければ持ち腐れである。私はその後3、4ターンほどひたすら手札の土地を自慢し続けた挙句敗北した。
このように手札に使える人材が来ないことを俗に手札事故という。シャッフルは十分にしたはずだがさすがに60枚となると厳しかったのか、はたまた純粋に運がなかったのか。
手札事故が起こってしまった場合引き直しをすることができたのだが、当時は若く、まあこれでもなんとかなるだろうと思い黙って進めてしまったのだ。土地を不本意に所持している場合はすぐ専門家に相談すべきである。これは現実もMTGも変わらない。
そんなしょうもない初心者あるあるで負けたわけだが、私の心にふっと湧いたものがあった。悔しさだ。かなりあけすけに言うと「運勝ちのくせに喜んでんじゃねえぞボケ」と思った。何も知らないのに心だけはすっかりカードゲーマーである。
どんな初心者だろうと負けるとわかっているゲームはやりたくない。特にデッキが同じレベルであればあるほど経験の差が勝敗を大きく分けることになる(まあ今回は運負けだが)。加えて、少なくともMTGは私のようなカードゲームの素養がひとつもない人間が最初に触れるには少し難しすぎたように思う。
もういいかな……と若干引き気味でお開きとなったのだが、これ以降彼氏の目的が徐々に「良い感じにデッキを回す」から「初心者と楽しめるカードゲームを探す」ことにシフトしていった。
そんなある日私に40枚1組のデッキが渡されることになる。デュエルマスターズの主人公が使うデッキ、「ジョーのスター進化」だ。
「ジョーのスター進化」には「ヘットルとフエートル」とか「ツタンカーネン」とか「ドツキ万次郎」とかいうトンチキな名前のモンスターが多く入っている。そんなトンチキ共が力を合わせてトンチキ総大将「ボルシャック・大和・モモキング」を出して勝つのがこのデッキらしかった。すべて個人の見解である。
ちょっと難しくてもやっぱりMTG続ければ良かったかな~などと思いつつちょこちょこ触っていくと、これが結構面白いということに気がつく。
まず、デュエルマスターズ、通称デュエマには土地という概念が存在しない。それは土地のようなカード出すための下地的な概念が無いわけでは無く、全てのカードが土地だからである。ただ、モンスターたちがいきなり土地になったらびっくりなのでマナという言い方をする。
生産者と消費者は別人でなければいけない、みたいな固定概念があったおかげで余計に感動した。土地とモンスターの性質を併せ持ってもいいのか……。
なので何ターンもこれは出せないなーとか土地しか出せないなーなどとやることはまずなく、大体もう一度自分の番が回ってくる頃には何かしら出せるのだ。やってる感があって楽しいし、一枚出ただけなのに相手が何やら考え出すのも面白い。
彼氏は主人公のライバルポジション的なキャラクターの「ジェンドルのディスペクター」を使い、1勝2敗。まあまあいい戦績ではないだろうか。すくなくとも何が起こったかわからないうちに殺された時よりかはずっと良かった。
とはいえトンチキ共に矜持を預けるわけにもいかないのでその足でカードショップに向かい2人で30円カードをガサついてデッキを作った。というか、私はチュリスが使いたいと言っただけなので作ってもらったと言った方が正しい。2000円くらいだった。
そんなこんなで去年の冬にできたデッキだが、未だにカードを入れ替えたりして遊んでいる。この間はバラモルドが3体出てきてチュリスを消し炭にされて負けたが、絵面が面白かったからオッケーである。
最近はハンデスデッキを作るぞと息巻いてジェニーを集めていたのだが、次のパックで新しいジェニーが出るようなのでそれもまた楽しみだ。
これからもぼちぼちやっていこうと思う。
https://www.code-lab.net/?p=22058
マクロやRPAなどを使って業務を自動化して何十時間も節約しているのに給与は…みたいな話しを時折見かけるので、何故給与が増えないのか考察したいと思う。
マクロやRPAなどの活用による業務の効率化は二つの段階に分けられる。
・1stステージ
マクロやRPAを利用した自動化により、事務作業にかかる時間が削減されている状況。この段階は従業員個人の能力により業務時間の削減がなされている。作業負担の軽減により同僚からは感謝されたりはする。だがこの段階では会社の利益には繋がっていない。
・2ndステージ
自動化により削減された時間をより付加価値の高い業務に割り当てたり、あるいは余剰人員を人手の足りない部署に異動したり、従業員の解雇を行っている状態。
マクロやRPAの開発と維持には費用が発生している。作業時間の短縮により不要になった労働力を異動あるいは解雇するなり、短縮された時間を用いてより付加価値の高い作業を行うので無ければ、会社としては開発と維持にかかる費用分を損した状態になってしまう。
「マクロを勉強して自動化しました」という話しをしているとき、殆どの場合は1stステージの状態にあり、まだ会社に利益を生み出せていない。故に給与が増えることを望むなら、1stステージ→2ndステージへの移行が重要になるのだが、ここが難しい。
余剰人員異動や解雇には人事権が必要になるし、より付加価値の高い業務を生み出せる人材は自動化人材よりも貴重だ。2ndステージの実現には管理職の協力が必要不可欠になる。管理職者に1stステージで自動化の恩恵を見せて、2ndステージに移るための協力を得なければならない。
…が、そこで自動化を進められる素養を持つ上司なら、従業員に言われるまでもなくIT化を進めているはずだよね…的な達観があったり無かったり。
と言う訳でマクロを使えたり、RPAを使いこなせたからと行って突然に給与が増えることは無い。でも使える手札が増えれば、選択肢も増えるわけで、今後にチャンスをものに出来る可能性が増えるわけで、無駄では無い。
ヴィーガンの主張(①動物を苦しめるな ②畜産は科学的に見て環境に悪い)を見て心が揺れ、しかし肉食を捨てるのは嫌なので自らを正当化しようとした結果、インターネット上でヴィーガンを嘲笑うって行動に出てんだと思う
俺はその点違う
①動物はドンドン苦しめるべきだと思う(自分以外の存在が苦しむのは嬉しいから)
②環境のことなんか気にしなくていいと思う(俺は環境が本格的にヤバくなる前に死ぬから関係ないし、そうでなくても地球生命は存続させるに値しないと思うから)
べつにそうでもない
他の生命の苦しみに目を向けられるのは優しくてスゴイと思うし、地球環境を守っていきたいと思えるなんてスゴイと思う
自分にはできないことをやってるなと思う
それだけだ
本当に興味がなかったら、わざわざネットでヴィーガン揶揄投稿なんかしない
(俺はヴィーガンには興味ないけど、ヴィーガン揶揄人間には興味がある…ってことは、ヴィーガン揶揄人間になる素養があるのか?!)