「HTTP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: HTTPとは

2023-10-05

anond:20231005143812

とは言え、さすがに何度も「集計APIHTTP POSTでCSVリクエストボディにセットしてリクエストする」という言い方を繰り返すことはないと思うので、なんらかの省略をすることは必然かと。それが更に重なっていくとローカル略称などが発生するのが当然。

anond:20231005142001

それを見て思ったけど、そこで最初から「投げる」を使うやつは危ない感じがするが、すでに何度も「集計APIHTTP POSTでCSVリクエストボディにセットしてリクエストする」という言い方でのやり取りが続いている中で「次はこのデータを投げてやってみたら?」となるかなぁ、と思ったが、やっぱり無理だわw 省略しすぎでやっぱり危ないw

2023-08-17

anond:20230817093924

いうてHTTPステータスアプリケーションエラーが紐づいてきたのってWebAPIが主流になってREST流行しだした頃だしHTTP200でエラーでもウケるほどおかしくないだろ

PHPHTTP喋らんのだしさ

2023-08-09

Anonymous diary検索機能

動いてない。HTTP 504になっちゃ

一杯検索試してアラート鳴らしちゃったらごめんね

2023-07-10

IT技術に興味のないSE

最近になって自分SEというかIT職に興味がないと薄々感じています

自分で好き勝手プログラミングをすることはまあまあ好きなんですが、

それ以外のインターネットの仕組み(HTTPやらTCPやら)だとか、DB管理だとか、フレームワークだとか。

この仕事を進めるうえで必要にはなるであろう知識を学ぼうという気が起きません。

テレワークで人の目がないからか頻繁にスマホいじったり部屋の中を意味もなくウロウロしてしまます

明確な作業がないときは指示をこちから乞うこともしません。やっても1,2日経ってから

自分自分のことが分からないのもおかしいのですが、

「もう何年もSEやってるのにそんなこともわからないのか」と思われるのが怖いからかと思います

(もうすでにそう思われであろうにも関わらず)

転職をしようにもケアレスミスが多く注意力散漫だから事務職は出来なさそうで、

そのくせ人と接するのが苦手で体力もないものから肉体労働もすこぶる不安

それでダラダラと続けてしまって現在に至っています

本当にどうしようもない。

引きこもって氏ねるのならそうなりたい。

以上、駄男のチラ裏文でした。

2023-07-09

クソクソ動画

ぐああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

脳の血管が全部ブチギレてあたりがちだまりになってるああああああああああああああああああ

https://blog.nicovideo.jp/niconews/194301.html

ただでさえまともに配信されないゴミ機能のくせにまともに動画配信できてた唯一のHTTP動画配信を消すとか気が狂ってるんかああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!

動画がまともに再生されなくて発狂して全部の爪をくちい切ってるあああああああ!!!

俺に足の指もくいちぎれっていってんのかざっけんああああああああああああああああよああああああああああああああああああああ!!!けがあああああああああああ

ぐあああああああああああああああああああああああああああ。

てめええええええきがくるってるんかああああああああああああああああああ!!!!!

2023-07-04

anond:20230630091532

よく知らんけどアーカイブされとるぞ

https://github.com/svg/svgo-gui

これじゃいかんのか?

https://jakearchibald.github.io/svgomg/

ちょっと説明すると、https://jakearchibald.github.io/svgomg/は知っていて、それでもスタンドアロンで動く方法を求めて、過去https://github.com/svg/svgo-guiからダウンロードしていた。

つの間にかアプリケーションが壊れていたのか?と思って再ダウンロードしようとした訳だけど、

Mac OS X svgo-gui-osx-ia32.7z と書かれているところ、リンククリックしてもウィンドウが閉じてしまう。リンク先がhttp://goo.gl/0Qu9Bとなっていた。

このhttphttpsに変更しないとダウンロードできない。で、リンクコピーしてから変更し、ダウンロードした。

で、やっぱり同じ現象が起きる。

色々試してみたところ、処理できるファイルとできないファイルがあった。

https://github.com/svg/svgo-gui/issues/14

Illustratorから書き出した時のオプションの違いでエラーが起こる。

svgo-guiは32bitアプリで、10.13まででしか動かないわけだし、https://github.com/svg/svgo#other-ways-to-use-svgo記載されているImage Shrinkerか、ImageOptimのSVG対応したバージョンがいいんだろうな。

2023-06-30

svgo-gui.appをアンインストールした

つの間にやらまともに動かなくなってる。壊してしまうだけ。

ちなみに再ダウンロードして検証しようとしたらリンクされていた短縮URLが古くてhttphttpsに変更しないとダウンロードできなかった。

2023-06-22

anond:20230622104629

あれ「HTTPで見ます」とわざわざボタン押してくれる人ほとんどいないと思う

アクセス量激減にも程があると思うわ

2023-05-13

Fランク大学体験

Fランク、ボーダーフリー意味らしい。

で、BSで映る放送大学っていうやつ申し込んだ。

通わなくてもいいらしいし。

入試

ない。

マジで試験なしで入学できた。書類出すと入学許可証がきて、コンビニで金を払って終了。

入学はもう2年も前のことだから記憶曖昧だけど、地味にビックリした。

学生証を取りに行かないとダメだったのだけ少しムカついた。

いや、いいんだけど、学生証が届く前から専用ポータルサイトから授業が聞けるってのが変な感じで、じゃあ物理カード要らないんじゃね?

教科書郵送できるなら学生証も送れよ。

っと。

入学手続きじゃなく別のことなはずだけど、なんかの証明書発行で現金書留郵便為替必要になったりして、今時マジで?って思った。

授業

もう書いちゃったが、そんなわけでテレビみなくてもネット配信がある。

iPhoneからだとSafariしか対応してないのが不満。それにテレビミラーリングも出来ない。

教科書、全部独自教科書みたい。

大学教科書って、普通本屋で買える本(と言っても漫画週刊誌小学生ドリルくらいしか置いてない俺の町の本屋にはもちろんないが)なイメージだったけど、全教科とも授業に合わせて製本して出版してるみたい。

テキストを一回読むか、放送を一回みるかのどちらかで単位認定試験は受かる程度になる。

後述するが、カンニング放題なので、テキスト勉強したほうが「たしかあの辺に書いてあったな」ってなるので有利だと思う。

単位認定

試験基本的に自宅なのでカンニング放題だし、テキストから逸脱した問題がでない。

カンニング放題なんだから、もう少し応用問題にしてもいいと思うけど、意外と平均点が低い。みんなカンニングしてないのだろうか。

易しいとはいえ、科目が多いとスケジュール的にきついから、働きながら4年卒業はかなり大変だと思う。

おすすめ科目

シラバスっていう冊子に授業の内容が書いてあって便利。

単位認定試験カンニングし放題で事実上ザルなので、単位認定レポートの科目はおすすめできない。特に、なんとか入門、基礎からほにゃららって科目は総じて簡単数学化学物理はほぼ高校の授業以下。これで大学なら単位としていいんか?って感じだけど、すっかり中年の衰えた脳みそにはうれしい。

あと、内容が似たような科目がある。例えば、身近な統計統計学は覚えなくちゃいけない数式は一緒で、試験の難度だけが違う感じ(といってもカンニング放題だし問題ない)。

独断でいうと、文化芸術系の科目はは聴いてて面白いが、試験レポートも嫌い。

教育系のは、聴くのはまあまあ、テキスト読むのが苦痛

物理化学数学単位稼ぎにちょうどいい。

情報系の授業は、高校でやってない数学記号が出たりして面食らうけど(計算するのはコンピュータからなんてことはないのだけど)。

学割

officeのサブスクが安いんだけど、3月更新固定だし、Amazonとかで値下げ時を狙えばそんなに差額はない。iPadはたいした値引きじゃない。

MacBookはいいかもだけど、Mac派じゃないし。

Windows派はLenovo学割でx1carbonだね。

映画美術館は興味ないけど、そんな数百円ケチってどうすんだ?って感じ。

なんかいいことある

教養はつくんじゃないかな?

教養学部だし。

httphttpsの違いとか、チコちゃんに聞かれそうな小ネタをたくさんしれる。

そんくらい。

まだ、2年しか在学してないし、もうオッサンだし、卒業就職に役立つかとかは知らん。

あと、面接授業っていう実際にF2Fでやる授業に行って、若い女の子拝もうと思ったんだけど、思ったよりジジイババアばかりだった。

2023-05-09

SBI新生銀行オンラインバンキングヤバいかどうか教えてくれ

CookieのJSESSIONIDとAWSELBとAWSALBにSecure属性がついていない

HTTPのこと何も分からないのだけど、これってフリーWi-Fiから接続するとヤバい

ヤバいなら口座解約する

2023-04-27

anond:20230426221025

え? CookieってHTTPヘッダーで送受信してるアレだろ?

それが本当なら、1リクエストのたびにアンタのブラウザは数百メガバイト送信してることになるじゃん。

1ページ開くのにどんだけ時間かかってんの?

2023-04-10

増田リンク制限

さっき増田リンク8個入りの記事投稿したら、投稿できなかった。

下記にもあるように以前は9個まで許されていたはずだが、

anond:20171019203939

下記では8個までしか許されなかった。(anond:記法リンクカウントされないはず)

anond:20230123202741

今は8個からさらに減らされたのかと思って httpttp にしてみたりしたけど、全部 ttp にしても弾かれた。

ひょっとして増田投稿BANされてる?一時的かな? http とかじゃなくURL「風」文字列で判定してるのかな?

(投稿BANはされてなかったみたい)

原因はRedditURLだったみたい。

特定ドメイン限定スパム対策なんて存在したのか。ほかにもあるのかな。

2023-03-09

拡散希望三井住友銀行を騙る巧妙なスパムメールが来た

スパムメールに騙されて、スパム文面(下記参照)の「振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます。」のURLリンクを踏んでしまいました。

だけど、それは謂わばスパム側による囮の様なURLで、三井住友銀行ドメインだったので、幸運にも今回は難を逃れることができました。

今回のスパム側の主な目的は、メール受診者スパム被害者)がHTML形式メール確認して、また、メールの内容を信頼して「ご確認」のURLリンク「ttps://www.shuhmsドットcom」(詐欺サイト)をクリックすることだと思われます

私は普段から平文形式メール確認するので、(実際の被害を受けるという意味では)今回難を逃れたけど、普段からHTML形式メール確認していたり、情報弱者高齢者だったら騙されやすいだろうと感じます

ポイントは、「ご確認」のリンク先が「ttps://www.shuhmsドットcom」になっていた他、「振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます。」の次の行のURLの/kojin以下の文字列オリジナルと違うことです。

それ以外、題名送信元、メール内容についてオリジナル擬態しています

普段からスパムメールに注意していますが、スパム擬態が高度化して、情報弱者が騙されやするなる閾値を超えたと感じたので、警鐘意味を込めて書いておきます

スパムメール

-------------------------------------------------------------------------

Subject: 【三井住友銀行】振込入金失敗のお知らせ

Date: Thu, 9 Mar 2023 **:**:** +0800

From: 三井住友銀行 <SMBC_service@dn.smbc.co.jp>

To: 送信メルアド

-------------------------------------------------------------------------

三井住友銀行からの正常メール

-------------------------------------------------------------------------

Subject: 【三井住友銀行】振 込受付完了のお知らせ

Date: Sat, 25 Feb 2023 **:**:** +0900

From: 三井住友銀行 <SMBC_service@dn.smbc.co.jp>

Reply-To: SMBC.Auto.reply@ar.smbc.co.jp

To: 送信メルアド

-------------------------------------------------------------------------

スパムの文面(オリジナル擬態)】

-------------------------------------------------------------------------

三井住友銀行より、ご指定口座への振込入金失敗についてお知らせします。

失敗の原因確認は下記へアクセスしてください。

確認(←詐欺サイトリンク

―――■SMBCダイレクトで残高確認■―――

振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます

ttps://www.smbc.co.jp/kojin/app/smbcapp.html?aff=dirct_mlODM1902001(←kojin以下の文字列オリジナルと違う)

―――――――――――――――――――――

※振込依頼人から振込の「取消」「変更」「組戻」があった場合等、お知らせした明細と実際の手続が異なる場合があ

ます

※本メールは、お客さまお届けのメールアドレスへお送りしています(本メールの再送依頼は受け付けておりません)

不正送金被害にご注意ください】

偽のメール等で誘導された当行を装う偽サイトに、お客さまの口座情報ワンタイムパスワード等を入力すると、不正

送金被害にあう危険があります

> ttps://www.smbc.co.jp/kojin/special/stop_phishing_crime/

【当行から送信したメールであることの確認方法

三井住友銀行」名でお送りするメールには、携帯キャリアメールアドレス宛を除き全て電子署名を付けています

> ttps://www.smbc.co.jp/security/smime/

【当行のサイトであることの確認方法

閲覧しているサイトが当行の正当なサイトかどうかを、電子証明書により確認いただけます

> ttps://qa.smbc.co.jp/faq/show/297?site_domain=default

メールの内容に身に覚えがない場合

メールに対するメールでのご返信・お問い合わせはお受けしておりません。メールの内容に身に覚えがない場合や、

サービス等についてくわしく知りたい場合は、当行ホームページをご覧いただくか、以下より電話番号確認の上、お

問い合わせください。

> ttps://www.smbc.co.jp/contact_list.html

メールアドレスや配信設定の変更】

SMBCダイレクトにてお手続ください。

> ttps://direct.smbc.co.jp/aib/aibgsjsw5001.jsp?sc=081

-----------------------------------------------------------------------

発行:株式会社 三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号

加入協会 日本証券業協会

一般社団法人金融先物取引業協会

一般社団法人第二種金融商品取引業協会

メールの内容を無断で引用転載することを禁じます

-------------------------------------------------------------------------

注)全てのURLhttp:のhを削除しています

2023-02-25

anond:20230225112952

マジレスすると高度情報資格ネットワークスペシャリストの本にその辺のことに関する知識は全部書いてある、読んでもわからないなら下位資格の本を読むしかない。フロントエンド関係自分ホームページ作ってvueフレームワークやFirebase使ってデプロイして覚えるしかないけどhttp通信とか事前に学んでたら全部リンクするはず。つうかそこまでできたら社内SE領域超えてるからワイくんならしない。

2023-02-02

anond:20230131183629

スターの数が合わない人はブログやってるんじゃないかな。

ブログの方も同様にカウントできるから確認してみるといい。

httphttpsを足す必要があるのはブクマスターと一緒だよ。

2023-01-12

anond:20230112221133

・色んなこと満遍なくやりたい

・やべー案件に何年も磔にされたくない

これが多様なサービスアプリ作ってみたいという話なら高単価SESに行くしかない。

かなりの経験を積んだベテランじゃないと入れない世界出身学部も見られるから相当に厳しいと思う。

フロントバックエンドインフラなどもやってみたいという話なら自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入るのがいいだろう。

ただし正社員ということはリリース日には何が何でもサービスインさせる立場になるということでもある。定時退社の社風であっても進捗上がってないなら稼動上げて対応ということは普通にある。

派遣で入ればそういうことは無い。上場企業ならコンプラ厳しいからね。でも数ヶ月程度、長くて数年のスポットになることがほとんどなので長期的にはどうなんだろうな。

ここでは俺の経験を踏まえて「自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入る」という前提で話す。

アピールすると良いのは使える言語インフラの知見、構築と運用経験

全部が強い必要は無い。どれか一つが強くて他はまあなんとか程度でいい。逆に言うと全くダメですが一つでもあると厳しい。

使える言語では、C#,Javaを大きめな規模のバックエンドとして使ってるとこが多い反面、対応できる人はフリーにも派遣にもたくさんいるのでちょっと弱い。SIer出身コード書いてたなら当然できるよね、というレベル

今ならtypescript(javascript), pythonあたりができてgo あるいは Rust勉強してます、というのがけっこう強い。

分かってると思うが言語が使えるというのは、まっさらPCを与えられて主要なウェブフレームワークセットアップしてローカルホストを立てるとこまでを含む。

JavaならSpringboot+gradle+JUnit、PHPならLaravel、pythonならdjangotypescriptならNode+React+knex、あとJestかDreddも入るかな。

インフラ知識では、クラウドオンプレ両方のメリットデメリットを把握しているとよい。

AWS,Azure,GCP,Oracle Cloudのどれでもいいけど実際に使った経験があるとよい。俺は個人GCP契約してkubernetesVM、LBを使っている。

ネットワーク知識は薄くでも持っていた方がよい。HTTPとかcookieとかセッションとか知りませんCORSって何ですか?レベルでは無理。まあここら辺はウェブサービスを作れば必ずやるので大丈夫だろう。

LetsSSL証明書を作ってopenssl検証してnginx適用してHTTPS化ができるならアピールになる。

dockerはもうそろそろ使えて当然のレベルになってきているので必須。実際ウチではdockerが分からない使えない人は面接へ進めないようになっている。

構築と運用では、予算内に収まるような構築と運用サービスインした後のトラブルシューティング経験があるとよい。

常にコスト意識を持っていることが必要クラウドは油断すると100万程度すぐ飛ぶ。コスト意識が無い人を運用担当として採用することは絶対にない。

トラブルシューティングで重視されるのはベンダー対応よりもエンドユーザー対応の方。

サービスを早急に復旧させること、そのためにどういう仕組みが必要なのか、構築するところから語れる知見があるとよい。もちろんそこにもコスト意識必要

CI/CD、PrometheusやDatadogによる監視アラートについて語れるとよい。

CI/CDを扱うということは当然gradle,maven,yarn,シェルスクリプトは書けて使えてwebpack,minify,Jenkinsコンフィグもできるということである


どうだろう、かなり雑に書いたが雰囲気は伝わると思う。

あ、git使えないは論外。もし使えないなら今すぐ使えるようになるか諦めるかのどちらかで。

2023-01-08

anond:20230108210414

基本情報ってhttp通信セキュリティ、各種攻撃手法

ネットワークプログラミング言語SQLとかも出題範囲だけど不要ってこと?

文系問題だけ選択して無理やり合格することもできるけど

そういう話はしてないんでしょ?

流石にその辺の知識不要っていう人は業界の人とは思えないな。嘘でしょ。

 

普通会社システム部門かにいるなんちゃって休日プログラマーとかでしょ

普段フレームワークの入ってないコードを数行書くだけみたいな。

2022-12-20

Q:はてなブログにform文

<form action="http://example.com"><input type=submit></form>

(当然不等号は半角です)

と書いても

(1)はてなブログに置いたらhttps://~に送ろうとしているのはなぜ?

(2)httpのほうに送る方法ってあるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん