はてなキーワード: アサヒとは
テ、メーに優しい、アサヒシンブンッ♪
ていうか最近は以前よりぐっと減って、今月などは今日までで、350を3本だけ。
すごいじゃん。
偉いぞ俺。
飲酒記録すら忘れそうになる程、飲んでない。
ええことや。
2009 / 6 / 14
2010 / 15 / 3
2011 / 14 / 2
2012 / 15 / 0
2101 / 16 / 0
2102 / 15 / 0
2103 / 15 / 0
2104 / 9 / 14
2106 / 3 / 21
2107 / 3 / 21
2109 / 2 / 22
2110 / 3 / 21
2111 / 2 / 22
2112 / 3 / 22
2202 / 4 / 19
2203 / 1 / 23 (途中)
1月多かったのは、親戚から500の缶を1箱もらっちゃったので。
習慣が途切れかけていたのが、戻りそうで怖かった。
今日はさっきイオンへ買い出しに行ったので、アサヒのマルエフを1本、買ってきて飲んだ。
以前は買い出しに行くと必ず1本買うのが当たり前だったが、最近は我慢したい時、我慢できる時もある。
今日は買ったけど。
飲んだけど。
飲まないのは、以前ほど人と会ってないとか、外食を控えてるってのもある。
多分外で誰かと頻繁に飯で会えば、飲む機会も増えるだろう。
正確にはしらないから嘘かもしれないけど、JUNET創生期は広告がなくて費用はNTTとか大学とかが負担してたので、
「シグナチュアは3行以内」「1Mを超えるファイルは物理転送」とかそんな呑気な世界だった。
そんな物理回線が細くて接続費用やストレージ費用高かった時代でもネットニュースの「fj」カテでは、
mohtaさんとか日下部さんとかのバトル風景があったような気がする。それは今もあんまり変わってないw
当時は藁人形とかチェリーピックとかそういう言葉遣いはなかったから、30年でそこだけ進歩したw
アサヒネットとかiijとかベッコアメとか相互接続された後、ベッコアメの使い方が今風で、当時の基準でいうやらかしが多くて、
オハヨウアサヒデーッス
毎日何かしらをやってることに何かしらの意味があるということは何かしら大学のなんとかかんとかって人が研究で言ってたんですけども、まぁこんな適当な喋りで人は騙せます。
なんか難しい話してるな、よく舌が回るな、こんだけ話してるなら本当にそうなのかもしれないな、といった感じで。
今俺の話してることは立派な根拠があるよ、だから俺はこんだけ話せるんだよ。今ならタダだけど一日のコーヒー代程度のサブスク入れてくれたらもっと深い話が聞けるよって感じですね。
中身なんて暇つぶしできる程度の中身しかないんでしょうけどね。
ちなみにこれも適当な話です。なんとか大学のなにかしら学部の研究で言ってました。
ということで本日の掛け声は【サブスク解除よいか】で行きたいと思います
父親が3ヶ月半ずっと探し回っていたアサヒの泡の出るビールを、
祖母がお盆に親戚(近所に住んでる)に配りまくって全部なくなった。
あからさまに父親が真面目に傷ついた顔していたし、父は父でちゃんと親戚配布用に普通のアサヒビールを買ってきていた。
祖母は「これって手に入らないビールなの?なら尚更あげた方が喜んでくれていいじゃない。」と言っていた。
私は日本酒を月1でほんの少し飲む程度で、ビールは年に1度飲むか飲まないかくらいなのだが、
毎回泡の出るビール探しのお供に駆り出されていた。
ブツが手に入った時、どれだけ父親が嬉しそうにして「楽しみが増えた」とウキウキしていたか知っているので
別に父親のことが特別好きなわけじゃないのにモヤモヤとした怒りがわいてしまい、
「毎年普通のアサヒビールあげてるし、今回も買ってきてあるんだからそっちを渡せばいいじゃん。」と反論してしまった。
祖母は「余計なことを言うな。他人の喜びの方が大事でしょう。こすい奴だね。」と言い、圧倒的『善』な反論にぐうの音も出なかった。
だが、祖母は酒を飲まない。
このビールを手に入れるまでの背景を知らない人間が「またすぐ買えるこんなの」などと言っているのが何か解せなかった。
祖母はもともと見栄っ張りで、客を呼ぶごとに机やコタツ、カーペットをわざわざ新調する。
だから小中学生時代は友達を1回しか家に連れてくることができなかった。
何か決め事をするときも見栄を張りがちで、いつも家族に止められている。
そういうところを長年見てきていたので、内心「何をビールごときで反論してんだ私は…アホくさいな…」と思ってはいたのだが
ちりつもで怒りが溢れてしまったのかもしれない。
ちょっと違うかもしれないが、漫画家やアニメーターに「似顔絵タダですぐ描けるでしょ?」と言ってくるような
なんかそんな感じのモヤ〜っとした何かを感じた。