はてなキーワード: CADとは
CADエンジニアで、あくまで製図係なんだが、要素技術屋が書いてきたものを図面で最終アッセンブリーにするのがその女性だったから、機械(というかクルマだ)の構成全体を把握しているのがその女性しか居ないってのは見たことある(笑)
「キミ、そのパーツ形状だと○○とぶち当たるから入らないよ」とか。
どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど
まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。
良く分かる。みんなそうなんだよ。
溶接だの板金だの、要所々々職人に聞きに行くこともしばしばあるね。
あるね。
アイボルトの位置考えなきゃいけなくなるようなサイズになってくると、頭フル回転でイメージ作りする。
で、吊り上げたは良いけどどーやって組むんだよとなってまたまた変更したり。
立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。
エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。
製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。
どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど
まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。
最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。
ただそればっかやってると、組み立て性がおざなりになって組めねえ!となるのがオチ。
PC画面のモデルばかり見ていると、実物の部品のサイズに焦る。あると思います。
そんな仕事になんで女性が就いたのか?ってのを、前段の記事を踏襲するなら書くべきだよなと考えたんですが、
ぜ~んぜん書けんかった。もうびっくりするくらいなにも書けんかった。
子供の頃から理系教科が好きだったからそっち系に進んだら、なんかメーカーに就職して1X年たったよ!というのが全てです。
参照記事の女性エンジニアの方々のような華々しい受賞歴もなければ転職すらしていない。
お前だけだと言われそうだが、こういう地味な人生やってるとわざわざ人に向けて自分の半生書こうという気が起きないから、IT以外の女性エンジニアの方々の生態が表に出ないのではという気がしなくもない。
拍子抜けとなって申し訳ない。
正直今回は機械系の女性エンジニアもいるよということと、機械系エンジニア(機械設計)がどういった仕事してるかだけ書ければいいかなと思ってたフシがあります。
やっぱり現物扱う分、ITエンジニアに比べたら敷居が高いとは思うけれども、ベースとなる知識(物理学)が古くならないので割と潰しの利く仕事なんじゃないかなと思ってみたり。
まだ、ゼネコンの下請けの位置で多重下請けじゃないだけマシだが
中にはそう言う立場の人もいる
CADオペにも、自分で考えて施工図が描けるような人はかなり貴重だ
施工図が無いと工事現場は成り立たないのに何故大手ゼネコンは社員として雇わないのだろうか
自分が今まで働いてきて、大手ゼネコンの社員で施工図を描いてる人はほぼ見た事がない
居たとしても、元派遣で部署に1人は社員がいないと体面が悪いから運が良く雇われた様な人や、地域限定社員として雇われたような人
地域限定社員は、給料が物凄く低く、40代でも派遣や新卒と変わらない給料だった(最近は、多少は改善されてきてると聞くが)
たまに新卒で施工図を描く社員もいるが、大半が途中で別の仕事に回されてやらなくなる
よく、CADスクール等で「CADオペになれば稼げます」とか色んな謳い文句を出して募集をしてるが、はっきり言って入るだけ無駄だろう
プログラミングスクールとかにも言える事だが、あの様な無駄なスクールが派遣を増やす助長をしていると思う
もう少し減って欲しい
このようなタイトルをつける時点で、自分はあまり希望を持てていない。
まず今のネットやデジタル化で気になっている点を挙げてみると、
電子マネーで便利になるというが、お店の売り上げには貢献せず、マージンを取るところが美味しい。
例えば九州のお店で支払いをしたとして、電子マネー対応のレジと決済代金をお店が負担し、客はスマホ本体代金を負担し、マージンは東京の会社に入る。
スマホは毎年OSが変わり、アプリ更新費用がかかる。OSのアップデートの度にアプリが動かなくなる可能性を検証しないといけない。
それで電子マネーが使えるからと言って、商品の値段を上げられるわけでもないし、客数が増えるわけでもない。
現金も費用がないわけではないが、デジタルになったら費用が安くなるというが本当か。
売り上げが伸びて日本全体のパイが増えれば、マージンで稼ぐのは当然の権利だが、そうなのだろうか。
転売ヤーと、メルカリやヤフオクといった売り上げから手数料(10%など)を取るところだ。
例えばPS5だとすると、本体がどれくらい売れるのかがわかれば、工場のラインを増強するといった、
利益の見通しに応じて対応が可能かもしれない。(口で言うほど単純に増強できないが)
転売によって生活できている人もいるだろうが、最終的に誰がその費用を負担しているのか。
広告した品の売り上げは本当に増えてるのか?
Apple製品を紹介した動画に、Appleの広告が入って売り上げが上がるといった単純なものではない。
関係ない広告を見せられて、多くの人は広告を飛ばしてしまうだろう。もしくはアドブロックやプレミアム料金を払って広告を表示しなくなる。
1つのサービスが買ってしまったら、広告をバンバン入れて使い勝手を悪くしても儲かってしまう。(売り上げが下がるところまで広告を入れ続けられる)
誰でも知っているような製品はアクセスが取れるのでYouTuberは宣伝するが、誰もが買うようなものは取り上げる必要があるだろうか。
1人が取り上げるならともかく、多くのYouTuberが取り上げる。
ふるさと納税のような仕組みを入れないと地方産業が維持できない。
計算機の性能も足りていない。機械学習で億単位のお金がかかる。
字書きでそこそこ評価されてるほうで、同人誌を一昨年まではちょこちょこ出してた。
そのときによく思ったんだけど表紙ってすごく難しい。
私は個人的にイラスト表紙が好き。ラノベをずっと読んでたのが理由のひとつでもあるんだろうけど表紙にメインキャラばーんが好き。もしくは背景に作中の内容を漫画のコマみたいに配置してごちゃごちゃっとさせた上でメインキャラばーんが好き。とにかくメインキャラばーんが好き。
で、仲の良い絵描きさんもいるから頼もうとする。相手もだいたい原稿中なんだわ。そりゃそうだよな。
そんな中で自分の表紙描いてくれなんて言えない。その絵描きさんの同人誌楽しみにしてるから負担かけるの絶対嫌だ。
でも写真表紙はもっと嫌だ。なんかあれダサいじゃん。写真表紙にレースとかいいかんじの枠つけてタイトルとか、あからさまに字書きが作りましたーって表紙でダサい。
テクスチャの表紙もダサい。もにゃもにゃーっとした水彩みたいなテクスチャにタイトルぽんもダサい。
字のみ表紙はデザインセンスが物を言う。デザインは理論だと聞いたのでデザイン関連書籍を買ったり借りたりして勉強してみたが、自分がやってみたのがなんとなくバランス悪いのはわかるがなにが悪いかわからん。よくわかんないけど尻の座りが悪い。どうやってもダサい。
なので、絵を描けるようになりたいと思った。
タイミング良いのか悪いのか今は同人イベントが開催できない。練習するなら今しかない。
絵ってどうやって描くんだ。推しのトレスしてから目トレスに移ったけど線がへにゃへにゃしてるし頭の形が違うし関節がおかしい。理論の本を読めばいいのか? 乱立しすぎだろ。どれ買えばいいんだよ。わかんねえ。
わかりやすい超初心者向けのイラスト練習教本を探そうとぐぐったが、WordPress製のアフィ絶対貼ってあんだろ系サイトが出てきてやめた。あのあたりの自分が読んでもいない本をレビューだけ見てまとめてみましたするサイト取り締まれないのか?
そもそもデジタルで表紙を作りたいからペンタブ買う必要あるんじゃないのか。ペンタブってどのサイズ買えばいいんだ? CADの会社のでいい?
ソフトはクリスタでいいんだよな? 同人誌作る用で持ってるからこれは大丈夫。
コロナで同人誌出せない間、しばらく絵の練習して、次に出す同人誌は推しの足だけや腕だけみたいな状態でもいいから自分で表紙描きたいな。
富岳のダウンサイズしたサーバーが産業用に貸し出ししていたりする。
神戸空港もある。
他の地方と比べるとマシなはずだが、いまいち成長できていない。
阪神大震災の負債の返済が何十年も重しになっていたのは確かだが、その間にずいぶん廃れてしまった。
一応スタートアップ支援というのもやっているが、パッと良いのは出てきていない。
何かないかと思うのだが、メディアが東京にいるからなのか、テクノロジーで一旗あげようとしたときに都市を相手にしないとメディアに乗らないのかわからないが、
兵庫のようなところには向かないのだ。
水上を離発着できる飛行艇を作っているのが国内唯一のメーカーである新明和工業などもあるがパッとしない。
製造業だとCADや応力や流体シミュレーションができるソフトメーカーが国内にあればいいのだろうが、海外ばかりでライセンス料が高すぎてできなかったりするのもあると思う。
でも、3Dプリンターがなかった時代はその金型までが大変だったんだと思う
3Dプリンターは…、みたいにダラダラ書いたけど、自分なりの結論としては、3Dプリンターは試作用途には断然アリだと思う
精度が多少悪かろうが、ときどき大失敗しようが、基本CAD通りの物体がとりあえず手に入るというメリットは大きい
だからCADと3Dプリンターを行ったり来たりして試作を詰めていって、
これ以上ないところまで行ったらDMMに頼むとか金型作るとかが3Dプリンターの使い方としていいと思う
最終完成品を3Dプリンターで作って一般消費者に売ろう、とか考えると失敗すると思う
Togetterのまとめのどこだったか失念したんだが、3Dプリンターでミニチュアのライフルとか作ろうとしてたと思う
それをワンフェス?だったかその手のイベントで売りたいみたいなんだけど、そのライフルが曲がって出力されてしまい、
かなり一喜一憂しているのを読んで、あー、光造形でも理想通りにはならんのだなー、と思ったり
うろ覚えだけど、光造形だとたしか印刷する位置によって、真ん中なのか端っこなのかで精度が変わるとかあったと思う
FDMでもあるw普通にあるw
同じ部品を一度に多く欲しいときに、コピーして並べて出力するわけだけど、その出力結果が配置した位置によって精度が異なってしまう
ネジみたいなものだと致命的
まあネジを出力するのは3Dプリンターのパフォーマンス自慢的な意味合いもあるので、規格にあるネジなら3Dプリンター出力はオススメできない
ネジ以外の部品も同様で、規格にある部品はホームセンターに行ったほうが無難
でも、3Dプリンターがない時代だったら、樹脂材ならプラ板とかエポキシパテとかプラモのフルスクラッチまがいのことをしなければならなかったけど、
それに比べれば3Dプリンターの方が断然楽ではある
だから、3Dプリンターは無駄な代物ではないのだけど、夢を見すぎて買うと痛い目に遭うと思う
買う前にThingiverseとか見て、こういう使い方だったらできるのかなあ、と購入後の使い道を想像してみるといいと思う
GitHubにもロボット作ったり人工知能の車とか作ってる人がCADデータやSTLがあるので探してみるといいかも
Thingiverseの注意点は、絶対投稿者本人が出力してないだろ、と思えるような精巧すぎるものとかはスルーした方が無難
あと、いいね!みたいな評価が高くても、評価者も作らずにいいね!を押してるので、
作品ごとに、自分も出力してみた、みたいな箇所があるので、それを見て色んな人がそれぞれのプリンターでどう出力されたかを見るといい気がする
まあ「沼」だね
3Dプリンターは沼
でもArdinoのケース作ったり、Arduino組み込んだロボットみたいなの作ったり、やろうと思えばRC飛行機とか作れるし、
ときどき夢見すぎる人がいて、これがあれば市販のプラモみたいなのコピーし放題じゃん、みたいに思うと痛い目に遭うと思うけど
あと、自分の家の洗濯機と排水口の接続部に問題が会ったので、3Dプリンターで部品を設計して出力して自分で直したw
賃貸の管理人に問い合わせたら、修理業者と一緒に部屋に行くんで都合が良い日を教えろだの、壊したんかーおまえはーみいたいな剣幕で対応されて、
いや、壊してないから、どっちかというと排水口より自分の古い洗濯機の問題だから、と思って、どうしよーかー、と思ってたんだけど、
と思って、排水口と洗濯機の結合部を定規で簡単に測って、簡単な部品を設計して、まずはPLAで出力
水が流れすぎることが原因だと思われたので、流量を制限する部品を設計した
2回目の出力で設計に問題なさそうなことが分かったのでABSで出力し直した、で数年間問題なく使えてるw
PLAは水に弱いしお湯で変形したり溶けてしまうので
Togetterで話題になってたシンゴジでもペパクラ開発者でも折り紙でも有名な三谷先生とか、
立体の伸び縮みする布をCGでどう表現するかって、まだまだ問題がないわけでもない分野ではないだろうか
MMDとかで風も吹いてないのに髪や布がビヨンビヨンしたり、足がスカートを突き抜けたり、
安易な拘束問題の解き方だったり、衝突判定が面倒だったりするわけで、
その辺は服関係のメーカーさんとかは色々な技術とかCADがあったりするんだろうけど
型紙はペパクラとはまた違ってくるし
でも、もうその辺の論文とかだいぶ前からあったし、もうどっかにそういうのあるんだろうなあ
久しぶりに知〇袋を眺めていたら、変なものを目にした。
「ハローワークが開催しているアカデミーがあり...ITパスポートか、CADの勉強をしたい...」
という、この人何をやりたいのだろう、と。
ITパスポートって国家資格みたいだけど、回りからは酷評されてる。
CADの勉強って、CADの使い方身に着けても図面描けないでしょ、
図面の描き方知らないと。
ただ単に手当てが支給されて、受講できるから習いに行きたいと思ってるみたいだけど、
IT関連行きたいなら、VB++でもPHPでも何でもいいから言語勉強した方が
よっぽど役に立つと思うけどね。
そんなのより、土木施工管理士とか建築施工管理士とかを目指す方が
(必ずしも資格取得じゃなくてもいいんだよ)、
そういう職に就いた方が前向きだと思うんだけどね。
こういう人が負のスパイラルに陥るんだろうな。
自分が何をやりたいのか、何をやらなければならないのか。