はてなキーワード: 祓いとは
この水戸公演があまりにヤバすぎて、ファン層のSNSを中心に軽く火がついている。
「具体的に何がヤバかったのか?」
当日現場にいた自分ができる限り忠実にまとめると、以下のような感じ↓
・演奏曲が以下の8曲
(うろ覚えです。違ったらごめんなさい)
2.セロリ
3.振り向かない
4. ADRESS
5. ワンモア
6. 僕と不良と校庭で
7.コイン
8.僕はここにいる
・それが全部すごいとりとめのない話。
・着地点もなく、思いついたことをそのまま言っている感じ。
・何か言いたいのかと聞いていても、すぐ別の話題になってしまう。
・MCでよく繰り返された内容↓
「水戸の公演はこういう感じにしようと思っていた」
「今日はお客さんと話がしたい」
「(曲が終わって)また喋るという。続けて曲やらないっていうね」
「(歌って!に対して)歌うのって、しんどいんですよ」
「でも、こういうのもたまには良いじゃないですか」
・ライブ全体を漂う終始だらっとした雰囲気。演奏もどこか締まりがない。
・休憩をはさみ、後半に入ると、少しずつ客に不穏な動きが出始める↓
客①「歌わないなら帰る!」と言い、実際に席を立ったところで山崎が静止し、なんとか戻ってもらう。しかしその後もダラダラ感は変わらず、結局「遠方から楽しみにして来たのに!」と泣いてしまう
客②「自分はあなたの曲2曲しか知らないけど」と言いながら10分くらい話を続けたご婦人。明らかにライブの流れを止める異分子だったが、山崎自身が「前で喋って」「誰かマイク渡して」と言って話を聞き続けるので、スタッフも手出しできなかった。最終的に「喋りたいなら喋ればよい。意思を尊重します。あなたの歌は素晴らしい」というようなことを言っていたと思う(あまり聞いてなかった)。
客③(多数)途中で席を立ち帰る客。老若男女多数。帰り際「帰ります」「払い戻ししてもらえるんですよね?」と不満を露わにする人も。
・それでも尚歌おうとしない山崎。
・「僕ライブでこんなことはじめてですよ」
・「でもこういうのも良いんじゃないですか?」
いかがでしょうか。凄くないですか。
会場(の空気)は凄かったですよ。
1つは「こんなライブするなんてふざけてる!」という否定派で、
もう1つが「アーティストの自由だ。尊重するのがファンじゃないのか」という擁護派。
でも待ってほしい。
ひいては、山崎まさよし本人の発信する雰囲気もちょっと異常だった。
そう、何かがおかしかった。
あれは確実に彼の平常運転ではない。
仮にあれが平常運転だとしたら、これほど多くの人から彼は愛されてない。
ファンもスタッフも、もっと過酷なふるいにかけられて、最終的に殆ど残らないだろう。
「こんな緩いライブをしてふざけるな!」の前に何より、
「山崎まさよし、どしたん???」というのが一番率直な心境でした。
「大丈夫?」
「調子悪いの?」
「スタッフと何かあった??」
「泥酔しているのかな」
「やばい薬とかやってないよな…」
と。
https://anond.hatelabo.jp/20230913120412
こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に増田をファーストブクマカとして見ているので、校正しておきます。
……冒頭部分のパロディはこのくらいにして、校正箇所を述べる。
この増田に向けてと言う訳ではありあせんが
⭕この増田に向けてと言う訳ではありませんが
冒頭から残念な誤字
車や荷物をの状況など
⭕車や荷物の状況など
謎の「を」
助詞の「が」が抜けている。
そして、「言うことが言われており」の二重表現が残念だ。
「言う」は「いう」と漢字を開くのが一般的であるが、元増田は全般的に漢字を開かない(閉じる)のを好んでいるので以降は指摘しない。
通勤などで使う人でなけえば、
⭕通勤などで使う人でなければ、
残念な誤字Part2
「YouTube」は固有名詞なので、英文字の大文字小文字は勝手に変えてはならない。
これまで感嘆符や疑問符は全角文字で表記しているので、全角で統一すべきだ。
残念な脱字。
ここも漢字の間違え。
歩道が別けられて
⭕歩道が分けられて
ここも。
⭕50とか60とかのままになっていることがあります
⭕50とか60とかのままのことがあります
スーパーカー
謎の半角カナPart2
早い速度で走って
⭕速い速度で走って
⭕速く走って
https://anond.hatelabo.jp/20230912211531
こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に山道を生活道路として走っているので、アドバイスしておきます。
こういうドライバーは後ろから追いつかれても絶対に譲らない。チンタラ走り続ける。制限速度で走る場合その速度をキープしてくれればまだマシなのだが、上り坂でアクセルを踏まず大減速して渋滞を作るし、下りではローギアに落とさずブレーキをパカパカ踏んで減速するため傍から見ていても危なっかしい。カーブのライン取りも甘く、インから入って外に膨らみ、曲がりきれずカーブ後半で急旋回する。同乗者はたまったもんじゃないだろう。車内はきっとゲロまみれだ。
こういった運転の細かい所まで観察でき、その影響をダイレクトに受けるようなレベルでは車間距離が短すぎます。一般の平地に比べて、2倍から3倍くらい、車種がわかるかな?ぐらいの長い車間距離をとりましょう。
そうする事によって、上り坂に入った直後の急減速や、下り坂でのカーブごとの減速などに追従出来るため、ストレスなく走る事ができます。
山道はカーブやアップダウンが激しいことがありますし、カーブの先が全く見通しがないこともよくあります。そしてそれぞれの車や荷物をの状況などによっても挙動が変わってきます。その差を吸収するのが車間距離です。先に進んでいる車が自分の車と同じ挙動をすることはありません。とにかく車間距離をとりましょう。仮に増田の妄想が正しいとしても、事故に巻き込まれる可能性を減らす事ができます。
もっと言うと、ライン取りの評論が出来るくらい近い車間距離は、山道でなくとも近すぎます。場合によってはあおり運転と解釈される場合もありますから、いつも車間距離を長くとりましょう。
すぐに追いついてしまう? それは単にスピードの出し過ぎです。流れに乗ってください(笑)
とにかく時間に余裕を持って行動することが大切です。そして増田は相手が自分に会わせて譲らないことが大切だとおっしゃっていますが、なかなか分かってもらうことは難しいです。
ドライバー感の譲り合いの精神、大事ですね。身振り手振りやアイコンタクトなどによる非言語コミュニケーションかなり大事だと言うことが言われており、自動運転で難しいのがこの辺りだという研究結果も存在しています。ですから、その総論には賛成できます。
ですが、それを相手に求めたからといって、貴方自身になにかよいことがあるのでしょうか?私は無いと思います。
また、相手は、山道に不慣れだけれど、何か特別な用事があってやむを得ず運転している場合があるかもしれません。と言いますか、山道を深夜走るのは、日常的にその時間に通勤などで使う人でなけえば、大抵はそう言う人々です。コミュニケーションとは、相手の事を察することも含まれるわけですから、まずはそこから心がけてみてはいかがでしょうか。
それでもどうしてもイライラしてしまう、そんな増田にお勧めなのが「自分の時間を譲る」という方法です。路肩の安全なところに車を止めて、10分ほど時間をおいてから出発する「時間を譲る」考え方です。なあに、10分なんて、Youtubeで大好きなDQN動画でもみればあっという間です。
貴方はスピードを出しているつもりかもしれませんが、実際には到着時間にしてみると、5分も差が無いことが殆どです。ですから、それだけズレていれば、貴方が一方的に恨みを募らせている被害者に追いついてしまうことは無いと思います。
まずは隗より始めよ!ですね。
これは運転に限らずです。どうしてもリズムがあわないと感じたら、相手に向かって呪詛を吐くよりも、自分がうまく譲る事を覚えましょう。
次の低速車が来てしまうかも? それは…そんなに低速車に当たるようなら、お祓いなどを検討された方がいいですね!
もちろん冗談です。まずは、低速車認定する閾値が低すぎるのではないか?と言う所を考えてみた方がいいかもしれません。常に心と時間と車間距離には余裕を持ちましょう。
趣味がドライブ!いいですねえ。昼間のドライブで、道の駅などを巡って美味しいものを食べて、温泉入って、地元にお金をとしていただくことは大変うれしいです。助かります。でも、深夜の山道、ですか……?
都会の人が地方に来て「こんな立派な道が何故山奥に?」と驚かれることがあるのですが、こういった道は、昔からの街道筋にあることがほとんどです。そして、かつての産業を支えた道でもあるんですね。そして現在は、都市間をつなぐ役割は高速道路に譲ったものの、その街道を支えた集落と集落の間をつなぐ道として存在しているわけですね。
そして、地方部の場合は、その道一本しか無い場合もあります。この道が潰れたらもう出勤もできないし、救急車も通れないわけです。ですから、人々の生活を守るための道として存在しています。
趣味が車、ドライブであるというのは否定しません。否定はしませんが、深夜の山道を珍走する行為は、そういったライフラインを無闇に危険にさらしている用に思います。またただでさえ過疎化で維持コストが高まっているところで、生産性もなく走るだけと行ったフリーライダー行為は控えてほしいと考えています。
少なくとも、そう言った存在に、地元の人たちは迷惑している、と言う事は表明しておきたいです。
皆さんは、道路の制限速度はどういった形で決まっているかご存じですか?
近年作られた道ですと、設備(歩道が別けられて中央分離帯があるか、など)やカーブの有無などによって、設計速度というものがあり、そこから一定の係数をかけて最高速度が決まっています。
例えば、新東名高速道Rは140km/h と言う設計速度で作らていますが、ついこの間まで100km/h でした。そう考えると、速度を超過しても安全である、それよりも流れが大事だ、と言う考え方は一理あるように思います。もしかしたら一部の状況ではそれが正しいと言える事があるかもしれません。
しかし、山道など昔からある道はどうでしょうか? 実は、こういった道は「過去の経緯」で、現在の規制基準に比べると、高い制限速度になっているケースが多いのです。現在の基準で当てはめると40km/h や30km/h になるべき所が、50とか60とかになったままになっていることがあります。例えば、トラックなどはその速度でカーブに突入すると、横転まであり得ると言うような急カーブが存在していることがありますが、制限速度はそのままです。これは、高速道路が整備されるまでは、そこを基幹輸送を担うトラックなどが走っていたことのなごりかもしれません。
そして、そんな山道でも、突然制限速度が厳しくなっている箇所がありますよね。あれは、そこで以前、重大な事故があった証拠です。山道はあまりお金をかけられません。道路を改良するより、速度規制を厳しくすることで対応しているのです。
そういった状況で、15km/h の超過ならつかまらない、といった「捕まらなければその速度で走って良い」と解釈するような動きをするとどうなるでしょうか?
もしかしたら、増田はスーパーカーを持っていて、走れるかもしれません。しかしトラックや、軽のハイトワゴンなどはどうでしょうか?
制限速度は守りましょう。どうしても自分は超過して良いと考えるようでも、他人にそれを強要するのはやめてください。それぞれ事情があるのです。少なくとも言える事は、早い速度で走って問題ない車を遅く走らせる事はできますが、逆はできないと言う事です。
あおり運転で捕まった人間のうち、ほとんど「煽ったつもりはなかった」というそうです。もちろんしらばっくれている人もいるでしょうが、実際には本当に本人は煽っているつもりはないと思っているかもしれません。
また、そういう方ほど、ご自身の運転に自信があり、車間距離などを短くとる傾向があるそうですから、それが端から見るとあおりに見えている、ということがあるでしょう。
「誰がやっても同じ結果になる」ってこと
主張じゃなくて、実際に起こることだから、世界のどこで誰がやっても同じ結果が出る
でないと電気を作り出したり家を建てたりできない
でも宗教は再現性がなく、これをやれば同じ結果が出るって訳じゃない
客観性というのは、過程や結果が誰にでも客観的に観察ができるということ
「死んだら輪廻転生する」ということを、誰もその過程や結果を観察できない
その点科学はちゃんと誰が見ても過程や結果が分かるようなものが学説となる
そりゃ後から覆えされるのもあるけど、それはその過程や結果の観察が足らなかったとか、学説の立て方に穴があったとか、そういう場合
でも科学の世界は厳しいから、論文の査読はもちろん、実験で客観的に観察できるか、再現性があるか厳しくチェックされる
でも宗教はそんなことしないんだよ。
私の母方に連なるXX染色体。その遺伝子達の子孫の残し方はバリバリの女系だ。そりゃXX染色体を辿っていくんだから女になるに決まっていると思うかもしれないが、そういうことではない。複数人産んでもなぜか女ばかりで、男は…「何かが起きる」。そう思わざるを得ない強烈なタイプなのである。
男2人は太平洋戦争で某南の島に行き、亡くなった。
祖母の姉妹は1人しか知らないが、祖母の姉は確か女の子を2人産んでいる。チラッとしか会ったことはない。
祖母は子供を4人産んだ。女3人。男1人。男の子は生後数日で亡くなってしまい、世間的には3姉妹ということになっている。
伯母は女2人。母は男2人に女1人(私)。叔母は男1人に女2人。
母は男の子を死産している。その後もう1人男の子が生まれたが彼も、私が生まれて間もない頃に病気で亡くなってしまった。なので、世間的には私はひとりっ子になっている。
叔母の息子は自殺未遂を繰り返して、今は専門の医療機関でずっと暮らしている。
いとこたちは私より年上で、もう子どもがいる。
伯母いとこ(長女)には女2人。(次女)には男1人と女1人子どもがいる。
伯母いとこ(次女)の息子には重度の知的障害がある。
叔母いとこ(長女)の子どもは女1人。(次女)は女2人だ。
そして。
正直なところものすごくホッとしている。いや、ただのオカルトだと頭では分かっているし、家系によって性別に偏りが出るのは自然なことだと分かってはいるのだがそれでもやはり「何かある」とどうしても思ってしまってる自分もいて、お腹の子が女でありますように女でありますようにと、ひとり祈っていた。
産まれた瞬間に「やっぱりオチンチンがありました!男です!」と言われたらどうしよう。どうかひっくり返らないで欲しい。男の子だったときに全力で喜べる自信がない。もしそうなったら、お祓いにでも行った方が良いだろうか。
盛り塩ってあるじゃん?皿の上に山みたいに塩を盛ってお祓い?みたいにするやつさ。
あれがね、道端にあったのね、道端っていうか、お店の扉の前に塩が盛ってあったのね。
お店は休みだったんだけど、中に入れればいいのに外にあったんだよ。
娘が発見しちゃってさ。娘は4歳なんだけど、「これは盛り塩って言って悪い気を祓うためにあるんだよ」って教えたの。ふーん、てまぁそんな反応だよ。普通だった。
しばらく歩いてたら、娘が不意にどっか行っちゃってその辺探したけどいなくてさ、元来た道を戻りながら探したのね。
いたよ。盛り塩舐めてた。
めっちゃ笑ったね、だってそんなアホなことする人いないじゃん。塩分補給だったらしい。
そんな話を思い出したよ。
あと一つは?
・クリエイティブなアイデアや感性を必要とする職種(デザイナーやアーティストなど)
AIはデータや既存の知識に基づいて学習し、予測や解析を行うことが得意ですが、人間特有の感性や直感に基づく独創的なアイデアを生み出すことはまだ難しいとされています。そのため、クリエイティブな職種では、人間の独自性や感性が重要な役割を担い続けると考えられます。
そう言うマジレスではなくて、ジョークとして応えてください。人間の滑稽さを風刺するようなものでおねがします。
AIは多くの分野で活躍していますが、お祓いや祈祷のようなスピリチュアルな世界では、まだまだ人間の存在感が光ります。神社や寺で神様や仏様に願い事をしたり、お祓いを受ける際には、AIに代わりきれない人間らしい神秘的な雰囲気が求められます。そんな滑稽さも含めて、人間の役割はまだまだ健在です。
いやあ、Chat GPTくんは神官や僧侶は滑稽だと思ってたんだね。これは新しい発見
すみません、誤解を招く表現を使ってしまいました。神官や僧侶が滑稽だという意味ではなく、AIがまだまだ代替できない人間特有の役割や雰囲気を持っているという意味でお答えしました。神官や僧侶の方々は、宗教や文化の継承といった大切な役割を果たしており、尊敬に値する存在です。失礼な表現があった場合は、お詫び申し上げます。
いやいや、わびることないよ。俺もそう思ってる
ありがとうございます。お気持ちに寄り添える回答ができて、とても嬉しいです。どんな質問でもお気軽にどうぞ。これからもお手伝いできることがあれば、どんなことでもお聞きください。