「雑務」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雑務とは

2023-09-29

anond:20230929010758

少なくとも民主ってつくのは最低50年は支持率上がらんやろうね

じゃあ他の野党はっていったら、うーん

これが白票選挙行かないやつの多数派だと思ってる

選挙義務マン支持政党ないなら、自分思想に近い政党に働きかけろ。とか、政党自分で作れ。とか極論出してくるんだけど、日々の雑務に追われてそんな暇ねえのよ。

なに?本気になればそんな雑務から解放される?そのための支持政党だ?

いや、んな不確かなことに人生かけられないっすわ

2023-09-28

anond:20230928001721

事務職からしゃーない。だれでもできる雑務で、しかも売り上げに貢献しない(=なくせることならなくしたい)仕事だし。

2023-09-27

anond:20230927012102

そういうのありますよね、よかれと思ってやったことでも別にやってもらった側は気づきもしないし感謝もされない。結局やってあげたっていう意識持っちゃってるこっちのエゴなんすよね。そういうので、上司仕事とか雑務進んでやっても、ツボに入らない限りなんっにも評価されないという諦めは生まれました

2023-09-20

anond:20230920105404

自分が知ってることは相手も知っていて当然、ってアスペ特有のアレが滲み出ててやべー文章

バランスシートとかの話じゃなくて給与計算ベースで語ってるあたり、税理士事務所でも雑務担当パートのおばさん(無資格者)とかじゃねーかな

保育所事務員適当書いてる可能性もあるが

お茶出しのない事務職がしたい

データ入力めっちゃ好きだから事務仕事には行きたい。

ただ来客対応、というかお茶出しが苦手すぎてヤバい

だいたいはお茶出しも事務職の仕事内容のうちに入ってるから仕方ないんだけどな…。

慣れたらべつに何も感じなくなるのかもしれない。ただ今までやった経験のなかでは全然慣れんかった。なんか…お茶出しって…なんか…嫌なんだよな…なんで女がやるのが当たり前みたいな空気になってるのかわからんからとかが理由にあるのかな…。

前勤めてた職場で、「今までお茶出しは女の人に 任せてたけど、これからは男女関係なく手が空いてる人がやろう!」という最高の提案がなされたことがあった。

でもベテラン女性陣の反応はなぜか良くなく、「男性陣にやらせるのは不安から今後も私達でやろう」という結論に達し、けっきょく状況が変わらなかった。

ももっと「いや!!慣れておいたらもし女性陣出払ってるときスムーズ対応できるじゃないですかー!!」とか言えばよかったんだが言えず、マジで悔しくて涙出そうになった。

男の仕事・女の仕事と型にはめる状況がいまだに続いている理由が少しわかった出来事だった…。

それはいったん置いといて、とにかくお茶出しが苦手だ。やることは決まってるようで実は臨機応変が試されまくるところとかも苦手なのかもしれない。気配りがめちゃくちゃ試されるというか。でも雑務とされているのつらい。お茶出し発生のたびに時給10円上げてくれよ…(横暴)。いやでも冬だとお湯沸かしたりしなきゃいけんくてけっこう時間取られるからマジで雑務ではねえよ。いっぱい来たら最悪往復しないといけないし。忙しい時にお茶出しイベント発生したときのあの絶望感なんなんだろうな。

女性上司マナーに厳しめだとすげえ小うるさく言われることがあるのもつらい。まあちゃんとしたほうがそりゃいいけどよ……最初優しい人にゆるめに教えられて次厳しめの人の前でそれやることになって小うるさく言われるときとか一番つらいかもしれんな。もう、お茶さえ出てて粗相なかったらそれでええやん…と思ってしまう。私が現代っ子からか?もう、ええよ現代っ子で……。

もう、全国一律でペットボトルドン!!って置くので済ませようぜ。それを常識にしようぜ。少なくとも私は、助かるぜ……。

2023-09-18

anond:20230918211200

東京都内フリーランスエンジニア

会社が毎月払う金額基準で言うと(会社通すと20%-10%の手数料)

ー70万 まごうことなゴミカス、いない方がましな人数合わせ

70-80万 キーボードを叩くチンパンジー、なぞのコードを生成する

80-90万 十把一絡げの雑魚、このレベルから上だとごくまれに掘り出し物がある

90-100万 雑務には使える、一人で任せるのは不安

100-110万 そこそこ使える、それでも一人で任せるのは不安

110-120万 使える、こっから一人で任せても大丈夫レベルが現れる(全員がそうではない)

120-150万 ここから人口が激減していく、リードエンジニアテックリード経験

150万- 明確にレベル感が違ってくる

2023-09-15

教員待遇改善ジレンマ

同じ市内でも生徒数少なくて毎日定時帰りの教員もいれば、中~大規模校で生徒指導教育相談多発で過労死ラインダブルスコア教員もいるんですよ。

同じ学校でも仕事できなさ過ぎてバリバリ働き盛りなのに副担分掌無しの教員もいれば、仕事処理できるから校内分掌山盛りで校外でも地区や県での仕事山盛りの教員もいるんですよ。

そんな人たちが、管理職にならない限り、単純に経験年数だけで給料決まってるんですよ。

本当に本当に生徒指導教育相談も教科指導雑務部活指導も何もかもができない、それどころか問題ばかり起こしまくる教員も、40代で最低700万、50代で800万はもらってるんですよ。

そこに一律で教職調整額4%から10%て、ほんとですか。嘘でしょ。

毎日定時帰りの教員仕事できないしやらない彼らも一律で給料上がるの。嘘でしょ。

その調整額、せめてサポートスタッフ雇う金にしてくれませんかね。

そうすればピンポイントで頑張ってる教員の助けになりますよ。

もちろん使い方次第ですが。

話は変わりますけど、今採用されてきてる教員学力水準は、本当にちょっとやばいですよ。

漢字が書けない、文章が書けない、計算ができない、新しいことを覚えられない。

仮に今待遇改善して今後教員の質が上がったとして、二十年後には今の新採用者がベテラン管理職になるわけですよね。

いや、もちろん成長しますけど、でも今や過去ベテラン管理職の水準には至れないです。平均したら能力も熱意も違い過ぎる。

待遇改善しないよりした方がいい、って言いますけど、本当にそうですかね。

既に能力が足りてない人が大量に入り込んでるんですよ。彼らの待遇改善したところで、効果あるんですか。

後進が比較的優秀になったって、それを教える人たちの能力が低かったら、優秀な人辞めちゃうんじゃないですか。

待遇は維持あるいは引き下げて人を1.2倍に増やす方がよっぽど効果的ではないでしょうか。

個人的には、社会人向け教員免許乱発して人増やして何とかするしかないと思います

2023-08-31

anond:20230830203626

増田災難でしたな…お疲れ。

ところで俺もB系統。読んでてきつかった。

俺の場合仕事場より妻の方が絶望してるかもしれん(何回言っても同じミスするからなんの家事育児も任せられないとよくキレられてる)

以下過去雑に振り返って書き捨てておく

なんとか10年同じ会社仕事しつつ部下なしだが肩書きもついたので、ましな方なのかもだけど。雑誌や本ではないけど編集系。学生時代にやった本読んでまとめるだけのレポートとかが得意なら実作業はまあまあこなせる。ルーティン色強め、顧客対応は間のディレクター職がほぼやってくれる。

基本やったことあることしか取り組めない。未知のものだと調べて調べて時間切れになる。

職場トヨタの自工程完結を取り入れて、マニュアルづくりを部署としてやり始めたので救われたな。

そのマニュアル遵守と、さらにそのマニュアル自分さらに詳細に作り込むのと…でなんとかこなした。何でもかんでもマニュアル通りに自分最後までやろうとするから残業が月60~繁忙期は100近く。

質問マニュアル読んで書いてなかったらする。それでもかなり質問魔だったと思うけど、ミスしてやり直すよりましととらえてた。

※読む、整理する、書く、みたいな事務処理能力はないとサラリーマンはつらい。

※Bはマニュアル遵守できなかったようだね。マニュアルの詳細化までやりこませるともしかしたら多少はマシになったかもしれんが、くそ遅かったろうな…

残業80超えが3か月ぐらい続いたところで先輩に泣きついてどうやって裁いてるか聞いたりしたけど人に仕事振るしかないと言われた。私はどこまで自分でやってどこからは振るべきなのかの判断絶望的に下手くそで、早めに振っても「まだがんばれる。なんとかしろ」で突き返され、後半/雑務系になってからだと「遅い、そんな急に言われても無理」と突き返される。何が終わってて何が終わってないのか/量や想定時間とセットで振らないと受ける側が困ると言われ、その準備してるうちに時間切れ、夜になってから結局自分でやり、残業地獄から抜け出せないループだった。

寝不足が続いた。ストレス1回急性難聴なったな。発達障害の診察受けて「グレー」と診断されたのがこの残業ループ中。

5年目ぐらいで同じ業務上流工程まりディレクター職に変わった。スケジュール作って元情報現場に流して制作方針決めてやらせて、上がってきたものチェックしてっていう工程自分作業しなくなったので、残業はかなり減った。

※結局自作業での残業回避は未解決のまま逃げ切ったような状態

2023-08-25

今日見た夢で漠然と覚えている言葉

主体性が無い」

内容は覚えてないけどその言葉だけ覚えている

ちょっと仮眠をとるはずがガッツリ寝てしまってこの時間

何となくここ最近の事を自分の中で棚卸している

雑務が続いていて、仕事について退屈と思っていたからかもな

「楽な仕事給料もらえるラッキー」位に考えて今は現状を乗り切ろうと漠然とした指針を立ててたのもある

気候的なストレス連休もあって、いまいち張りがなかったのもある

もうちょっと時間有効に使う事を考えないとな

2023-08-19

人を腐らせるには十分な時間

零細企業世襲承継社長増田だけど、なんも自由がないわ。

高齢の親(代表取締役会長)が権力金も手放そうとしないから、実質雇われ社長だわ。

「実質」というか俺はほとんど株持ってないから雇われ社長のものだよね。

雑務責任判断決断だけは全部押し付けられて、おいしいところは大半持っていかれる。

社長就任する前から業務実態としては変わらなかったから、かれこれ7年前から同じ状況が続いている。

 

別に親も生粋悪人というわけではないので、少しずつ状況は変わっていっているんだが、亀の歩みと比べても遅すぎる。

だいたい例え会社から引退したとしても、個人としての親の生活だって俺が責任持たなくちゃいけないわけで、みんながやっていることとはいえダルい

昔は親が早死にした同年代を見て「大変だなぁ」と思った時もあったけど、死亡直後を乗り切れれば自由があってむしろ羨ましい。

 

こういうのって日本全国どこにでもある話なんだろうなぁと思う。

権力の座を全力で死守するだけの人たちが溢れまくってるよね。

そりゃあ若者も腐っていきますわ。

2023-08-15

anond:20230815214556

まぁ選り好みしてるのはあるが業績1/10くらいの女性に負けたのが精神に来た

海外いけるし普通に海外行くわ どうせ准教授になったって雑務めちゃくちゃ増えて年収700とかそこらやしな

教授になっても1000万行くか行かんかそこらやし夢なさすぎやろこの国

2023-08-10

anond:20230810150953

夫が教えてなくても妻が夫の隠し財産を把握してるなんて珍しくないぞ。

財産分与500万円なら夫婦共有財産は1000万円だったってことになるけど、年収2000万円だと子供3人くらいいて全員私大進学ならたいして残らん。

そんで家庭に興味は無いけど家事雑務をする妻と冷え切った老後を迎えようというご家庭は五万とある。妻側が破綻原因作ってくれないとそうするしかいからな。

嘘だと思うべきポイントはそこじゃねーよ。

2023-08-09

おじさんかわいそう

どうも、どこにでもいるおばさんです。

先日、20人ほど老若男女が集まる職場zoom会議があった。

そこでリモートと在宅の違いについての雑談になった。

若手女子のうち数名が「満員電車でおじさんに挟まれて嫌だった」とか「おじさんの雑務を処理するためだけに出社しなくちゃいけないのが憂鬱」などとニコニコ語った。

みんなワハハと笑っていた。

ふと、その場に「おじさん」数名いるじゃんと気づいた。

画面越しに見たおじさんたちは、悲しげに微笑んでいるように見えた。

可愛らしい女性社員たちは全く悪気なく、おじさんを何を言ってもいいゴ◯◯リのような存在として認識してるのだ。

おじさんだけがそうなのだ

かわいそうなおじさん。

2023-08-06

anond:20230806170957

あー、少し理解した

「人手があればあるほどいい雑務」みたいなのが少ないのか

2023-07-31

anond:20230730141317

世の中にはいろんな職業があるから

職人研究職のように専門性の高い仕事キャリアの長さ≒成果の質となって、年収などの報酬も年齢に比例しがち

一方で、営業接客業水商売、あるいは経営者みたいな仕事キャリアの長さと成果が比例しないので、増田みたいな事例がいくらでも起こりうる

まり簡単に言えば、入社1年目でトップになれるような業態職種仕事専門性の積み重ねなどほとんど必要なく、そいつがそれまでの人生で積み上げてきた人間力が全てなんよな

 

そして今後の社会を考えるとAIホワイトカラー雑務ほとんど丸投げできるような時代になりつつある今、増田のような人間ますます重宝されるようになる

2023-07-05

若手ってタスクそんなにあるわけじゃないし会議も少ないか雑務やるべきって思ってるんだけど、もうそれは老害なのか?

雑務って言ってもお茶くみとかじゃなくて

会議室の電気モニターつけておくとか、プロジェクター電源つけておくとかそういうこと。

それら一切やってくれなくて前の会議が長引いて会議室行ったら誰もいなかったとか、会議室予約してあっても5分以上誰も来なければ使っていいルールあるんだけど、それで誰もいないから他のチームに使われてたとか。オンタイム会議始める時も私が全部用意してる(若手は座ってみてる)

何度か注意したんだけど注意後、数回やってまた元に戻る。若手も忙しくて私の方が比較的暇とかなら私がやっても全然いいんだけどそういう訳では無いし

上司愚痴ったらそれは体育会系の発想だね〜気づいた人がやればいいよって言われたから私が価値観アップデートしなきゃならんのか

2023-06-19

死ぬまで保留する人間の末路

十数年ぶりにアニメアカギ」を見て、大学生当時は何も思わなかったし覚えてすらいなかったんだけど、アカギが浦部に対して言った「奴は死ぬまで保留する」が心に刺さりすぎた。重すぎて立ち直れないかもしれない。


何かと言えば転職仕事観に対する自分だなぁということ。



転職限界と言われる年齢を向かえたレガシーの沼ズブズブに使ったシステムエンジニアをしている。現職への不満や将来性の無さで転職してやろうと思うも、なにかと理由を付けて内定辞退してしまう。残ることを決断したのではなく「転職or残留決断を保留するためにとりあえず辞退」しているのだ。


いつも心のなかでこんな言い訳をしている。


・「固定残業45時間ちょっとな〜」

IT特にSaaS系で固定残業は珍しくもなく(というかそれがメジャー)、かつ企業から実際の残業平均20時間くらいと言ってくれる。それにも関わらず気になる。というか「自分無能からきっとこの時間残業ちゃうだろうな……」と考えてしまう。


・「中途でフルリモート、上手くやれるか心配すぎる」

自身としては別にフルリモート希望しているわけじゃないが、地方都市在住のため、仕事内容とか企業規模を条件で探すと都心でフルリモート勤務可の企業しか選択肢に残らない。だが私は自分コミュニケーション能力ゴミクズと思っており、そんなやつがフルリモート組織に馴染み成果をあげられるか?と聞かれれば首を横に振るしかない。


「馴染むまでは出社で」とかできれば良いのだけど妻子がいて共働きなので難しい。



・「こんなぬるま湯環境にいて違う環境バリバリ仕事できるわけがない」

→現職は世間技術から5周遅れぐらいのいわゆるレガシー環境なんだけど、なぜか仕事はあるのでみんな技術研鑽しない。そんなだから毎日勉強とも言えない、趣味程度で技術触ったりしているだけで評価されやすい。本当に大したことじゃなく超基本的CI/CD環境作っただけで一目置かれたりする。


要するに現職では今後それなりにやっていく自信がある(管理職労務雑務で激務なので出世はしたくない)が、それはあくまで現職内のものである客観視している。だからこれまでの現職で得た経験が他社でやっていく自信につながらない。



・「面接で盛り過ぎて過大評価されてる気がするなぁ」

上記のような環境なので本来アピールできるような技術経験もないはずなのだけど、それゆえに面接で取り繕ってしまう。さすがに全く携わってないプロジェクト技術の話はしないけど「この人はきっとこういう答えを求めてるんだろうなぁ」と過剰に意図をくみ取って、少しずつ話を盛ってしまう。頑張って「外注管理ばっかりで仕事ではプログラム全然書いてません」とか謎の逆アピールをするも、内定をいただいてしまう。コーディングテストがある選考もなぜか突破してしまう。


給料アップを提示されようが関係ない。なぜなら現職で給与に不満があるわけではなく、仕事を変えたいと思っているから。しかしその変えた先でやっていける自信も度胸も無いのだ。

ここまでくると「いっそのこと面接で落とされていれば……」とか謎の思考に至る。



・「こんなにグズグズしてる奴は転職すべきじゃない」

→これは大正解だと思う。グズグズ悩んだ結果、最終的にこの結論に到達して辞退する。お疲れさまでした。



本当に選考してくれる企業は良い人ばかりで、申し訳なさでいっぱいになる。上場している会社さんなら株を購入させていただきます

結局何が「死ぬまで保留する人間の末路」なのかと言えば、インターネットの海にこのような怪文書を書き出すおじさんになってしまう、ということだろう。

2023-06-18

anond:20230617214119

>「家事は女の雑務

書き間違い…だよね?「ではない」がつくんだよね?

会社やめよっかな

俺の会社は「コアコンピタンス」という言葉が好きだ。

説明された意味は「雑務自動化外注化して自分ができることに注力する」。これで少子化によりゆくゆく減っていく人員をどうにかするらしい。

もうね、アホかと。

外注化してる時点で減るのは「自社で雇っている人員」であり、トータルで見たらそこにかける人員は変わらない。

外注先の委託管理費、頼むためのマニュアル作成や準備に関わる人件費人件費以外のコストはむしろ増えるのだ。

だったら自社で雇った方がよっぽどコストは低いし、従業員ストックも増える。

面倒事をしていても「雑務を減らして仕事時間が増えるのが理想」って話題が度々出る。

しかし、自部で請け負っていた雑務を他部に返すために担当者を工面してもらっているあたり、矛盾しているのだ。

やりたい仕事の30%くらいは雑務が出る。それくらいの気持ち仕事量を算出して割り振ってくれ。理想を言うな。わがままを言うな。嫌な部分を見ないふりして仕事できた気になるな。

2023-06-17

anond:20230616142515

妻に名字を変えてもらって、家事全般的にしてもらったら、自分が偉くなったように勘違いしてしまう人いると思う。

家事は女の雑務」という意識を取り除くことが、夫にもあなたにも必要

夫のことが嫌いになる前に急いだほうがいい。

2023-06-13

会社って怒られるとずっと怒られ続けるよね

一度怒られると駄目な人扱いされるせいか、怒られ続けるよね。

軽く見られて、雑務押し付けられるようになるし。

2023-06-07

会社をズル休みしてしまった

今朝から軽い腹痛はあったものの、薬飲んで行こうと思えば全然行けるレベルではあったけど、会社まで行く気力が出なくて、今日体調不良で休ませてくださいと連絡した。

先週から子供(1歳と5歳)が相次いで発熱し、在宅勤務とかしつつなんとかこなしてたのだが、丸一日子供を見つつ仕事というのは不可能に近いし精神ゴリゴリ削られる。家も荒れるし諸々雑務も溜まるし、仕事も何一つ片付いてないのに夜には疲労困憊。

という感じだったので、本当は今日は出勤して仕事を進めたかったのだが、どうにもしんどくて休んでしまった。

家でできる仕事もあったけど、結局スマホ漫画読んだり、アマプラ映画見たり、昼寝したりしてダラダラ過ごした。

日中はそれでよかったけど、5時には保育園のお迎えに行き、何が気に入らなかったのか帰宅してから1時間半ずーっとギャン泣きの1歳&私の膝に座ってアーンしてもらわないとご飯を食べない5歳、で振り出しに戻るという感じ。

有給取得はズル休みではないよな…と思いつつ、それほどでもないのに体調不良カードを使ってしまった罪悪感もあって、なんというか、生きづらい。

2023-06-02

anond:20230602091822

(ジジイ無駄な指示に素直に従って無駄雑務ハードワークをこなすような)向上心のある(とジジイが感じる)人が減ってるだけ

2023-05-12

anond:20230512111635

役者負担とか考えると夕方以降の開演は現実的じゃないのよ

19時開演とすると終演が21時以降、それからなんやかんや雑務をこなす帰宅する頃には日付が変わってしまうからねー

2023-05-06

anond:20230506122909

横だけど、コア研究者雑務負担GPTで軽くなったり、議論壁打ちとかデータ整理とか可視化サポートしてくれるなら、

一人でGPTなしの場合のたとえば3倍で本来仕事に集中出来たりするんじゃないの?

レポートとか予算とかの業務から逃れられるのは大富豪だけなんだし

新幹線があっても新幹線研究してくれるわけじゃないけど、なかったらいけなかった学会に出られたりするわけじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん