はてなキーワード: 熟成とは
統計データもあるにはあるけど細部まで探ってないので立証不可能だから。
とりあずよくある説を振り返ってみようか?
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/05.pdf
一応同業種内でも男女差はあり女性が低いことは低いので単純に男女差があるとも言えるが
同業種の中でも職種(事務、現場、営業etc)が違うので、男女で職種が違うからとも言える。
結局職種まで調査してくれない限り、どれだけ罵り合っても決着つかない。
男女で職種が違う説と似ているが、こちらは「女性がそれを自ら選んでいる」というニュアンスが含まれている説。
これは絡む要因が多すぎて決着つかない。
・労働環境
労働環境だけでも
・やりたい、やりたくない
・できる、できない
・やりやすい、やりにくい
問題が混在している。
男性だって女性ばっかりの職場に行きたいかと問われて全く躊躇せず行けちゃう人は少ないだろう?
男性が助産師になれる様になったからといってすぐに女性助産師と同等に働けるだろうか?
育児の現場で父親が透明化する現象について|ヨッピー|note
あともう一つの視点として募集かけてるだけで企業が採用しないって面の考慮も必要だ。
例えば一般事務は男性の応募も多いが、採用されるのはほぼ女性だ。
今の若い子はもう違うだろうが「女の子なんだから大学行く必要がない」といった「女の子なんだから圧」が昔は強かった。
周囲が親がそう育ててきた。
そしてそう育てられた女性がいきなり方向転換して「私もキャリア築きたい」となったところでスタートダッシュで負けているので不利なのは否めない。
そんな環境の中「女性がそれを自ら選んでいる」と結論づけるのは性急すぎるだろう。
結局これもデータがなく、さまざまな要因を排除しきれないのだ。
というと高収入女性も下方婚しないじゃんというツッコミが入るだろうが、文化や価値観とはなかなか変わるものではない。
男でいうトロフィーワイフは女性の見た目だが、女社会では高収入夫がトロフィーなのだ。
そしてその文化や価値観が熟成された原因は何か?というデータもないし、文化や価値観の影響がないというデータもない。
鶏が先か、卵が先か。
ちなみに根拠となるデータは上で出した業種別の賃金差データだ。これね。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/05.pdf
~19歳は男性175.9万で女性は188.3万 と女性が多いのだが
20~24歳は男性232.6万で女性は231.1万 差は1.5万
30~34歳は男性327.2万で女性は298.0万 差は29.2万
40~44歳は男性434.5万で女性は357.8万 差は77.7万
と年齢を重ねる毎に男女差は開く一方だ。
育休取得している年齢はなかなかデータがないのだが
相関関係がありそうじゃないだろうか?
ただ30代や40代ともなれば役職がつく人も出てくるのでその影響もあるだろう(女性の役職者は少ないので)
あとは若い頃に育休で傷ついたキャリアが尾を引いてる可能性もあるし、このデータだけではやっぱり決着つかない。
ちなみに育休が賃金に影響を与える根拠の一つとしてこんなデータもある。
ただのアンケート結果ではあるが、育休を取得したくないという男性の理由は「年収が下がりそう」が40.9%で一位だ。
さっさと詳しい調査せーよってこと。
同じ会社内での賃金格差調べようよ。(これは岸田がやろうとしてるけど)
年齢別、育休取得率別、役職別とかさ切り口もいっぱいあるよね。
毎年調査してるみたいだけどさ、1回だけでも細かく調査頑張ればはっきりする事多いよね。
なんでやらないんだろう?
[B! 労働] 「女性の賃金が低いのは、ゆるい仕事を望むからでしょ」なぜそんな"クソリプ"が蔓延するのか 女性が男性よりも長時間働いている事実を知らない人が多い
何か学校教育を英語でやるべきっていうひとたちが結構いて、そういうのが海外住みの日本人に多いとか言ってる感じなんだが、同じく海外住みの日本人として言うんだが「お前らの英語コンプレックスにはやく気づけよ」でしかない。出羽守とかいう人たちでやたら日本を下げているようだが、出羽守になる日本人何か何もできない暇人が熟成されただけだ。
多分英語の国に住んでて英語が不自由で困っているしそれを自分の努力のなさからきていると認めるのも嫌だから「あー日本も公用語英語だったらな!」とかその程度の恨み言でしかないものをさも日本の教育が悪いみたいに言っているが、それとこれとは問題が別だ。お前の努力の問題だ。悪いがこればかりは変わらない。
日本語と英語は最も距離の離れた言語であり、日本語ネイティブが英語を学ぶときのハンデはとにかく多い。なので、英語の国に住んでいる時点で十分すごいと思ったほうがいいが、もうくたびれてんだろうな。ビザの許す範囲でたまに帰国したほうがいいぞ、そういう金があればだけどな。日本のことに不条理に文句言いまくってるから帰りたくない気持ちもわかるがな。
まぁ、こういう話に馬鹿を言えというのも簡単だし、母国語で学べることの利点がーとか言ってもこの手の人々には何も響かないのだが、第二言語ってそもそもどういうものかっていう事を書いてみようと思う。
先ず第二言語を簡単に定義するなら「自分が生来話す言葉とは他に話す言葉」といってもいいだろう。なので日系家庭に生まれた英語圏済みの子どもには日本語も英語もネイティブだといってもいいかもしれない。もしくはネイティブにかなり近い第二言語英語をしゃべる子供。
ではこの第二言語だが、どこまで言っても第二言語ー>母国語ー>意味、というのは完全にはなくならない。スピードが速くなるだけだ。しばらくして慣れてくると一部 言語ー>意味 と直結するが、直結した意味が文脈的におかしかったりして混乱することもある。
たとえば、「あの政治家は大臣の犬だ!」といったとする。日本人なら何を意味しているかわかるだろうが、日本語が第二言語の人からすれば「犬?人間だよ!?WHY JAPANESE PEOPLE!」とかなる可能性があるが、これはこういう文脈で使われる犬という単語とその人が脳内に構築した辞書における犬の意味が文脈的につながらないからこうなるといってもいいかもしれない。
わかりやすいように犬で例えたが、第二言語で生活しているとこういうことがとにかくたくさんある。だから移民国家ではイディオムがだんだんと使われなくなっていく。あんなのわかんねーよということだ。鬼の居ぬ間に洗濯とか言われてお前何言ってんだっていう事だ。怖い人いないから今のうちに息抜きしようぜでいいじゃんと。
そしてこればかりはいくら学校で英語だけ使うとかやっても英語が第二言語のうちは変わらないばかりか、母国語の日本語までそうなっていくことになる。母国語を充実させる機会がなくなるからな。
そういうわけで日本の学校が全部英語になればみんな英語使えるようになるのになんていう事はあり得ないから安心して黙っとけばいい。
これから、上級国民の既得権益破壊をしていく現代日本だとどこから破壊していくかが気になるところだと思う。
各人がそれぞれでPDCAサイクルを回して楽しみながら磨きをかけて実践して老害がみんなで倒そう!
以下に、ポイントの高い活動を上げてみたのでストレス解消に実践してみよう。
まず、どういった既得権をもっているか、誰がボスかをみんなでアイデアをだして議論しよう。
そのとき、TwitterやTogetterでできるだけ炎上させつつアーカイブを作っていくことで、こんがりとそしてじっくり熟成させて
後々に改良が加えられてより精密に攻撃対象を絞り込める(リストアップやランキング等)し、判定基準も定まってくる。
誰をある程度決めたら、どうやって追い込むのか、どうなれば成功になるのかを決めていこう。最近はおとなしくなったけど、どの程度の火力で
社会から追放できるかをシミュレーションするのだ。これまでみたいに失敗すると、安倍とか小池みたいに生き残り続けちゃうからね。
安芸高田市議会はどうやって追い込むといいかがわかる良い事例だと思う。
さて、火力が足りないけどどうしたらいいのってこともあると思う。そういう時はプロの仕事を見てみよう。日本語だとyoutubeのANNのウクライナ戦争への報道は
ウクライナ寄りの報道だけしているからああやって正当性を確立するっていうのが分かるし、日本円を岸田コインって揶揄して地位を貶める等で地道に炎上時の爆発
力を強めていくのも下準備としてもいい。
失敗例も見るといい。ツイフェミの炎上やジョニー・デップ裁判を見てみると学ぶことがあるかもしれない。
ここで忘れないでほしいのは全部が得意である必要はないし、一人で全てを担う必要はない。やりたいと思うものを楽しめる範囲でやると長続きするでしょうし。
社会参画がんばってね
もともと人口政策とか疫学的政策とかは、「共同体全体の利益のために、個人の自由を一定程度制約する」っていう全体主義的な性質を内包せざるを得ない。
自由民主主義国家であっても、ここに一切の政策的介入をせず、すべて個人の選択に委ねる、ということはほとんどないけど、とはいえ個人の自由に直接に強力に介入することもできないし、すべきでない。
だから、基本的には国民の自由意志と選択に任せつつ、行政側では色々なインセンティブや逆インセンティブを提示して、国家が考える好ましい状態に国民を誘導する。
人口維持でいえば、育児費用を負担したり、教育費を無償化したり、非課税限度額を調整したりする。
コロナ対策でいえば、強制ではないけど、ワクチン政策を強力に推進したり、マスク着用の要請をしたり、営業停止した飲食店に金銭的な援助をしたりする。
ここで重要なのは、あくまで「第一義には国民自身の福祉のために」「国民自身の選択に任せつつ」やる、という基本姿勢。ここを見誤って「国家のために」を前に出しすぎてしまうと、人口政策や防疫政策はしだいに全体主義的な色合いを帯びていくことになる。だから戦後の日本は、基本的にそういうメッセージは出してこなかった。「個人の自由意志」「個人の利益」「国家・社会の利益」の3つの要素を見極めながら、自由民主主義国家で許されるギリギリのラインを攻めるような慎重さでこうした問題にあたってきたと思う。それが時には少子化対策の不充分さや的外れさ、コロナ対策の煮え切らなさの一因にもつながっていたのかもしれないけど、ともかくそういう原則は大事にしてきた。
吉村知事の表現は、そういう意味では不用意に「国家のために」を前に出しすぎていたと思う。為政者が人口政策について「リターン」「投資」「効果」という言葉を使うとき、国民は国家の維持存続と運営に必要な駒なり投資商品のように見立てられている。国が利害の主体で、国民はそのために操作される客体という構図。この物言いは、先の一線を少し踏み越えてしまっているところがあって、増田が批判してるブコメもそこに違和感を感じたんだろうと思った。
自分は、維新という政党は基本的に「一方では改革と言ってカネをけちり、もう一方では商都としての返り咲きを目指して怪しげな案件にド派手にbetする(IR、大阪発ワクチンなどなど)ことで支持を得てきた」政党だと思っていて、正直、人口や国防といった国政レベルのグランドデザインについてはまだまだ党内の議論が熟成されてないと思っている。出産育児についても、例のケチケチ感覚を敷衍して「貧乏人が子どもをたくさん生んでも意味がない」「育児支援は甘え」とか言いそうだなと思っていたので。
川島透のチ・ン・ピ・ラ(1984年)。あの時代特有の街の汚さ、ハングリーな雰囲気が心地いい。
今も渋谷は不思議な空気の街だが、昔の渋谷ってああだったよなあ、という郷愁に、背景に目がいってしまう。
当時から、和製スティングとの異名はあったかもしれないが、70年代も80年代も同じくらい過去となった今となっては
むしろ熟成されて、名作感が増してきている気がする。映画もワインと同じで、飲み頃というのがあるのかもしれない。
川島作品では、ハワイアン・ドリーム(1987年)が似たキャスティングで作られている。
によると、柴田恭兵の代わりに時任三郎が主演、桃井かおりやタムリン・トミタなどのサブキャストも気になる。
残念ながらVHSでしか入手不可能とのこと。よっぽどB級扱いだったのか。。
これも多分、開いてみたら化けているかも。
https://anond.hatelabo.jp/20220430215226
汐街コナがよく提唱してるオタクは目立たないように隠れてればいいという説なんだが
このタイプのいけないところは隠れれば何やってもよしとか、目立たなければ何やってもよしっていう思考が強くなるとこなんだよ。
最初は善意だと思うんだ。周りに迷惑をかけたくない。私達は自分たちが好きでやってるだけで他の人間を不快にさせてはいけないってね。
てもそうしてるうちに隠れてやってたり目立たないやつ、頭がおかしくて相手にされないだけのやつなんかはなんでも他者目線がなくなる。自分基準で何でも考えるようになる。
隠れててると外部からの干渉がわざわざ見つけて茶化したり攻撃してくるやつばっかりになるから憎悪が溜まっていくのも良くない。
こうやって長年目立たないところで自分基準を熟成させた腐女子たちがフェミニストになったときに、今みたいなおかしなことを言い出すようになった。
汐街もずっと迫害が怖くて隠れてる側のオタクだったと言うし、今アンチフェミ活動してるやつも口を揃えて俺たちは迫害されてたから今までずっと隠れてたと主張する。
必要以上に我慢したり隠れたりさせたらあかんのだ。そういうやつはあとで表に出すと憎悪とすり合わせ能力のなさからくる自分勝手な自己基準が悪魔合体してろくでもないことをやらかすようになる。
GT7を遊びはじめて1ヶ月ほどになったので、なんとなく感想とか書いてく。
はじめて書くので勝手が分かってないです。読みにくかったらごめんなさい。
まずプレイする人は必ずやってるであろうカフェのメニューブック。飲み物とかは出てこない。
車全般が好きな自分としては、その辺走ってるコンパクトカーから皆大好きGT-Rやスープラ辺りの
大人気スポーツカー、ポルシェとかフェラーリみたいな高級ブランドまで色んな車に触れつつ、
実際に操作して攻略していく流れは結構面白かった。車良く知らない人でも多分安心。
難易度ハードだと普通に難しくて、ミニクーパー可愛い-!!アメ車曲がらねえ!ポルシェむっず!!とか
叫んでたら全部クリアするのに1週間強掛かった。尚メニューブックを進めていると、自然と車が増える。
結構名車揃いなのも嬉しいところ。基本的に貰える車で攻略出来るようになっているが、車種によっては
厳しかったりする。そんな時は乗りやすくて速い車を調達して攻略もできるし、従来の様に好きな車を
チューニングして突破する事も可能。コレクション系メニューは金で解決もできる。但し何気に旧車を
新車状態で手に入るチャンスでもあるので、個人的には面倒でもレースした方がいいと思う。
コースや各機能はメニューブックの進行に伴ってアンロックされるので、実質クソ長チュートリアルみたいなもの。
最初から好き勝手やらせろボケカスっていう御仁からするとちょっと面倒な仕様かもしれない。
個人的にな要望として、現時点で公開されているメニューブックは最終盤の物を除くと市販車に焦点を
当てたものばかりなので、将来的なアップデートで「フォーミュラカー」「プロトタイプ」「GT3」「スーパーGT」等、
レーシングカーをテーマとしたメニューブックが追加されるようになったらファンとしてはメチャクチャ嬉しい。
2つ目に難易度とかライバルカーについて。ライセンス、ミッション、サーキットエクスペリエンスなど全体的に
難易度高い。個人的にはやり応え十分で良かった。この辺りオールゴールドでクリアできる人は、一定の
実力があるという事でもあるので上達したい初心者さんとかは頑張って攻略したらいいと思う。お金貰えるし。
高難易度の理由としてはゴールド基準タイムが引き上げ、一部コースの天候変化、姿勢が乱れやすくなった挙動、
ライバルカーの高速化etc.この辺りが要因。カフェのメニューブック勝てないよぉ~って人は、ワールドサーキットのレースに
限り難易度を変えられるので素直に下げるのもアリ。
ライバルカーの振る舞いは過去作より結構進化したと思う。GTSでサイドバイサイドに持ち込むと「あっどうぞどうぞ~」と
言わんばかりに日和って、レースというよりも障害物ラリーみたいな様相を呈していた所、今作の場合サイドバイサイドで
粘るだけでなく自車が進入でアンダーを出そう物ならズバっとインを刺して抜き去ったり、特に活きが良いAIになると
AI相手にプレイヤーがやりがちなイン刺しミサイルみたいな振る舞いも見せてくれる。偶にホワイトライン突っ切って
カマ掘ってきたり、重要な局面でタイミング悪く接触してスピンさせられて、殺意が湧く事もそこそこあるものの、
個人的には過去作よりレースしてる感があってずっと良いと思う。
ただ相変わらず最後尾スタートからの追い上げみたいなレースが多く、その辺りもう少し新しさが欲しいとこ。
3つ目はシステム面。なんというか不具合やら何やらが多い。25周年やら決算に間に合わせる為の見切り発車感と、
アプデで直せばいいでしょ感は否めない。新コロで制作に遅れは大目に見てノーカンだととしても、発売延期がお家芸
みたいなシリーズが普通に発売されるとこうなるのかみたいな印象を持ってしまう。
発売直前の公式配信でプロデューサーが「GT7」は「GTSPORT」を内包しているみたいな事を仰っていたので、
ぐへへカフェのメニューブック終わったらおじさんオンラインレースしちゃうゾ~^^と息巻いていたところ、なんと
コース変更もロビー設定もロビー設定保存もできない事が判明した時は本当に驚いた。
5Pを経てオンライン対戦機能が実装された初ナンバリングタイトルのGT5ですら当たり前の様にできていた
機能がゴッソリ持って行かれ、代わりに得たのは無駄に細かい時間経過や空模様の設定機能。
二列ローリングスタートなども新たに追加されているので、全てがダメというわけではないけど
アプデでテコ入れされたものの発売当初サンデーカップより賞金の低いGr.3カップなど異常に渋い
賞金設定や、発売1~2週間辺りのアップデートで進行不可能になるバグ、セーブデータ破損、
買ったのに納車されず所持金のみ消失、ダートコースにスポーツタイヤとかウェット路面なのに
レーシングタイヤなど割と致命的なバグ報告が少なくない。もしかしたら今自分達が遊んでいるのは
幸い、ここのところ毎週サーバーメンテナンスに合わせて修正を入れるなど精力的に取り組んでくれたり、
将来的なアップデートについても結構具体的に言及しているのが救い。
ポリフォニーデジタルの皆さん、頑張って下さい。出来ればもてぎとシルバーストン復活してください。
まあまあ遊べるけど不具合とか明らかに足りないとこもあるよねってゲーム。不具合や機能削減が
惜しいけど、アプデで熟成されるはず。そう思いたい。
課金ゲー!クソゲーとか言う人もいるけど言われてる程酷くないと思うし、今までやった事無い人も、
久々にやろうかなって人も、興味あれば買って遊んでみてもいいと思うよ。
ファンタジーとか時系列とか描写とかそういう容器の中に入った「内容物」の話をいくらしても
どこのだれがひり出した醸成物かってことはわかってるじゃん 作者がその体内でたっぷり熟成させた発行物がムリムリと200P出てきてスッキリなわけじゃん
ファンタジーをひとつまみとかさ、爆破とか、映画とか、それを「何にいれるか」ってことが物語としておおよそ必要な要素でしょ
それがどこにでもある、だれにでもある、みんなの中にもある、といいかげん締まらない表現で責任転嫁させてきた映画や漫画やいろいろはある
目的がまったくないんだ
映画をとって非難されて自分をラッキーに向上してくれるガイドとであってハッピーにすごして、そしてなにかしらをやりとげて満足顔、というプロセスを描きたいだけで
特に何がどうなるという目的がない 手段と目的が入れ替わってる典型
これが評を大きく分ける点ではないかと思う
あの作者は場所も選ばず内容物の露見も恥じることがなくどこでもガッツリひりだせる、そこにシビレて憧れる読者がここに多く滞留していたということなのだろう
今日はさぞ壮大なエンディングの最終回を迎えていると思うんだけど、
私はあれよあれ、
いや気が付いているんだけど、
録画の貯まったリストを見ていたけど見て見ぬふりは出来ないタチなので、
保存長期熟成させて
今見たら面白さ楽しさ倍増!って
納豆をかき混ぜたらかき混ぜるほど、
何かが増える成分の旨味が増すように
長い間長期保存していたら熟成されて録画も面白く見れるんじゃないか説。
それを信じて本当に速く「おかえりモネ」を見ないと行けない私のノルマがあるのよ。
星のカービィディスカバリーも平日1日1プレイ15分を心がけていて偉くない?私。
平日はね。
あまりに嘗めてかかっていたお子さま向けだと思っていたカービィの予想外の大ボリュームに満足を隠しきれないところ。
あと
暗く地味だけと楽しい「ダンジョンエンカウンターズ」を進めて行きたいところよ。
遊び尽くせないわ!
カービィで武器屋のオヤジさんにいろいろ世話になってるんだけど、
なぜか武器屋のオヤジさんの目の前で試射できて全弾浴びせてしまって関西のノリみたいなリアクションしてくれて芸が細かいわ。
後から知ったんだけど、
横に試し撃ち試し切りできるところあんじゃん!
まだスマッシュブラザーズのホームラン競争のあのサンドバッグの方がドMなのか分かんないけど喜んでて、
まぁカービィのことはともかく、
ニュースでよく見聞きする
頭の上に現れた吹き出しの上にそのイメージが浮かんでしまうんだけど、
これはカービィ違いよね。
よく分からないけど、
とにかく
話戻すと朝ドラが新しいのが始まるのをたまたまこのタイミングでキャッチしたのは何かのサインなのかもしれない合図だと思うので、
というか無理ね。
新しく始まるのは観て追っていくのはまだ追いつくと思うので、
今回はちょっとまた観てみようかしら?って意気込みよ。
良いタイミングかもしれないわ。
うふふ。
牛乳でもなんかメーカーによって美味しい美味しくないの違いがあるような気がするのを今さらながら言ってみたりとか。
美味しいのは広まるべく広まって欲しいわって思うわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!