「手数料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手数料とは

2023-06-06

anond:20230605204840

推し生活スパチャ勢が支えてるんやで

ワイの推しは「スパチャはYouTube側にとられる手数料いから正直そんなにありがたくない」言うとったで。

2023-06-03

まともなプリペイドカードがKyashしかない

Revolutが手数料取るようになって銀行口座専用になったけど、これが非常に不便でびっくりした

振込は銀行口座の側からでRevolutからはできない

さらに振込に数日かかる

こんなの実用からかけ離れているので今月で切ることにした

そうするとほぼKyashしか残らない

別にポイントとかはいいんだが、使い勝手はどれよりも良い

次点でMIXIM(旧6gram)だけど、こっちはリアルカードが1000円するので微妙だし何よりネーミングがダサイ

小遣い用に使いたいのでKyashに戻そうかな

2023-06-01

スマホとかMacは分割で買うべき

スマホとかMac限定してたのは分割払いに手数料が入らないことが多いので言ったまでです。

当然ですが、手数料借金の利子)の方が高いので、その手の借金とかリボ、分割払いはやめるべきです。

どうせ未来円安

分割手数料が無いなら、割引された将来の現金で払って、価値は今ここで手に入れるのが合理的

2023-05-28

anond:20230528093946

先進国にはあるが日本にはないサービスとかけっこうない?

 

共通ATMなんてコンビニがやるまでもなく銀行がやるし手数料もない

都市部電車賃は安い

 

大日本帝国保険屋は企業からどんだけ吸い取ってんだろうな

出品者のこと転売ヤーって疑ってコメント書いてストレス発散したいんだね

残念ながら、これは自分用に買ったグッズだよ

ランダムグッズだから、自引きとか交換とかでお目当てのもの手に入れて、その上で余ったものだよ

私も転売ヤーは嫌いだよ

そもそも送料と手数料を引いたら定価を下回るって、小学生レベル計算ができたら理解できるよね?

もしかして手数料が何%とか計算方法が分かんなかった?

可哀想に…笑

2023-05-27

anond:20230526210551

定款を定める時に自分財産提供する、会社が成立した時に財産引受をする、設立費用。これを公証役場認証してもらうと変態が成立する。

定款手続き手数料市場価額がある有価証券弁護士会計士税理士確認のもの認証必要はありません。

2023-05-26

anond:20230526111323

メルカリ手数料10%やで

その計算やと25万借りて2年で30万返さなあかんから年利10%か?

大して安くないやで

anond:20230526111323

メルカリ手数料10%なので28万で売れたら25.2万しか手元には残らないぞ

MacBookを分割手数料なしで買ってメルカリで売るとローンより実質金利

MacBook Proって30万くらいなんだね。30万として、それを24回分割(手数料なし)で購入して則メルカリ28万売る。すると比較的すぐに手元に28万円入り、24ヶ月かけて30万円を返済することになる。

メルカリ側の手数料は知らないんだが、たぶんカードローンとかよりよほど金利いいな?

もっというと無在庫メルカリするとリスクもないな?

これってなにか法律に引っかかるのか。

2023-05-22

どんどん使いづらくなる銀行

手数料ATM不足

どうすりゃ良いんだろう

2023-05-18

anond:20230518192831

paypay等電子マネー手数料取るから客が同じ金額支払っても店の取り分が減る

現金払いのみにする事による利益増>(paypayに限らんが)電子マネー導入による客の増加による利益

になる店なら電子マネーは導入しない方が得

クレカも同じ

anond:20230517131352

県立の病院治療代金が支払えなかった場合分割支払いできる。分割手数料無料10万円の滞納があっても、1000円ずつ、500円ずつでも分割支払いできる。分割支払いの約束をしているのに支払わないと、病院コンビニ収納用紙を送ってくる。収納用紙の手数料も、コンビニで支払った時の手数料無料。最終的にガン無視してたら裁判とか差し押さえになるが、ちょっとずつでも払えば特に文句も言われず、何十年でも分割で払うことができる。分割支払い中にさらに通院・入院して滞納金額を増やすことも可能。県立の病院患者の受け入れ拒否ができないから。その状態で死んだら家族請求が行くが、家族がいなければチャラになって終わり。(元病院会計職員

2023-05-16

2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台での高額転売本人確認対応

チケット名義と実際に入場・着席した人物が一致しているか劇場スタッフ確認し、着席の可否がその場で判定されることを本人確認と呼ぶ。

本人確認所謂、高額転売にへの対策の一つでチケット申込みの際に『本人確認をする場合がある』と注意書きされる場合、または公演日が近づいた時点で公式実施すると言えば、入場者は容易に拒否出来るものではない。

そもそも、なぜ観客は入場チケットの入手経路の如何を問われなければならないのか。

偽造したチケットでは無ければ、

高額転売だろうが定価以下で購入したチケットだろうが一枚のチケットを買っている事には変わらない。

しかも昨今のチケット販売形態の多くが座る席を選ぶことが出来ず、抽選によりランダム座席が決定される。

最前列のど真ん中だろうが、一席隣は見切れ席だろうが、2階席だろうが同じ金額販売されることは少なくない。

価値が同じわけがないだろう。

末席でも最前列でも同じだというなら、積極的に後ろに行ってくれ。なんなら当日末席の人間に声を掛けて『私はどこでもいいのでこの最前に座ってください』と声を掛ければ二つ返事で席を変わってくれる人間は必ずいる。

この販売形態は十分に高額転売が発生する要因になっている。

そもそも観客の大半は金額に見合った席を選んで購入しているわけではないのだ。

公式金額に納得できる席を選んで買わせてくれないとなれば、個人取引により席の価値に見合う売買の市場が生まれしまうのも必然ではないだろうか。

高額転売というと昨今、2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台ではやたらと目の敵にされやすい。

そもそもの売り方がアコギから、観客同士が価値を決め取引をする市場が発生しているというのに、何故か客が客を目の敵にする事態も多く見られる。

席により価値が異なることを理解し、資本主義に則り価値に見合う金額取引をしようという客がいる一方で、兎にも角にも『公式プレイガイドでの購入・定価(+手数料)』に強く拘る客というのもまた存在しているのだ。

そしてこの定価に拘る客というのは何故か高額で取引されていることを強く非難する。自分がその取引市場を利用し、不利益を被るわけでもないのにだ。

この層が信仰している説の一つが『転売ヤーが購入しなければ自分が買えていたはず』という説だ。

これは全く論理的ではなく、根拠もない説なのだが根強い支持を受けている。

自分落選・購入出来なかった事と別の人間当選・購入出来ることは別だ。

チケット当選・購入を果たした人間がその後  チケットをどうするかは当選落選とは更に全く別問題であるはずだ。

しかしなぜか、『転売ヤーが当選するから自分たちが購入出来なかった。高額転売する者からチケットを購入するものも悪である』と飛躍した論理価値に見合った個人取引を行おうとする者たちを激しくバッシングする。

参加しないのであれば無関係を決め込み、関わらなければ良いだけなのに。

ここで掲題の『本人確認』に戻る。

個人取引によりプレイガイドから購入した人間とその人間から購入した人間存在することで『実際に入場する人間購入者ではない』という事態になる。

これを問題としていない(というか、問題にはおもっていても特に手を打っていない)2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台は多く、チケットもぎりの際にその名義を確認しない作品の方が主流だろう。

当然だ。

チケット正規のものである以上、入場を拒む理由本来は無いだろう。

チケットの高額転売自体は裁かれるべき罪であるしかし、『それは罪だ』と司法の場に出して始めてお裁きとなるのだ。

チケットもぎりをしているのは裁判所ではない。

興行チケットを入場時に提示することが出来れば、入場させた方がスムーズだ、興行に変なストレスが発生することもない。

入場時に本人確認を行うとなれば、本来は1秒で終わる入場の為のチケットもぎりにじっくり時間をかけますということになる。当然、開場から開演までにそのような時間を十分に取るのは現実的にほぼ不可能だ。

本人確認に十分な時間はとれなかったとしてもチケットを持っている観客は『チケットを持っている』ので入場の権利及び開演時間までに着席する権利がある。

その権利を脅かすことはチケット代金の価値を削ることになり、不利益と与えたとされる可能性をとしてはリスクが高いだろう。

そんな要らぬリスクを負いたがる運営の方が珍しいのは必然である

しかし全員は無理でもランダムに人数を絞って行うということは可能だろう。

そしてたまたた該当の『購入者と入場者が異なる』観客を排除することに成功すれば、見せしめとしての効果も高い。

これをやたらと喜ぶのは前述の『転売ヤーが購入しなければ自分が買えていたはず』論者に多い。

よくぞやってくれた!と運営を褒め称える。

劇場からは離れた場所から

全く解せない。

なぜ入手経路の如何により公式販売した『正規チケット』を提示しているのに入場を拒否されなければならないのか。

本人確認という命題のもと、個人情報を見ず知らずの他人に見せなければならないのか。

転売ヤー許すまじという正義感を満たす以上の何を為しているというのか証明をして貰いたい。

悪を断罪しているというなら入場を拒否したチケット保持者を裁判所へしょっ引くだけの責任果たしているのか?何も為していないなら、その幼稚で雑な行為は改めて貰いたい。

入場時の本人確認による入場拒否は高額転売を無くすことはできない。

チケット価値が適正でない以上、売る者は売り、必要な者は買う。

高額転売において劇場キャパティ需要の不一致による入手困難による転売価格の高騰もまた問題ではあるが、これも結局のところ必要としている者と購入者が異なり、チケット代金以上の価値が生まれしまうという点では同じなので割愛する

2.5次元作品若手俳優多数出演舞作品において、今後中売りという行為が先に主流になるか、本人確認リスクを負うことを運営現状維持となるか今後が楽しみではある。



本人確認炎上する舞台作品は稀にあるが、

果たしてその炎上に見合うだけの作品なのだろうか、甚だ疑問である

これは個人の主張であるが、座席ごとチケット価格販売方法を設定して欲しい。

先ずは納得できる商品を納得して買うという当たり前のことを整備して欲しい。

その上で入場者が『納得して購入した人間であることを確認して欲しい。

また別の問題ではあるが、入場を拒否されてもチケット代が2、3,000円ならまだ溜飲が下がるかもしれない。

しかし実際は10,000円以上する作品が多い。

この一億総貧困社会で、一万円はシンプルに大きな金額だ。火を灯して灯りにするには勿体ないというのが一般的価値観だろう。

しかし入場を果たせないチケットゴミだ、燃やすしかない。

更に、そもそも果たして本当にその作品に一万円以上の価値はあるだろうか。

価値を見出す、という意味では観客本人の満足度である程度はチケット代金分をペイすることが出来るだろう。

しかし、パフォーマンスレベルだけで推し量った時、この世に数多溢れるようになった2.5次元舞台はそのいくつが一万円の価値がある作品だろうか。

パフォーマンスレベルが水準を満たさな場合ほど、推しに少しでも近い席や見やすい席、ここに座って推しを見たいという拘りが生まれチケット定価では量ることが出来ない『価値』は生まれしまうのだ。そこでやっとペイすることが出来るのだ。

2023-05-15

デジタル法定通貨ってどういう運用なの?

デジタル人民元とかデジタルドルとかデジタル円みたいのが各国前向きで進めてるらしいけど。

銀行民間電子マネーを通さずに貯蓄できたり送金できたり買い物できるとしたら、手数料のかかる銀行キャッシュレス決済なんて誰も使わなくなるよな。

逆に、銀行クレカを通さないと送金したり買い物できないとしたら、現状でも物理現金を介在せずに生活はできてるんだからデジタル法定通貨の意義がないし。

2023-05-12

anond:20230511165452

そもそもなんで借りたの?

生活費が足りなかったとか?

一回か二回払いなら手数料無料なんだからリボ払いメリットまったくないよね?

2023-05-11

FANBOXとFantiaは手数料が安かったからだよ。

前にBOOTH情報商材売ってる奴が話題になったろ。

あれと一緒。

銀行ATMって無くなりそうだよな

手数料上がるじゃん

ATM減らすじゃん

客がこまめに入出金しなくなってタンス預金したり、電子マネーに切り替えたりするじゃん

電子円も始まるじゃん

ATMまた減るじゃん

手数料上がるじゃん

客減るじゃん

預金減るじゃん

銀行無くなるじゃん

ATM減るじゃん

 

コンビニATMは残るだろうけど

2023-05-03

種銭少なすぎてゴメン anond:20230502211723

今年、初めて株の口座作って、種銭10万円で株買ったやでw

昔々、なんとか証券テレビCMで「まず10万円! 今日から株主!!」ていうキャッチフレーズがあったなー

いつも使ってる某銀行キャッシュカードが、長年セブンイレブンATM手数料タダだったのに、改悪されて手数料取られるようになっちゃったから、そこの銀行の株持ってれば(というか配当をそこの口座で受け取る設定になってれば)手数料何回でもタダって特典に目が眩んで買ったのだw

ビギナーズラックというのか、口座開設直後に現値よりちょっと安めに指値したのが見事ヒットして、そこから右肩上がり現在(昨日の終値)では6%余り含み益だわww

2023-05-02

anond:20230502211723 もうちょい追記する。下手な投資なりにわかたこと。

積立NISAidecoでいいかなと思っていたが、余剰資金ができたので投資した。

ブコメで「1億貯めてから株式投資を始めていたら700万儲かってた」というのがある。多分それが正しいなあと思ったり。

というか配当だけで食っていけるよなと思った。

証券会社から勧められる投資は、手数料が高く、リスクも高い。

もっと早く増やしたいと思うが、危ない橋は渡れない。

安全にいこうとすると、「じゃあオルカンで良くね?」となる不思議

入金力が全てというのはそういうことなんだと思ったり。

100万を超えた分は、オルカンを買ってます

100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

証券会社楽天証券

毎月4万円積立NISAオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。

それ以外の100万円で株式投資2022年から始めてみた。

独学。

インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。

ルール1「レバレッジ禁止

ルール2「ショート禁止

ルール3「分散投資

ルール4「事業内容がイミフ企業は除外」

ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」

ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」

だけは徹底した。

2022年の結果。

譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円

という感じ。

正直、苦労した割に、儲かった感がない。

ギャンブルは弱いタイプだ。

もっと勝てた。バカ取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー

自分は案外堪え性がないんだなと思う反面、見切りが遅いことも間違いない。

資産運用で、100万預けて、6万円程度儲かったのなら、まあ、まずまずなんだろうけれども。微妙なことは確かだ。

もっとカーンと儲けたいが、自分の実力ではおそらく無理だろう。

各月の成績

1月 2万ほど負ける。堪え性がない。売却した瞬間株が上がる。

2月 3万ほど勝つ。売買はできる限りしないほうが手数料が浮くことを学ぶ

3月 3万5000円ほど負ける。だいたいロシアのせい。銃声がなったら買えとか言ってたやつ死刑

4月 3000円ほど勝つ。エクソンモービルものすごいことになっていて、買っててよかった(含み益で正気を保つ)

5月 2万円ほど負ける。ロシアのせい。もう知らん。

6月 4万円ほど負ける。ロシアのせい。底値でナンピンして上がったところを損切り

7月 9000円ほど負ける。これもコロナのせい。

8月 2000円ほど勝つ。手放せなかった塩漬け株がプラ転したので、これ幸いと売却。

9月 取引なし。

10月 2万ほど利確。

11月 14万利確。

12月 取引なし。

こんな感じ。正直微妙だ。

円安エクソンモービルの含み益がなければ、おそらく耐えられなかった。

勉強しなければならないことはたくさんあるし、世の中のアンテナを高くしないとだめだった。

集中力を使うし、家に帰ってからも色々考えないといけない。

「S&P500かオルカン積立で買っとけ」というのが正しい気がする。

プラスで終わったのはいいが、税金は高いし、使った労力としてはそこまで費用対効果に合ってないかもしれない。

anond:20230502105533

おっちゃんで良ければ、代理人になってやるよ。

幾ばくかの手数料で、増田の指示通りに送金なり、なんなりする。

手紙が届けば転送してやる。

警察公安は、おっちゃんをマークするかもしれないが、

依頼人秘密は誰にも明かさない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん