はてなキーワード: つぶやきとは
科学は宗教とは違う!検証可能性がある!とか言ってるけど、まぁそうなんだろうけど、でも大多数の人間にとって現代の科学は検証しようにもあまりに複雑だし、そもそも検証に特殊な機器が必要だったり、検証に莫大な費用がかかったりするしで、もはや検証不可能になってる。
大多数の一般人にとっては、科学者(と呼ばれる人)が言っていることを信じるか否かしか選択肢は残されていないわけで、それは結局「教祖様が言っていること、経典に書いてあること」を信じるかどうかという宗教の思考過程と構造は全く一緒だよね。
【追記】
例えば、コロナでも原発でもテーマはなんでもいいんだけど、専門家の意見が食い違ったりすることってあるじゃん?
そういう場合、どの専門家の意見を大多数の一般人は「信じれば」いいんだろうか。その判断基準はどう定めればいいんだろうか?
上記の通り、一般人にとって科学は検証可能なものじゃないので、「どの専門家の意見を信じるか」こそが肝な訳よ。
その判断基準ってみんなどうしてるの?
その人の経歴?業績?論文の数?現在の役職?所属組織の名前?政府の専門家会議のメンバーか否か?表情や仕草?着ているもの?髪型?喋り方?過去の発言内容?Twitterの投稿頻度?その内容?
自分の専門分野の問題ならある程度判断がつくかもしれないけど、人はあらゆる分野の専門家になれるわけじゃない。
何度も言うように一般人にとってはもはや「信仰」。YouTubeで怪しげな人の解説動画が何十万再生もされているのを見るにつけ、「人から信用される方法」を磨いたやつが最も「信頼」を得て、そいつの意見が流通してしまう。
それを専門家が「ちがう、そうじゃない」と必死で訂正しようとしても無駄。なぜなら正しいか正しくないかが問題なのではなくて、どっちが信頼できるかの問題だから。
信頼を勝ち取るのに「主張内容の正しさ」は無力だよ。世の専門家と呼ばれる人達が間違った情報が世に流通してしまっているのを嘆くつぶやきなんかは多々あるけど、それは専門家が一般人の信用を勝ち取るための闘争に敗北し続けているからなのではないか?
つらつらと書いてみたけど、なんか辛いね。やっぱり中身の正しさで勝負したいよね。一人一人が主張内容を吟味してこっちの言ってることが正しい!という世の中であって欲しい。そんな世界は未来永劫やってこないんだろうな。
僕のTwitterのフォロワーの中に、「いいね」はするが絡んでこない人、というのが存在する。
たまになら別に、匿名の場でこんなことを言わない。その人は常軌を逸している(と、少なくとも僕は思う)ので気持ち悪いのだ。
バズるようなつぶやきは無論、まさに「おはようからおやすみまで」のほぼすべての、何の参考にもならないであろうつぶやきにまで「いいね」をつけてくるのだ。
朝の「おはようございます」というつぶやきに対して「おはよう」とリプライをしてくる、などということは一切なく、とにかく、他の方へのリプライ以外のすべての僕のつぶやきが彼/彼女の「いいね」の標的だ。先程の「おはようございます」にも無論いいねがつく。
本人に対して@をつけずに、「ただひたすらいいねだけをしてくる人がいる。その方からなにか、僕のつぶやきに対してリプライが飛んでくることはない。ストーキングみたいで気持ち悪い」とつぶやいたこともあるが、それを牽制と思っていないのだろう、そのつぶやきにも「いいね」が来た。
本当に気持ち悪いのでフォローを削除しても、すぐにフォローされる。……何者だよおまえ。
ついに堪りかねて、フォローを削除してすぐさま鍵をかけた。
……わかっている。相手がTwitterという場をどう利用しようがその人の自由だということは。しかし、であれば、僕がその人を気持ち悪いと感じて自衛行動を取るのも自由のはずだ。
だが、僕がその自由を得るためには非公開アカウントにしなければならないという足枷を負わざるを得なかった。
そういうシステムだ文句があるなら使うなと云われればぐうの音も出ないのだが、あまりにも不平等だよなあと思う今日この頃である。
1,はじめに
これは最近、あまりにもふとした事で推しがもうすぐ引退するという事実がフラッシュバックしてしまい、情緒不安定の極みになっているため、自分の中で消化するために書いている文章です。
そのため乱文の傾向があり、暗い感情や汚い感情も書いてあるため、自己責任で読み進めてください。
2,なにが起こっているのか
事実のみを書くのならば
『デビューから推してたが最近はそんなに見てなかった推しの配信者がもうすぐ引退する』
これだけです。別に炎上したとかそういう事も一切なく、本人の意向で引退するだけ。
これだけの事が、想像の百倍くらい心に突き刺さっている。
3,自分の浅ましさについて
ものすごく正直な事を言います。最近推しを全然見ていませんでした。
本当に見てなかった。Twitterはフォローしているので、つぶやきを眺めて『おっ、今日も元気だな』ってなってるだけだった。
死ぬほどスパチャしたわけでもない。死ぬほどグッズ買い漁ったわけでもない。デビュー時から推してたと言っても、その程度の人間です。
ある意味その程度の人間だからこそ『辞めないで』なんて口が裂けても言えないんです。言う権利がない。
だって私は推しになにかを還元したか?推しからあれだけのエネルギーを貰って、それをなにかしらの形で返したのか?全然です。
そしてそんな人間にも関わらず、いざ引退ってなると一丁前にショックを受けるのです。口が裂けても言えないけれど、引退してほしくないんです。
推しができるという事は、その浅ましさを嫌というほどに突き付けられるという事だと、私は今更ながら知ったのです。
引退するという事は、自分の中で推しが死ぬという事です。その気配を、本能的に忌避していたのかもしれません。だから私は配信者の炎上や引退にまつわる話題は心底嫌いでした。絶対に見たくなくて、今も自分のyoutubeにはそれ系のチャンネルがいくつもブロックに放り込んであります。
引退したって推しの人生は続くんです。私が今持っているクソみたいな感傷は、推しには一切関係がない。
死ぬほど浅瀬に生きているライトなファンでしかない私ですが、心底推しの幸せを願っています。だからこそ、こんな文章を出す事自体が推しを傷つけるようで本当に嫌です。
推しに死ぬなんていう表現を使うのだって、推しにとってははた迷惑なはずです。それでも使ってしまうのは、私の認識下においては間違いなく死ぬから。
推しが推しとしてあったかもしれない未来の可能性が全て潰える。そのことに勝手にショックを受けているだけの、ダメなファンなのです。
5,最悪の感情
推しが引退を発表してから、あまりyoutubeを見なくなりました。もちろん推しが引退に向けて、最後のスパートとばかりに精力的に配信しているのに、それを見てないんです。
多分、自分の中で、それを見る事で推しが死ぬ事が決定づけられるからなんだと思います。
死ぬ覚悟を決めた推しを見れないんです。だけど、なんで推しがそんな覚悟を決めたのか見たい。
そんな感情で、お手軽な切り抜きに向かおうとする自分がいます。それがもう本当に最悪の気分になります。最低のファンである事を自覚させられるからです。ゴシップ記事なんて死ぬほど嫌いなのに、今の私はそういうものに飛びついてしまいそうです。
それが最悪すぎて、youtubeが見れなくなりました。多分、私はこのまま推しが死んで、全てが無に帰すまで、見れないと思います。
見ないという選択を、私はしてしまうと思います。これ以上、死の気配に近づきたくないから。
見ないという選択は、推しに対する情報が無であるという事です。そうすると私のような最悪の人間はどうするのか。
ああだったのかな、こうだったのかな、こうだったのかもしれないな、だったら引退も仕方ないよな。
そんなやり方で自分を納得させようとするんです。本当に最悪です。推しをなんだと思ってるんだ。お前に推しのなにが分かるんだ?
本当に最低の押し付けです。見知らぬ人間である推しに、自分の理想を押し付けてるのです。本当に、心底、唾棄すべき行為です。
だから私は、このままだと自分を許せなくなりそうで、この文章を書いています。
6,消化
じゃあ結局、どうすればいいのか?結局のところ答えは出ています。
正しく推しを見つめて、死ではなくその先に行く推しを知って、それを見送るしかないんです。
二度目ですが、私は本当に推しの人生の幸せを願っています。推しが推しとして幸せを掴めなかったのなら、その先で幸せになってくれた方が1億倍マシです。
先ほどは、きっとこのまま私は推しの死を見れないと言いました。
だけど同時に、ちゃんと見送らなければいけないと思っています。
私は結局、最後まで自分の事しか考えていない最低のファンです。
それでも、幸せになってほしいと願う事を許してください。
7,最後に
ここまで長々とお付き合いいただいた方、本当にありがとうございました。
どこに落ち着くのかは自分でも分からないまま書き始めた文章でしたが、結局は私の自己満足による決意表明になってしまいました。
twitterやってないから、そんなやつおらんやろって思って、リアルタイム検索で「再喝」を検索して、動画・画像を選択したらめちゃくちゃ出てきた
twitterって怖いところなんですね
今やってるrageのvalorantのイベント、6000人の集客だったらしい
それでつぶやきで日本初的なニュアンスでつぶやくのをよく見るようになった
この子ら闘劇とか知らないんだろうなとかおっさんのおれは思ったりする
そういえばRIZINを観戦しに行ったとき、若者が「朝倉未来は総合格闘技流行らせた人で歴史に残るわ~」みたいなこといってて
まぁとにかく若者ってそういうもんだと思うし批判するつもりはない
かつてトキワ壮の住人は、手塚が漫画を作ったということをよく言っていたし、それが日本の漫画読者にも広まったが
いまの研究者ならそれは違うと断言するだろう
夏目房之介がいってたけど、手塚が始めたとされる表現のあれこれは戦前からすでに存在したものが多い
これは戦争によって漫画が断絶しているから当時の子供たちだったトキワ壮の人たちが知らないのもしょうがない事だともいってたな
https://anond.hatelabo.jp/20220427131919
俺も某クラブのサポで元増田さんと似たような感じなんだけど、俺の応援クラブのスレに限った話かもしれないが、体感的には2015年あたりで5chにいた有力な発信層はほぼTwitterに流出してると思うよ。
匿名掲示板であってもちゃんと発信してる人ってごく少数で、その他の人はその発信者に乗っかってあーだこーだ言ってるだけなんだよね。
コテハンじゃなくてもわかるやん、深夜のコンビニにスポーツ新聞確認しに行ってくれるのこの人だよなとか、練習情報出してくれるのこの人だよな、みたいなのが。
Twitterで割と有名なサポの人とか、ブログもやってますみたいな人に聞いてみたら、やっぱ元々は5chにいたって答える人ばっか。
あの時この情報を本スレに書き込んだのは実は俺なんですみたいな話もけっこう聞けたりした。証拠はないから信じるしかないけど。
5chメインでなくなった理由としては、大同小異あれども、本人のパーソナルと発言とがある程度紐ついてるメリットがデメリットを遥かに上回ったからだって言ってた。
要はフォロー・フォロワーを選べることとブロック・ミュートできることだよね。
だから5chの国内サッカーメインで住み着いてる人って、他に移れなかった残りカスみたいな感じだよ。
俺は今でも5chを確認してるけど、そこに書き込まれる移籍情報とか怪我情報も「Twitterの誰々のつぶやき」をソースとしてる場合ばっかだもん。
だったら直接Twitter見る方が早いやんてなる。
元増田さんがどのクラブのサポなのか知らんけど、サッカー関係で誰かと情報共有したりつるみたいなら今はTwitterが一番良いよ。
Twitterで大型バイクの立ちゴケをその日に3回もしてしまう動画のつぶやきを見た。
これに対して、自分でお金出して買ったバイクなんだし好きにやらせればいいじゃんという意見を読んだ。
公道で信号待ちして立ちゴケされたら、どんなに危ないか知らないんだろうなって。
そういう事も分からないようなやつが自分で買ったんだから許してやれとか平気で言う。
そもそも足が届いていないバイクの時点で金を出そうが出すまいが、危険運転と変わらんのだよ。
停止中につま先すらとどかないのは論外だろうに。
本当にバイクに乗りたいなら大型なんかよりMondialみたいなそこそこオシャレなバイクにでも乗りゃいいのよ。
足も届かない、運転レベルもひよこなのにいきなり大型乗って立ちゴケとか笑えないんだよ。
それで轢かれたら轢いた側が気の毒なんだよ。
頭。偏頭痛になる頻度が増える。天気の悪い日や寒い日に確率が上がる。コーヒーを飲まなくても確率が上がる。カフェイン中毒か?
目。集中して1時間も画面を見ていると、目の奥が痛む。ツボやこめかみをマッサージしたり、遠くをみて目を休めながら、生産性の低下を噛みしめる。
睡眠。前の日に少しでも夜更かしすると、翌日の集中力が目に見えて下がる。あと寝る直前までディスプレイを見ると、明らかに入眠が遅くなり、睡眠の質が下がる。若い頃は徹夜も余裕だったし、限界まで作業してそのままベッドに倒れ込んで一瞬で寝てたが。
家族との時間。朝ごはんも夜ご飯もきちんとパートナーや子供と食卓囲んで、団らんしてコミュニケーションとって。育児・家事やってると数時間がすぐ溶ける。
この間の休日は子供たちをチームラボに連れてったよ。合間にスマホでツイッター見てたら若いエンジニア達、Rust難しいわ笑ってつぶやきながらガリガリ実装してるみたいだった もう、そういう生活には戻れそうにない。
なるほど、定年とはこういうことかって気づいた40歳のある日だった。
引退理由としては今回のイベントでダブフェが解散しなかったこと、運営にもオタクにも嫌気がさしたこた、今回のイベストがこれまでのこはくと矛盾していたから。
1つ目は、正直今回のイベでダブフェ解散だろうな〜〜〜〜と期待をしていたから余計にダメージがデカかった。今回のイベントでこはくへのヘイトも少しは収まるだろうしグッズもゲームも2倍お金かけなくて良くなるしクレビのこはくだけが見れるんだ〜、これから楽しくあんスタできるぞ〜!と思ってたんですよね。残念ながらそんなことはなかったから引退なんですけどね…。
2つ目、まずは運営の方から。これまで暗夜行路、シャッフル黒雪と問い合わせてきた。内容としては、ダブフェの扱いとこはくのカード数、暗夜行路に関してイベストの内容について点を問い合わせてきた。そして今回の春宵一刻でもこれまでのストーリーとの矛盾やMaM・DFの扱い、こはくの声優に関しての問い合わせをした。当然全てテンプレートでの返信。貴重なご意見ありがとうございます、運営チーム内で共有させていただきます…とのこと。
MaMやDFの扱いに関しては100歩譲って今後の展開のことがある(まあそもそも誰もDFの展開を望んでいないと思うけど)から答えられないというのはわかる。けどキャラクター間でのカード数格差や、シナリオの矛盾などについては何かしら答えられるんじゃないですかね。というか1つのユニットが実質消えてる状態なのになんの説明も出来ないって何???山ほど問い合わせ来てるんじゃないですか???
納得出来なくて返信をしても一方的に切り上げられそこで終了だしまあそもそもユーザーの意見とかどうでもいいんだろうな〜。儲かってるしね。
オタクに関しては、もともとやばいオタクが集まってるってことは知ってたし最初は気にしないでいたんだけど、Twitterの推しの名前のサジェストが荒れ出したら当然チラつく。ただ、それは運営のこはくの扱いのせいだし当然そういう声が出てきても仕方がないと納得していた。残念だったのは、その不満をこはくの声優にぶつけてあらぬ噂を立てたり本人のツイートを引リツし声優本人と声優のファンの目につく場所で悪意のあるつぶやきをするオタクがいたこと。それ声優に言うことじゃないやろがい。
あと、運営には流石に問い合わせしないけどこはくキモいわ〜みたいなこと言ってるオタクがいたこと。いや問い合わせしろよ。扱いも扱いだしキャラクターにヘイトが溜まるのもわかるけどまず先に運営じゃないの?
この件で、あんスタがどれだけ炎上しても運営が何も改善されない理由の1つはこれなんだなぁとなんとなく思った(そもそも単純に人気も売上もあるのが1番の理由だと思うけど)。文句はある、不満もある、けど運営が悪いんじゃなくてキャラクターが悪いってなるんだもんな。そりゃああんスタやってない時でも定期的に情報が流れてくるくらいには炎上が当たり前のジャンルなのによく続くわけだ。
3つ目、今回のイベスト。まず1番残念だったのは今回のイベストでこはくがやだやだDF続けたい〜ってなっていた点。そもそもこはくはシークレットサービスでMaMとDFの統合に賛成していてこれからも活動したいってスタンスではなかったはず。こはくの意見が180度変わっててもはや別人。最終話でいきなり生えてきた桜が嫌い、気持ち悪いって設定もいやフィーチャーは!?専用衣装!!!となった。全然出てくれなくて困った、引けた時は超嬉しかったあのカードはなんだったの?
去年の公開されたイベントやスカウトのストーリーと今年のイベントのストーリーでここまでキャラクター変わることあるんだ…って思いました。シナリオライター同士擦り合わせとか出来てないんだろうなあ…いやまあ出来てたとしてもメインライターもアレだしなあ…
そんなこんなでもう悲しいとか辛いとかじゃなくて、もはやあんスタってなんか(色んな意味で)すごいジャンルだなぁ〜と今思っています。人気なソシャゲって全部こんな感じなんですかね。
とりあえずもうソシャゲはしばらくやらない…と思うけどどうせすぐ色々手を出すだろうしハマってもほどほどに、推しとか作らない程度に楽しめたらな〜と思います。
例えば、私はプログラムを主とした仕事をしているのだけど、毎日休憩時間には弁当を購入し食べ終わるとゴミ箱に捨てている。
オフィス内のゴミを回収するのが清掃としての仕事なのだから、その仕事を私がする必要はないわけだね。
むしろそこでゴミを回収してしまうという時点で、清掃のおばちゃんの存在意義を奪うことになる。
掃除は清掃が来る前にやっておけというんだよ。
それが親切だ、と言っている上司を見て何を言ってるんだこいつは?ってなるんだよ。
例えばなんだけど、清掃のおばちゃんが一人で持っていくには大変なら手伝うのは別におかしくない。
しかし、一人で回収出来て、しかもそれがおばちゃんの仕事なのに回収される前に捨てに行けというのはおかしい話。
親切といえば聞こえが良いけど、清掃の仕事を奪うのは親切ではなく真逆の余計なお世話なんだよ。
仮にゴミ箱のゴミを回収する前に捨て続け、オフィスの掃除を社員がやりつづけた場合に、清掃要らなくね?ってなったらおばちゃんは失業するんだ。
この上司は、清掃のおばちゃんを楽にするのは『親切』と勘違いしていて、おばちゃんの雇用寿命を削っていることに気づかないんだよね。
現に、社長が自分らで出来るなら不要論をつぶやき始めている有様。
親切と自己満足を振りかざして、仕事を奪うというやり方はホント意味がわからない。
私の仕事は清掃のおばちゃんには出来ないけど、清掃の仕事は清掃のプロのおばちゃんに任せる事が出来る。
そうやって仕事っていうのは分かれているのに、勝手な自己満足の親切心で清掃の存在を薄くするなんてのは最低な行為だと思うのよね。
まぁ最低っていうのは言い過ぎなんだけど、少なくともその仕事をするために雇用された人の仕事を奪う行為は誤っていると思う。
そういう所、理解してほしいんだよな。
「匿名アカウントでつぶやいてるから見ず知らずの人に特定されるわけないじゃんwww」って言う人は結構多いけど
そのID使ってる人がどの当たりに住んでるどんな人かは割と割り出せるからな
普段のつぶやき頻度や時間、天災や事故事件への反応、店や食事の写真、好き嫌いや主義主張、職種や友人関係その他
1つのワードだけなら該当する人は大量にいるけど、複数のワードに関連付く人なんて実はそうそういないから意外と見つかる
特に極端な主義主張してる人はたいていSNSやってるから割とすぐ見つかる
そういう意味では便所の落書きな匿名時代のがよっぽど気楽で牧歌的で「安全」だった
コテハンはしらん