はてなキーワード: 情報発信とは
被爆者のやや偏って見える声をどう聞けばよいか。実際に体験した被爆者の核兵器に対する見方と、彼らから直接その体験談を聞いたことがある人々の見方と、少なくとも原爆資料館やその他様々な資料から学んだ人々の見方と、どれもない人のそれとでは、核兵器の見方が異なるのは当たり前で、なるほど例の被爆者の言っていることは確かにそれでは社会は動かないようにも見える。
ただ、広島および長崎の原爆資料館だったり、もし身近に被爆者がいたりして彼らから話を聞いた経験などがあれば冷静に見られなくなるのはそれはむしろ当然で無理もないと感じる。「ただの語り部であればそれでも良いが何らかの目的を持って語るなら相応の情報発信をしろ」と言われれば確かにそうだが、それができないくらいの体験であったろうことは容易に想像できる。
要は、いろいろ思うところは人それぞれあるなかで、情報がまとまっている原爆資料館にくらいは行ったことがある人たちが批判的であるならいいのだが、それすらない人があまり強く言っているのなら、それはちょっとフェアじゃないという言い方がいいかわからないが嫌だなあと思った。
一流研究者は野球やサッカー選手みたいなものなので、研究業績がでないと職が危うくなる、のは当然と思う一方で、
あんまり厳しくすると「細胞ありまぁす!」って割烹着着てマスコミに出てきて死者がでるようなことにもなる。
40前後で「雇い止め」になった人が使いやすいかというと、そんなにマネジメント力やコミュニケーション力、情報発信力期待できないんだろうな。
会社員、組織人としてとても使いにくい。理研から優れた人たちが放出されたので民間で創薬ベンチャーやAIベンチャーや新方式の量子計算ベンチャーが立ち上がって元Google,元キーエンス、元ソニー、元マッキンゼーに加え元理研ブランド確立とかできたらいいのに。
これな
なので少し説明させてもらう
①水屋が料金を下げてる理由
一般にわかりにくいのが、荷物を輸送してほしいと考えた時輸送業者を選ぶ
しかし企業が業務を委託するのにはドライバー単位だったりチャーターだったりする
輸送側は飛行機と同じで輸送量が片道めいっぱい、できれば往復とれないと採算があわなかったり儲けが少ない
そこで輸送計画とか立てたりする 依頼を整理したり営業して委託業務を受けたりほかに回したりするわけだ
輸送業自体は個人でやってたりするのもあるし大手も繁忙期には個人を使う
この取次業務を取ってるのが水屋だ 一般人が大手を使うのに宅配業者のセンターに持ち込んだり電話をするように企業は水屋に電話して荷物を依頼する
依頼の時点で値段交渉がある ドライバーによってはとれるものやとれないものとらないもの料金の差もある
ここで取り分をできるだけ多くかつ得意先がリピートするように安くをするのが水屋
いい水屋をもっているかどうかが輸送料金のコストダウンにつながる そのダウンが業界全体を押し下げているわけだが自分の財布が痛まなければそれが最優先なところが多いのだろう
これが輸送料金の伸びないところ
輸送料金が伸びないから給料が伸びない ドライバーを募集したり要請したりする余力がなくなる
ドライバーが自身で営業、計画、経営、実務をこなせばいいだけじゃんと思うだろうが
君が起業して社長兼部長兼係長兼平社員やれば経営者デビューで無駄にピンハネされなくて済むし自営業で仕事すればいいでしょって話とおなじ そんなのは実際無理だ
必ずでてくるわけではない仕事を自分のコースと車両に一番ベスト積み荷をつくるのに、どれだけの人数と企業に交渉して調整しないといけなくなるのか想像に足らなければ大変だとだけわかってほしい
水屋ならそれができるのかと言えば、いったん受けたり聞いた依頼を各ドライバーに連続して聞きまわってとってもらえばいいだけだから作業の流れが単方向ですむ
ドライバー10人がそれぞれ調整すれば10x10の交渉になるのが、水屋に1件なげれば受け手が即きまれば1で済む 直列構造が並列構造より速い部分が活かされてはいる
かといって自営業してる人ってわりといるじゃん?トラックも自営業でしょ?という話もでてくるかとおもう
そりゃ業種でかわるだろうし規模でもかわる 言葉がおなじだからと話をそらすのは勘弁してほしい
くもはそらにうかんでいてもおかしくはない それは水だから くもは巣を張っていてもおかしくはない それは昆虫だから
どっちやねんといいたいのはこっちだ とりあえずトラックで自営業は1企業と張り合えるわけではない 大企業はその規模の業務を細分化して分担してるからあのお値段なんだ
②全員正社員で大手輸送業がトラックドライバーを雇用すればいいのではないか
輸送にも繁忙期や閑散期がある 常にMAXの人数を雇い入れておく余裕がない
その余裕のなさは競争経済のおかげで安くサービスが受けれる恩恵の影だ
必要なときには最大の人数が必要だが閑散期には最低限の人数で維持するのが精一杯
だからそれ以外の時期に個別に割安でも仕事をうけて食いつないでおく部分が必要で、それが水屋になっている
安く維持するためには水屋によってフリーのドライバーがドライバーで居続けていてもらう必要はあるが、閑散期と繁忙期の差の倍数分だけ基本料金を取るようにすれば全員雇用も可能だろう
料金を上げれば運輸業界が助かるのは確かだがその価格高騰により運輸を利用した経済活動が低下するのは避けたい
政策や企業努力としては知恵を絞るべきところだが、安易にドライバーが生き残る術を選択できるようにされた政策を維持しつづけている結果とも言えるだろう
③輸送料金を適正にしたところで個別に安い手段がでてくるのでは
それを緩めているのが物流2法
適正な運輸業者が適正に業務しなければいけないという基準がないため元ドライバーなどが知識やコネがあれば輸送業できてしまう
④なぜそんな法律を だれが得するの?
ドライバーつまり輸送手段を最大限に社会の中には滞留させておいて必要な時には使いたいが常に維持するには無駄にコストがかかる企業が小規模事業を生かし共生することで閑散期の利益確保と繁忙期の最大利益の見込みの両方を獲得できる
農業で言えば種をまくところから収穫までで1サイクルの収益見込みだが 少ない時にも損を出さず多い時は取りこぼしがないようにと2倍にしてる
その閑散期に雇用されないドライバーを取り次ぎ生かしつづけてくれるのが水屋だが水屋自身も生き残り収益を伸ばすためにドライバーの値段を下げたり品出しをさせたりする
企業もできるだけ安いところを相見積もりで一番安い業者を選択するものだから結局値段を下げざるを得ない 企業間で取引を証明するメリットもないからただ安いところにやりますよと言ってくれたら頼むのが「いちばんコスパがいい」になる
インボイスで野良業者に消費税が、みたいな「大手が業務量することにメリットを少しでも還元する」という方法ができれば少しずつでもよくなるのではないかと思う所もある
実際大手企業が利用しているドライバーでも地域や一日の請負量で無理や要望が通ってないことがありそれを個人ごとに調整しているところはある
朝はやくとか夜おそめにとかにトラックが路上で荷口をつなげて配達の要件にあわせて荷物を入れ替えていたりする場面をみたことがある人もいるのではないだろうか
あれは「ヨコ」と呼ばれていてそれぞれの都合にあわせて荷物は配送計画をされているはずだがそれでもあわない都合があるので積み替えたりしている
集配所で不在だから帰ってきた荷物の持ち合いなんかもあるように 送ったら届くという単純な話ではないんだ
⑤なんでだれも知らないの?
自動車整備から始まって販売、輸送、化成まで成した八田会長が一般社団法人運輸中小企業区域変革物流協会で料金を改正しようとしていた
月例活動やホームページでの情報発信、議員の支援などひろくあつく活動していたが 一般市民にとどくことはなかった
配達料金があがる以外の特徴となんらメリットを一般市民が感じることがなかったからだろう
結果、配達できず業界は伸び悩みどうしてドライバーが好きでやってるつらくて安い仕事なのに好きでやってて文句いうの?働けよ荷物だしてるんだから金はらってるんだから?不思議だなあということになってる
みんなの労働を購入して金銭にかえてる消費活動をしてるのはドライバーだって一緒だ 金がなきゃみんなの収入にもならないしそれを値下げする輸送量の低減にもつながらない ドライバーが増えないんだから
最大限の出力を確保できる安定性を大企業が手に入れたらその定価が輸送料金になるだろうしそこで計画性もうまれてくる しかし都度だししぶりと抜け穴でじゃぶじゃぶ仕事がぬけていったらどこにもお金がたまらない
せっかくなのでこの機会に一般人にすこしでも知られる機会が増えたらとおもって書いた
比較対象が10年以上前なのでそりゃ治安も雰囲気も変わるでしょうよという話ではあるんだけど、久々に増田見たり投稿してみたりすると大分雰囲気が悪くなったなと感じる。
変な5ちゃんねる由来の煽りコメントやネガコメがバンバン飛んでいるし、使い方もなんだか掲示板みたいになっている気がする。他人への軽い憎しみが簡単に表明できるツールになってしまった感、って言えば良いのかな。
10年前を思い返せば、もうちょっとだけ頭の良い雰囲気もあったし、技術を純粋に信じる感じの雰囲気もあった。リベラルな価値観…というより今になって思えばシリコンバレーのテックカンパニー的な価値観も緩く共有していた気がする。
まぁこのあたり、増田に限らず当時のはてな全体を覆っていた雰囲気でもあったと思うのだけれども。
思い返してみれば、あの頃「ハチロク世代」「キューイチ世代」なんて言ってテックな情報発信をしていたイケてる頭の良い若者たちは、30代になってどこにいってしまったんだろう?
けまいとかけまらしいとか、謎の用語が流行っていたのはなんだったんだっけ?
新しく流行りそうなWebサービスが毎月のようにホッテントリに入っていて、流行りを真っ先に知ることができたのはいつまでの話だったんだっけ?
増田に投下されたIT業界の裏話を、ブクマやトラバで色々な角度から意見表明していたのっていつぐらいまでの話だったっけ?
失われたものを求め続けてもどうしようもないんだけど、最近の治安の悪さを見るに、もうあのコミュニティは存在しないことを自覚させられて切ない気持ちになる。
インターネットではじめて外向けに文章を書き始めたのがはてなダイアリーだったけれど、15年以上経ってあの頃の残滓すらも残っていないのではないかという気がするばかりで悲しくなってしまうね。
そんなこんなで今現在の自分の状況で言えば、潮時と思うにも遅すぎるくらいかなと思いつつ、はてなアカウントを消す準備をしていて、データエクスポートも全部済んであとは「削除」のボタンを押すだけなんだけど、どうしても今一歩踏み切れず、こうして増田に書いてお茶を濁している次第。どうしたもんかねぇ。
説得って、説得する側が説得される側より正しい必要があって、そうじゃないと双方間違った方向へ突き進むことになる。説得される側からすれば、しつこく説得する側の人間というのは、納得したそぶりを見せるまで意見を押し付けようとしてくる厄介な奴だということになる。
自分の考えを他人に押し付けずに、考え方をうまく伝えている人の好例はインフルエンサーだと思う。インフルエンサーはフォロワーを説得しているわけじゃなくて、自分で勝手に正しい方へ進んでいる。そして、情報発信によってフォロワーをひきつけてる。
インフルエンサーも、フォロワー個人個人の心なんて別に分かっているわけじゃない。というか、相手の意図だとか本質だとか、そんなもん明確に持ってる人なんかあんまりいないと思う。明確な意図なんか持ってないから、自分の意志で望ましい方に進んでいる人が何となく良さげに見える。
しかも長期戦になるので、長期計画、行動計画、目標などが必要になる
難しいのは察せるだろう
ダイエットで失敗するのはそこらへんに由来する
・長期的な行動ができなかった
・個人差を受け入れられない
・学んでいくと難しすぎる
それなりに無茶なダイエットをしても
最初の結果が見えるのに1週間以上はかかる
そして安定した結果が出るのに3ヶ月はかかる
1日に減る体重は、よほど脂肪が余ってない限り多くても0.1kg前後だけど
人間は水分の変化で3kgは変動する
情報は氾濫してる
ダイエットは金になるから、情報発信側も少しずつ本当のことを言っていないし
たとえ本当のことを言っていても、個人差があるため自分に適用できるかわからない
耳障りの良い「頑張らなくても良い」という声も出てくるし
健康を考えて「やりすぎは良くない」という声も出てくる
やりすぎなかった場合、誤差を脱するまでに2ヶ月はかかる
その期間信じて突き進むわけだけど、例えばカロリー減少量1日300kcal(≒脂肪40g)くらいの緩いダイエットをする場合
300kcalというのはファミチキ1個ちょい分くらいなわけで
例えばカロリーの記録を1個忘れたくらいで消える
自炊する場合はカロリー計算も大凡になるわけだから、「実は減らせてなかった」ことに2ヶ月後気づくかもしれないし
基礎代謝も最大25%変動するから、ここでも「実は減らせてなかった」になることがある
人間、2ヶ月位頑張ってだめだった時は結構絶望するものだ、ダイエット中はイライラしがちなので尚更
それでやめちゃう
かと言って過激なダイエットをすると、途中で体調を崩し、体調を回復させるために食べなきゃいけなくなりそれでも失敗する
取り入れた方法論のことを他の人に話すと「それはよくない」とか言ってくる
何故かといえば、個人差があるからか、健康に悪いから(目標が異なる)からか、誰かがそう言ってたからか、本当に良くないからのどれかだ
大体肯定されない
それでやめちゃう人も居ると思う
頑固すぎてもいけないし、意見を聞きすぎてもいけない
仕事か?
というわけで初めてやる人が気をつけるべきは
・個人差を受け入れる
・誤差を受け入れる
・できるだけ記録を厳密につける
・緩すぎるダイエットも、きつすぎるダイエットも失敗リスクが高い
・外野の言うことに耳を貸しすぎない
ここらへんの認識だと思う
爪半月(そうはんげつ)
@lunuladiary
·
13時間
「薬物依存症からの回復を支援すること」と、こうした「女性蔑視を批判すること」は両立するけど、山口達也さんを全面的に擁護してる人たちを見てもそこをわかってない人が多すぎると思う。
田代まさしって2000年に電車で下着を盗撮したことで書類送検されてるんですよ。
@MarcyTashiro
·
僕がモデルもした「乳バランス」なんてどうですか?僕のお店で取り扱ってます。
このスレッドを表示
このRTは覚えておきましょう。
税金泥棒のコラボを擁護した以上、税金泥棒なので今後一切情報発信は禁止ですね。
https://twitter.com/lunuladiary/status/1642343058271506432?s=20
下のコメなんだけどほとんどデマで生み出された恐怖だとしたらトイレ管理者に責任はないだろ?
hate_flag いや、実際に異様なネジでもって恐怖を感じたんなら被害はあったんだよ。女性を怖がらせるような状況を作ってはいけない。
①不確かなネットで得た知識で女性がある店舗で雑に施工されたトイレのネジが盗撮カメラではないかと恐怖する
↓
②女性がトイレにあったあやしいということでネジの画像でツイッターに上げる
そのときのネジの画像は専門家が見ても判断できないような解像度
↓
③誰も事実を確認できず無責任なツイッタラーが盗撮カメラに違いないとか他にもこういうのは盗撮カメラに違いないと騒ぐ
↓
↓
↓
⑤トイレに入った④女性があいまいな知識でネジやそのほかの物品で恐怖する
以下ループ
このアホみたいなループを防ぐには盗撮カメラかどうか確かな知識を得て①を冷静に判断するか
知識がないにしてもネット上の知識ある人の力を借りるために②で検証可能な写真をネットに上げるか
③でツイッタラーが判断不能なあいまいな情報を軽率に議論するのは慎むという態度が必要だろ。
それでさ…↓
ivory105 「まともに取り合ってくれない」が積み重なった結果だから仕方ないんじゃないの。いじめだって訴えても揉み消しされるからマスコミだのSNSだので戦うのが主流になってしまったし
じゃねぇんだよ!ネットに流すにしても責任ある情報発信とネット上での議論しろって話なの!
ネットに流して告発成功した例だと実名とか録画や録音があったとか確からしさがあったケースが多いだろ。
iroha2_hohe すぐみんな忘れるが、不審な物を置いてる奴が一番悪いんだぞ?そんな奴がしょっちゅういるからいらん警戒しなきゃいかん訳で、勘違いした女性を叩いても何も解決しない。変態を社会から排除していかないと。
俺はあの人権侵害に繋がりかねない不確かな情報発信を勘違いで済ませていいとは思わない。
それと変態という言葉と排除を繋げるのは良くない。主流派から外れた存在である変態も尊重できるようでないと人権とはいえないし、
隣の大久保病院には、患者からスタッフへの贈答品は受け取らない旨の案内が貼りだされていますね。
どの病院でも一般的な対応方針だと思われますが、とりわけ大久保病院の場合は場所柄ヤ○ザやホ○トも来るのでスタッフの安全を守る必要があるのでしょう。
東京都健康プラザハイジア(とうきょうとけんこうプラザハイジア)は、東京都新宿区歌舞伎町にある超高層ビル。大久保病院に隣接してある高層ビルとして知られる。株式会社ハイジアが運営。
名称の「ハイジア」とは、ギリシア神話に出てくる医学の神アスクレーピオスの娘で衛生を司る女神ヒュギエイア(ハイジア)に由来している。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori02_000105.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_1009/n_15412/
https://smart-flash.jp/sociopolitics/215823
「最近、YouTuberがよく来るんですよね。動画を上げるのとか本当に勘弁してほしい。遊びたい男性なのか、冷やかしなのか見分けがつかないのもイヤだし、やりづらいから来ないでほしいですね。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%85%AC%E5%9C%92
https://twitter.com/kanose/status/126516042754301952
ハックルさんが日垣案件化していると@soylent_green さんがブクマでコメントしていて、最初それは言い過ぎではと思ったけど、最新記事見たら、言い過ぎじゃない気がしてきたよ…
https://twitter.com/raf00/status/126540252662870016
はあちゅうといいべにぢょといいハックルといい、今日は発狂した人たちが大量に湧いている一日だなぁ
ハックルさんの様子見てきた。あいかわらずのアノ押しの強さ、すさまじいなあ。冷静に操り糸引ける参謀なりソロバン弾ける番頭なりとタッグを組めば(組めれば)、広告代理業でも押売営業でも新興宗教開祖でもナンでもやれるだろうなあ。「もしドラ」もそうだし。すごいなあ。そのタッグ相手を、とある会社の経営者K氏へ一方的に因縁つけて白羽の矢刺しまくってる節操の無さも含めて、押しの強さハンパなくてすごい。「もしドラ」チームから放たれて野に返されたとか組む相手いなくなったとかなにかか。いやまあ、まじめに、ああいう、議論とか感性とか倫理とかぜんぶすっ飛ばして、コチラの主張をアチラへ丸飲みさせようとする力押しと心意気、人格としてじゃなくてヤクザな手法として学ぶところあると思いました。
広告代理業でも押売営業でも新興宗教開祖でもナンでもやれる、って書いたけど、そういう押しの強さで商売するのって手品のタネを明かさないことが大事で、インターネット普及しちゃってからは(書評が流布したりして)手品のタネすぐバラされるから、一発屋になりがちだしすぐ野に返されるなのでハックルさんもう文筆ではダマクラかせないんだから、文筆にこだわってるうちは組んでくれる相手あらわれないし、方針転換して筆は折って違う戦場でまた押しまくれば稼げるかもしれないな。あの押しの強さはひとつの才能だもの。ただ本人がベストセラー作家だけどとかやってるうちはアレだわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%9E%A3%E9%9A%86
マーケティング手法には「電子書籍を日本一売った」「世界初&日本初の有料メルマガ」「5年で所得3倍」「数ヶ月でTOEIC900点超え」など煽るような広告宣伝が多かった。
2006年11月に刊行された「すぐに稼げる文章術」(幻冬舎新書)で盗作騒動が起きた。新潟大学教授(のちに慶応義塾大学教授)の山内志朗による「ぎりぎり合格への論文マニュアル」(平凡社新書、2001年刊)の一節と酷似した内容が掲載されていることが刊行の翌年にインターネット上で指摘され、平凡社が幻冬舎に抗議する事態に発展。問題とされた部分は増刷の際に書き改められた。
盗作騒動の影響か、2007年いっぱいで当時抱えていた連載[5](「新書一点賭け」(文藝春秋)、「MEDIA WATCH 売文生活日記 どっからでもかかって来い!」(WiLL)、「通といえば販!」(週刊現代)、「敢闘言」(エコノミスト)、「日垣隆のどこへ行くのかニッポン!」(日刊ゲンダイ))がすべて終了となった。以降、いわゆるマスメディアへはほとんど登場せず、ツイッターやフェイスブックなどのSNSによる情報発信、有料メルマガ、電子書籍による自費出版を盛んに行っている。
はい、「はてな匿名ダイアリー」は、はてな社が提供するオンラインプラットフォームで、匿名で日記やブログのようなエントリーを投稿することができます。ユーザーは、自分の考えや意見、日常の出来事などを投稿し、他のユーザーと共有できます。
このサービスの特徴は、匿名性が保たれているため、自由に意見を述べることができる点です。実名を明かさずに、さまざまな話題について書くことができるので、プライバシーを保ちながら、オンライン上でコミュニケーションを楽しむことができます。
「増田」という名前が便宜的に使われることがありますが、これは匿名性を維持するためのもので、実際の本名やサービス内容とは関係ありません。ただし、匿名性が保たれるため、時折、トラブルや荒らし行為も発生することがあります。このような場合、適切なモデレーションやルールが重要となります。
はてな匿名ダイアリーは、情報発信やコミュニケーションを楽しみたい方には魅力的なサービスであると言えます。ただし、匿名性を悪用するユーザーもいるため、利用時には注意が必要です。
騒動初期、暇空茜はめちゃくちゃかっこよかった。あんなに深い闇に切り込んでいく発端がオタクコンテンツ批判へのしっぺ返しなのが本当に痺れた。しかもMMOで伝説を残したプレイヤーとかゲーム業界では知る人ぞ知る影の偉人とかいろいろラノベみたいな設定が出てきて、マジで尊敬していた。どんどん大きくなっていく問題がニュースにならないのもラノベみたいでワクワクした。
ああいう社会的な問題と戦う人はなんか意識が高い弁護士とかばっかりで、「敵の敵は味方」だから応援するだけだった。でも暇空茜はただの味方じゃなくて「俺たちの先頭に立っているリーダー」だと思えた。俺たちみたいにハンタが好きで、俺たちみたいにネトゲが好きで、俺たちみたいに過激なフェミが嫌いで、でもただのオタクじゃなくて、賢くて強くてかっこいい。いつか夢見たラノベの主人公がリアルで陰謀と戦っているようだった。
そのピークは暇空茜がキリトやノゲノラの「 」のモデルだという話が出たときだった。そうだよな、この人ってまさに主人公だよな! あと一歩でなかなかな金額を寄付するところだった。だがピークは降下の始まりでしかない。時期的におかしい。作者が自ら否定。冷や水を浴びせられたように一気に目が覚めた。情熱が冷めた。輝きが褪めた。
あんなにかっこよかったはずの武勇伝ツイートたちが全部酔ったおっさんの書き込みになった。高IQアピールは一気にダサく見えた。くっさ!wというやつだ。ミュートした。
それだけならまだよかった。かっこよさを失っただけであって、暇空茜の活動の正当性にはなんら影響がない。憎い不正受給フェミやそれよりもっと深い闇をやっつけてくれよ暇空さん! 俺はキツくてずっと見てれはしないけど頑張れよ! という気持ちだった。
だが今日のメス化青識騒動は何だ? 相手が暇空茜に噛み付いた訳でもない、暇空茜が戦っている相手と何ら関係のない、明らかにヤバい論を展開してる訳でもない、アンフェやフェミ界隈のやべーやつでさえないちゃんとしている人物に、いきなりメス化青識呼ばわりかよ? まだ「こういう論には賛成できない。青識もこういう風なことを言っていたからな」みたいに、あくまで青識との類似性を指摘する、という風な感じだったらまあTwitterだしいいんじゃないかと思う。でもいきなり「メスになった青識」はねーだろ!
①メス
メスという言葉は一般的に、何の非もない女性に使っていい言葉ではない。放送禁止レベルなんですか?wとか言って煽っているが、普通にそうじゃないか?
青識はTwitterで有名なだけであって、Twitter廃人以外が急に「メスになった青識」と言われても誰? となるだけだ。それが何を指しているのか具体的に説明することを暇空茜は(頭の悪いやつに教えてやるよという感じで)「わかりやすく説明する」と言っているが、明らかに暇空茜が共通認識ではない名前を出しているのが悪い。
この騒動は議論がいる/いらないの話だから、暇空茜は議論がいらないという立場から議論をする気がないのかもしれない。しかしいきなり「メスになった青識」とだけ言って、求められてから不服そうに補足説明として意味するところを付け足すのはただのクソリプであり、暇空茜の品格を落とすことにしかならない。
とにかく、ヤバい。今日暇空茜はただのTwitterのやべーやつらの仲間入りを果たした。俺は気づくのが遅い方かもしれない。だが今まではインターネット住民(Twitterではたまにヤバい奴が湧くとわかっていて、それを楽しみにしている節がある)に対してのヤバ言動だったのに対して、今日の騒動でターゲットになってしまったのはTwitterは情報発信のためにやっている、アイコンがアニメではない、明らかに「俺たち」ではない人だという点がヤバすぎる。向こうに何の非もない。そういう人に噛み付くようなやつは「俺たちのラノベ主人公」でもなく「キモいけどすごい人。頑張ってほしい」ですらない。コラボ騒動は俺にとって「ヤバいやつとヤバいやつが戦っている。勝手に戦え!」に成り下がった。ブロックした。もう政界の癒着や公金がどうなろうと俺の知ったことではないわ。勝手にやってろ。別に暇空茜は俺にどう思われているかなんか気にもしてないだろうが、アホな俺にさえヤバさを指摘されているということは大体の人にヤバいと思われているということだ。頭がいいなら俺みたいなバカぐらい騙してみせろよ。
この結果、外為市場ではドル買いが強まっており、昨年10月以降、約13%下落したドル指数も下げ幅の3割超を回復し、その月足も5カ月ぶりに陽線(月足)となる見込みだ。
言うまでもなく、これらは米国のインフレの粘着性が改めて意識された結果だ。1月の消費者物価指数(CPI)を振り返ると、前年比の伸びこそ6.4%増と前月(同6.5%増)から縮小したが、インフレの鈍化をけん引してきたエネルギーの伸びは前年比プラス8.7%と前月(同7.3%増)から拡大に転じた。
エネルギーを除くサービスの伸びも拡大し、CPI全体の約34%を占める住居費の伸びも7.9%と前月(同7.4%増)からさらに拡大している。米連邦準備理事会(FRB)が重視する個人消費支出(PCE)物価指数に至っては、総合とコアの伸びが前年比でそれぞれ5.4%増、4.7%増とどちらも前月より0.1%ポイントずつ拡大した。
住宅ローン金利の上昇を受け、S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(全米)でみた住宅価格は昨年6月をピークに下落に転じている。しかし、雇用の拡大が、旺盛な賃貸需要と家賃の高止まりを通じてサービスインフレの沈静化を阻むと懸念される。
輸入物価の上昇によるコストプッシュがインフレの主因となっている日本やユーロ圏と異なり、米国のインフレに対する警戒を解くのは、まだ時期尚早であろう。米ダラス地区連銀やニューヨーク連銀が公表しているWeekly Economic Indexによれば、米経済は2021年5月ごろをピークに減速し続けている。労働市場にしても、現在の需給ひっ迫がこのまま年末まで続くとは考えにくい。
それでも、向こう数カ月間は、年内の利下げ期待が一段と後退する可能性が高く、ドルが堅調に推移しそうだ。
昨年11月以降、米国の利下げ観測の台頭や日銀の政策修正への思惑も重なって、ドル/円は今年1月16日にドル127.22円まで急落する場面がみられた。しかし、足元では136円台と1カ月余りで約10円もの急騰をみせており、円が主要通貨の中で再び最弱通貨に転落している。
日本の金融政策を巡っては、日銀の正副総裁の交代を経て正常化へと大きくかじが切られることが警戒されてきた。しかし、2月24日に行われた所信聴取において植田和男次期日銀総裁候補は、足元の日本のインフレの主因を輸入物価上昇によるコストプッシュと断じた上で、CPIの上昇率が2023年度半ばにかけて2%を下回る水準に低下していくとの見方を示した。
その上で、現状や先行きの見通しを踏まえると、現在の金融政策が適切と評価し、金融緩和を継続する姿勢を示した。また、共同声明を見直す必要性にも否定的な考えを示した。
その後の株高・円安の反応が示す通り、市場では植田氏が警戒されていたよりもハト派的と映ったようだ。このため、しばらくの間、改めてファンダメンタルズに立脚した円の弱さが意識されよう。
1月の貿易赤字が約3.5兆円と過去最大を記録するなど、依然として実需筋の円売り需要は根強い。円ショートを大幅に削減した後だけに、投機筋による円売り余力も増したとみられる。このため、ドル高の受け皿として円が選好されやすく、140円の大台乗せに加え、さらなるドル/円の上昇にも警戒が必要だ。
こうした円安圧力の軽減には、やはり日銀や金融政策の果たす役割が大きいはずだ。その点を確かめるため、少し他通貨のここ1年の動きをみておこう。
はじめにチェックするのは、安全資産の代表格とされるスイスフランだ。スイスフランは昨年2月末時点の対ドルが0.9168スイスフランで推移していたが、昨年11月にかけて一時、1.0147スイスフランまで下落した。
ただ、その間の下げ幅は最大で約10%と、約24%も値下がりした円に比べればかなり限定的だ。その上、昨秋以降のドル安局面で反発すると、今年2月に一時ドル0.9061スイスフランを記録するなど、昨年2月の水準よりもむしろスイスフラン高に振れる場面すらみられている。
スイスフランは現在、主要通貨の中で日本に次いで長期金利が低い通貨だが、それでもマイナス金利政策から脱却し、政策金利を175bp引き上げたことが全戻しを上回る通貨高を招いたと言える。
もっとも、スイスフランは貿易黒字国通貨であるため、こうしたスイスフランの反発には、実需のスイスフラン買いが大きな枠割りを果たした可能性がある。
次に韓国ウォンも見ておこう。韓国は日本と同じく貿易赤字が拡大傾向にあるが、金融引き締めを進めており、この1年間で政策金利を3%も引き上げた。その韓国ウォンも昨年2月以降、最大で約17%も対ドルで下落したが、それでも円の下げ幅(約24%)よりもかなり小さい。
今年2月には一時、1200ウォン台まで反転しており、過去1年間の下げ幅の全戻しも視界にとらえる場面がみられた。
日本経済や物価の現状と見通しに照らせば、日銀が近い将来、ここまで大幅に金利を引き上げることはまずないだろう。ただ、スイスフランや韓国ウォンの例は、どちらも金利水準が米国に遠く及ばず、また、貿易赤字が続いたままであっても、金融政策が正常化へと向かうだけで、かなりの円高圧力が高まる可能性を大いに示した例と言えよう。
以上を踏まえると、少し長い目で円相場を展望する際に、やはり日銀の動向が極めて重要であることに違いはない。改めて植田氏の所信聴取に戻ると、同氏は様々な副作用が生じていることにも触れて「工夫を凝らしながら」金融緩和を継続することが適切であると発言し、円滑な金融仲介機能の発揮に向け、適切に対応するとも述べた。
これらの発言を踏まえれば、緩和継続イコール現行政策の「温存」ではない。時期やその手法こそ不透明だが、いずれ日銀が政策修正に向けて動き出すタイミングは訪れるはずであり、その際、再び円が乱高下する場面が十分に想定される。
為替相場の急変は企業や家計のみならず国際的な金融市場にも大きな影響をもたらすだけに、日銀、特に新総裁には、何よりも論理的な情報発信と周到な市場との対話が求められる。
https://jp.reuters.com/article/column-minori-uchida-idJPKBN2V104Y